Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
農業土木学会論文集
Online ISSN : 1884-7234
Print ISSN : 0387-2335
ISSN-L : 0387-2335
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
農業土木学会論文集
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
2007 巻
2006 巻
2005 巻
2004 巻
2003 巻
2002 巻
2001 巻
2000 巻
1999 巻
1998 巻
1997 巻
1996 巻
1995 巻
1994 巻
1993 巻
1992 巻
1991 巻
1990 巻
1989 巻
1988 巻
1987 巻
1986 巻
1985 巻
1984 巻
1983 巻
1982 巻
1981 巻
1980 巻
1979 巻
1978 巻
1977 巻
1976 巻
1975 巻
1974 巻
1973 巻
1972 巻
1971 巻
1970 巻
1969 巻
1968 巻
1967 巻
1966 巻
1965 巻
号
96 号
95 号
94 号
93 号
92 号
91 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
2007 巻
2006 巻
2005 巻
2004 巻
2003 巻
2002 巻
2001 巻
2000 巻
1999 巻
1998 巻
1997 巻
1996 巻
1995 巻
1994 巻
1993 巻
1992 巻
1991 巻
1990 巻
1989 巻
1988 巻
1987 巻
1986 巻
1985 巻
1984 巻
1983 巻
1982 巻
1981 巻
1980 巻
1979 巻
1978 巻
1977 巻
1976 巻
1975 巻
1974 巻
1973 巻
1972 巻
1971 巻
1970 巻
1969 巻
1968 巻
1967 巻
1966 巻
1965 巻
号
96 号
95 号
94 号
93 号
92 号
91 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
後続誌
Rural and Environment Engineering
Journal of Irrigation Engineering and Rural Planning
農業土木学会誌
農業土木研究
農業農村工学会論文集
2007 巻 (2007)
249 号 p. 231-
248 号 p. 131-
247 号 p. 1-
2006 巻 (2006)
246 号 p. 809-
245 号 p. 683-
244 号 p. 403-
243 号 p. 277-
242 号 p. 151-
241 号 p. 1-
2005 巻 (2005)
240 号 p. 541-
239 号 p. 463-
238 号 p. 329-
237 号 p. 201-
236 号 p. 79-
235 号 p. 1-
2004 巻 (2004)
234 号 p. 583-
233 号 p. 449-
232 号 p. 345-
231 号 p. 249-
230 号 p. 119-
229 号 p. 1-
2003 巻 (2003)
228 号 p. 725-
227 号 p. 561-
226 号 p. 455-
225 号 p. 287-
224 号 p. 141-
223 号 p. 1-
2002 巻 (2002)
222 号 p. 629-
221 号 p. 533-
220 号 p. 439-
219 号 p. 295-
218 号 p. 127-
217 号 p. 1-
2001 巻 (2001)
216 号 p. 707-
215 号 p. 563-
214 号 p. 405-
213 号 p. 249-
212 号 p. 83-
211 号 p. 1-
2000 巻 (2000)
210 号 p. 717-
209 号 p. 599-
208 号 p. 425-
207 号 p. 293-
206 号 p. 137-
205 号 p. 1-
1999 巻 (1999)
204 号 p. 659-
203 号 p. 549-
202 号 p. 431-
201 号 p. 297-
200 号 p. 165-
199 号 p. 1-
1998 巻 (1998)
198 号 p. 899-
197 号 p. 769-
196 号 p. 571-
195 号 p. 365-
194 号 p. 197-
193 号 p. 1-
1997 巻 (1997)
192 号 p. 725-
191 号 p. 581-
190 号 p. 447-
189 号 p. 331-
188 号 p. 171-
187 号 p. 1-
1996 巻 (1996)
186 号 p. 893-
185 号 p. 725-
184 号 p. 541-
183 号 p. 355-
182 号 p. 177-
181 号 p. 1-
1995 巻 (1995)
180 号 p. 693-
179 号 p. 553-
178 号 p. 401-
177 号 p. 297-
176 号 p. 121-
175 号 p. 1-
1994 巻 (1994)
174 号 p. 1-
173 号 p. 1-
172 号 p. 1-
171 号 p. 1-
170 号 p. 1-
169 号 p. 1-
1993 巻 (1993)
168 号 p. 1-
167 号 p. 1-
166 号 p. 1-
165 号 p. 1-
164 号 p. 1-
163 号 p. 1-
1992 巻 (1992)
162 号 p. 1-
161 号 p. 1-
160 号 p. 1-
159 号 p. 1-
158 号 p. 1-
157 号 p. 1-
1991 巻 (1991)
156 号 p. 1-
155 号 p. 1-
154 号 p. 1-
153 号 p. 1-
152 号 p. 1-
151 号 p. 1-
1990 巻 (1990)
150 号 p. 1-
149 号 p. 1-
148 号 p. 1-
147 号 p. 1-
146 号 p. 1-
145 号 p. 1-
1989 巻 (1989)
144 号 p. 1-
143 号 p. 1-
142 号 p. 1-
141 号 p. 1-
140 号 p. 1-
139 号 p. 1-
1988 巻 (1988)
138 号 p. 1-
137 号 p. 1-
136 号 p. 1-
135 号 p. 1-
134 号 p. 1-
133 号 p. 1-
1987 巻 (1987)
132 号 p. 1-
131 号 p. 1-
130 号 p. 1-
129 号 p. 1-
128 号 p. 1-
127 号 p. 1-
1986 巻 (1986)
126 号 p. 1-
125 号 p. 1-
124 号 p. 1-
123 号 p. 1-
122 号 p. 1-
121 号 p. 1-
1985 巻 (1985)
120 号 p. 1-
119 号 p. 1-
118 号 p. 1-
117 号 p. 1-
116 号 p. 1-
115 号 p. 1-
1984 巻 (1984)
114 号 p. 1-
113 号 p. 1-
112 号 p. 1-
111 号 p. 1-
110 号 p. 1-
109 号 p. 1-
1983 巻 (1983)
108 号 p. 1-
107 号 p. 1-
106 号 p. 1-
105 号 p. 1-
104 号 p. 1-
103 号 p. 1-
1982 巻 (1982)
102 号 p. 1-
101 号 p. 1-
100 号 p. 1-
99 号 p. 1-
98 号 p. 1-
97 号 p. 1-
1981 巻 (1981)
96 号 p. 1-
95 号 p. 1-
94 号 p. 1-
93 号 p. 1-
92 号 p. 1-
91 号 p. 1-
1980 巻 (1980)
90 号 p. 1-
89 号 p. 1-
88 号 p. 1-
87 号 p. 1-
86 号 p. 1-
85 号 p. 1-
1979 巻 (1979)
84 号 p. 1-
83 号 p. 1-
82 号 p. 1-
81 号 p. 1-
80 号 p. 1-
79 号 p. 1-
1978 巻 (1978)
78 号 p. 1-
77 号 p. 1-
76 号 p. 1-
75 号 p. 1-
74 号 p. 1-
73 号 p. 1-
1977 巻 (1977)
72 号 p. 1-
71 号 p. 1-
70 号 p. 1-
69 号 p. 1-
68 号 p. 1-
67 号 p. 1-
1976 巻 (1976)
66 号 p. 1-
65 号 p. 1-
64 号 p. 1-
63 号 p. 1-
62 号 p. 1-
61 号 p. 1-
1975 巻 (1975)
60 号 p. 1-
59 号 p. 1-
58 号 p. 1-
57 号 p. 1-
56 号 p. 1-
55 号 p. 1-
1974 巻 (1974)
54 号 p. 1-
53 号 p. 1-
52 号 p. 1-
51 号 p. 1-
50 号 p. 1-
49 号 p. 1-
1973 巻 (1973)
48 号 p. 1-
47 号 p. 1-
46 号 p. 1-
45 号 p. 1-
44 号 p. 1-
43 号 p. 1-
1972 巻 (1972)
42 号 p. 1-
41 号 p. 1-
40 号 p. 1-
39 号 p. 1-
1971 巻 (1971)
38 号 p. 1-
37 号 p. 1-
36 号 p. 1-
35 号 p. 1-
1970 巻 (1970)
34 号 p. 1-
33 号 p. 1-
32 号 p. 1-
31 号 p. 1-
1969 巻 (1969)
30 号 p. 1-
29 号 p. 1-
28 号 p. 1-
27 号 p. 1-
1968 巻 (1968)
26 号 p. 1-
25 号 p. 1-
24 号 p. 1-
23 号 p. 1-
1967 巻 (1967)
22 号 p. 1-
21 号 p. 1-
20 号 p. 1-
19 号 p. 1-
1966 巻 (1966)
18 号 p. 1-
17 号 p. 1-
16 号 p. 1-
15 号 p. 1-
1965 巻 (1965)
14 号 p. 1-
13 号 p. 1-
12 号 p. 1-
前身誌
農業土木研究. 別冊
1981 巻, 91 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
乱した土の初期水食の判定要因
土の初期水食に関する土質理工学的研究 (II)
藤川 武信, 内田 勝利
1981 年1981 巻91 号 p. 1-7,a1
発行日: 1981/02/25
公開日: 2011/08/11
DOI
https://doi.org/10.11408/jsidre1965.1981.1
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
降雨と地表薄膚流による初期水食時の乱した土の水食性について, クロボク, シラス, マサを含む土一般に対して, 土の水食性の判定規準を提出した。これは土の分離性, 輸送性を土の物理性の面からとらえ, 降雨と地表薄層流による土の水食量と物理性との関係を明らかにした。これらの解析には, 重回帰分析, 主成分分析の手法を用いた。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(3041K)
降雨によるクロボク土壌の裸地斜面における土壌浸食について
細山田 健三
1981 年1981 巻91 号 p. 8-14,a1
発行日: 1981/02/25
公開日: 2011/08/11
DOI
https://doi.org/10.11408/jsidre1965.1981.8
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
表層がクロボク土である裸地斜面からの流亡土量を推定するため・斜面長20m, 傾斜角10゜07'と, 斜面長10m, 傾斜角5゜45'の試験畑1において, 自然降雨の降雨量と侵食流亡土量を実測した。USLE式に適用して, 年間の侵食流亡土量の推定式を求めるとともに, 本試験地における土壌係数を求めた. また, 一連降雨ごとの侵食土量Erと降雨係数Rまたはピーク降雨強度Iとの相関を求め,
E
r
=
A・R
B
, または
E
r
=
A'I
B'
の形で相関性が高いことがわかった。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2476K)
イラン南西部における土壌除塩と開発の研究 (2)
南 勲, パジラ アブラハム
1981 年1981 巻91 号 p. 15-25,a1
発行日: 1981/02/25
公開日: 2011/08/11
DOI
https://doi.org/10.11408/jsidre1965.1981.15
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
イラン・クーゼスタン地方の実測から得られたリーチング現地試験結果を解析するために, 統計的手法を用いて, 物理的, 化学的諸要素に対して, その信頼性の検討を行い, 解析に入るための厳密な検討を行ったものである。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(3273K)
降雨前の低水流量を指標とした有効雨量分離
厳 柄鉱, 小林 慎太郎, 丸山 利輔
1981 年1981 巻91 号 p. 26-33,a1
発行日: 1981/02/25
公開日: 2011/08/11
DOI
https://doi.org/10.11408/jsidre1965.1981.26
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
流出解析の前処理技術としての有効雨量の分離法について日単位の水文資料を用いて検討したものである。対象流域として韓国の錦江流域と京大の上賀茂試験地を選び, 従来法の累加雨量~累加損失雨量の関係をもとに, 立上り前の流出量 (
q
b
) を流域の乾湿条件の指標としてとり入れ, 損失雨量を
q
b
と雨量で表わす新しい関係式を誘導した。この式を適用して損失雨量を推定した結果, 従来法に比べて精度の向上に大きな効果があることがわかった。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2869K)
不等流モデルによる排水システムの診断法
千家 正照, 小林 慎太郎, 丸山 利輔
1981 年1981 巻91 号 p. 34-41,a1
発行日: 1981/02/25
公開日: 2011/08/11
DOI
https://doi.org/10.11408/jsidre1965.1981.34
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
排水路内の流出現象を不等流モデルに単純化することを前提として,(i) ホ場排水能の計算法,(ii) 排水量-水位曲線による流出規制因子の診断法,(iii) 排水路各地点の通水能の評価法の遜類の排水システムの診断法を提案した, さらに, これらの診断法を機械排水地区である愛知県茶屋後地区の排水路システムに適用したところ, 現況の排水状況を的確に評価することができ, これらの方法の妥当性を検討し得た。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(3254K)
仮ケイハンの滞砂機能について
傾斜開畑地における土砂流出の抑制工法 (1)
松本 康夫, 五十崎 恒
1981 年1981 巻91 号 p. 42-50,a1
発行日: 1981/02/25
公開日: 2011/08/11
DOI
https://doi.org/10.11408/jsidre1965.1981.42
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
開畑に伴って発生する多量の流亡土砂をホ場内でタイ積させ, ホ区外への土砂流出を抑制する工法として仮ケイーンコ1法を提案し, その滞砂機能を現地試験に基づいて分析した。その結果, ホ場コウ配6゜~10゜の範囲で, 滞砂が起こる仮ケでハンの上限コウ配は4゜~5゜, 滞砂域が拡大するそのコウ配は約3.5゜以下であり, 滞砂と地表排水を効率的に進めるには, 仮ケでハンコウ配を2゜~3゜程度にする必要があることが判明した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(4915K)
普通ポルトランドセメントコンクリートの温度ひびわれ発生に関与する諸物性について
マスコンクリート構造物の温度ひびわれ防止に関する研究 (II)
野中 資博
1981 年1981 巻91 号 p. 51-58,a2
発行日: 1981/02/25
公開日: 2011/08/11
DOI
https://doi.org/10.11408/jsidre1965.1981.51
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
マスコンクリート構造物の温度ひびわれを予測, 防止するための温度応力解析に用いる普通ボルトランドセメントコンクリートの諸物性について述べたものである。このうち, 緩速直接引張り強度, 引張りヒズミ限度, 引張り応力緩和率がとくに重要であり, それらをいかに解析に用いるかを示し, また簡略な解析法も提案しているさらに, 義生を水中養生, 空中養生に分け, それらの違いも示す.加えて, 乾燥収縮の取扱いにも言及している。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2070K)
阻壁に設けたウィープホールがエプロンに作用する揚圧力に及ぼす影響について
中崎 昭人, 篠 和夫
1981 年1981 巻91 号 p. 59-64,a2
発行日: 1981/02/25
公開日: 2011/08/11
DOI
https://doi.org/10.11408/jsidre1965.1981.59
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
取水ゼキのエゾロン下部に, 河床洗掘によるセキ体破損防止のため阻壁を設けるが, それによりエプロンに作用する揚圧力が増人するため, 阻壁にウィープホールを設けることがある、, 実際に, ウィーブホールがどの程度揚圧力軽減の効果を右しているか調べるため, 等角写像法およびFEMを用いて, エプロンの長さと阻壁の設置深さとをパラメーターとして, エブロンに作用する揚圧力を求め, 効果を論じた。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(3084K)
正誤表
1981 年1981 巻91 号 p. 65a
発行日: 1981年
公開日: 2011/08/11
DOI
https://doi.org/10.11408/jsidre1965.1981.91_65a
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(83K)
正誤表
1981 年1981 巻91 号 p. 65b
発行日: 1981年
公開日: 2011/08/11
DOI
https://doi.org/10.11408/jsidre1965.1981.91_65b
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(83K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら