Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
農業土木学会論文集
Online ISSN : 1884-7234
Print ISSN : 0387-2335
ISSN-L : 0387-2335
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
農業土木学会論文集
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
2007 巻
2006 巻
2005 巻
2004 巻
2003 巻
2002 巻
2001 巻
2000 巻
1999 巻
1998 巻
1997 巻
1996 巻
1995 巻
1994 巻
1993 巻
1992 巻
1991 巻
1990 巻
1989 巻
1988 巻
1987 巻
1986 巻
1985 巻
1984 巻
1983 巻
1982 巻
1981 巻
1980 巻
1979 巻
1978 巻
1977 巻
1976 巻
1975 巻
1974 巻
1973 巻
1972 巻
1971 巻
1970 巻
1969 巻
1968 巻
1967 巻
1966 巻
1965 巻
号
102 号
101 号
100 号
99 号
98 号
97 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
2007 巻
2006 巻
2005 巻
2004 巻
2003 巻
2002 巻
2001 巻
2000 巻
1999 巻
1998 巻
1997 巻
1996 巻
1995 巻
1994 巻
1993 巻
1992 巻
1991 巻
1990 巻
1989 巻
1988 巻
1987 巻
1986 巻
1985 巻
1984 巻
1983 巻
1982 巻
1981 巻
1980 巻
1979 巻
1978 巻
1977 巻
1976 巻
1975 巻
1974 巻
1973 巻
1972 巻
1971 巻
1970 巻
1969 巻
1968 巻
1967 巻
1966 巻
1965 巻
号
102 号
101 号
100 号
99 号
98 号
97 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
後続誌
Rural and Environment Engineering
Journal of Irrigation Engineering and Rural Planning
農業土木学会誌
農業土木研究
農業農村工学会論文集
2007 巻 (2007)
249 号 p. 231-
248 号 p. 131-
247 号 p. 1-
2006 巻 (2006)
246 号 p. 809-
245 号 p. 683-
244 号 p. 403-
243 号 p. 277-
242 号 p. 151-
241 号 p. 1-
2005 巻 (2005)
240 号 p. 541-
239 号 p. 463-
238 号 p. 329-
237 号 p. 201-
236 号 p. 79-
235 号 p. 1-
2004 巻 (2004)
234 号 p. 583-
233 号 p. 449-
232 号 p. 345-
231 号 p. 249-
230 号 p. 119-
229 号 p. 1-
2003 巻 (2003)
228 号 p. 725-
227 号 p. 561-
226 号 p. 455-
225 号 p. 287-
224 号 p. 141-
223 号 p. 1-
2002 巻 (2002)
222 号 p. 629-
221 号 p. 533-
220 号 p. 439-
219 号 p. 295-
218 号 p. 127-
217 号 p. 1-
2001 巻 (2001)
216 号 p. 707-
215 号 p. 563-
214 号 p. 405-
213 号 p. 249-
212 号 p. 83-
211 号 p. 1-
2000 巻 (2000)
210 号 p. 717-
209 号 p. 599-
208 号 p. 425-
207 号 p. 293-
206 号 p. 137-
205 号 p. 1-
1999 巻 (1999)
204 号 p. 659-
203 号 p. 549-
202 号 p. 431-
201 号 p. 297-
200 号 p. 165-
199 号 p. 1-
1998 巻 (1998)
198 号 p. 899-
197 号 p. 769-
196 号 p. 571-
195 号 p. 365-
194 号 p. 197-
193 号 p. 1-
1997 巻 (1997)
192 号 p. 725-
191 号 p. 581-
190 号 p. 447-
189 号 p. 331-
188 号 p. 171-
187 号 p. 1-
1996 巻 (1996)
186 号 p. 893-
185 号 p. 725-
184 号 p. 541-
183 号 p. 355-
182 号 p. 177-
181 号 p. 1-
1995 巻 (1995)
180 号 p. 693-
179 号 p. 553-
178 号 p. 401-
177 号 p. 297-
176 号 p. 121-
175 号 p. 1-
1994 巻 (1994)
174 号 p. 1-
173 号 p. 1-
172 号 p. 1-
171 号 p. 1-
170 号 p. 1-
169 号 p. 1-
1993 巻 (1993)
168 号 p. 1-
167 号 p. 1-
166 号 p. 1-
165 号 p. 1-
164 号 p. 1-
163 号 p. 1-
1992 巻 (1992)
162 号 p. 1-
161 号 p. 1-
160 号 p. 1-
159 号 p. 1-
158 号 p. 1-
157 号 p. 1-
1991 巻 (1991)
156 号 p. 1-
155 号 p. 1-
154 号 p. 1-
153 号 p. 1-
152 号 p. 1-
151 号 p. 1-
1990 巻 (1990)
150 号 p. 1-
149 号 p. 1-
148 号 p. 1-
147 号 p. 1-
146 号 p. 1-
145 号 p. 1-
1989 巻 (1989)
144 号 p. 1-
143 号 p. 1-
142 号 p. 1-
141 号 p. 1-
140 号 p. 1-
139 号 p. 1-
1988 巻 (1988)
138 号 p. 1-
137 号 p. 1-
136 号 p. 1-
135 号 p. 1-
134 号 p. 1-
133 号 p. 1-
1987 巻 (1987)
132 号 p. 1-
131 号 p. 1-
130 号 p. 1-
129 号 p. 1-
128 号 p. 1-
127 号 p. 1-
1986 巻 (1986)
126 号 p. 1-
125 号 p. 1-
124 号 p. 1-
123 号 p. 1-
122 号 p. 1-
121 号 p. 1-
1985 巻 (1985)
120 号 p. 1-
119 号 p. 1-
118 号 p. 1-
117 号 p. 1-
116 号 p. 1-
115 号 p. 1-
1984 巻 (1984)
114 号 p. 1-
113 号 p. 1-
112 号 p. 1-
111 号 p. 1-
110 号 p. 1-
109 号 p. 1-
1983 巻 (1983)
108 号 p. 1-
107 号 p. 1-
106 号 p. 1-
105 号 p. 1-
104 号 p. 1-
103 号 p. 1-
1982 巻 (1982)
102 号 p. 1-
101 号 p. 1-
100 号 p. 1-
99 号 p. 1-
98 号 p. 1-
97 号 p. 1-
1981 巻 (1981)
96 号 p. 1-
95 号 p. 1-
94 号 p. 1-
93 号 p. 1-
92 号 p. 1-
91 号 p. 1-
1980 巻 (1980)
90 号 p. 1-
89 号 p. 1-
88 号 p. 1-
87 号 p. 1-
86 号 p. 1-
85 号 p. 1-
1979 巻 (1979)
84 号 p. 1-
83 号 p. 1-
82 号 p. 1-
81 号 p. 1-
80 号 p. 1-
79 号 p. 1-
1978 巻 (1978)
78 号 p. 1-
77 号 p. 1-
76 号 p. 1-
75 号 p. 1-
74 号 p. 1-
73 号 p. 1-
1977 巻 (1977)
72 号 p. 1-
71 号 p. 1-
70 号 p. 1-
69 号 p. 1-
68 号 p. 1-
67 号 p. 1-
1976 巻 (1976)
66 号 p. 1-
65 号 p. 1-
64 号 p. 1-
63 号 p. 1-
62 号 p. 1-
61 号 p. 1-
1975 巻 (1975)
60 号 p. 1-
59 号 p. 1-
58 号 p. 1-
57 号 p. 1-
56 号 p. 1-
55 号 p. 1-
1974 巻 (1974)
54 号 p. 1-
53 号 p. 1-
52 号 p. 1-
51 号 p. 1-
50 号 p. 1-
49 号 p. 1-
1973 巻 (1973)
48 号 p. 1-
47 号 p. 1-
46 号 p. 1-
45 号 p. 1-
44 号 p. 1-
43 号 p. 1-
1972 巻 (1972)
42 号 p. 1-
41 号 p. 1-
40 号 p. 1-
39 号 p. 1-
1971 巻 (1971)
38 号 p. 1-
37 号 p. 1-
36 号 p. 1-
35 号 p. 1-
1970 巻 (1970)
34 号 p. 1-
33 号 p. 1-
32 号 p. 1-
31 号 p. 1-
1969 巻 (1969)
30 号 p. 1-
29 号 p. 1-
28 号 p. 1-
27 号 p. 1-
1968 巻 (1968)
26 号 p. 1-
25 号 p. 1-
24 号 p. 1-
23 号 p. 1-
1967 巻 (1967)
22 号 p. 1-
21 号 p. 1-
20 号 p. 1-
19 号 p. 1-
1966 巻 (1966)
18 号 p. 1-
17 号 p. 1-
16 号 p. 1-
15 号 p. 1-
1965 巻 (1965)
14 号 p. 1-
13 号 p. 1-
12 号 p. 1-
前身誌
農業土木研究. 別冊
1982 巻, 97 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
山地小河川の基底流出逓減曲線とその物理的意義
瀬口 昌洋, 田中 宏平, 四ケ所 四男美
1982 年1982 巻97 号 p. 1-8,a1
発行日: 1982/02/25
公開日: 2011/08/11
DOI
https://doi.org/10.11408/jsidre1965.1982.1
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
この研究は山地小河川の基底流出逓減曲線の有する物理的意義と, その逓減曲線式を明らかにしようとしたものである。ここでは, まず基底流出現象の物理的理解を深めるために, 砂モデルを用いて実験的検討を行った。ついで, この検討結果を基に, その基底流出モデル, 逓減特性さらには曲線式について検討, 考察した。その結果, 山地小河川の基底流出逓減特性について, いくつかの点が明らかにされた。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1875K)
密度2成層流体のスリットへの流れ
森 健, 田中 宏平, 四ケ所 四男美
1982 年1982 巻97 号 p. 9-15,a1
発行日: 1982/02/25
公開日: 2011/08/11
DOI
https://doi.org/10.11408/jsidre1965.1982.9
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本論文は密度2成層流体がスリットへ向う流れを取扱ったものである。流れの場は2次元定常, 層流であり, かつ上, 下層の流体がともにスリットから流出している状態である。本研究では, このような流れの場における流動層の特性が連続成層場や多成層場のそれとほとんど同じであるという興味ある結果を得ている。すなわち, 流動層の厚さはスリットからの距離の1/3乗, 最大流速は一1/3乗に比例する。また, 流速分布形状は相似である。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1151K)
泥炭系土壌の締固め特性
低平泥炭地の農地工学的改良に関する研究 (III)
矢橋 晨吾
1982 年1982 巻97 号 p. 16-24,a1
発行日: 1982/02/25
公開日: 2011/08/11
DOI
https://doi.org/10.11408/jsidre1965.1982.16
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
西津軽地区に分布する泥炭系土壌は農地の造成, 整備上, 一時的にせよ, 土木材料として利用せざるをえない事情にある。とくに, 畦畔用土および水路溝畔用土として用いられることが多く, また, 基礎地盤としても重要である。こうした問題に関係の深い土壌の理工学性の一つは充填特性であるが, 本報ではとくに締固め特性について調べたところ, 粒子系土壌とは異なったいくつかの特性を明らかにすることができた。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1989K)
作物の生育に伴う団粒の変化
土壌の団粒に関する研究 (III)
山田 宣良, 古家 隆
1982 年1982 巻97 号 p. 25-30,a1
発行日: 1982/02/25
公開日: 2011/08/11
DOI
https://doi.org/10.11408/jsidre1965.1982.25
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
大豆および水稲が栽培されている条件の下で, 土壌の団粒がどのように変化するかを検討した。その結果, 大豆の栽培によって団粒が粗大化されること, 水稲の土壌水分を比較的潤沢で変動幅を小さくとって栽培すると粗大な団粒が形成されること, 団粒は固相率や有機物量を含めた質的な把握によって的確に表わせること, 団粒は土壌の他の物理性との関連の下にとらえる必要があることなどがわかった。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1390K)
吸着水分子の運動について
土壌吸着水の磁気的研究 (VI)
佐藤 裕一
1982 年1982 巻97 号 p. 31-39,a1
発行日: 1982/02/25
公開日: 2011/08/11
DOI
https://doi.org/10.11408/jsidre1965.1982.31
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
実測N. M. Rスペクトルから実測2次モーメントを計算し, 仮説した運動モデルで計算した理論2次モーメントと比較検討して, 粘土吸着水分子の運動の仕方を考察した。その結果, 吸着水分子は固定時における水分子の中の水素原子同士を結ぶ軸のまわりに回転運動していると仮定したモデルで計算した理論2次モーメントが実測値に近似した。このことから吸着水分子は水素原子同士を結ぶ軸のまわりに回転運動していると推察された。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1618K)
農道の沈下量観測と圧密解析結果
塩 光輝
1982 年1982 巻97 号 p. 40-46,a1
発行日: 1982/02/25
公開日: 2011/08/11
DOI
https://doi.org/10.11408/jsidre1965.1982.40
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
プレローディング工法によって施工された農道の沈下量観測結果を試験盛土と本施工の3年間にわたる追跡調査結果からまとめ, 農道沈下の特徴と問題点を整理した。また有限要素法による二次元弾塑性圧密解析を実測例に適用し, 理論解析の適用性を検討した。この結果, 圧密時間沈下量の理論計算値と実測値は十分な精度で合致することを確かめた。さらに間隙水圧や応力の変化についても適切な推定を行えることがわかった。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1436K)
千葉県臨海開発地区しゅんせつ埋立地における粘性土の理化学的特性
永妻 真治, 岡崎 正規, 山根 一郎
1982 年1982 巻97 号 p. 47-53,a2
発行日: 1982/02/25
公開日: 2011/08/11
DOI
https://doi.org/10.11408/jsidre1965.1982.47
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
浚渫埋立地における粘性土 (浚深埋立土) の物理的・化学的性質について, 火山灰土, 赤黄色土と比べながら研究した。湊喋埋立土はモンモリロナイトを主体とし, 内表面積, 陽イオン交換容量が高く, 多量の塩類を含んでいた。3種類の粘性土のコンシステンシーおよび収縮挙動は, 乾燥, 脱塩, 塩類添加によって変化した。CaC1
2
, MgCI
2
,KC1,NaC1,を同時に添加した湊深埋立土では, K
+
が他イオンに比べ高いpF値の水分に分布した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1424K)
コンクリート構造物の乾燥収縮の解析について
野中 資博
1982 年1982 巻97 号 p. 54-59,a2
発行日: 1982/02/25
公開日: 2011/08/11
DOI
https://doi.org/10.11408/jsidre1965.1982.54
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
この論文はコンクリート構造物の乾燥収縮の解析について述べる。用いた解析法はF. E. M. である。最初に実験結果との比較を行ったが, ほぼ十分な精度が得られた。次に実構造物への適用を試み, そこで物性値の適切な選択が重要であることを述べ, その値に対する疑問をも示した。また, 乾燥収縮応力は温度応力の式を用いて計算できることを示し, さらに, 最終値のみを問題にする式を誘導することを試みた。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1173K)
圧力降下を伴う層状フィルターの効果
田中 勉, 吉良 八郎, 長谷川 高士
1982 年1982 巻97 号 p. 60-65,a2
発行日: 1982/02/25
公開日: 2011/08/11
DOI
https://doi.org/10.11408/jsidre1965.1982.60
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
上昇浸透流を受ける, 圧力降下を伴う層状フィルターの層数の効果について, 有効応力の観点から考察し次の結果を得た。(1) 層数によらず限界水頭差が等しい,(2) 限界時の安定性は層が多くなるほど高い,(3) 下部層が砂柱にかかる水頭差を大部分受持ち, 上部層が内部有効応力の増大 (安定性の増大) に関与する,(4) 層を適切に増すことにより, 砂粒子の流失防止に対して粒度分布を考慮せねばならない部分を下層部に限定することができる。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1073K)
フィルダムの動的挙動に及ぼす貯水の影響
フィルダムの動的特性に関する研究 (III)
長谷川 高士, 菊沢 正裕
1982 年1982 巻97 号 p. 66-75,a2
発行日: 1982/02/25
公開日: 2011/08/11
DOI
https://doi.org/10.11408/jsidre1965.1982.66
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
CO
2
置換による飽和フィルダム模型を用いた振動実験を行い, 貯水が提体の動的挙動に及ぼす影響を加速度応答特性, 間隙水圧および破壊動態の点から検討した。さらに, 前報で示した手法により提体の動的変形特性を同定し貯水との関係を論じた。結果として, 貯水時のフィルダムは堤体・貯水池系としての取扱いが必要であること, フィルダムにおいても液状化による崩壊の可能性があること, 等を指摘した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(3583K)
付・農業土木学進歩年報 (1980年文献)
農業土木学会日本農学進歩年報編集委員会
1982 年1982 巻97 号 p. 76-89
発行日: 1982/02/25
公開日: 2011/08/11
DOI
https://doi.org/10.11408/jsidre1965.1982.76
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(3100K)
正誤表
1982 年1982 巻97 号 p. e1
発行日: 1982年
公開日: 2011/08/11
DOI
https://doi.org/10.11408/jsidre1965.1982.97_e1
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(61K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら