人工臓器
Online ISSN : 1883-6097
Print ISSN : 0300-0818
ISSN-L : 0300-0818
13 巻, 1 号
選択された号の論文の166件中51~100を表示しています
  • 安倍 十三夫, 田中 利明, 泉山 修, 山口 保, 浅井 康文, 杉木 健司, 小松 作蔵
    1984 年 13 巻 1 号 p. 187-189
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    教室で1980年4月より1983年7月末まで, ファロー四徴症に対して根治手術を施行した40例について, 右室流出路再建法について, 手術成績, 術後の血行動態から検討した. 対象は, 男性22例, 女性18例, 手術時年令4歳~56歳(平均11歳)で, 16例に姑息的手術を施行していた. 右室流出路再建法をI群: 漏斗部心筋切除と肺動脈弁切開3例, II群: 右室のみEPTFEパッチ拡大4例, III群: 1弁付きRygg心膜による拡大5例, IV群: 1弁付き自己心膜と右室EPTFEパッチ拡大28例, およびIV群で術後1~4年(平均1.6年)を経過した5例について, 術後の血行動態の検索を行った. 術後の血行動態として, 右室―肺動脈圧較差, 心拍出量, 左室・右室仕事量, 肺動脈弁閉鎖不全の程度は1群, IV群でII群, III群に比し良好で, IV群の5例でも, 術直後に比し良好に維持され, 手術成績でも手術死3例(7.5%)であるが, 最近の28例では連続して手術死亡を認めず, この内IV群は26例である.
  • 井街 宏, 藤正 巌, 中島 正治, 塚越 茂, 満渕 邦彦, 河野 明正, 小野 俊哉, 加藤 正雄, 高倉 輝夫, 山辺 正顕, 渥美 ...
    1984 年 13 巻 1 号 p. 190-193
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    含フッ素セグメント化ポリウレタンが新しい人工心臓ポンプ用材料として適しているか否かについて血液適合性, 耐久性, 成型加工性などの点から評価を行った。in-vitroの抗凝血性としては,Lee-White試験で67-91分という血液凝固時間を示した。人工心臓ポンプとしては, PVCペースト製ポンプ内面にコーティングすることが可能であり, 3回コーティングすれば十分な被膜強度を有することが判った。このポンプをヤギに40日間抗凝固剤非使用下で用いた結果では, 肉眼的にも走査電顕的にも血栓の形成は認められなかった。X線マイクロアナライザーによる分析でもカルシウムの沈着は検出されなかった。低流量の左心補助心臓に用いた結果でもーケ所を除き血栓の付着はほとんど見られなかった。
    以上の結果, 含フッ素セグメント化ポリウレタンは, 新しい人工心臓用材料として非常に有望であり, 今後より長期の評価が望まれた。
  • 松本 博志, 古田 直樹, 高山 鉄郎, 柳生 邦良, 川内 基裕, 宮脇 富士夫, 井手 博文, 浅野 献一
    1984 年 13 巻 1 号 p. 194-195
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    心臓中隔欠損孔の閉鎖や人工心臓弁の縫着に際して欠損孔縁や弁輪などの心筋組織の断裂防止と保護などを目的として、新しくmicroporous EPTFEを用いてspaghettiのtubepledgetを作成し、VSD, ECD, TFなどの根治手術やAVRなどの症例で使用した。作製したmicroporous EPTFE pledgetは1)内径0.8mm外径1.5mm、2) 内径0.8mm外径1.8mmの2種類で、そのpore sizeは約10μで、長さは3mmと4mmで使用した。昭和56年9月より昭和58年4月までにVSD, ECD, TFなどの根治手術129症例とAVR60症例の計189症例に約2000個のpledgetを使用してきた。作製したpledgetは従来の既製のpledgetに比してpledget自身の変形、反転、屈曲、ほつれ、縫合糸とのもつれもなく、その操作性は極めてすぐれており、これまでの経過観察においても縫合不全、canalization, 血栓塞栓駐などの合併症は一例もなくmicroporous EPTFE pledgetの有用性は極めて高い。現在も通常の臨床症例に使用している.
  • 尾本 良三
    1984 年 13 巻 1 号 p. 196
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
  • 田中 志信, 山越 憲一, 安藤 譲二, 神谷 瞭, 富田 簿夫
    1984 年 13 巻 1 号 p. 197-200
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
  • 山本 裕之, 三田村 好矩, 鈴木 幸司, 牧野 秀夫, 立木 利一, 三上 智久
    1984 年 13 巻 1 号 p. 201-204
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    補助心臓適応基準確立のため、補助心臓適用時期の不全心収縮力の回復に対する影響について検討した。犬で、冠動脈結さつにより不全心を作成し、各種時間経過後(30分後と60分後と120分後)に、ポンプ駆動を開始し、2時間後、冠動脈を再灌流した。このとき、不全心のポンプ機能および心筋代謝状態の回復過程を調べた。測定量は、動脈圧、左心内圧、Maxdp/dt、Negative dp/dt、心筋PO2、PCO2である。また、実験後、心臓を摘出し、染色後、梗塞部位の計測をおこなった。心収縮力を表わすMaxdp/dtは、不全心発生後60分以内にポンプ駆動を開始した例では、ポンプ駆動停止時点でほぼ対照値にもどっていたが、120分後に開始した例では、対照値までもどらなかった。また、心筋の嫌気的代謝状態を表わす心筋炭酸ガス分圧は、60分以内ポンプ開始例では、比較的高値に保たれ、代謝は維持されたが120分後では、低下し代謝はよく維持されなかった。以上より、60分以内に駆動開始すれば、補助効果がある。
  • 井街 宏, 藤正 巌, 中島 正治, 塚越 茂, 満渕 邦彦, 宮本 晃, 滝戸 直人, 稲生 紀夫, 何野 明正, 小野 俊哉, 渥美 和 ...
    1984 年 13 巻 1 号 p. 205-208
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    人工心臓駆動時の血球の変形を簡便に観察する方法を開発し, それを用いて, 人工心臓駆動に伴う血球の変形の程度を観察し, その原因を解析した。観察には巾200μm, 厚さ20μmのガラスキャピラリーを用い, ヘパリン採血し生理食塩水で3倍程度に希釈した血液を満すという操作のみで直接顕微鏡観察が可能であった。心細動型完全人工心臓や左心補助心臓など通常の人工心臓の駆動では血球の変形はほとんど見られないが, 動物が末梢循環不全に陥った場合, 完全置換型人工心臓で2週間を過ぎた後, 遠心ポンブを用いた場合などに強度の変形赤血球が現われ, 貧血も同時に生ずることが明らかになった。完金置換型人工心臓における血球の変形は手術中に用いた人工心肺により造血機能などが低下するために起こることが考えられ, 人工心肺の方法を改善した例では見られなくなった。人工心臓駆動時の血球の変形は実験動物の循環動態の良い指標の一つになり得ることも明らかになった。
  • 滝戸 直人, 藤正 巌, 井街 宏, 宮本 晃, 中島 正治, 満渕 邦彦, 塚越 茂, 稲生 紀夫, 渥美 和彦
    1984 年 13 巻 1 号 p. 209-212
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2011/12/02
    ジャーナル フリー
    近年, 動物実験で長期生存が得られるようになった人工心臓であるが, 術後貧血の病態生理は未解明であった。体外循環施行群, 左心バイパス群, ハイブリッド型完全人工心臓群, 細動心型完全人工心臓群, 完全置換型人工心臓群の5群で, 術後の貧血の程度と甲状腺ホルモンの動態を検討した結果, 拍動する自然心臓を持たない細動心型完全人工心臓群と完全置換型人工心臓群では, 術後慢性に経過する貧血と,血中サイロキシン, トリヨードサイロニン濃度の低下が認められた。更にTRH投与により, 血中甲状腺ホルモン濃度を増加することにより貧血の改善が認められ, この貧血の原因のひとつが, 血中甲状腺ホルモン低下である可能性が認められた。さらに左房への電気刺激により, 拍動する自然心臓を持たない形式の完全人工心臓でも, 血中甲状腺ホルモン濃度, 貧血の改善が認められたことから, 自然心臓からの甲状腺に対する調節機序の存在が推測された。
  • 塚越 茂, 藤正 巌, 井街 宏, 中島 正治, 満渕 邦彦, 宮本 晃, 滝戸 直人, 稲生 紀夫, 本村 喜代二, 河野 明正, 小野 ...
    1984 年 13 巻 1 号 p. 213-217
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2011/12/02
    ジャーナル フリー
    完全人工心臓駆動に伴う血行動態異常の有無を臓器の形態学的観察により明らかにすることを目的として, 心細動型(FTAH), ハイブリッド型(HTAH)および完全置換型(TRAH)の3つの方式の完全人工心臓装着ヤギについて, 剖検時の肉眼的および光顕的検索を行った。人工心臓循環下において考え得る異常血行動態としては, 中心静脈圧あるいは心拍出量の異常, 左右ポンプの異常拍出量差, 左房圧の異常などを想定し, その際生ずると思われる臓器の形態学的変化を実際の観察結果と比較した。その結果, 肝以外の臓器には人工心臓に特異的な血行動態異常を示す病変は観察されなかった。肝には特異的に小葉中心性壊死が観察された。この病変は従来いわれているように中心静脈圧が上昇することのみが原因ではなく, それ以外に何らかの血流分布異常と想定されるような原因も関与することが推察された。
  • 香川 謙
    1984 年 13 巻 1 号 p. 218
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
  • 満渕 邦彦, 藤正 巌, 井街 宏, 中島 正治, 宮本 晃, 滝戸 直人, 稲生 紀夫, 塚越 茂, 渥美 和彦
    1984 年 13 巻 1 号 p. 219-223
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    現在, 当施設で行なっている完全人工心臓の駆動方法には, 右心は定流量, 左心はスターリングの法則の適用を制御方法の原則としている。この制御系では, 左心系の上位に右心系が存在すると考えているが, その自動化を目的とし, 1), 左心ポンプに関しては, ポジションセソサによる左心駆動状態の信号を駆動装置にフィードバックし駆動条件を変える。2), 右心ポンプに関しては, 右心流量を制御量とし, 目標値との差を駆動装置にフィードバックし, 駆動条件を操作するという2個のフィードバックルーブを作成した。操作量に関しては, 各ループにおいて駆動陽圧, 駆動陰圧, 収縮期時間がデシジョンテーブルにより, 優先順位をつけられ, 操作される予定であるが, 今回は第一段階として, 左心, 右心とも, 駆動陽圧のみを変化させ, 他のパラメータ群は固定している。この2つのループを模擬循環装置上で作動させ, 系の自動制御を行ない, この制御系の解析を行なった。
  • 片平 美明, 仁田 新一, 高橋 明則, 田中 元直, 香川 謙, 本郷 忠敬, 堀内 藤吾
    1984 年 13 巻 1 号 p. 224-227
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    人工心臓の最適な自動制御を行なうためには, 人工心流入側の情報の検出が不可欠である。我々は今回、流入側情報の検出手段として人工心臓流入側に流量計を設置し、種々の循環動態下での血液流入波形について解析を行ない、自動制御システムの制御入力としての有用性を検討した。解析は流入流量ピーク値及び流入開始より200msecの流量について行なった。流量ピーク値は、流入側抵抗、駆動陰圧及び静脈系圧により決定され、これにより、駆動陰圧及び静脈系圧が得られれば、流入側抵抗を推定でき、流入路の狭窄等の異常状態を検出できる可能性が示された。また、拡張終期における流入量は、人工心臓の過収縮の検出に有用であり、流入完了時間は、駆動陰圧、流入側抵抗に依存することから、最適駆動陰圧の決定に際し有力な情報となると考えられた。
  • 田上 重喜, 長谷川 隆光, 福永 信太郎, 村下 純二, 広中 智之, 末田 泰二郎, 岩瀬 和則, 武沢 厳, 坪井 浩光, 浜中 喜晴 ...
    1984 年 13 巻 1 号 p. 228-231
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    マイクロコンピュータを使用して、ローラーポンプを自動制御運転することができたので報告する。
    1) 仔牛を使用し、心房内圧を指定した一定の値に保つローラーポンプ運転をすることができた。
    2) 圧力センサーがカニユーレの閉塞を検出した場合、ポンプを急速に停止してカニユーレ閉塞の解除を待ち、その後徐々に運転を開始して初めのスピードの85~98%の値まで加速していくのに最適な運転モードを決定することができた。
    3) ドツプラ式気泡検出器及びポンプ急速停止回路を含めて、ローラーポンプの自動運転を行い、その有効性が確かめられた。
    4) カニユーレの先端部分の組織の出血や損傷、回路内への空気の混入、カニユーレ内部の血栓形成はいずれもみられなかつた。このシステムによつて極めて安全かつ有効に補助循環を行うことができた。
  • 仁田 新一, 香川 謙, 片平 美明, 高橋 明則, 田中 元直, 本郷 忠敬, 松尾 正之, 堀内 藤吾
    1984 年 13 巻 1 号 p. 232-235
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    臨床応用を前提とした補助人工心臓の自動制御システムの開発と評価を行なった。緊急退避用の情報入力手段として、従来重用されてきた人工心臓の流出側の流量測定のかわりに、試作したディジタル積分器を用いて、流入側の各心拍毎の一回流入量を算出させ、次回の人工心駆動を実行させるかどうかを判定させるシステムを開発し、モデル実験での種々の循環動態下での評価を行なった。次回拍出許可条件の一回流入量下限の設定は任意にでき、その設定値に満たない時は、次の拍出を緊急停止し得た。またわれわれの行なっている補助心臓の流量制御は、自然心拍出量との総和がその時の循環動態に合うように設定された一定値になる定流量制御であり、ステッピングモータを使い駆動圧を変化させるシステムとしている。さらにこれら血行動態は、グラフィクディスプレイとそのハードコピーにより記録保存され、臨床応用上極めて有用な人工心臓の自動制御システムと思われた。
  • 藤正 巌
    1984 年 13 巻 1 号 p. 236
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
  • ―補助循環機能の開発―
    別府 俊幸, 福井 康裕, 土屋 喜一, 今井 康晴, 高梨 吉則, 副島 健市, 石原 和明
    1984 年 13 巻 1 号 p. 237-240
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    心機能不全患者に対する補助循環法は, 近年有効な治療法の1つとして注目を集めている。補助循環法の中でも体外血液回路を有するV-Aバイパス法などは, 左室の負荷を減少させるとともに拍出量の不足を充分に補い, 全身への血流を維持できる利点がある。しかし現在の装置では灌流量を常に人間が操作する必要があり, 長時間の体外循環を実施することは困難である。そこで我々は, より生理的な, より長時間の灌流を実現するため, マイクロコンピュータによる血行動態の監視, 灌流量の自動制御機能を有する人工心肺システムの開発を進めている。現在までに本システムの拍動流送血機能を利用した, 心拡張期同期送血機能, 脱血量の自動制御機能を開発し, 犬を用いた動物実験において良好な結果を得ているのでここに報告する。
  • 妙中 義之, 高野 久輝, 中谷 武嗣, 梅津 光生, 松田 武久, 岩田 博夫, 田中 隆, 林紘 三郎, 高谷 節雄, 中村 孝夫, 関 ...
