総合健診
Online ISSN : 1884-4103
Print ISSN : 1347-0086
ISSN-L : 1347-0086
32 巻, 2 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
  • ―10年間の成績―
    小田 憲一, 林 正博, 林 務, 木村 緑, 高井 一成, 久保 清史, 遊佐 マサ子, 宮田 朋子, 片山 真希
    2005 年 32 巻 2 号 p. 219-224
    発行日: 2005/03/10
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    人間ドックにおいて視触診に超音波検査 (US) を併用した乳癌検診を行い, 発見された乳癌症例を分析しUSの有用性について検討した。要精検率は3.7% (374/9, 978名) , 癌発見率は0.29% (29/9, 978名) であった。乳癌29例は全例USで検出した症例で, その最大腫瘤径は0.4~3.0cm (平均1.32cm) , 早期乳癌は26例 (90%) であった。触知例はUS発見29例中15例 (52%) , 精検マンモグラフィ (MMG) 検出例は結果の判明した22例中12例 (55%) であった。触知例/非触知例の平均腫瘤径はそれぞれ1.61±0.68cm/1.01±0.28cmで有意に非触知例で小さかった。また, MMG検出例/非検出例の平均腫瘤径はそれぞれ1.63±0.74cm/0.91±0.31cmで有意にMMG非検出例で小さく, USは視触診, MMGに比べ小腫瘤の検出に優れていた。しかし, 腫瘤径と乳房温存術施行例との関係では, むしろ乳房切除術施行例でやや腫瘤径の小さい結果となっていた。また, 組織学的リンパ節転移陽性例5例のうち4例は腫瘤径1.5cm以下の早期乳癌であった。1.5cm以下でリンパ節転移陽性例4例のうち3例は視触診, MMGともに検出されなかった。また, MMGで微細石灰化が検出された5例中2例はUSで腫瘤の描出のみであったが, 3例はUSでも点状高エコーが検出されており, USで低エコー領域内の石灰化を認識することはある程度可能であった。MMGは石灰化の検出に優れ非浸潤癌の発見率は高いが, 被検者の苦痛を伴うことも多く, また, 放射線被曝の影響がある。USは日本における技術水準や装置の普及率も高く, 本報告のように悪性度が高いといわれる浸潤癌を小腫瘤のうちに検出できる点で優れており乳癌検診の補助診断法として有用である。
  • 里見 和子, 今野 佳代子, 相沢 潤, 柳谷 泰三, 大江 裕子, 本田 美和, 薄井 啓
    2005 年 32 巻 2 号 p. 225-229
    発行日: 2005/03/10
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    高齢者が自立した生活, 介護を必要としない体づくりを目的とした運動教室に参加することで, どのような変化を見せていったのか, その効果について体力測定・アンケート調査の結果を基に検討した。60歳以上の男女を公募し, 全25回実施中10回以上参加した41名 (60歳代23名, 70歳代18名) を対象として統計処理し, 体力測定は前後2回受けた34名 (60歳代21名, 70歳代13名) を対象とした。教室は毎週1回継続して25回, 講話と基本的なストレッチ運動と筋力トレーニングを繰り返し実施, 前半4回目と後半23回目で体力測定を行い, 筋力・柔軟性・敏捷性・バランス・総合動作能力の5項目で比較した。また, 各自の健康観と日常生活動作の変化については教室の開始前と教室の終了後にアンケート調査を実施して情報を得た。その結果として半年間の週1回の教室と自宅での自主的な運動を継続して行うことで70歳代では敏捷性に有意に向上がみられ, 60歳代ではさらに柔軟性, 総合動作能力も有意に向上がみられたという体力測定結果を得られた。また, もともと腰痛, 膝痛など自覚症状を訴えていた高齢者がアンケート調査では緩和されてきており, 外出する楽しみや動きが軽くなる等身も心も元気になり, よりポジティブになったという結果を得た。基本的な運動を繰り返し行うプログラムは高齢者にとって, より安全で転倒予防, 介護予防にも効果的であると思われる。
  • 須賀 万智, 吉田 勝美
    2005 年 32 巻 2 号 p. 230-235
    発行日: 2005/03/10
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    健診判定は健診結果を評価して, 適切な対応を指示するものである。健診機関は評価の根拠を説明する責任を有すると考えられ, だれもが納得しうる判定基準を設定する必要がある。国内外の専門学会や専門委員会は疾患や病態を診断する具体的指針を作成して, 該当する検査の測定値の判定基準を定めている。健診結果を判定する基準を検討するにあたり, まず, 専門学会や専門委員会の判定基準を十分理解する必要がある。本稿では, 肥満, 糖尿病, 高血圧, 高脂血症, 高尿酸血症を取り上げ, 国内外の専門学会や専門委員会が提示する判定基準をまとめ, 健診判定のあり方を考察した。
  • 新井 俊彦
    2005 年 32 巻 2 号 p. 236-243
    発行日: 2005/03/10
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    著者が産業医をしている食品製造業工場で2002年度の定期健康診断の際に厚生労働省の健康調査に準拠したアンケートを行った結果, 65%の者が身体的疲労を, 58%の者が精神的疲労を, また, 53%の者がストレスを感じていることが示された。そこで, 疲労の内容を労働科学研究所が開発した蓄積的疲労徴候調査 (CFSI) によって解析した。個人集計表は個人にこれからの生活のアドバイスをするのには役立ったが, 日勤/夜勤, 男性/女性, 年齢 (35歳未満 (青年) /35歳以上 (成人) ) および職種 (製造/包装/その他) による差を統計的に調べることはできなかった。これは疲労感が個人的感情によるもので, 客観的基準がないことによる。しかし, 一応記載されたスコアの平均値のみから何らかの傾向の有無を調べた。
    合計スコアの平均値の工場による差は少なかった。徴候別の平均スコアからは, 一般疲労感が最も強く, 次いで抑うつ状態, 気力の低下, 慢性疲労, 労働意欲の低下, 身体不良, 不安徴候の順で少なくなり, イライラ状態は最も少なかった。また, 職種別の合計スコアの平均値からは, 製造と包装にはほとんど差がなく, その他はこれらに比べて明らかに疲労は少ないことが分かった。さらに, 成人では, 工場別, 男女別, 日勤夜勤別で差は少なかったが, 青年では女性より男性に疲労感が強く, 勤務シフトでは工場によって分かれ, F1工場では夜勤より日勤者に強いのに対して, YおよびF2工場では日勤より夜勤者に強かった。
feedback
Top