Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
農業土木学会論文集
Online ISSN : 1884-7234
Print ISSN : 0387-2335
ISSN-L : 0387-2335
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
農業土木学会論文集
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
2007 巻
2006 巻
2005 巻
2004 巻
2003 巻
2002 巻
2001 巻
2000 巻
1999 巻
1998 巻
1997 巻
1996 巻
1995 巻
1994 巻
1993 巻
1992 巻
1991 巻
1990 巻
1989 巻
1988 巻
1987 巻
1986 巻
1985 巻
1984 巻
1983 巻
1982 巻
1981 巻
1980 巻
1979 巻
1978 巻
1977 巻
1976 巻
1975 巻
1974 巻
1973 巻
1972 巻
1971 巻
1970 巻
1969 巻
1968 巻
1967 巻
1966 巻
1965 巻
号
126 号
125 号
124 号
123 号
122 号
121 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
2007 巻
2006 巻
2005 巻
2004 巻
2003 巻
2002 巻
2001 巻
2000 巻
1999 巻
1998 巻
1997 巻
1996 巻
1995 巻
1994 巻
1993 巻
1992 巻
1991 巻
1990 巻
1989 巻
1988 巻
1987 巻
1986 巻
1985 巻
1984 巻
1983 巻
1982 巻
1981 巻
1980 巻
1979 巻
1978 巻
1977 巻
1976 巻
1975 巻
1974 巻
1973 巻
1972 巻
1971 巻
1970 巻
1969 巻
1968 巻
1967 巻
1966 巻
1965 巻
号
126 号
125 号
124 号
123 号
122 号
121 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
後続誌
Rural and Environment Engineering
Journal of Irrigation Engineering and Rural Planning
農業土木学会誌
農業土木研究
農業農村工学会論文集
2007 巻 (2007)
249 号 p. 231-
248 号 p. 131-
247 号 p. 1-
2006 巻 (2006)
246 号 p. 809-
245 号 p. 683-
244 号 p. 403-
243 号 p. 277-
242 号 p. 151-
241 号 p. 1-
2005 巻 (2005)
240 号 p. 541-
239 号 p. 463-
238 号 p. 329-
237 号 p. 201-
236 号 p. 79-
235 号 p. 1-
2004 巻 (2004)
234 号 p. 583-
233 号 p. 449-
232 号 p. 345-
231 号 p. 249-
230 号 p. 119-
229 号 p. 1-
2003 巻 (2003)
228 号 p. 725-
227 号 p. 561-
226 号 p. 455-
225 号 p. 287-
224 号 p. 141-
223 号 p. 1-
2002 巻 (2002)
222 号 p. 629-
221 号 p. 533-
220 号 p. 439-
219 号 p. 295-
218 号 p. 127-
217 号 p. 1-
2001 巻 (2001)
216 号 p. 707-
215 号 p. 563-
214 号 p. 405-
213 号 p. 249-
212 号 p. 83-
211 号 p. 1-
2000 巻 (2000)
210 号 p. 717-
209 号 p. 599-
208 号 p. 425-
207 号 p. 293-
206 号 p. 137-
205 号 p. 1-
1999 巻 (1999)
204 号 p. 659-
203 号 p. 549-
202 号 p. 431-
201 号 p. 297-
200 号 p. 165-
199 号 p. 1-
1998 巻 (1998)
198 号 p. 899-
197 号 p. 769-
196 号 p. 571-
195 号 p. 365-
194 号 p. 197-
193 号 p. 1-
1997 巻 (1997)
192 号 p. 725-
191 号 p. 581-
190 号 p. 447-
189 号 p. 331-
188 号 p. 171-
187 号 p. 1-
1996 巻 (1996)
186 号 p. 893-
185 号 p. 725-
184 号 p. 541-
183 号 p. 355-
182 号 p. 177-
181 号 p. 1-
1995 巻 (1995)
180 号 p. 693-
179 号 p. 553-
178 号 p. 401-
177 号 p. 297-
176 号 p. 121-
175 号 p. 1-
1994 巻 (1994)
174 号 p. 1-
173 号 p. 1-
172 号 p. 1-
171 号 p. 1-
170 号 p. 1-
169 号 p. 1-
1993 巻 (1993)
168 号 p. 1-
167 号 p. 1-
166 号 p. 1-
165 号 p. 1-
164 号 p. 1-
163 号 p. 1-
1992 巻 (1992)
162 号 p. 1-
161 号 p. 1-
160 号 p. 1-
159 号 p. 1-
158 号 p. 1-
157 号 p. 1-
1991 巻 (1991)
156 号 p. 1-
155 号 p. 1-
154 号 p. 1-
153 号 p. 1-
152 号 p. 1-
151 号 p. 1-
1990 巻 (1990)
150 号 p. 1-
149 号 p. 1-
148 号 p. 1-
147 号 p. 1-
146 号 p. 1-
145 号 p. 1-
1989 巻 (1989)
144 号 p. 1-
143 号 p. 1-
142 号 p. 1-
141 号 p. 1-
140 号 p. 1-
139 号 p. 1-
1988 巻 (1988)
138 号 p. 1-
137 号 p. 1-
136 号 p. 1-
135 号 p. 1-
134 号 p. 1-
133 号 p. 1-
1987 巻 (1987)
132 号 p. 1-
131 号 p. 1-
130 号 p. 1-
129 号 p. 1-
128 号 p. 1-
127 号 p. 1-
1986 巻 (1986)
126 号 p. 1-
125 号 p. 1-
124 号 p. 1-
123 号 p. 1-
122 号 p. 1-
121 号 p. 1-
1985 巻 (1985)
120 号 p. 1-
119 号 p. 1-
118 号 p. 1-
117 号 p. 1-
116 号 p. 1-
115 号 p. 1-
1984 巻 (1984)
114 号 p. 1-
113 号 p. 1-
112 号 p. 1-
111 号 p. 1-
110 号 p. 1-
109 号 p. 1-
1983 巻 (1983)
108 号 p. 1-
107 号 p. 1-
106 号 p. 1-
105 号 p. 1-
104 号 p. 1-
103 号 p. 1-
1982 巻 (1982)
102 号 p. 1-
101 号 p. 1-
100 号 p. 1-
99 号 p. 1-
98 号 p. 1-
97 号 p. 1-
1981 巻 (1981)
96 号 p. 1-
95 号 p. 1-
94 号 p. 1-
93 号 p. 1-
92 号 p. 1-
91 号 p. 1-
1980 巻 (1980)
90 号 p. 1-
89 号 p. 1-
88 号 p. 1-
87 号 p. 1-
86 号 p. 1-
85 号 p. 1-
1979 巻 (1979)
84 号 p. 1-
83 号 p. 1-
82 号 p. 1-
81 号 p. 1-
80 号 p. 1-
79 号 p. 1-
1978 巻 (1978)
78 号 p. 1-
77 号 p. 1-
76 号 p. 1-
75 号 p. 1-
74 号 p. 1-
73 号 p. 1-
1977 巻 (1977)
72 号 p. 1-
71 号 p. 1-
70 号 p. 1-
69 号 p. 1-
68 号 p. 1-
67 号 p. 1-
1976 巻 (1976)
66 号 p. 1-
65 号 p. 1-
64 号 p. 1-
63 号 p. 1-
62 号 p. 1-
61 号 p. 1-
1975 巻 (1975)
60 号 p. 1-
59 号 p. 1-
58 号 p. 1-
57 号 p. 1-
56 号 p. 1-
55 号 p. 1-
1974 巻 (1974)
54 号 p. 1-
53 号 p. 1-
52 号 p. 1-
51 号 p. 1-
50 号 p. 1-
49 号 p. 1-
1973 巻 (1973)
48 号 p. 1-
47 号 p. 1-
46 号 p. 1-
45 号 p. 1-
44 号 p. 1-
43 号 p. 1-
1972 巻 (1972)
42 号 p. 1-
41 号 p. 1-
40 号 p. 1-
39 号 p. 1-
1971 巻 (1971)
38 号 p. 1-
37 号 p. 1-
36 号 p. 1-
35 号 p. 1-
1970 巻 (1970)
34 号 p. 1-
33 号 p. 1-
32 号 p. 1-
31 号 p. 1-
1969 巻 (1969)
30 号 p. 1-
29 号 p. 1-
28 号 p. 1-
27 号 p. 1-
1968 巻 (1968)
26 号 p. 1-
25 号 p. 1-
24 号 p. 1-
23 号 p. 1-
1967 巻 (1967)
22 号 p. 1-
21 号 p. 1-
20 号 p. 1-
19 号 p. 1-
1966 巻 (1966)
18 号 p. 1-
17 号 p. 1-
16 号 p. 1-
15 号 p. 1-
1965 巻 (1965)
14 号 p. 1-
13 号 p. 1-
12 号 p. 1-
前身誌
農業土木研究. 別冊
1986 巻, 121 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
水収支法による造成農地蒸発散特性の検討
造成農地の水循環に関する研究 (I)
高瀬 恵次, 佐藤 晃一
1986 年1986 巻121 号 p. 1-7,a1
発行日: 1986/02/25
公開日: 2011/08/11
DOI
https://doi.org/10.11408/jsidre1965.1986.1
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
造成農地の水循環機構を明らかにすることは, さまざまな意味で重要である。本論文では, 造成農地の蒸発散量を水収支法によって推定し, その季別変化などの特性について検討した。その結果, i)年蒸発散量は約630~820mm, 年蒸発散比0.6~0.9はであること. ii)蒸発散比の季別変化をみると, 春~夏に小さく, 秋~冬に大きいことが明らかとなった。さらに, この蒸発散比の変化は可能蒸発強度と流域の乾湿状態とに依存することが推察された。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1608K)
点滴潅漑の給水管路の設計方法に関する研究
安養寺 久男, I-pai Wu
1986 年1986 巻121 号 p. 9-16,a1
発行日: 1986/02/25
公開日: 2011/08/11
DOI
https://doi.org/10.11408/jsidre1965.1986.9
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
点滴潅漑の給水管路の水理設計のために, 給水管路に沿った滴下管の接続位置の水圧の平均値と変動係数の計算式を導いた。滴下管には膨大な数のエミッターが取付けられるとして, 水圧変化を積分する方法によった。しかし, 給水管路に接続される滴下管の本数は少ないものとして, 水圧変化を加算する方法を用いた。滴下管と同様に, 水圧の変動係数を指標とした給水管路の水理設計が可能となる。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1487K)
点滴潅漑の散布ブロック内の管路系の設計方法に関する研究
安養寺 久男, I-pai Wu
1986 年1986 巻121 号 p. 17-21,a1
発行日: 1986/02/25
公開日: 2011/08/11
DOI
https://doi.org/10.11408/jsidre1965.1986.17
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
点滴潅漑の管路設計の基本単位は, 散布ブロックとなることが多い。これまでに導いた滴下管に沿ったエミッター取付け位置の水圧の平均値と変動係数の計算式と, 給水管路に沿った滴下管の接続位置の水圧の平均値と変動係数の計算式をさらに発展させ, 散布ブロック内のエミッター取付け位置の水圧の平均値と変動係数の計算式を導いた。散布ブロックの水圧の変動係数を指標とした管路系の水理設計が可能となる。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1053K)
分水パターンを考慮した水路損失率の一算定法の提案
松島 修市
1986 年1986 巻121 号 p. 23-28,a1
発行日: 1986/02/25
公開日: 2011/08/11
DOI
https://doi.org/10.11408/jsidre1965.1986.23
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
比較的大きな素掘り水路における水路損失の計算法として, 単に単位延長あたりの水路損失水量に水路延長を乗ずるのではなく, 水路中に点在する分水点の分水量, 位置の変化の形状を, 分水パターンとしてロジスティック曲線で近似する水路損失率の一算定法を提案する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1337K)
遠心法における試料の圧縮の影響に関する理論的解析
塩沢 昌, 中野 政詩, 石田 朋靖
1986 年1986 巻121 号 p. 29-37,a1
発行日: 1986/02/25
公開日: 2011/08/11
DOI
https://doi.org/10.11408/jsidre1965.1986.29
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
遠心法で土の水分特性を測定する上で, 試料の圧縮が生じることが大きな問題である。
本論は, 水分特性一般への圧縮の影響を, 塑性的圧縮と可逆的圧縮の場合に分けて検討した上で, 遠心法の測定値における圧縮の影響を理論的に解析し, 圧縮の影響を軽減する測定方法として, 素焼板の上に試料を置く測定方法の意義を明らかにした。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1714K)
泥炭の土質特性の指標としての構成植物
梅田 安治, 神谷 光彦
1986 年1986 巻121 号 p. 39-46,a1
発行日: 1986/02/25
公開日: 2011/08/11
DOI
https://doi.org/10.11408/jsidre1965.1986.39
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
北海道内より採取した90個の泥炭により室内圧密試験を行い, 泥炭の構成植物やその生成過程が圧縮性に与える影響を調べたものである。構成植物は, 初期間隙比と分解度の関係や圧密係数の大きさなどを支配するが, 圧縮指数を初期間隙比で整理するなどの手法により, 構成植物の影響を消去することができる。また, 泥炭を生成過程により細分類することにより, 生成コストによる圧縮性の違いを明確にすることができた。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(3268K)
膨脹および再圧密による飽和粘土の剪断強度の変化
有明粘土の土質工学的性質について (V)
高山 昌照, 藤川 武信, 岡部 為信, 東 孝寛
1986 年1986 巻121 号 p. 47-56,a2
発行日: 1986/02/25
公開日: 2011/08/11
DOI
https://doi.org/10.11408/jsidre1965.1986.47
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
c本研究は除荷, 再載荷に伴う飽和粘土の勢断強度の変化について実験的に検討したものである。過圧密粘土の非排水勢断強度と上載圧力の比
s
un
/
p
は, 除荷, 再載荷の過程にかかわらず過圧密比nによって決定される。
n
<10の場合,
s
un
/
p
は近似的に
n
のベキ乗で表される。再載荷過程の粘土の非排水勢断強度は上載圧力の増大に対して直線的に増加する。圧密降伏圧力が同一の場合, 過圧密比が大きいほど, 粘土の強度増加割合は大きい。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1792K)
3次精度風上差分法による非圧縮Navier-Stokes方程式の一般曲線座標での数値解について
武本 行正, 中村 佳朗, 山辺 春雄, 阿部 芳彦, 南 勲
1986 年1986 巻121 号 p. 57-65,a2
発行日: 1986/02/25
公開日: 2011/08/11
DOI
https://doi.org/10.11408/jsidre1965.1986.57
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本論文では, Navier-Stokes方程式の一般曲線座標での数値解を求める手法を考察し, 同時に高レイノルズ数流れに対しても安定で正確度の高い3次精度の風上差分を移流項に導入する。計算例として正方キャビティ流および2次元の流路中にSine-curve状の障害物のある場合の非定常解を求めた。その結果, 本手法の有効妥当性が証明された。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(7107K)
正誤表
1986 年1986 巻121 号 p. e1
発行日: 1986年
公開日: 2011/08/11
DOI
https://doi.org/10.11408/jsidre1965.1986.121_e1
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(103K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら