Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
農業土木学会論文集
Online ISSN : 1884-7234
Print ISSN : 0387-2335
ISSN-L : 0387-2335
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
農業土木学会論文集
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
2007 巻
2006 巻
2005 巻
2004 巻
2003 巻
2002 巻
2001 巻
2000 巻
1999 巻
1998 巻
1997 巻
1996 巻
1995 巻
1994 巻
1993 巻
1992 巻
1991 巻
1990 巻
1989 巻
1988 巻
1987 巻
1986 巻
1985 巻
1984 巻
1983 巻
1982 巻
1981 巻
1980 巻
1979 巻
1978 巻
1977 巻
1976 巻
1975 巻
1974 巻
1973 巻
1972 巻
1971 巻
1970 巻
1969 巻
1968 巻
1967 巻
1966 巻
1965 巻
号
90 号
89 号
88 号
87 号
86 号
85 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
2007 巻
2006 巻
2005 巻
2004 巻
2003 巻
2002 巻
2001 巻
2000 巻
1999 巻
1998 巻
1997 巻
1996 巻
1995 巻
1994 巻
1993 巻
1992 巻
1991 巻
1990 巻
1989 巻
1988 巻
1987 巻
1986 巻
1985 巻
1984 巻
1983 巻
1982 巻
1981 巻
1980 巻
1979 巻
1978 巻
1977 巻
1976 巻
1975 巻
1974 巻
1973 巻
1972 巻
1971 巻
1970 巻
1969 巻
1968 巻
1967 巻
1966 巻
1965 巻
号
90 号
89 号
88 号
87 号
86 号
85 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
後続誌
Rural and Environment Engineering
Journal of Irrigation Engineering and Rural Planning
農業土木学会誌
農業土木研究
農業農村工学会論文集
2007 巻 (2007)
249 号 p. 231-
248 号 p. 131-
247 号 p. 1-
2006 巻 (2006)
246 号 p. 809-
245 号 p. 683-
244 号 p. 403-
243 号 p. 277-
242 号 p. 151-
241 号 p. 1-
2005 巻 (2005)
240 号 p. 541-
239 号 p. 463-
238 号 p. 329-
237 号 p. 201-
236 号 p. 79-
235 号 p. 1-
2004 巻 (2004)
234 号 p. 583-
233 号 p. 449-
232 号 p. 345-
231 号 p. 249-
230 号 p. 119-
229 号 p. 1-
2003 巻 (2003)
228 号 p. 725-
227 号 p. 561-
226 号 p. 455-
225 号 p. 287-
224 号 p. 141-
223 号 p. 1-
2002 巻 (2002)
222 号 p. 629-
221 号 p. 533-
220 号 p. 439-
219 号 p. 295-
218 号 p. 127-
217 号 p. 1-
2001 巻 (2001)
216 号 p. 707-
215 号 p. 563-
214 号 p. 405-
213 号 p. 249-
212 号 p. 83-
211 号 p. 1-
2000 巻 (2000)
210 号 p. 717-
209 号 p. 599-
208 号 p. 425-
207 号 p. 293-
206 号 p. 137-
205 号 p. 1-
1999 巻 (1999)
204 号 p. 659-
203 号 p. 549-
202 号 p. 431-
201 号 p. 297-
200 号 p. 165-
199 号 p. 1-
1998 巻 (1998)
198 号 p. 899-
197 号 p. 769-
196 号 p. 571-
195 号 p. 365-
194 号 p. 197-
193 号 p. 1-
1997 巻 (1997)
192 号 p. 725-
191 号 p. 581-
190 号 p. 447-
189 号 p. 331-
188 号 p. 171-
187 号 p. 1-
1996 巻 (1996)
186 号 p. 893-
185 号 p. 725-
184 号 p. 541-
183 号 p. 355-
182 号 p. 177-
181 号 p. 1-
1995 巻 (1995)
180 号 p. 693-
179 号 p. 553-
178 号 p. 401-
177 号 p. 297-
176 号 p. 121-
175 号 p. 1-
1994 巻 (1994)
174 号 p. 1-
173 号 p. 1-
172 号 p. 1-
171 号 p. 1-
170 号 p. 1-
169 号 p. 1-
1993 巻 (1993)
168 号 p. 1-
167 号 p. 1-
166 号 p. 1-
165 号 p. 1-
164 号 p. 1-
163 号 p. 1-
1992 巻 (1992)
162 号 p. 1-
161 号 p. 1-
160 号 p. 1-
159 号 p. 1-
158 号 p. 1-
157 号 p. 1-
1991 巻 (1991)
156 号 p. 1-
155 号 p. 1-
154 号 p. 1-
153 号 p. 1-
152 号 p. 1-
151 号 p. 1-
1990 巻 (1990)
150 号 p. 1-
149 号 p. 1-
148 号 p. 1-
147 号 p. 1-
146 号 p. 1-
145 号 p. 1-
1989 巻 (1989)
144 号 p. 1-
143 号 p. 1-
142 号 p. 1-
141 号 p. 1-
140 号 p. 1-
139 号 p. 1-
1988 巻 (1988)
138 号 p. 1-
137 号 p. 1-
136 号 p. 1-
135 号 p. 1-
134 号 p. 1-
133 号 p. 1-
1987 巻 (1987)
132 号 p. 1-
131 号 p. 1-
130 号 p. 1-
129 号 p. 1-
128 号 p. 1-
127 号 p. 1-
1986 巻 (1986)
126 号 p. 1-
125 号 p. 1-
124 号 p. 1-
123 号 p. 1-
122 号 p. 1-
121 号 p. 1-
1985 巻 (1985)
120 号 p. 1-
119 号 p. 1-
118 号 p. 1-
117 号 p. 1-
116 号 p. 1-
115 号 p. 1-
1984 巻 (1984)
114 号 p. 1-
113 号 p. 1-
112 号 p. 1-
111 号 p. 1-
110 号 p. 1-
109 号 p. 1-
1983 巻 (1983)
108 号 p. 1-
107 号 p. 1-
106 号 p. 1-
105 号 p. 1-
104 号 p. 1-
103 号 p. 1-
1982 巻 (1982)
102 号 p. 1-
101 号 p. 1-
100 号 p. 1-
99 号 p. 1-
98 号 p. 1-
97 号 p. 1-
1981 巻 (1981)
96 号 p. 1-
95 号 p. 1-
94 号 p. 1-
93 号 p. 1-
92 号 p. 1-
91 号 p. 1-
1980 巻 (1980)
90 号 p. 1-
89 号 p. 1-
88 号 p. 1-
87 号 p. 1-
86 号 p. 1-
85 号 p. 1-
1979 巻 (1979)
84 号 p. 1-
83 号 p. 1-
82 号 p. 1-
81 号 p. 1-
80 号 p. 1-
79 号 p. 1-
1978 巻 (1978)
78 号 p. 1-
77 号 p. 1-
76 号 p. 1-
75 号 p. 1-
74 号 p. 1-
73 号 p. 1-
1977 巻 (1977)
72 号 p. 1-
71 号 p. 1-
70 号 p. 1-
69 号 p. 1-
68 号 p. 1-
67 号 p. 1-
1976 巻 (1976)
66 号 p. 1-
65 号 p. 1-
64 号 p. 1-
63 号 p. 1-
62 号 p. 1-
61 号 p. 1-
1975 巻 (1975)
60 号 p. 1-
59 号 p. 1-
58 号 p. 1-
57 号 p. 1-
56 号 p. 1-
55 号 p. 1-
1974 巻 (1974)
54 号 p. 1-
53 号 p. 1-
52 号 p. 1-
51 号 p. 1-
50 号 p. 1-
49 号 p. 1-
1973 巻 (1973)
48 号 p. 1-
47 号 p. 1-
46 号 p. 1-
45 号 p. 1-
44 号 p. 1-
43 号 p. 1-
1972 巻 (1972)
42 号 p. 1-
41 号 p. 1-
40 号 p. 1-
39 号 p. 1-
1971 巻 (1971)
38 号 p. 1-
37 号 p. 1-
36 号 p. 1-
35 号 p. 1-
1970 巻 (1970)
34 号 p. 1-
33 号 p. 1-
32 号 p. 1-
31 号 p. 1-
1969 巻 (1969)
30 号 p. 1-
29 号 p. 1-
28 号 p. 1-
27 号 p. 1-
1968 巻 (1968)
26 号 p. 1-
25 号 p. 1-
24 号 p. 1-
23 号 p. 1-
1967 巻 (1967)
22 号 p. 1-
21 号 p. 1-
20 号 p. 1-
19 号 p. 1-
1966 巻 (1966)
18 号 p. 1-
17 号 p. 1-
16 号 p. 1-
15 号 p. 1-
1965 巻 (1965)
14 号 p. 1-
13 号 p. 1-
12 号 p. 1-
前身誌
農業土木研究. 別冊
1980 巻, 88 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
傾斜地の日射量分布計算法
傾斜地における温度環境形成機構に関する研究 (I)
三浦 健志, 三野 徹, 丸山 利輔, 四方田 穆
1980 年1980 巻88 号 p. 1-7,a1
発行日: 1980/08/25
公開日: 2011/08/11
DOI
https://doi.org/10.11408/jsidre1965.1980.88_1
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
複雑な地形をなす傾斜地の温度環境を明らかにすることは合理的な土地利川を図る.上に不可欠の事項である。本論文は, その基本となる, 日射量の面的分布の。十算法を検討したもので, 傾斜面をほぼ一様な三角面に分割し, その面にあたる日射を口の出から日没まで積分することによって求められている。従来, 点の口射量を求める力法は明らかにされているが, 複雑な地形のところで, システマチックに, しかも面的に求める工夫をしている。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(10431K)
水収支法による錦江 (韓国) 流域の季別蒸発散量の推定
嚴 柄鉉, 丸山 利輔
1980 年1980 巻88 号 p. 8-14,a1
発行日: 1980/08/25
公開日: 2011/08/11
DOI
https://doi.org/10.11408/jsidre1965.1980.88_8
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
韓国の代表的河川である錦江流域について, 水収支法による期別蒸発散量を推定した。その結果, 本流域の年平均流域蒸発散量は470mmであった。期別蒸発散量
E
c
は月別に計器蒸発量
E
P
および蒸発散能(Penman式による)
E
PM
との比で整理した。その比は日本および英国で用いられている値よりかなり小さいことがわかった。その理由は, 降水の雨期乾期の差が激しいこと, ハゲ山が多いことによるのではないかと推定した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(4546K)
傾斜開畑地における排水路内の滞砂実態之その実験的考察
松本 康夫, 五十崎 恒
1980 年1980 巻88 号 p. 15-26,a1
発行日: 1980/08/25
公開日: 2011/08/11
DOI
https://doi.org/10.11408/jsidre1965.1980.88_15
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
開畑地の排水路機能は滞砂により低下する。本報では, 排水路の滞砂実態を現地調査し, その滞砂過程を検討するために水路実験を行った。現地調ぞ五の結果, 排水路コウ配約2゜以下で滞砂が進孜, 水路実験の結果, 排水路で滞砂が進むのは掃流力約10dyne/cm
2
以下, ホ場から流亡土砂が卓越するのは約20dyne/cm
2
以上であると思われた。これを本報の対象ホ場コウ配の範囲で検討すると, 排水路コウ配約2゜以下で満足する水理条件がわかった。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(12165K)
自由水面をもつDensimetric Exchange Flowのシミュレーション
MAC法による不定流解析 (II)
武内 智行
1980 年1980 巻88 号 p. 27-32,a1
発行日: 1980/08/25
公開日: 2011/08/11
DOI
https://doi.org/10.11408/jsidre1965.1980.88_27
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
従来からの理論的・実験的研究を補う手段としてコンピュータシミュレーションが用いられた。MAC法(Marker-and-Cell method)を密度不定流解析用に展開改良した。その手法を用いて, 二次元二層密度不定流としてのDensimetric Exchange Flowを解析した。その結果は実験値をよく説明し得るものであり, 本手法の有効性が実証された。なお, 本論文では拡散等は考慮していない。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(4456K)
開水路非定常流解析における陽解法の安定性と精度について
河地 利彦, ガイラン A. H., 南 勲
1980 年1980 巻88 号 p. 33-38,a1
発行日: 1980/08/25
公開日: 2011/08/11
DOI
https://doi.org/10.11408/jsidre1965.1980.88_33
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
筆者らが先に提示した開水路非定常流れに対する陽形式の差分解法に関して安定性と精度の観点から解法の特性を調べる。安定規範は
c
(△
t
/△
x
)≦2(
c
=波速, △
t
=時間増分, △
x
=距離増分)であることが示され, Courant規範に拘束される他の一般的な陽解法に比べて高安定であることが理論的に証明される。また, 境界点での過拘束問題の処理は特性曲線法によるよりも連続法あるいは適宜法によるべきことが示される。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2712K)
モデルコンクリートのひびわれと破壊に関する基礎的研究
北條 弘生
1980 年1980 巻88 号 p. 39-44,a1
発行日: 1980/08/25
公開日: 2011/08/11
DOI
https://doi.org/10.11408/jsidre1965.1980.88_39
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本論文は二相モデル供試体を利用してコンクリートのひびわれや破壊に対する材料の特性やモルタルと粗骨材の付着強度の影響について研究したものである。ひずみの進行や破壊の過程は粗骨材の強度, 大きさおよび付着強度の影響を受け, 粗骨材の強度が小さいほど, 大きさが大きいほど, またモルタルと粗骨材の付看強度が小さいほどモデル供試体の強度は小さくなるという結果となった。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2811K)
一次元一層系砂柱の浸透破壊問題
一次元上昇浸透流による砂柱の破壊に関する理論的研究 (1)
沢田 敏男, 長谷川 高士, 田中 勉
1980 年1980 巻88 号 p. 45-50,a2
発行日: 1980/08/25
公開日: 2011/08/11
DOI
https://doi.org/10.11408/jsidre1965.1980.88_45
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
一連の論文は, 層状たい積の砂柱の一次元上昇浸透流による破壊について, 有効応力の観点から, 理論的に論述することを目的とする。ここでは, 種々の仮定の下に一層系砂柱問題を解析し, その結果を示した。
押えフィルターの効果として,「有効上載圧の増加により,(i)限界の動水コウ配が増大する(ii)'限界時の, 砂層の安定性が増す」の2点を得た。また, 抑止板の概念を導入し, 浸透力の間接的な測定の可能性を示唆した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1610K)
有明粘土の物理的性質
有明粘土の土質工学的性質について (1)
藤川 武信, 高山 昌照
1980 年1980 巻88 号 p. 51-61,a2
発行日: 1980/08/25
公開日: 2011/08/11
DOI
https://doi.org/10.11408/jsidre1965.1980.88_51
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
有明海域の干がたおよび海岸平野の大部分を構成する沖積粘土は, 工学上“有明粘土” とよばれている。有明粘土の物理的性質を明らかにするとともに, わが国の一般海成粘土との比較から, 有明粘土の特徴を次のようにまとめている。(1) 有明粘土は液性限界が大きい。(2) 液性指数は粘土表層の1.5~1.7から深さとともに減少し, 下部砂レキ層付近で1.0となる。(3) 鋭敏比は8以上, その大半は16以上である。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2419K)
日本農学進歩年報第27号 (1978年文献) 農業土木学編
1980 年1980 巻88 号 p. 62-74
発行日: 1980/08/25
公開日: 2011/08/11
DOI
https://doi.org/10.11408/jsidre1965.1980.88_62
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
今回も, 日本農学会の方針が文献のみの掲載となったため, 本学会では進歩年報編集委員会が作成したレビューも掲載することとし, 前半に, レビュー掲載, 後半に文献を掲載した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2582K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら