バイオメカニズム学会誌
Print ISSN : 0285-0885
35 巻, 2 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
解説
  • 三輪 洋靖
    2011 年 35 巻 2 号 p. 90
    発行日: 2011年
    公開日: 2016/04/15
    ジャーナル フリー
  • 久野 譜也, 田辺 解, 吉澤 裕世
    2011 年 35 巻 2 号 p. 91-97
    発行日: 2011年
    公開日: 2016/04/15
    ジャーナル フリー
    我が国では,今後10 年間で高齢化の加速度的進行に加えて人口減がみられることにより,健康は単に個人の課題としてだけではなく大きな社会的課題となり,国民の安心及び経済力の維持という視点でも重要な課題となる.特に,生活習慣病の克服は重要な命題であるが,国民が生活習慣,特に運動と食事をうまくコントロール出来れば,それらの課題への対処法になる可能性が示唆されている.しかしながら,運動や食事コントロールの困難さは依然として解決されていない.さらに,望ましい運動量の実施ができている国民は,依然として全体の3割にすぎない.それゆえ,生活習慣予防における運動の重要性のエビデンスの蓄積をさらに拡充すること,「運動をいかに生活スタイルに溶け込ませるのか」という研究が現在求められている.
  • 真田 樹義
    2011 年 35 巻 2 号 p. 98-106
    発行日: 2011年
    公開日: 2016/04/15
    ジャーナル フリー
    一般に体組成の加齢変化としては,体脂肪の増加とともに全身筋量の低下が認められる.すなわち,高齢者は「肥満」 と「やせ」の問題を同時に抱えていることになる.現在の生活習慣病対策では,国民の医療費適正化対策の一環として,メタボリックシンドロームの基準値に基づいた特定保健指導が義務付けられているが,介護予防の観点から考えると,加齢による筋量およびそれに伴う筋機能の低下,すなわちサルコペニア対策も重要であると考えられる.本稿では,サルコペニアおよびメタボリックシンドロームと運動・身体活動,体力,遺伝との関連について解説し,生活習慣病予防のためのテーラーメイド運動処方プログラムの可能性について言及する.
  • 持丸 正明
    2011 年 35 巻 2 号 p. 107-112
    発行日: 2011年
    公開日: 2016/04/15
    ジャーナル フリー
    情報技術を活用して健康関連データを集め,そこから健康維持・増進に関する知識を得る構想が実現されつつある.そ の構想で得られた知識を活用し,生活者自身に健康への取り組みを始めさせる,続けさせることが重要になっている.本稿では,筆者らが開発した体形シミュレーションと体形を第三者がみたときの印象を得点化する印象シミュレーションをベースに,フィットネスクラブの顧客に個人の体形,および,将来のあり得る体形を見せることで健康維持に関する取り組みを開始,かつ,持続させるサービスの研究開発事例を紹介する.また,このような健康情報サービスを通じて,どのようなデータを蓄積し,活用していくべきかについて述べる.
  • -戦略的防衛医療構想:「情報薬」による超予防医療-
    辰巳 治之, 新見 隆彦, 太田 秀造, 溝口 照悟, 菊池 真, 市川 量一, 二宮 孝文, 中村 正弘
    2011 年 35 巻 2 号 p. 113-119
    発行日: 2011年
    公開日: 2016/04/15
    ジャーナル フリー
    戦略防衛構想(SDI : Strategic Defense Initiative) では,IT をフル利活用しミサイルが飛んで来るのを逸早く察知して,そ の軌道を綿密にすばやく計算し,タイミングよく空中で破壊する。このことにより積極的な攻撃は行わず,究極の防衛を実現している。このことにヒントを得て,医療系で実現しようというものが,我々の提案している戦略的防衛医療構想(SDMCI :Strategic Defensive Medica1-Care Initiative) である。 超予防医療としてのこの構想は,Ver.1.0 から始まり,現在では,Ver.3.0 に達している。これらを推進し実現する為の強力な武器は「情報薬」で,IT 及び情報科学との融合が,これからの21 世紀の医療には必須のものとなる。その要素としてのゼロクリック,どこでも逆ナースコール,そして,ユビキタスセンサーネットワークの解説と、その応用例を示した。
  • 森谷 路子
    2011 年 35 巻 2 号 p. 120-122
    発行日: 2011年
    公開日: 2016/04/15
    ジャーナル フリー
    当社では,スポーツクラブ内外でのトレーニング履歴や消費カロリー,血圧・体脂肪率などを自動的に蓄積するシステム を構築している.蓄積データ は,本人や指導員が確認することに加えて,本人の特性に応じたトレーニングメニューの自動提案やプログラム実施効果の分析などに活用している.今後,個人の健康づくりへの投資と,将来的な疾病/ 死亡リスクや医療費負担等との因果関係の「見える化」を進め,データを活用した運動効果のエビ デンス化を強化することが課題である.あわせて,スポーツクラブなどでの運動データを,医療機関や介護機関,行政などに活用してもらうなど,有効活用の輪 を広げていきたい.
研究
  • 米谷 直樹, 田中 洋, 林 豊彦, 前田 義信, 渡辺 哲也, 中村 康雄, 二宮 裕樹, 駒井 正彦, 信原 克哉
    2011 年 35 巻 2 号 p. 123-129
    発行日: 2011年
    公開日: 2016/04/15
    ジャーナル フリー
    人の肩関節の運動メカニズムを解明するために,我々はOpen-MR 装置と3D/3D-registration を用いて,生体内の肩運動,特に肩甲骨面内の上腕挙上運動を準静的に解析してきた.本論文では,この手法を鎖骨運動の解析に応用した.本解析では,再現性の高い基準座標系が必要となる.そのために,画像上で比較的明瞭な肋骨と胸骨の接合部に着目し,6 つの肋骨先端点を手動で抽出した,その6 点を用いて胸骨座標系ΣST を設定し,基準座標系とした.ΣST の再現性について評価した結果,基準姿勢からの平均偏位は1[deg] 以内であった.次に,ΣST を用いて鎖骨運動を分析した.その結果,上腕挙上に伴う鎖骨の姿勢変化は,方向と可動域の両面において先行研究と類似していた.
  • 酒井 利奈, Roland Steck, Gongfa Chen, Michael Schuetz, 奥田 奈穂, 峰原 宏昌, 上野 正喜 ...
    2011 年 35 巻 2 号 p. 130-136
    発行日: 2011年
    公開日: 2016/04/15
    ジャーナル フリー
    従来用いられてきたマウス大腿骨骨折モデルの作成には髄内固定が採用されてきた.従来法は利点もあるが回旋動揺性が残存する.この欠点を克服するためマウス大腿骨骨折固定プレーティングシステムが開発された.本研究においては新規開発された剛性の異なる2 種類のマウス用骨折固定プレートの固定法の良否について検討することを目的とした.  2 種類の異なる剛性とデザインを有する固定プレートとマウス大腿骨の複合系有限要素モデルを作成し,3 つの荷重条件における骨折部のインターフラグメントムーブメントと歪と応力について解析した.固定性の良否は,歪と応力の値を基にリモデリング支配則を適用し検討した.  インターフラグメントムーブメントは剛性の低いプレートのほうが高いプレートより高値を示した.応力と歪の値は剛性の低いプレートのほうが高いプレートよりも高値を示した.  剛性の低いプレートは骨成長が多くの測定部位で認められた.固定法としては骨吸収よりも骨成長をしているほうが,より良好であると考えられるため,剛性の低いプレートは剛性の高いプレートに比較して,より好ましい固定性であると判断した.
連載
feedback
Top