体力科学
Online ISSN : 1881-4751
Print ISSN : 0039-906X
ISSN-L : 0039-906X
36 巻, 5 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • 藤田 幸雄, 前田 順一, 田代 哲郎, 木根 利男, 竹宮 隆, 藤田 紀盛
    1987 年36 巻5 号 p. 231-242
    発行日: 1987/10/01
    公開日: 2010/12/10
    ジャーナル フリー
    SHRの運動性血流増大現象の特性を調べ, またこれに対する運動の影響を検討する目的で, SHRとWistar系のコントロールラット (WCR) をそれぞれ非運動群 (nE) , 運動群 (Ex) の2群に分けて飼育し, 水素ガスクリアランス法による下腿筋群の血流量の測定を麻酔下で行った.その結果は以下の通りである.
    1.各週齢における体重はSHR, WCRともに運動群の方が低値を示した (P<0.05~0.001) .食餌摂取量は逆に運動群が高値を示す傾向があった (p<0.05) .
    2.心臓重量の体重比は運動群で高値であった (WCR; P<0.05, SHR; P<0.001) .一方腎周囲の脂肪組織は逆に運動群で低値を示した (WCR; p<0.05, SHR; p<0.001) .
    3.SHRの走行量はほとんどの週齢でWCRより高い値を示した (P<0.01) .また血圧の測定値はSHR, WCRともに運動群と非運動群との間に一定傾向の差異は認められなかった.
    4.安静時におけるSHRの筋組織血流量はWCRに比べて低い値を示した (P<0.05) .また筋活動後の血流量はSHR, WCRともに運動群が非運動群に比べて高い値を示した (P<0.05~0.01) .
    以上のことから, SHRにおいて安静時筋血流は低下しているが, 運動性血流増大は正常であること, すなわち運動による末梢性の調節能はほぼ正常に作動していることが確認された.
  • ―周径変化からみた筋の動態とその利用―
    永見 邦篤
    1987 年36 巻5 号 p. 243-251
    発行日: 1987/10/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    各種把握動作時の前腕囲変化をラバーゲージにて検索した.把握動作は短縮性及び等尺性に行なった.短縮性筋収縮条件として, 最大握力の10, 20及び30%の荷重を敏速に2cm挙上する場合と, 1秒1回の頻度で各荷重を反復挙上する2様の把握動作を実施した.等尺性握力発揮は, 数秒間及び数分間の一定筋力維持を行なった.数分間の場合, 筋力値は最大握力の30%についてのみ実施した.
    (1) 急速把握動作の場合, 筋放電開始時と前腕囲増加開始時との時間差は, 全負荷条件とも約20msecであった.荷重挙上前の前腕囲は, 負荷量の増加に従い増大した.しかし荷重の上昇期間及び挙上持続期間では, 一定の傾向がなかった.
    (2) 律動的把握動作の場合, 荷重挙上前の前腕囲変化は, 急速把握動作時と同様, 負荷依存性を示した.一方落下時では, 負荷量の増加に従い荷重の落下期間及び落下後の周径変化量が増大した.
    (3) 短時間の等尺性握力発揮時に前腕囲は, 筋力値と同様, ほぼ一定値を維持した.またこの値は, 筋力の増加に従い増大した.一方数分間の持続握力発揮時に, 一定筋力の維持下で筋放電量と前腕囲は, 漸次増大した.
    以上の成績から, 筋の周径変化が, 短縮性の筋活動やその弛緩過程, 並びに筋カー筋電図関係に不一致をみる時の筋活動の検索に利用し得ることが示唆された.
  • 永見 邦篤
    1987 年36 巻5 号 p. 252-259
    発行日: 1987/10/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    本研究は, 筋疲労時の筋伸展の遅延及び収縮残遺の発現を検討する目的で行なった.被検者は, 最大筋力の30%の荷重を1秒1回の頻度で2cm挙上する把握動作を挙上不可能になるまで実施した.この時, 前腕囲の変動をラバーゲージにて検索し, 筋の動態を経時的に検討した.
    (1) 筋弛緩過程の前腕囲は, 反復回数の増加に従い, 荷重下降期間や落下後の周径変化率が増大した.
    (2) 筋収縮開始時の前腕囲は, 反復回数の増加に従い増大した.
    (3) 動作終了後, 前腕囲は数分間増大し, ついで漸次減少した.しかし, 40~60分経過後も動作前値に回復しなかった.
    以上の成績から, 筋疲労発現時に筋伸展が遅延し, 同時に収縮残遺が発現することも示唆された.
  • 赤滝 久美, 三田 勝己, 宮側 敏明, 小山 憲路, 石田 直章
    1987 年36 巻5 号 p. 260-269
    発行日: 1987/10/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    Daily physical activities for 12 severely physically and mentally handicapped persons were investigated using heart rates during a 24-hr period. The recorded heart rates were processed statistically and analyzed. The standard deviation and skewness for the severely handicapped persons with low ambulatory ability were significantly greater than those for the most severely handicapped persons without ambulatory ability. These properties confirmed that physical activities of daily living were extremely different for the two groups. The severely handicapped persons with low ambulatory ability had higher heart rates of about 10% relating to active physical activities. It was suggested that the active physical activities of daily living could contribute to the improvement of physical work capacity if these activities were more prolonged in duration. On the other hand, such higher heart rates were not observed in the case of most severely handicapped persons and extremely low function in their cardiorespiratory system was suspected. It became impor. tant to apply physical training to the most severely handicapped persons even though light work was performed passively.
  • 安田 好文
    1987 年36 巻5 号 p. 270-278
    発行日: 1987/10/01
    公開日: 2010/12/10
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was undertaken to examine the effects of alcohol ingestion on temperature regulation during submaximal exercise. Five healthy male students participated in this study. Forty minutes of supine exercise using a bicycle ergometer was done following and without alcohol ingestion of 0.44 ml/kg. Respiratory gas exchange, rectal temperature, skin temperatures at 6 sites, finger blood flow, and heart rate were measured before and during the exercise. Respiratory gas exchange was measured by the Douglas bag method during 8-10, 1820, 28-30 min periods of exercise. Thermistor sensors were applied to measure rectal and skin temperatures, and finger blood flow was measured by venous occlusion plethysmography using a mercury rubber strain gauge. After low doses of alcohol, marked increase in finger blood flow and heart rate were observed in all subjects at rest. During exercise, VE, VO2, VCO2, and RQ were not different between the experiments with and without alcohol ingestion except only VE during the 8-10 min period. The rises in rectal temperature during exercise were the same between the two conditions. Heart rate was significantly higher after alcohol ingestion during the period of 20 to 40 min of exercise. Finger blood flow tended to be higher with alcohol ingestion, but not significant. It was suggested that low doses of alcohol (0.44 ml/kg) did not affect thermoregulatory or respiratory responses during submaximal exercise.
  • 安部 孝, 坂元 晃史, 八田 秀雄, 板井 美浩, 浅見 俊雄, 東 悳彦, 広田 公一
    1987 年36 巻5 号 p. 279-286
    発行日: 1987/10/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    肝コレステロール生合成に及ぼすトレーニング強度の影響についてしらべた.動物は生後7週齢のWistar系雄性ラットを用いた.トレーニングは週5日のトレッドミル走を16週間にわたり実施した.トレーニング強度は走速度毎分15m (Low持久走群) と毎分30m (High持久走群) の2種類とし, トレーニング中の総酸素消費量が同じになるよう運動時間を設定した.結果は次のようであった.
    1) 血清コレステロールはLow持久走群が約14%, High持久走群が約26%低い値を示したが, 両トレーニング群間に有意差はなかった.2) 肝総コレステロールはトレーニングの2群が低下の傾向にあった.3) 肝ミクロソーム画分中のコレステロール量には運動トレーニングによる変化はみとめられなかった.4) 肝ミクロソームHMG-CoA還元酵素活性は両トレーニソグ群で有意な増加を示したが, トレーニング強度の違いによる明確な差異は認められなかった.
    以上の結果から, 運動トレーニングは肝のコレステロール合成能を促進させるにもかかわらず血清コレステロール値を低下させる効果をもつが, 運動強度の違いによる明確な差はみられなかった.
  • 1987 年36 巻5 号 p. 287-291
    発行日: 1987/10/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 1987 年36 巻5 号 p. 291-299
    発行日: 1987/10/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 1987 年36 巻5 号 p. 299-309
    発行日: 1987/10/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top