Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
農業土木学会論文集
Online ISSN : 1884-7234
Print ISSN : 0387-2335
ISSN-L : 0387-2335
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
農業土木学会論文集
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
2007 巻
2006 巻
2005 巻
2004 巻
2003 巻
2002 巻
2001 巻
2000 巻
1999 巻
1998 巻
1997 巻
1996 巻
1995 巻
1994 巻
1993 巻
1992 巻
1991 巻
1990 巻
1989 巻
1988 巻
1987 巻
1986 巻
1985 巻
1984 巻
1983 巻
1982 巻
1981 巻
1980 巻
1979 巻
1978 巻
1977 巻
1976 巻
1975 巻
1974 巻
1973 巻
1972 巻
1971 巻
1970 巻
1969 巻
1968 巻
1967 巻
1966 巻
1965 巻
号
114 号
113 号
112 号
111 号
110 号
109 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
2007 巻
2006 巻
2005 巻
2004 巻
2003 巻
2002 巻
2001 巻
2000 巻
1999 巻
1998 巻
1997 巻
1996 巻
1995 巻
1994 巻
1993 巻
1992 巻
1991 巻
1990 巻
1989 巻
1988 巻
1987 巻
1986 巻
1985 巻
1984 巻
1983 巻
1982 巻
1981 巻
1980 巻
1979 巻
1978 巻
1977 巻
1976 巻
1975 巻
1974 巻
1973 巻
1972 巻
1971 巻
1970 巻
1969 巻
1968 巻
1967 巻
1966 巻
1965 巻
号
114 号
113 号
112 号
111 号
110 号
109 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
後続誌
Rural and Environment Engineering
Journal of Irrigation Engineering and Rural Planning
農業土木学会誌
農業土木研究
農業農村工学会論文集
2007 巻 (2007)
249 号 p. 231-
248 号 p. 131-
247 号 p. 1-
2006 巻 (2006)
246 号 p. 809-
245 号 p. 683-
244 号 p. 403-
243 号 p. 277-
242 号 p. 151-
241 号 p. 1-
2005 巻 (2005)
240 号 p. 541-
239 号 p. 463-
238 号 p. 329-
237 号 p. 201-
236 号 p. 79-
235 号 p. 1-
2004 巻 (2004)
234 号 p. 583-
233 号 p. 449-
232 号 p. 345-
231 号 p. 249-
230 号 p. 119-
229 号 p. 1-
2003 巻 (2003)
228 号 p. 725-
227 号 p. 561-
226 号 p. 455-
225 号 p. 287-
224 号 p. 141-
223 号 p. 1-
2002 巻 (2002)
222 号 p. 629-
221 号 p. 533-
220 号 p. 439-
219 号 p. 295-
218 号 p. 127-
217 号 p. 1-
2001 巻 (2001)
216 号 p. 707-
215 号 p. 563-
214 号 p. 405-
213 号 p. 249-
212 号 p. 83-
211 号 p. 1-
2000 巻 (2000)
210 号 p. 717-
209 号 p. 599-
208 号 p. 425-
207 号 p. 293-
206 号 p. 137-
205 号 p. 1-
1999 巻 (1999)
204 号 p. 659-
203 号 p. 549-
202 号 p. 431-
201 号 p. 297-
200 号 p. 165-
199 号 p. 1-
1998 巻 (1998)
198 号 p. 899-
197 号 p. 769-
196 号 p. 571-
195 号 p. 365-
194 号 p. 197-
193 号 p. 1-
1997 巻 (1997)
192 号 p. 725-
191 号 p. 581-
190 号 p. 447-
189 号 p. 331-
188 号 p. 171-
187 号 p. 1-
1996 巻 (1996)
186 号 p. 893-
185 号 p. 725-
184 号 p. 541-
183 号 p. 355-
182 号 p. 177-
181 号 p. 1-
1995 巻 (1995)
180 号 p. 693-
179 号 p. 553-
178 号 p. 401-
177 号 p. 297-
176 号 p. 121-
175 号 p. 1-
1994 巻 (1994)
174 号 p. 1-
173 号 p. 1-
172 号 p. 1-
171 号 p. 1-
170 号 p. 1-
169 号 p. 1-
1993 巻 (1993)
168 号 p. 1-
167 号 p. 1-
166 号 p. 1-
165 号 p. 1-
164 号 p. 1-
163 号 p. 1-
1992 巻 (1992)
162 号 p. 1-
161 号 p. 1-
160 号 p. 1-
159 号 p. 1-
158 号 p. 1-
157 号 p. 1-
1991 巻 (1991)
156 号 p. 1-
155 号 p. 1-
154 号 p. 1-
153 号 p. 1-
152 号 p. 1-
151 号 p. 1-
1990 巻 (1990)
150 号 p. 1-
149 号 p. 1-
148 号 p. 1-
147 号 p. 1-
146 号 p. 1-
145 号 p. 1-
1989 巻 (1989)
144 号 p. 1-
143 号 p. 1-
142 号 p. 1-
141 号 p. 1-
140 号 p. 1-
139 号 p. 1-
1988 巻 (1988)
138 号 p. 1-
137 号 p. 1-
136 号 p. 1-
135 号 p. 1-
134 号 p. 1-
133 号 p. 1-
1987 巻 (1987)
132 号 p. 1-
131 号 p. 1-
130 号 p. 1-
129 号 p. 1-
128 号 p. 1-
127 号 p. 1-
1986 巻 (1986)
126 号 p. 1-
125 号 p. 1-
124 号 p. 1-
123 号 p. 1-
122 号 p. 1-
121 号 p. 1-
1985 巻 (1985)
120 号 p. 1-
119 号 p. 1-
118 号 p. 1-
117 号 p. 1-
116 号 p. 1-
115 号 p. 1-
1984 巻 (1984)
114 号 p. 1-
113 号 p. 1-
112 号 p. 1-
111 号 p. 1-
110 号 p. 1-
109 号 p. 1-
1983 巻 (1983)
108 号 p. 1-
107 号 p. 1-
106 号 p. 1-
105 号 p. 1-
104 号 p. 1-
103 号 p. 1-
1982 巻 (1982)
102 号 p. 1-
101 号 p. 1-
100 号 p. 1-
99 号 p. 1-
98 号 p. 1-
97 号 p. 1-
1981 巻 (1981)
96 号 p. 1-
95 号 p. 1-
94 号 p. 1-
93 号 p. 1-
92 号 p. 1-
91 号 p. 1-
1980 巻 (1980)
90 号 p. 1-
89 号 p. 1-
88 号 p. 1-
87 号 p. 1-
86 号 p. 1-
85 号 p. 1-
1979 巻 (1979)
84 号 p. 1-
83 号 p. 1-
82 号 p. 1-
81 号 p. 1-
80 号 p. 1-
79 号 p. 1-
1978 巻 (1978)
78 号 p. 1-
77 号 p. 1-
76 号 p. 1-
75 号 p. 1-
74 号 p. 1-
73 号 p. 1-
1977 巻 (1977)
72 号 p. 1-
71 号 p. 1-
70 号 p. 1-
69 号 p. 1-
68 号 p. 1-
67 号 p. 1-
1976 巻 (1976)
66 号 p. 1-
65 号 p. 1-
64 号 p. 1-
63 号 p. 1-
62 号 p. 1-
61 号 p. 1-
1975 巻 (1975)
60 号 p. 1-
59 号 p. 1-
58 号 p. 1-
57 号 p. 1-
56 号 p. 1-
55 号 p. 1-
1974 巻 (1974)
54 号 p. 1-
53 号 p. 1-
52 号 p. 1-
51 号 p. 1-
50 号 p. 1-
49 号 p. 1-
1973 巻 (1973)
48 号 p. 1-
47 号 p. 1-
46 号 p. 1-
45 号 p. 1-
44 号 p. 1-
43 号 p. 1-
1972 巻 (1972)
42 号 p. 1-
41 号 p. 1-
40 号 p. 1-
39 号 p. 1-
1971 巻 (1971)
38 号 p. 1-
37 号 p. 1-
36 号 p. 1-
35 号 p. 1-
1970 巻 (1970)
34 号 p. 1-
33 号 p. 1-
32 号 p. 1-
31 号 p. 1-
1969 巻 (1969)
30 号 p. 1-
29 号 p. 1-
28 号 p. 1-
27 号 p. 1-
1968 巻 (1968)
26 号 p. 1-
25 号 p. 1-
24 号 p. 1-
23 号 p. 1-
1967 巻 (1967)
22 号 p. 1-
21 号 p. 1-
20 号 p. 1-
19 号 p. 1-
1966 巻 (1966)
18 号 p. 1-
17 号 p. 1-
16 号 p. 1-
15 号 p. 1-
1965 巻 (1965)
14 号 p. 1-
13 号 p. 1-
12 号 p. 1-
前身誌
農業土木研究. 別冊
1984 巻, 109 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
畑作物の水分反応の実態
畑地の水使用実態に関する研究 (I)
河野 広, 山田 盾
1984 年1984 巻109 号 p. 1-7,a1
発行日: 1984/02/25
公開日: 2011/08/11
DOI
https://doi.org/10.11408/jsidre1965.1984.1
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
昭和53年夏の大干ばつ期における畑の水使用の実態を現地で調査するとともに, 作物統計資料に基づき降雨量と収量との関係を解析した。それによると、土壌水分欠乏に対する畑作物の収量反応は作物の種類, 生育段階によって明瞭に異なることが明らかとなった。したがって地域的用水量の計画において作付体系の考慮は重要であり, 従来の概念に基づく用水量を節減することが可能である。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(3116K)
充填層による濾過について
集水暗渠方式による渓流取水に関する実験的研究 (II)
秋吉 康弘, 田中 宏平, 四ケ所 四男美
1984 年1984 巻109 号 p. 9-16,a1
発行日: 1984/02/25
公開日: 2011/08/11
DOI
https://doi.org/10.11408/jsidre1965.1984.9
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
潅漑用水中に含有する土砂や細塵を除去するために, 汚濁水・河川水を砂礫充旗層で炉過浄化することを試みた。炉過すべき最小細塵粒径を沈砂池等での最小沈殿粒子径0.25~0.60mmと定め, 微細塵炉過の上水道では経験的に求めている炉過層を構成する諸要因と細塵粒子との相互関係を本実験範囲内において実験的に求めた。また, この結果を基に、充填層の間隙を簡単なモデルに置換え, シミュレーションの手法により炉過現象を表わした。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(3388K)
農振農用地区域の決定メカニズムの分析
土地利用制御に対するゾーニングの機能に関する実証的研究 (I)
広田 純一, 冨田 正彦, 竹中 肇
1984 年1984 巻109 号 p. 17-25,a1
発行日: 1984/02/25
公開日: 2011/08/11
DOI
https://doi.org/10.11408/jsidre1965.1984.17
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
現行の農振農用地区域の設定は必ずしも適切ではなく, このことが区域指定の効果を低下させる一つの原因となっている。本論では, 農用地区域の決定過程を詳細に追跡することにより, 農用地区域決定のメカニズムを考察した。その結果、設定基準ないしは設定方法に厳密さを欠くこと, および農用地区域設定の有利性が小さいこと等のために, 非農業部門や農家からの区域除外要求がきわめて優先されやすい構造のあることが明らかになった。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(9626K)
不飽和毛管流が堤体の定常浸透流全体に及ぼす影響と飽和-不飽和流線網
吉田 昭治, 福沢 伝栄
1984 年1984 巻109 号 p. 27-36,a1
発行日: 1984/02/25
公開日: 2011/08/11
DOI
https://doi.org/10.11408/jsidre1965.1984.27
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
土堰堤の定常浸透流の飽和-不飽和解析をSOR法で行い, 不飽和流が流れ全体に及ぼす影響を具体的に示した。とくにこの解析から得られた自由表面や等ポテンシャル線の形, 浸出点の位置などは, 古典的な飽和流のみの解析結果よりも実験値とよく合うことを確かめた。さらに, 飽和-不飽和流線網とその描き方を提案し, かつその具体例を通して飽和工不飽和流線網を描くと, 不飽和領域を含む流れ全体の様相が明瞭になることを示した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(4503K)
四国地方の中時間確率降雨強度式に関する研究
鎌田 萬
1984 年1984 巻109 号 p. 37-43,a1
発行日: 1984/02/25
公開日: 2011/08/11
DOI
https://doi.org/10.11408/jsidre1965.1984.37
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
農業水工計画においては, まず, 基本高水の設定が必要となり, わが国は, 現在, この設定に確率降雨を採用している。しかし, この確率降雨は, 豪雨時の降雨量とその標本の性質が異質のものであるので, この両者の時間的分布特性について研究することが必要である。本研究においては, 四国各地方気象台の降雨資料を基とし, この問題につき調査, 研究し, いずれの地点も地域的特性に関係なく, よく似た特性のあることを明らかにした。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2949K)
水深の任意な水域において潮汐により励起される二次元界面長波
木村 晴保
1984 年1984 巻109 号 p. 45-51,a1
発行日: 1984/02/25
公開日: 2011/08/11
DOI
https://doi.org/10.11408/jsidre1965.1984.45
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
水深・幅ともに一定な水域での表面波および界面波については理論的にも実験的にも確立されている。ここではこれら理論結果に基づき, 水深が段階状に変る二水域間での表面長波 (潮汐) と界面長波の関係式を導いた。これら関係式を用いて、水深が任意に変る二次元二層界面水域において潮汐によって励起される界面長波の算定法を確立するとともに潮汐による界面長波の発生機構, 発達の難易および海底斜面特性を明らかにした。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2917K)
グラウチング効果判定への弾性波対数エネルギ比の導入
桑原 孝雄
1984 年1984 巻109 号 p. 53-60,a2
発行日: 1984/02/25
公開日: 2011/08/11
DOI
https://doi.org/10.11408/jsidre1965.1984.53
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
弾性波探査法を応用改良して, 従来の伝播速度 (
V
p
) と波形をスペクトル解析した結果のパワースペクトル密度分布から測点間に伝達された対数エネルギ比 (L. E. R.) とをグラウチング判定のパラメータとする。この両パラメータと伝播媒質の物理的性質の変化との対応性から, グラウチング効果の判定パラメータとして, L. E. R. の有効性が明らかとなった。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(3357K)
圧密途中における粘土の強度増加
有明粘土の土質工学的性質について (IV)
高山 昌照
1984 年1984 巻109 号 p. 61-69,a2
発行日: 1984/02/25
公開日: 2011/08/11
DOI
https://doi.org/10.11408/jsidre1965.1984.61
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
圧密途中における粘土の勢断強度は, 有効応力の増加に比例して増加するといわれている。練返し粘土については, 上記考え方は正しい。しかし, 液性指数や鋭敏比が大きい粘土に, 大きい圧密圧力が加えられたとき, 強度増加は, 圧密初期において有効応力の増加より遅れ, 圧密の終期において顕著であることを本研究は示した。そして, 新しい強度増加推定式を提案している。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(3151K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら