日本歯科保存学雑誌
Online ISSN : 2188-0808
Print ISSN : 0387-2343
ISSN-L : 0387-2343
57 巻, 2 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
総説
  • —なぜ, pH5.3付近なのか—
    中嶋 省志, SADR Alireza, 田上 順次
    2014 年 57 巻 2 号 p. 111-120
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/05/07
    ジャーナル フリー
     過去, エナメル質の溶解現象を説明するうえで臨界pHという考え方が強調され, そのためpHにのみに多くの関心が払われてきた. しかし, この溶解現象がpHにだけ依存するものではないことは, 以前から知られている.
     本稿ではまず臨界pHについて, 過去の文献を引用してその歴史を簡単に振り返る. そのなかで, 臨界pHはエナメル質に固有の特性ではなく, 酸性液に含まれるCa2+とリン酸イオンの濃度に依存して決定され, 「一定の値をとらないこと」を述べる. この考え方は, すでに1950年代にみられる. この臨界pHが今日話題となっている酸蝕とも関連することから, そのことについても言及する.
     一方, 臨界pHを決定する要因には, 前述のCa2+とリン酸イオンの濃度以外にも, エナメル質の熱力学的溶解度 (酸溶解性の指標) がある. この指標の程度はエナメル質によってかなり異なり, この違いが臨界pHに大きな影響を与えることを解説する.
     具体的には, 飽和度という概念を基に臨界pHに及ぼすCa2+とリン酸イオンの濃度の影響を計算し, 臨界pHの値を推定した. すなわち, プラーク液にて検出される平均的なCa2+とリン酸イオン濃度を用い, そこで酸が産生されpHが低下したとして, 臨界pHを計算した. その結果, この場合の臨界pHは5.15であった. 同様にエナメル質の酸溶解性の違いから, 最も溶けにくいエナメル質の場合の臨界pHは5.02, 最も溶けやすい場合は5.81となり, 大きな違いが認められた.
原著
  • 河野 智生, 重松 伸寛, 野口 三智子, 白石 真教, 高橋 貫之, 田幡 元, 森田 浩正, 津守 紀昌, 梅田 誠
    2014 年 57 巻 2 号 p. 121-129
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/05/07
    ジャーナル フリー
     目的 : エナメルマトリックスデリバティブ (EMD) は歯周組織再生療法として用いるだけでなく, 臨床では歯肉退縮の治療である根面被覆にも広く応用されている. しかし, EMDを利用した根面被覆術の術後に, 露出した根面を覆った歯肉がどのような付着で治癒しているのか, 特にその微細構造については現在でもほとんど報告されていない. そこでサルの上顎頰側に実験的な裂開骨欠損を作製し, 根面にEMDを塗布した後の治癒について, 特に根面と歯肉との付着部に注目して, 透過型電子顕微鏡を用いて微細構造学的に検討した.
     材料と方法 : 実験動物としてニホンザルを用い, その上顎左右側小臼歯群を実験部位とした. 手術部位は, 全層弁を形成後, セメント-エナメル境より根尖方向4mmの頰側の歯槽骨, 歯根膜とセメント質を除去した. 次いで, 左側の根面にはEMDであるエムドゲイン®を塗布 (実験群), 右側には何も塗布しなかった (対照群). 実験期間は8週間とした. 実験期間経過後, 術部を採取し, EPON包埋した. 試料は, まず準超薄切片を作製して光学顕微鏡で観察, 続いて超薄切片を作製し透過型電子顕微鏡で観察し撮影した.
     結果および結論 : 観察の結果, 実験群では対照群と比較して, 根面上に活性のある細胞が配列し, 根面との間にコラーゲン原線維を密に形成していた. また, 実験群・対照群ともに根面と新生組織との境界にdgl (dense granular layer) という無線維層がみられ, 対照群ではそのdglに沿って人工的な裂け目がみられたが, 実験群ではみられなかった.
     以上の結果から, EMDは治癒過程で根面上に出現するセメント芽細胞や歯肉線維芽細胞のコラーゲン線維形成を促進し, さらに根面と新生組織との界面の結合を強固にする可能性がうかがわれた. そのため, 根面と歯肉との境界部分の接着が重要である根面被覆術にEMDを併用することが有効であることが示唆された.
  • 田幡 元, 田口 洋一郎, 安井 菜津希, 嘉藤 弘仁, 髙橋 宰達, 木村 大輔, 奥田 麻貴子, 南堂 百映, 小石 玲子 ...
    2014 年 57 巻 2 号 p. 130-136
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/05/07
    ジャーナル フリー
     目的 : 幼若ブタの歯胚から抽出されたEmdogain® (以下, EMDと略す) は, 歯槽骨吸収の著しい歯周炎患者の歯周組織再生, 特に無細胞セメント質を誘導し歯周組織の再生を促す材料として, 現在広く臨床応用されている. しかし, EMDは生物由来であること, 未知の病原体を含む可能性があることから, 患者からの拒否感があるのも事実である. このため生物に由来しない合成ペプチドの開発が望まれていることから, EMDを用いた動物実験から得た成果を基に新規合成ペプチドを作製した. 今までその合成ペプチドについてin vivo, in vitro両面で有効性を検索してきたが, 元来のEMDと新規合成ペプチドの比較検討は行われていない. 今回, 歯周組織再生過程における重要な歯周組織構成細胞であるヒト歯根膜細胞に対する影響について, 元来のEMDと新規合成ペプチドを比較検討した.
     材料と方法 : ヒト歯根膜細胞として, 下顎智歯抜去時に採取された歯根膜組織から樹立した細胞を実験に使用し, ヒト歯根膜細胞に対する新規合成ペプチドの影響としては, 硬組織分化やTGF-βにかかわる遺伝子発現のスクリーニングとオステオカルシンの産生について比較検討した. EMD刺激群 (以下, EMD群と略す) では10μg/ml, 合成ペプチド刺激群 (以下, SP群と略す) では100ng/mlの濃度で培地に溶解させヒト歯根膜細胞に応用し, 培養2, 3週のそれぞれの細胞の遺伝子発現および培養上清中のオステオカルシンの含有量を測定, 比較検討を行った.
     結果 : Real Time PCR Arrayによる解析では, 培養3週において顕著な相違が認められ, 培養2, 3週ともに同様の増減を示す遺伝子はPlatelet-derived Growth Factor Beta Polypeptideであった. オステオカルシンの産生については, 培養2週で歯根膜細胞からのオステオカルシンの産生量がEMD群とSP群には有意な差が認められなかったが, 培養3週でEMD群はSP群と比べて有意に高い産生量であった.
     結論 : これらの結果から, EMD由来の合成ペプチドは歯周組織再生の過程で元来のEMDと同様の硬組織分化誘導を促進することが示唆された.
  • 後閑 由香, 水上 英子, 谷 千尋, 真鍋 厚史
    2014 年 57 巻 2 号 p. 137-144
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/05/07
    ジャーナル フリー
     目的 : コンポジットレジンの象牙質に対する良好な窩洞適合性を獲得するためには, ボンディング処理に先立ち, 窩壁に形成されるスミヤー層を0.5mol/l (pH 7.4) EDTA溶液を用いて完全に除去し, 35vol% Glyceryl mono-methacrylate水溶液を用いてプライミングを行うことが必要不可欠である. 中島らは, アルカリ性のEDTA溶液を用いることで, self-limiting効果を軽減し, 低濃度のEDTA溶液でもスミヤー層が除去できることを報告している. そこで今回の研究では, 3種類の異なるpHに調整した試作EDTA溶液を用いて歯面処理を行った際のスミヤー層の除去効果を, 象牙質硬さの計測および窩洞適合性試験を行うことで評価を行った.
     材料と方法 : 本研究で用いたヒト抜去歯は, 昭和大学歯学部医の倫理委員会 (承認番号 ; 2011-016号) の承認を得て使用した. 試作EDTA溶液は水酸化ナトリウムを用いて滴定し, pHが8.0, 10.0, および12.0となるように調整を行った. 各試作EDTA溶液を作用させた後の象牙質平面のビッカース硬さの計測, 窩洞適合性試験, 電子顕微鏡を用いた微細構造の観察を行った. ビッカース硬さの計測は20秒間15gの荷重を負荷した. 窩洞適合性試験では, ヒト抜去歯の象牙質に, 直径3.0mm, 深さ1.5mmの円柱窩洞を形成し, 各EDTA溶液で処理後, プライミングおよびボンディング処理を行い, コンポジットレジンを塡塞硬化させ, 窩縁に生じるコントラクションギャップの計測を行った. また, 日立社製走査型電子顕微鏡S-4700を用いて観察を行った. なお, コントロールとして0.5mol/l, pH7.4を示すE-Lize Conditionerを用いた.
     成績 : 各EDTA溶液で処理を行った際のビッカース硬さの計測値は, すべての試片群で統計学的有意差は認められなかった. 窩洞適合性試験では, pH7.4とpH8.0で完全な窩洞適合性が認められた. 電子顕微鏡を用いた観察では, pH7.4とpH8.0で象牙質表層のスミヤー層が完全に除去されていたのに対し, pH10.0とpH12.0では象牙質表層, 象牙細管内に残存が確認された.
     結論 : 象牙質に対して良好なコンポジットレジンの接着を獲得するための0.5mol/l EDTAの至適pHは, pH7.4から8.0であることが確認された.
  • 松尾 涼子, 真鍋 厚史, 細川 真弓, 鹿熊 秀雄
    2014 年 57 巻 2 号 p. 145-153
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/05/07
    ジャーナル フリー
     緒言 : 近年, 白くて美しい歯は人々のQOLの向上には欠かせない要因となり, 審美歯科に対する関心の高まりとともにホワイトニングを希望する患者も増加してきている. ホワイトニング剤の歯質に対する影響はいまだ不明な点が多く, ホワイトニング剤によりエナメル質を保護するペリクルは除去され, エナメル質表面になんらかの影響を及ぼしていると考えられている. そこで, 本研究では, オフィスホワイトニング処置前後の歯質の変化を経時的に観察し, ホワイトニング後の評価項目として測色だけでなく, 非侵襲性の光干渉断層装置 (Swept-Source Optical Coherence Tomography, 以下, SS-OCT) を用い, 新たな評価法の検討を目的とした.
     材料と方法 : 試料はヒト抜去歯を合計14本用いた. 歯冠部歯質を近遠心中央部で二等分し近心側をTreatment側, 遠心側をControl側とした. なお, 本研究で使用した抜去歯は本学歯学部医の倫理委員会の承認を得たものである (承認番号2011-035号). 歯面清掃後ShadeEye NCC (松風) にて測色し, 吉田製作所製試作SS-OCTを用いてホワイトニング処置前の試験面を唇側から撮影した. オフィスホワイトニング剤には35%過酸化水素を主成分とするShofu Hi-lite (松風) を使用し, 使用説明書の術式に準じTreatment側のホワイトニング操作を行った. Control側は試験期間中37℃の水中に保管した. ホワイトニング処置後, ShadeEyeNCCにて試料の測色と, SS-OCTを用いてホワイトニング処置前と同部位の試料撮影を行った. またSEM (s-4700, Hitachi) による観察を行った.
     成績 : SS-OCTを用いたホワイトニング処置前後のエナメル質の観察において, ホワイトニング処置後の光反射強度はエナメル質表層で強くなる傾向を示し, エナメル質内部では光透過性が亢進する傾向が得られた. ホワイトニング前後のShadeEye NCCを使用して得られたL* a* b*からΔE*abを算出したところ, ホワイトニング前後で有意差が認められた (p<0.05). また, SEM像ではホワイトニング前後で変化が認められなかった.
     結論 : ホワイトニング前後の光反射強度に変化がみられたことから, SS-OCTは, ホワイトニング後の評価法として測色に加え, 歯質表層ならびに内部の構造など多くの情報が得られる可能性が示唆された.
  • 吉永 泰周, 長野 史子, 金子 高士, 鵜飼 孝, 吉村 篤利, 尾崎 幸生, 吉永 美穂, 白石 千秋, 中村 弘隆, 藏本 明子, & ...
    2014 年 57 巻 2 号 p. 154-161
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/05/07
    ジャーナル フリー
     目的 : 歯周病原細菌と考えられている細菌群はグラム陰性菌であり, 進行した歯周炎患者の歯周ポケット内ではグラム陰性菌が優勢である. しかしながら, 歯肉炎や初期の歯周炎ではプラーク中の細菌はグラム陽性菌が優勢であるため, 歯周ポケット形成の初発時にはグラム陽性菌が大きな影響を与えると考えられる. われわれの過去の実験では, グラム陽性菌であるStaphylococcus aureusとグラム陰性菌であるAggregatibacter actinomycetemcomitansの菌体破砕物で感作したラットの歯肉溝に各菌体破砕物を滴下すると, 両細菌ともに強い歯周組織破壊を誘導した. しかし歯周組織の破壊が著しく, どちらがより強い影響を与えるかについての判断はできなかった. そこで本研究では, グラム陰性菌とグラム陽性菌の歯周組織破壊への影響を比較するために, より低濃度の菌体破砕物を用いて実験を行った.
     材料と方法 : S. aureusA. actinomycetemcomitansの菌体破砕物にて感作したラットと非感作ラットの歯肉溝内に, 12.5μg/μlの菌体破砕物を頻回滴下し, 病理組織学的に観察した. 無滴下のラットを対照群とした.
     結果 : A. actinomycetemcomitans感作群では対照群と比較して統計学的に有意なアタッチメントロスの増加と歯槽骨レベルの減少を認めたが, S. aureus感作群およびA. actinomycetemcomitans非感作群ではみられなかった. 両細菌の感作群では免疫複合体の存在を示すC1qBの発現が接合上皮に観察されたが, 非感作群では認められなかった.
     結論 : グラム陰性菌であるA. actinomycetemcomitansの菌体破砕物のほうが, グラム陽性菌であるS. aureusのそれよりも歯周組織破壊への影響が強いことが示唆された. また, 歯周組織の破壊には免疫複合体の形成も重要であることも改めて示唆された.
  • 辻本 暁正, 鈴木 崇之, 佐藤 愛子, 寺井 里沙, 高橋 史典, 川本 諒, 坪田 圭司, 高見澤 俊樹, 宮崎 真至
    2014 年 57 巻 2 号 p. 162-169
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/05/07
    ジャーナル フリー
     目的 : 光重合型コンポジットレジン (光重合型レジン) 修復の臨床応用範囲の拡大に伴って, 大型窩洞に対して一括で充塡できるバルクフィルコンポジットレジンが開発され, 臨床応用されている. しかし, このカテゴリーに属するコンポジットレジンの市販から間もないこともあり, これらの機械的諸性質に関する情報は少ないのが現状である. そこで, バルクフィルコンポジットレジンの機械的諸性質について, 市販されているコンポジットレジンと比較, 検討した.
     材料と方法 : 供試した光重合型レジンは, バルクフィルレジンとしてTetric N-Ceram Bulk Fill (Ivoclar Vivadent) およびSDR (Dentsply DeTrey), ユニバーサルコンポジットレジンとしてTetric N-Ceram (Ivoclar Vivadent) およびEsthet・X HD (Dentsply DeTrey), フロアブルコンポジットレジンとしてTetric N-Flow (Ivoclar Vivadent) の合計5製品を用いた. これらの光重合型レジンについて, 硬化深さ, 無機フィラー含有量, 曲げ強さおよび曲げ弾性率および体積重合収縮率を, 通法に従って測定した. また, 供試した光重合型レジンのフィラー性状について, フィールドエミッション型SEMを用いて加速電圧10kVの条件で観察した.
     成績 : バルクフィルレジンの硬化深さは, 3.42~4.27mmであり, その値は製品により異なるものの, 市販の光重合型レジンと比較して有意に高い値を示した. 供試した光重合型レジンの無機質フィラー含有量は60.3~77.5wt%であり, ペーストタイプの光重合型レジンがフロアブルタイプのものと比較して有意に高い値を示した. バルクフィルレジンの曲げ強さは123.3~127.5MPaおよび曲げ弾性率は7.0~8.0GPaであり, その値は製品により異なるものであった. バルクフィルコンポジットレジンの照射開始180秒後の体積重合収縮率は, 2.12~2.23vol%であり, ユニバーサルコンポジットレジンより大きく, フロアブルコンポジットレジンより小さい値を示した.
     結論 : 本実験の結果から, バルクフィルコンポジットレジンは, 市販の光重合型レジンと比較して, その硬化深さの値が大きくなっているとともに機械的強度も同等あるいはそれ以上であった. したがって, これらのバルクフィルコンポジットレジンは, 今後の光重合型レジン開発の一つの方向性になるものと考えられた.
  • 藤田 将典, 庵原 耕一郎, 堀場 直樹, 立花 克郎, 中村 洋, 中島 美砂子
    2014 年 57 巻 2 号 p. 170-179
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/05/07
    ジャーナル フリー
     目的 : 当研究室では, イヌ抜髄後の根管内に歯髄幹細胞を自家移植して歯髄を再生させることに成功している. しかしながら, この歯髄再生治療を感染根管治療に応用する際には根管内の無菌化が必要である. 一方, ナノバブルと超音波を併用することで薬剤を象牙細管内に深く浸透させ, 根管内を短期間で無菌化できる可能性が示唆されている. したがって本研究では, イヌ感染根管モデルにおいて, この超音波ナノバブル薬剤導入法による根管内無菌化を検討し, さらに抜髄の際と同様の細胞移植法により歯髄が再生されることを明らかにする.
     材料と方法 : 直径1μm以下のナノバブルを使用し, 薬剤浸透を検討することにより最適な超音波条件を決定した. 次いで, イヌ抜髄後の根管を14日間開放することにより感染根管モデルを作製した. この根管内に超音波とナノバブルを併用してビブラマイシンを1週ごとに導入し, 細菌数の変化を測定した. なお, 対照としてはビブラマイシンの貼薬のみとした. 4回薬剤導入後, 根管内に自家の歯髄幹細胞を移植し, 2週間後に形態観察を行った.
     結果 : 電圧32V, 周波数1.12MHzで120秒間超音波照射した場合, 根管壁から約1,000μm以上の深さまで薬剤は浸透した. イヌ感染根管モデルにおいて, 超音波とナノバブルを併用し薬剤導入を2回行うと細菌数は検出限界まで減少し, 貼薬のみに比べて有意な差がみられた. 超音波とナノバブル併用群においては, 細胞移植2週間後には歯髄および根尖部歯周組織の再生が非併用群に比べて有意にみられ, 炎症性細胞浸潤はほとんどみられなかった.
     結論 : 超音波ナノバブル薬剤法は, 感染根管における歯髄再生や根尖性歯周炎の治療に有用である可能性が示唆された.
  • 武藤 昭紀, 窪川 恵太, 海瀬 聖仁, 三木 学, 田口 明, 増田 裕次, 角 保徳, 吉成 伸夫
    2014 年 57 巻 2 号 p. 180-187
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/05/07
    ジャーナル フリー
     目的 : 現在の超高齢社会において, 65歳以上の高齢者でも20歯以上の歯を有している者の割合が増加している一方, 歯周病, 根面齲蝕のリスク増加が大きな問題となっている. これら高齢者の口腔内環境悪化には, 唾液分泌量減少に伴う口腔乾燥が大きく関与していると思われる. 口腔乾燥症に対する処置としては, 粘膜痛や違和感への対応, 粘膜の保湿を目的とした人工唾液や保湿剤の使用などの対症療法が主流である. そこで今回, 高齢歯周病患者に対して, 口腔リハビリテーションの一環として, 歯科用口唇筋力固定装置による口唇筋力の増加を図り, 唾液分泌量の変化および口腔環境改善効果を検討した.
     材料と方法 : 被験者 ; 松本歯科大学歯周病科に来院している65歳以上で, 20歯以上を有する中等度慢性歯周炎患者で, 歯周病安定期治療 (Supportive Periodontal Therapy ; SPT) 中の20名を対象とした. 口唇閉鎖力強化として, 歯科用口唇筋力固定装置 (メディカルパタカラL) を用いて, 1回3分間の口唇筋運動を1日3回, 4週間継続した. 測定項目 ; 歯科用口唇筋力固定装置の使用前後における口唇閉鎖力の変化は, 松本歯科大学大学院独立研究科顎口腔機能制御学講座にて開発された多方位口唇閉鎖力測定装置にて測定した. 安静時唾液分泌量は吐唾法にて, 刺激時唾液分泌量はサクソン法にて測定した. また, 舌背部および頰粘膜における口腔粘膜湿潤度はモイスチャーチェッカームーカスを用いて測定した.
     成績 : 被験者は, 平均年齢 ; 71.6±5.7歳, 平均現在歯数 ; 23.6±5.6本, 術前平均Probing Depth ; 2.5±0.5mm, 術前平均Clinical Attachment Level ; 3.2±1.5mm, 術前平均Bleeding on Probing率 ; 10.1±12.4%, 男性 ; 6名, 女性 ; 14名であった. すべての被験者において, 歯科用口唇筋力固定装置を4週間使用することにより, 口唇閉鎖力の有意な増加を認めた. 同時に, 安静時唾液分泌量および刺激時唾液分泌量の有意な増加を認めた. また, 舌背部および頰粘膜部における口腔粘膜湿潤度も有意な増加を認めた.
     結論 : 歯科用口唇筋力固定装置の使用による表情筋刺激により, 唾液分泌量が増加した. また, 口唇閉鎖力の向上に伴う閉口状態維持による口腔内の湿潤度の改善を認め, 口腔乾燥による口腔細菌の増加防止も期待できた. よって, 高齢者にとって口唇筋力の増強は, 口腔乾燥症をはじめ, 歯周病の悪化の予防, 齲蝕リスクの軽減につながる有用な方法といえる可能性が示唆された.
症例報告
  • 荘司 佳奈子, 島内 英俊
    2014 年 57 巻 2 号 p. 188-196
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/05/07
    ジャーナル フリー
     目的 : 近年, 歯科用コーンビームCT (CBCT) を歯内療法における検査として取り入れることで, 良好な臨床成績を得られた症例が多数報告されている. 今回, 根管の探索が困難であった急性根尖性歯周炎の症例にCBCTを応用したところ, 良好な治療成績が得られたので, その経過について報告する.
     症例 : 患者は79歳男性. 左側上顎小臼歯部の強い自発痛および咬合痛を主訴として来院した. 臨床症状とデンタルエックス線所見より, 上顎左側第一小臼歯はpartial pulp necrosisによる慢性根尖膿瘍の急性化, 上顎左側第二小臼歯は急性根尖性歯周炎と診断した. 急性症状の緩和のため根管からの排膿を試みたところ, 根管口が厚い添加象牙質で被覆されていたため, 根管への到達が困難であった. そこで, CBCT画像を用いながら象牙質の切削を進めたところ, 根管へ到達することができ, 良好な治療経過が得られた.
     結論 : 厚い添加象牙質に被覆された根管の探索に, CBCTの使用はきわめて有効であることが示唆された.
正誤表
feedback
Top