順天堂医学
Online ISSN : 2188-2134
Print ISSN : 0022-6769
ISSN-L : 0022-6769
58 巻, 1 号
選択された号の論文の20件中1~20を表示しています
目次
Contents
話題 医学教育の現状と課題
  • 西塚 雅子
    2012 年 58 巻 1 号 p. 3-8
    発行日: 2012/02/29
    公開日: 2014/11/11
    ジャーナル フリー
    「医学教育」の初期段階について, 医学教育 (準備教育) モデル・コア・カリキュラムの改訂, 医学部入学定員増員と入試制度の多様化などの現状, 本学の一年次の一般教育, 医師の心構えと臨床手技能力の育成に直結する体験型実習などについて, 問題点や現在模索されている方向性を概観した.
  • 臨床医学教育の基礎として, また, 基礎医学研究者を養成するために
    長岡 功
    2012 年 58 巻 1 号 p. 9-15
    発行日: 2012/02/29
    公開日: 2014/11/11
    ジャーナル フリー
    基礎医学教育は, 臨床医学を理解するための基礎教育としてだけでなく, 医学生に医学の学問体系を理解・体得させるためにも重要である. 平成15年度から順天堂大学医学部において基礎医学統合型カリキュラムが導入され, それまでの「-学, -ology」といった縦割りの講義から組織・臓器別の統合型講義に変わった. しかし, 実習については, 「-学」のままであり, 今後, 実習も含めて統合型カリキュラムになるのかどうか興味がもたれるところである. これからも, 順天堂らしい基礎系, 臨床系の講義・実習を通して, 国家試験をものともしない医学生, そして, 「仁」の心をもったよき医療者が育つことが期待される. さらに平成22年度からは, 基礎医学研究に携わる医師育成のために, 基礎医学研究者養成奨学金制度が整えられた. この制度は, 基礎医学研究に興味をもつ医学生に奨学金を貸与し, 支援することを目的としている. しかし, 医学生が基礎医学に興味をもち, 将来的な進路として基礎医学を選択するかどうかについては現実的に難しいのも事実である. 今後, 基礎ゼミナールやその他, 基礎医学研究者を養成するためのカリキュラムを通して, 一人でも多くの医学生が基礎医学研究の道に進み, 日本の, そして世界の医学, 生命科学の将来を担うことが望まれる.
  • 建部 一夫
    2012 年 58 巻 1 号 p. 16-26
    発行日: 2012/02/29
    公開日: 2014/11/11
    ジャーナル フリー
    患者さんに接し, その症例から多くのことを学びとる臨床実習は, 医師になる者にとって大変重要な学習方法です. 教室の講義で理解しにくい疾患の説明も, 実際の患者さんを前にして学習するとよく理解できます. 臨床実習は以前から行われていますが, 実習時間数や内容, スタイルなどが最近話題になってきました. また, 日本では医師不足のため医学部生の定員数が増加されています. 人数が多くなっても育てる医師の質の低下は避けなくてはなりません. グローバル化が進み, 他国からあるいは他国への医師の移動も多くなってきた現代社会において, その医師の質の保証も必要になってきました. このような流れに対し, 臨床実習のスタイルとして診療参加型実習が推奨されています. 医学生に知識だけ教えてそれを確認するだけではなく, 臨床現場で何ができるかを示し, それを確認できる教育環境が必要です. 医学部教育を通して知識だけでなく, 技能や倫理面, 人格的にも社会に保障のできる医師を送り出すべく, 臨床実習を改善し計画していく必要があります.
  • 冨木 裕一
    2012 年 58 巻 1 号 p. 27-31
    発行日: 2012/02/29
    公開日: 2014/11/11
    ジャーナル フリー
    現行の医師国家試験は, 実技試験がないため医師国家試験に合格しても, 医師として必要な技能や国民から望まれる態度は十分に評価されていません. したがって, 知識だけでなく, 基本的な臨床技能やプロフェッショナルとしての人格, 態度についても段階的, 系統的に教育し, 修得させることが必要です. 臨床技能を学ぶには, シミュレーターを用いた医学教育が学習効果が高く有効です. シミュレーション医学教育は, 学生・患者に安全で, 失敗が許され, やり直しができます. 共通理解が得られているため, 手技の標準化が可能になります. また, シミュレーションでは, 症例や状況を自由に設定することで, 基本から応用まで学ぶことができます. そして, 手技に対しての評価基準を一定にすることができます. 臨床実習を開始する前の学生に対して, 「臨床実習に参加できる最低限の技能や態度が備わっているか」について評価する「共用試験」が全国の医学部・医科大学で行われています. OSCEは技能・態度の評価として用いられていますが, 知識の評価としてのCBTを合わせた共用試験の成績は, 臨床実習開始前の進級判定の資料に用いられ, OSCEは患者・国民に対する説明責任を果たす意味でも重要な試験です. すでにカナダやアメリカでは医師国家試験にOSCEが導入されており, 日本でも検討されています. 臨床技能を学ぶことは, 技術のみでなく医師としての態度を学ぶことにもなります. 医師の養成過程である卒前教育では, 知識の獲得のみに偏らない, 基本的な臨床技能とプロフェッショナリズムを有する医師を育成していくことが要求されています.
  • 臨床研修のあり方と大学院における基礎・臨床の研究者の養成
    清水 俊明, 大塚 宜一
    2012 年 58 巻 1 号 p. 32-34
    発行日: 2012/02/29
    公開日: 2014/11/11
    ジャーナル フリー
    文部科学省から研究マインドをもった医師・基礎研究者の養成が強く求められています. 大学院教育を基軸においた基礎・臨床の医学研究を発展させ, 併せて専門医を養成する方向性が示されています. 医学部在学中の「基礎ゼミ」参加による基礎研究の体得, 医学部卒業後, 早期からの研究マインドの養成のための「初期臨床研修医の大学院入学」や「研究医養成プラン」などが鍵となると考えます.
原著
  • TETSUYA OIGAWA, HIROMASA SUZUKI, SATOSHI SUNAYAMA, SACHIO KAWAIl, HIRO ...
    2012 年 58 巻 1 号 p. 35-43
    発行日: 2012/02/29
    公開日: 2014/11/11
    ジャーナル フリー
    A large body of evidence indicates that oxidative stress has been implicated in the development of restenosis formation after angioplasty in experimental animal models and clinical studies. However, the mechanism by which cells remove oxidative stress as a mediator of restenosis formation in vascular response to balloon-injury remains unclear and data concerning human tissue is lacking. This study was designed to clarify the role of oxidative stress in the process of neointimal hyperplasia formation of human restenosis lesions after coronary angioplasty. We allocated 122 neointimal hyperplasias obtained by directional coronary atherectomy (DCA) from 115 consecutive patients with restenosis into four groups, according to the time interval until restenosis formation after angioplasty. Cellular and matrix components of neointimal hyperplasia were immunohistologically studied among the groups. To gauge proliferative activity of cellular components, active proliferating cells were identified using antibody to proliferating cell nuclear antigen (PCNA) and positive cells were determined by double-label immunocytochemistry with a-actin, CD-68, leukocyte common antigen, Factor VIII and XIII, respectively. To characterize the potential role of oxidative stress in the process of neointimal hyperplasia, we also assessed the effect of 4-hydroxy-2-nonenal (HNE), a component of oxidatively modified lipids, on cellular components of restenosis. Consequently, the subject materials for this study consisted of 7 specimens at 0 to 1 month, 42 at 2 to 3 months, 57 at 4 to 6 months and 16 at 7 to 12 months after angioplasty. Neointimal hyperplasia could be histologically categorized into four morphological types of neointimal vascular smooth muscle cells (VSMCs). Predominant granulative type with large round nuclei of VSMCs and inflammatory cells was observed in 4 (57.1%) of the 7 specimens resected at 0 to 1 month after angioplasty. Granulative and mildly edematous type with medium-sized round nuclei of VSMCs and matrix deposits was found in 18 (42.9%) of the 42 specimens resected at 2 to 3 months. Out of 57 specimens resected at 4 to 6 months, markedly myxoedematous type with stellate-shape nuclei of VSMCs and more profound matrix deposits was predominantly found in as many as 39 (68.4%) lesions than that in other phases. In contrast, at 7 to 12 months, finely collagenized type with atrophic nuclei of VSMCs was detected in 10 (62.5%) of 16 specimens. The mean PCNA (12.6±4.9%) index of VSMCs in the neointima at 0 to 1 month was significantly greater than that at 2 to 3 month (6.7±2.1%) and 4 to 6 month (0.4±0.2%) after angioplasty (p>0.001). Moreover, the large nuclei of VSMCs in the predominant granulative type were strongly positive for HNE immunostaining compared with those of stellate VSMCs in the late phase of myxoedematous type neointima (9.3% vs. 0.1%, p<0.001). In conclusion, these data suggest that oxidative stress could play a pivotal role in proliferation of synthetic VSMCs, which has potential to produce extracellular matrix in development of restenosis early after angioplasty.
  • -交感神経と副交感神経刺激に対する反応の違いに注目して-
    鈴木 剛, 杉原 匡美, 中里 祐二, 村山 尚, 櫻井 隆, 代田 浩之, 森本 幸生, 呉林 (国広) なごみ
    2012 年 58 巻 1 号 p. 44-48
    発行日: 2012/02/29
    公開日: 2014/11/11
    ジャーナル フリー
    目的: 拡張型心筋症 (DCM) は心拡張と収縮不全を特徴とする難病で, 心不全や不整脈突然死を引き起こすことが知られている. 不整脈突然死の背景には様々な要因があるが, その中の一つに自律神経系の関与が考えられている. 最近, ヒトの遺伝性DCM変異をもとにDCMモデルマウスが作成された. このマウスは生後約70日を半減期として突然死する. われわれはDCMの不整脈突然死における自律神経系の関与を知るために, このDCMモデルマウスの心筋に対する自律神経系作動物質の作用について検討した. 方法: 野生型 (WT) およびDCMモデルマウスの心臓から左室心筋を取り出し, 膜電位指示薬Di-4-ANEPPSを負荷して, ニポウディスク型共焦点顕微鏡とW-viewシステムにより活動電位シグナルを光学的に取得した. 電気刺激下および非刺激下に自律神経作動物質 (β-agonist, Acetylcholine) を作用させて, 自発的活動電位発生の有無および変化を観察した. 結果: 正常Krebs液中ではWTマウス心筋は電気刺激したときのみ活動電位を発生するが, DCMモデルマウス心筋は刺激に応じた興奮のほかに自発的な活動電位も頻発した. β-agonistを添加するとWT心筋も自発興奮を示すようになるが, DCM心筋では頻度がさらに数倍増加した. 一方, この自発収縮に対するβ遮断薬の抑制効果はWTに比べDCMのほうが弱かった. また, DCMマウス心筋の自発収縮頻度はAchにより低下するが, β刺激下ではAchの抑制効果は減弱していた. 遺伝子発現を調べたところ, β1受容体発現量の変化は認められなかったが, cAMP関連蛋白およびアセチルコリン作動性K+チャネルの発現量に大きな変化がみられた. 結論: DCMモデルマウスの心筋では, β刺激に対する感受性が高まり, ムスカリン受容体刺激の効果が弱くなっていた. DCMモデルマウスの致死性不整脈発生の一つとして自律神経系のアンバランスが関与している可能性が示唆された.
  • 西澤 徹, 建部 一夫, 檀原 高
    2012 年 58 巻 1 号 p. 49-53
    発行日: 2012/02/29
    公開日: 2014/11/11
    ジャーナル フリー
    目的: 診療放射線技師の臨床実習において, ポートフォリオ評価が実習指導に有効な教育手段となるかどうか検討する. 対象: 対象は, 診療放射線技師の臨床実習を受けた専門学校2年生73名である. 内訳は, ポートフォリオ評価を経験した35名 (以下, 「ポートフォリオ群」) およびポートフォリオ評価の経験のない38名 (以下, 「非ポートフォリオ群」) である. 方法: 両群とも2年次に実習オリエンテーション後に臨床実習に入った. 実習後に到達目標達成度の自己評価, 臨床実習後の国家試験に準ずる多肢選択試験, 臨床実習指導者の実習評価を指標に, 両群を比較した. ポートフォリオ群は, 臨床実習前に「ポートフォリオ導入教育」を受け, 臨床実習後に「ポートフォリオ評価の受け止め方」についてアンケート調査を行った. 結果: ポートフォリオ群では, 多肢選択試験の成績および到達目標達成度の自己評価が非ポートフォリオ群と比較して高かった. 臨床実習指導者による実習評価では群間差をみるまでには至らなかった. ポートフォリオ評価を好意的に受容する学生が多かった. 結語: 診療放射線技師の臨床実習でポートフォリオ評価を導入することは, 優れた学習効果をもたらすことが示唆された.
  • 高橋 裕子, 三森 明夫, 関谷 文男, 松平 蘭, 山路 健, 田村 直人, 高崎 芳成
    2012 年 58 巻 1 号 p. 54-58
    発行日: 2012/02/29
    公開日: 2014/11/11
    ジャーナル フリー
    目的: 混合性結合組織病 (MCTD) 診断時のステロイド治療介入による, 続発病態の抑制効果を病歴調査で評価する. 方法: 順天堂大学のMCTD87人 (総観察1,148人年) を, [0] 初期プレドニゾロン (PSL) 治療なし (16人), [L] 低用量<20mg/日 (中央値10mg/日, 32人), [H] 高用量≧20mg/日 (中央値36mg/日, 39人) に分け, 続発病態の時系列をKaplan-Meier (K-M) 分析した. 結果: 診断時のSLEDAI値 (SLE活動度スコア) は, [0] 3.2±2.1 (n=16), [L] 4.8±2.3 (n=32), [H] 4.3±3.1 (n=39) で群間差はなかった (t検定). 臓器障害「筋炎または進行性間質性肺炎 (筋炎/IP), 髄膜炎, 肺高血圧症」を伴った人数比は, [0] 0/16, 0/16, 1/16 [, L] 4/32, 3/32, 1/32 [, H] 9/39, 3/39, 2/39, であった. 臓器障害は治療対象となり, 筋炎/IPの多くが高用量で治療された. 要治療病態の続発はK-M分析上 [0] 群のみに高率であり (p=0.018, Log rank test), [L] [H] 群には筋炎/IPの続発がまれだった (p=0.033). 続発病態を生じたときの治療量は, [L] 群に比べ [0] 群で高用量を要した (PSL: 31.6±2.9 mg, n=5vs 49.0±12.4mg, n=10, p=0.016). 3病年以降に要治療病態が続発しないK-M比率は, 初期3年での再発有無に関係なく75%と高かった. 結論: MCTD と診断された場合には, 診断時の症状の程度にかかわらずステロイド治療介入を行ったほうが, 続発病態を軽減しうる. 低用量でも抑制され, 続発病態をみてから介入するよりも治療用量を減らせる可能性があった.
  • Differences Between Patients with Bicuspid and Those with Tricuspid Aortic Valves
    SHIORI KAWASAKI, SATOSHI MATSUSHITA, TOMOYUKI FUJITA, TERUMASA MORITA, ...
    2012 年 58 巻 1 号 p. 59-64
    発行日: 2012/02/29
    公開日: 2014/11/11
    ジャーナル フリー
    Background: Bicuspid aortic valve (BAV) is associated with both aortic valve stenosis and aortic disease such as true aneurysm or Stanford type A dissection. Currently the indications for concomitant surgery for the ascending aorta among patients with aortic valve stenosis are decided based on the diameter of the aorta at the time of surgery. Recently the ratio of aortic curvature has been reported to be an important predictor of future aortic events. In this paper, we evaluated the relationship between the valve phenotype and the ratio of aortic curvature among patients who underwent surgery for aortic valve stenosis. Methods: Out of a total of 142 patients who received aortic valve surgery, 117 patients who were evaluated using two-dimensional computed tomography (2D-CT) or echocardiography were analyzed retrospectively. The patients were divided into BAV and tricuspid aortic valve (TAV) groups. The ratio of the curvature was calculated using axially-resolved methods (X-axis, Y-axis and square root of X2 and Y2;√X2+Y2). Results: Forty-two patients had BAV and 75 had TAV. The X-axis component was significantly greater in the BAV group (18.8 ± 5.1 mm vs 12.3 ± 4.6 mm for BAV vs TAV, respectively [p<0.0001]), although the Y-axis component was not significantly different. A subanalysis of BAV types (R-L type: right and non coronary cusps fusion or A-P type: right and left coronary cusps fusion) demonstrated that the Y-axis component was significantly greater for the A-P type than for the R-L type, although the X-axis components were not different. Conclusions: Patients with BAV, especially the A-P type, exhibit a greater alteration in the ratio of aortic curvature. The morphological displacement is an additional important factor that concerns the surgical strategy for the ascending aorta in BAV patients with aortic stenosis.
症例報告
  • A Case Report
    KANAKO OGURA, MAKOTO HISHII, KAZUHISA TAKAHASHI, ATSUKO MIYAJI, MICHIH ...
    2012 年 58 巻 1 号 p. 65-68
    発行日: 2012/02/29
    公開日: 2014/11/11
    ジャーナル フリー
    We herein report a case of right carotid body paraganglioma that gave rise to metastases in the pulmonary parenchyma in a 43-year-old female. She had undergone a resection of a carotid body paraganglioma in 2003, which had no apparent histological features of malignancy. In 2005, multiple pulmonary nodules were detected during a routine examination. After careful follow-up for five years, Computed Tomography (CT) guided needle biopsy was performed, which revealed that the pulmonary nodules were metastases from the carotid body paraganglioma. Long-term follow-up is recommended for paragangliomas, since metastasis or local recurrence has been difficult to predict accurately using only histological evidence.
食事指導シリーズ
抄録
症例に学ぶ
順天堂医学原著論文投稿ガイドライン
順天堂医学投稿規程
編集後記
feedback
Top