日本写真学会誌
Online ISSN : 1884-5932
Print ISSN : 0369-5662
ISSN-L : 0369-5662
86 巻, 4 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 高田 俊二
    2023 年 86 巻 4 号 p. 356-357
    発行日: 2023/11/20
    公開日: 2024/02/29
    ジャーナル オープンアクセス
  • 川内 拓
    2023 年 86 巻 4 号 p. 358-365
    発行日: 2023/11/20
    公開日: 2024/02/29
    ジャーナル オープンアクセス
    リコーイメージング株式会社は,2011 年に株式会社リコーが HOYA 株式会社からの PENTAX カメラ事業譲渡に伴い発 足(2013 年にペンタックスリコーイメージング株式会社から現社名に変更).現在,GR に代表される RICOH ブランドの カメラ製品と,PENTAX ブランド一眼レフカメラの両方を取り扱っているが,それぞれに長い歴史があるため,ここで は RICOH,PENTAX それぞれの生業について,創業年の古い順に,個別に記載させていただくこととした.
  • 浜田 寿
    2023 年 86 巻 4 号 p. 366-374
    発行日: 2023/11/20
    公開日: 2024/02/29
    ジャーナル オープンアクセス
    富士フイルム株式会社(当時は富士写真フイルム株式会社)は,フィルムの国産化を目指して 1934 年に足柄(神奈川県) を本社に創業しました.1940 年に同社小田原工場内に光学ガラス工場を,1944 年には富士写真光機株式会社を設立して, 本格的な光学製品の製造に着手しました. 1948 年には同社で初の 6 × 6 cm 判スプリングカメラ「フジカシックス 1A」を発売し,その後もコンパクトカメラ,一 眼レフカメラ,中判カメラなど,ファミリーフォトからプロ分野まで,幅広い使用者に向けた機種を多数送り出しました. その間,世界の写真市場を大幅に拡大したレンズ付きフィルムの「写ルンです」やインスタント写真システムの「フォト ラマ」,「チェキ」の開発などで新しい写真の楽しみ方も切り拓いてきました. また,将来のデジタル時代の到来を早くから予見し,イメージング分野では 1988 年には世界で初めてデジタル方式で画 像記録を行うフルデジタルカメラを発表しました.今日のデジタルカメラ隆盛の先鞭をつけ,現在も常に新しい写真と映 像の楽しみ方を追求し続けています.
  • ―「日本における写真と印刷のルーツ」の展示について―
    内田 孝幸
    2023 年 86 巻 4 号 p. 375-382
    発行日: 2023/11/20
    公開日: 2024/02/29
    ジャーナル オープンアクセス
    神奈川県の藤沢にある「江の島」は観光名所の一つであり,そこに「サムエル・コッキング植物園温室遺構」がある.こ の温室遺構はその名の通り,コッキングが造ったものであり,その業績が有名である.しかし,彼の業績はその植物園を 造っただけに留まらず,日本の写真や印刷に係る,企業や学校の創業,創立のきっかけになっていることはあまり知られ ていない.小西写真専門学校(現在の,東京工芸大学)は今年 100 周年を迎えるが,このタイミングで江の島のコッキン グ苑において春の 1.5 ヶ月間,開催された江の島国際芸術祭 2023,「サムエル・コッキングと杉浦六右衛門の深い関わり」,「日本における写真と印刷のルーツ」と題した展示・説明について紹介する.
  • 後藤 哲朗
    2023 年 86 巻 4 号 p. 383-391
    発行日: 2023/11/20
    公開日: 2024/02/29
    ジャーナル オープンアクセス
    While smartphones have led to a dramatic increase in the number of people taking photographs, the market for con- ventional still cameras has been shrinking. However, the rise of mirrorless cameras have led to a resurgence in the market for interchangeable-lens still cameras and interchangeable lenses. This is due to the reshaping of the market for both professional photographers(hereafter referred to as“professionals”)and advanced amateurs(hereafter re- ferred to as“high-amateurs”), with more advanced functions for professionals and more sophisticated hobbies for high-amateurs. The reason why the latter group of amateurs continues to exist is that still cameras are driven by the human“senses,”or the three senses of sight, touch and hearing, all of which influence each other to exert a synergis- tic effect. In this consideration, the author conducted a preliminary survey focusing on“sound”and“vibration,”which are important factors in the characteristics of still cameras that are held in the hand, and obtained data on adjective pairs that describe each and the specific camera names corresponding to each.
  • 豊田 堅二
    2023 年 86 巻 4 号 p. 392-396
    発行日: 2023/11/20
    公開日: 2024/02/29
    ジャーナル オープンアクセス
    一眼レフのオートフォーカスは,コンパクトカメラとは違った難しさがあった.本報ではその技術開発の足跡を辿り,さらにデジタルカメラ,ミラーレスカメラのオートフォーカスについて解説する.
  • 久下 謙一, 早川 大樹, 有賀 昭貴, 奥井 一暁, 奥村 虎之介, 金井 巧, 三浦 真登, 野中 元哉, 藤森 春陽, 宮本 隼
    2023 年 86 巻 4 号 p. 397-402
    発行日: 2023/11/20
    公開日: 2024/02/29
    ジャーナル オープンアクセス
    原子核乳剤フィルムでは現像時に表面にも銀原子が形成されて,飛跡と無関係な銀粒子が付着し,飛跡の銀粒子を覆い隠 すという問題がある.この表面銀粒子を,疎水性のヨウ素蒸気に曝露してヨウ化銀とし,その後定着することで除去する 方法を開発した.表面にある銀粒子はこの処理でヨウ化銀となるが,親水性の乳剤膜内にはヨウ素分子は浸透できず,飛 跡を作る現像銀粒子はそのまま残され,表面に顔を出した飛跡の端の銀粒子のみがヨウ化銀となった.これらのヨウ化銀 粒子は定着処理で除去された.原子核乾板特有の表面銀粒子を化学的に除去して,飛跡検出効率を改善する方法が示され た.
feedback
Top