-
乾 徹
2020 年15 巻3 号 p.
419-420
発行日: 2020/09/30
公開日: 2020/09/30
ジャーナル
フリー
本文は,第13回環境地盤工学シンポジウムの投稿論文から選定された論文を収録した地盤工学ジャーナル 環境地盤工学特集号の発行にあたり,発行の経緯と編集方針を巻頭言としてまとめたものである。
抄録全体を表示
-
菊池 喜昭, 平尾 隆行, 竹本 誠, 喜古 真次, 野村 理樹, 兵動 太一, 野田 翔平
2020 年15 巻3 号 p.
421-433
発行日: 2020/09/30
公開日: 2020/09/30
ジャーナル
フリー
粘性土地盤上に立地する管理型海面廃棄物処分場の底面の遮水には遮水シートを用いるのではなく,粘性土地盤を用いることが多い。このように遮水シートを敷設しないため,処分場の跡地利用にあたり杭を打設することが可能である。この場合,杭を打設する際に杭面側面の遮水性と杭打設時の廃棄物連込み挙動が問題となる。廃棄物処分場に投棄される廃棄物は多種多様であるが,ここでは,杭打設時の主として粒状の廃棄物連込み挙動に着目して,模型実験によりその挙動を観察した。実験では杭先端形状,粘土地盤の圧密圧力,粒状廃棄物の粒径の違いに着目して実験を行った。その結果,杭先端形状を変えることで,連れ込む廃棄物の量を少なくすることが可能であることを明らかにした。
抄録全体を表示
-
板谷 裕輝, 國西 健史
2020 年15 巻3 号 p.
435-440
発行日: 2020/09/30
公開日: 2020/09/30
ジャーナル
フリー
本研究は、黄鉄鉱を含有トンネル掘削ずりから溶出するセレンを不溶化出来る資材の開発を目的とし各種検討を行った。セレンは、トンネル掘削ずりからSe (Ⅳ)及び (Ⅵ)の形態として溶出することが確認された。焼成ドロマイト系不溶化材では、ドロマイトの焼成度合に比例しセレン不溶化性能が向上し、Se (Ⅳ)だけでなく、Se (Ⅵ)に対する不溶化性能も有していた。Se (Ⅵ)不溶化性能は、ずり構成成分と不溶化材の構成成分の反応により水和物が生成し、これにSe (Ⅵ)の収着もしくは取り込みにより発現している可能性が高いと考えられる。
抄録全体を表示
-
-亜ヒ酸及びヒ酸の溶出挙動について-
杉田 創, 小熊 輝美, 張 銘, 原 淳子, 川辺 能成
2020 年15 巻3 号 p.
441-453
発行日: 2020/09/30
公開日: 2020/09/30
ジャーナル
フリー
ヒ素汚染水の浄化に利用された吸着材が環境中に廃棄された場合,様々なpHの溶液と接触する可能性がある。本研究は,使用済Mg系及びCa系吸着材(MgO,Mg(OH)2,CaO及びCa(OH)2)の環境安定性に及ぼす溶液pHの影響を評価することを目的とする。亜ヒ酸またはヒ酸を吸着させた使用済吸着材を作製し,pHを調整した溶液と混合して振とう試験(溶出試験)を実施した。その結果,いずれの使用済吸着材についても,ヒ酸よりも亜ヒ酸の方が溶出しやすいことが明らかになった。そして,溶液pHが3〜11の試験において,ヒ素の価数に関わらず,Mg系吸着材の方がCa系吸着材よりも高い環境安定性を持つことが示された。一方,溶液pHが12の場合,亜ヒ酸に関しては,Ca系吸着材の方がMg系吸着材よりも高い環境安定性を持つと評価された。
抄録全体を表示
-
河村 大樹, 石森 洋行
2020 年15 巻3 号 p.
455-463
発行日: 2020/09/30
公開日: 2020/09/30
ジャーナル
フリー
バイオパイル工法の性能評価を行うために模擬汚染土壌を用いた実証試験を実施したところ,盛土内部に所要の酸素が供給できず,土中酸素濃度は時間とともに低下した。この原因には通気管と土壌の境界面で確認された短絡(壁面流れ)が影響し,必要な酸素量が供給できなかったと考えた。この仮説を検証するために本研究では,通気管と土壌層の境界面の短絡を境界条件で表現したシミュレーションによって,バイオパイル内の流れ場と酸素輸送に及ぼす影響を明らかにした。その結果,実証試験で記録された酸素濃度の低下は,短絡が支配的な原因であることがわかった。この短絡を防ぐことで,短絡がある場合より少ない吸引量で盛土内を所要の酸素濃度に維持することができた。また短絡を防ぐことで,処理可能な土量を約3倍に増やせることがわかった。
抄録全体を表示
-
大山 将
2020 年15 巻3 号 p.
465-470
発行日: 2020/09/30
公開日: 2020/09/30
ジャーナル
フリー
水銀汚染土壌(模擬汚染土壌および実際の汚染土壌)に対して,酸化マグネシウム系材料(マグネシウム系固化材)および高炉セメントB種により不溶化処理を検討した室内試験の結果および不溶化処理土の長期溶出挙動の観察結果について報告する。水銀溶出量によっては助剤の併用が必要であるが,マグネシウム系固化材は水銀に対して安定して高い不溶化効果が長期間持続することが最長10年の観察により確認された。高炉セメントB種についても,水銀に対して一定の不溶化効果を発揮すること,材齢の進行により不溶化効果が増加すること,中性化(pH低下)により不溶化効果が低下する可能性があることを示した。
抄録全体を表示
-
篠原 智志, 河合 達司, 石神 大輔, 川端 淳一, 佐藤 毅, 久田 真, 皆川 浩, 宮本 慎太郎
2020 年15 巻3 号 p.
471-478
発行日: 2020/09/30
公開日: 2020/09/30
ジャーナル
フリー
廃棄物などの再利用に際して課題となる重金属等の長期的な溶出リスクに関する知見を収集することを目的として,高炉セメントによって造粒固化した焼却灰造粒固化物を対象に雨水曝露試験を実施した。約5年間試験を継続した結果,六価クロム・鉛・ヒ素・セレン・フッ素・ホウ素の溶出量が地下水の汚濁に係る環境基準を満足した。一方で,セメント水和物の消失などに伴ってホウ素の溶出濃度が経時的に増加する傾向が明らかとなった。また,試料の長期的な劣化が重金属等の溶出に与える影響を個別に評価するために,促進炭酸化試験や粒径調整試験を実施した。その結果,炭酸化に伴ってホウ素の溶出量が増加することや試料径によって六価クロムの溶出量が増加すること,フッ素は炭酸化や試料径が溶出に与える影響が小さい傾向など,室内試験によっても重金属ごとに溶出促進要因を確認することができた。
抄録全体を表示
-
-小型磁選機と鉄粉再生技術を導入した実規模試験-
高畑 陽, 海野 円, 近藤 俊介, 根岸 昌範
2020 年15 巻3 号 p.
479-486
発行日: 2020/09/30
公開日: 2020/09/30
ジャーナル
フリー
泥水式シールド施工時に土丹層から発生した余剰泥水中の砒素濃度を低減するため,砒素吸着能がある鉄粉を泥水に混合し,鉄粉を磁選機で回収する実規模試験を行った。磁選機に小型ながら大容量の泥水を処理できるマグネットセパレータを用いて断続的に約1,200 m3の砒素汚染泥水を処理した結果,試験期間を通じてマグネットセパレータに流入する泥水中の鉄粉をほぼ全量回収できることを確認した。水理学的滞留時間が27分の鉄粉混合槽において砒素汚染泥水のpHを8.7以下で泥水を処理することで,液相の砒素濃度は平均で0.071 mg/Lから0.007 mg/Lまで低下した。鉄粉を理論上200回繰り返し使用した時点で1.0 Mのアスコルビン酸溶液を用いて鉄粉を再生処理した結果,砒素吸着速度は約3倍に回復し,鉄粉を繰り返し使用できることを実証した。
抄録全体を表示
-
安達 美佳, 加藤 雅彦
2020 年15 巻3 号 p.
487-496
発行日: 2020/09/30
公開日: 2020/09/30
ジャーナル
フリー
自然由来のヒ素を含む掘削岩とヒ素の収着能が異なる未汚染土壌を充填,連結した二段階カラム通水試験を行い,掘削岩から溶脱したヒ素の下位土壌への集積形態および化学的環境変動に伴う再放出性を明らかにすることを試みた。土壌のKdによらず掘削岩から溶脱したヒ素の大部分(94%)が下位土壌に流入後,速やかに易溶性ではあるが非水溶性の形態で集積し,下位土壌系外へ土壌環境基準値を上回ってヒ素は流出しなかった。下位土壌のKdによらず,海水と同濃度のNa+侵入,還元環境,pH弱酸性から中性,Caアルカリによるヒ素の再放出性は低く,植物のヒ素吸収濃度は高くならなかった。しかし,土壌のKdが低い場合,下位土壌の流出側にも易溶な形態でヒ素が集積していたため,再利用後の極端なpH 変動によってヒ素が再放出される危険性が示唆された。
抄録全体を表示
-
石森 洋行, 唐 佳潔, 中川 美加子, 肴倉 宏史
2020 年15 巻3 号 p.
497-508
発行日: 2020/09/30
公開日: 2020/09/30
ジャーナル
フリー
津波堆積物の環境安全性評価手法の開発を目的とし,溶出する金属元素のテーリング現象の予測を実用的なものにする非線形移流分散解析の簡易計算手法を提示した。液固比バッチ試験で得られる吸脱着パラメータを入力条件とし,移流分散方程式の理論解を応用することで,非線形式のFreundlich式やLangmuir式を用いた場合のカラム溶出試験の浸出水濃度の予測を,汎用の表計算ソフトを用いて実現した。ここで用いられる吸脱着パラメータを得るためには,液固比を変えたバッチ溶出試験が有効であることが確認された。さらにカラム出口における浸出水濃度を,有限要素解析と簡易計算手法の両面から比較したところ,簡易計算手法の精度は,本カラム溶出試験の場合で相対誤差7.0%以下と評価された。
抄録全体を表示
-
杉村 裕二, 篠崎 晴彦, 赤司 有三, 植松 尚大, 澁谷 啓, 片岡 沙都紀
2020 年15 巻3 号 p.
509-517
発行日: 2020/09/30
公開日: 2020/09/30
ジャーナル
フリー
特殊土である火山灰質細粒土,高有機質土等の工学特性は一般地盤材料と比べ大きく異なり,固化材混合により改良する際,特殊土中のアロフェン,有機物等の諸因子が固化反応を阻害することが知られている.既往の研究では,製鋼スラグの混合により,上記の阻害を抑制可能との報告もあるが,特殊土因子の含有量に応じた抑制効果を定量的に評価した研究事例は少ない.そこで本研究では,種々の特殊土因子をアルカリ吸着能という単一指標を用いて評価し,その大小に応じた製鋼スラグ混合土の化学および一軸圧縮強度特性を明らかにした.まず,複数の特殊土それぞれのアロフェンおよび有機物量とアルカリ吸着能の測定を行い,高い相関を確認した.次に,セメントに加え製鋼スラグを混合した場合,セメント単体混合土より一軸圧縮強度が大きくなり,その傾向はアルカリ吸着能が大きいほど顕著なことを明らかにした.
抄録全体を表示
-
出口 資門, 大嶺 聖
2020 年15 巻3 号 p.
519-527
発行日: 2020/09/30
公開日: 2020/09/30
ジャーナル
フリー
現在,原位置の強度を推定するための様々な試験法が開発されている。しかしながら,様々な材質や形状の材料が含まれる廃棄物地盤の強度をより簡便に推定するための試験法の開発が望まれている。本研究では原位置で簡易に強度定数を推定するための方法として,コーン貫入試験とスパイラル杭引抜試験を組合せた新しい手法を開発した。様々な地盤材料を対象に室内試験で従来の試験である一面せん断試験の結果と比較するとともに,国内外のプラスチック等を含む廃棄物処分場で現場試験を行い,その適用性を検討した。廃棄物地盤は様々なものが含まれているため,ばらつきはあるものの,現場で迅速に強度の概算値を求めるための簡易試験法としての有用性が示された。
抄録全体を表示
-
佐藤 伸, 大野 宏和, 棚井 憲治, 山本 修一, 深谷 正明, 志村 友行, 丹生屋 純夫
2020 年15 巻3 号 p.
529-541
発行日: 2020/09/30
公開日: 2020/09/30
ジャーナル
フリー
放射性廃棄物処分施設の再冠水時の熱・流体・応力連成挙動は,人工バリア内の間隙水の加熱により生じる水蒸気の影響を受けると考えられる。そこで,本検討では,幌延深地層研究センターで実施中の人工バリア性能確認試験を対象とした熱・流体・応力連成解析を実施し,水蒸気の発生による間隙圧力の上昇が人工バリアにどのような影響を及ぼすのか考察した。その結果,水蒸気の発生を考慮すると,ヒーター周辺の緩衝材の水分が気化することにより,飽和度が15%程度低下し,間隙空気圧の上昇とともに間隙率は10%程度増大する。このため,緩衝材の長期挙動評価のうち再冠水挙動を模擬するには,ヒーター近傍の温度上昇による水蒸気の発生影響を考慮する必要があることが分かった。
抄録全体を表示
-
-環境保護面に優れたフィルダム堤体の耐震補強と漏水防止のための技術-
福島 伸二, 北島 明, 谷 茂
2020 年15 巻3 号 p.
543-549
発行日: 2020/09/30
公開日: 2020/09/30
ジャーナル
フリー
砕・転圧盛土工法はフィルダムやため池の堤体改修を貯水池内に堆積した底泥土を固化改良して築堤土に有効利用して行う技術であり,固化改良土として初期固化土と砕・転圧土の二種類を取り扱うため室内配合試験では大量の試験を実施する必要がある。そこで,室内配合試験を費用対効果的に指針に規定された通りに実施しにくい小規模な堤体改修に適用する場合を対象に,室内配合試験を可能な限り省略できる簡略設計法を提案した。簡略設計法は,砕・転圧盛土工法により堤体改修を実施,あるいは計画中のフィルダムで実施した室内配合試験の結果をもとに組み立てたもので,詳細設計法の場合に比較すると,室内配合試験における試験実施数を2割程度までに削減できるものである。
抄録全体を表示
-
山本 菜月, 椋木 俊文, 塩田 絵里加, 佐藤 宇紘
2020 年15 巻3 号 p.
551-561
発行日: 2020/09/30
公開日: 2020/09/30
ジャーナル
フリー
本研究では, X線CTスキャナから得られた間隙画像を対象に,円形要素充填法を用いて二次元場の間隙構造を分析した.また同画像に二相流格子ボルツマン法を適用し,水―LNAPLの二相流In-situシミュレーションを実施した.ダルシ―流速と動粘性係数の積を界面張力で無次元したパラメータであるキャピラリー(Ca)数が10-4の流動条件では,流入口付近のLNAPLに作用する圧力は小さく,9 voxel未満の間隙までLNAPLが流入することがないことが分かった.またCa数が10-3の場合は流入口付近の圧力が増加し,Ca数が10-4の場合には流入が確認できなかった9 voxel未満の間隙においても流入が確認できた.間隙の大きさによってLNAPLが流入できるCa数が異なり,Ca数と間隙の大きさの関係が二相流動挙動において間隙中のLNAPLの残留及び浄化に影響を及ぼすことが明らかとなった.
抄録全体を表示
-
日野 良太, 三浦 俊彦, 福武 健一, 西田 憲司, 森下 智貴, 日笠山 徹巳, 江種 伸之
2020 年15 巻3 号 p.
563-571
発行日: 2020/09/30
公開日: 2020/09/30
ジャーナル
フリー
原位置不溶化処理を行った水銀およびふっ素で汚染された地盤を対象として長期安定性を評価した。そこで,(1)汚染物質の溶出抑制効果の定量評価,(2)再溶出した汚染物質の挙動把握が必要と考えた。ここでは,前者について実際に原位置不溶化処理した地盤で採取した土を用い,室内試験により不溶化処理土の再溶出の可能性を確認した。後者は数値解析に基づき再溶出した物質の地盤内の挙動を検討した。その結果,水銀は130年経過した場合に基準不適合となり,ふっ素は1,800年以上基準適合となることから不溶化処理によって長期的に安定することが推察された。再溶出した汚染物質は,不溶化処理に伴う化学形態の変化と地盤の透水性低下に伴い,水銀の場合に100年経過しても0.02m程度の移動となった。以上のことより,原位置不溶化処理による長期的な拡大防止効果に関して定量的な評価が可能になった。
抄録全体を表示
-
久保田 洋, 繁泉 恒河, 永山 陽裕, 藤川 拓朗, 古賀 千佳嗣, 佐藤 研一, 肴倉 宏史
2020 年15 巻3 号 p.
573-580
発行日: 2020/09/30
公開日: 2020/09/30
ジャーナル
フリー
最終処分場の新規建設が難しい現在において,主要埋立物である焼却主灰のリサイクルは喫緊の課題である。本研究では,焼却主灰を土木資材としてリサイクルすることを目指し,散水と炭酸化による安定化促進処理が主灰の力学・溶出特性に及ぼす影響と他の資材との混合材料化方法について検討を行った。試験では全国6カ所の焼却主灰を用いて,カラム試験にて散水・炭酸化処理の溶出特性への影響について調べ,うち1カ所の主灰を用いて,力学特性へ及ぼす影響についても調査を行った。結果として,炭酸化によりPbの溶出抑制効果が確認された一方で,Cr(VI)の溶出増加の傾向が示された。また力学特性への影響として,修正CBR値の低下が示唆された。そこで本研究ではこれらの課題に対して,焼却主灰との混合材料として,鉄剤や再生砂等の副資材の効果ついても検討・考察を行った。
抄録全体を表示