    1984 年 13 巻 1 号 p. 241-244
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    当センターで過去に経験した小児先天性心疾患開心術後重症心不全例を対象に, 補助人工心臓の適用を検討した。さらに, これらの症例にも適用が可能な小児用補助人工心臓を試作し, その性能を, 模擬回路による実験および急性動物実験により評価した。過去2年9ケ月の間に経験した例のうち, 補助人工心臓の適用になると思われた症例は10例で, 年令は1才~16才, 体重は8.5kg~50.4kgであった。一回拍出量が, それぞれ約20mlと40mlのS型とM型の空気圧駆動ダイアフラム型の小児用補助人工心臓を試作した。conduitは内径6mmまたは8mmのものを用いた。模擬回路による実験ではS型は3.08L/分, M型では3.87L/分の最大拍出量を維持し得た。特にS型は頻脈に対して良好な追従性を示した。心不全を作製した雑種成犬を用いた急性動物実験では, 装着が容易で, 補助人工心臓の駆動により, 良好な左房圧の低下, 全身循環の維持効果がみられ, in vivoにおいても優秀な性能を示した。
  • Bed side型と車椅子型
    藤正 巌, 井街 宏, 宮本 晃, 渥美 和彦
    1984 年 13 巻 1 号 p. 245-248
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    有限の期間の人工心臓の臨床応用および術後の社会復帰を目標として, 空気駆動方式の人工心臓システムの開発を行った。ベッドサイド型の人工心臓駆動装置は寸法77cm×47cm×100cm, 重量170kgでAC電源のみで左右両心ポンプを駆動でき, 30分の無給電運転が可能である。駆動系の調節は光通信路を介したリモートコーントローラでパラメータ変更が可能で, 種々の空気駆動方式の補助心臓血液ポンプおよび人工心臓液ポンプの駆動に対応できるよう, 内部の制御系はマイクロセッサで作られている。人工心臓や補助心臓の装着が一定期間を越えた場合のICUよりの転床と日常生活への使用を考え車椅子型の人工心臓駆動装置も開発された。駆動用空気流制御系は約40cm四方の大きさで電動車椅子内に取付けられ, 電子制御系は背もたれ内部に, モニター系は左手すりに取付けられている。本装置も臨床使用に先立ち, 長期間の耐久試験と動物実験に使用されている。
  • 福永 信太郎, 長谷川 隆光, 田上 重喜, 村下 純二, 広中 智之, 末田 泰二郎, 岩瀬 和則, 武沢 厳, 坪井 浩光, 浜中 喜晴 ...
    1984 年 13 巻 1 号 p. 249-252
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    完全植込み型人工心臓と共に体内に植込む駆動装置として、フラットタイプのプラシレス直流モーターのローター周囲に多数の羽根を植付け、モーターと偏平軸流ポンプを一体化して組立てたもの、及び比較的細長いローターと同軸上に半径の小さい軸流ホンプを有する長軸タイプブラシレス直流モーターポンプを試作し、仔牛を用いて動物実験を行った。モーターポンプ単体として回流水槽によりその性能を測定した結果、圧力、流量共に長軸タイプの方が成績がよく、モーター及びポンプの総合効率は最大53%に達した。又人工心臓と組合せて正転、逆転を反復してモック試験により拍出性能を測定した結果、フラツトタイプのものはローターの慣性が大きい為に、心拍数が多い時には作動が不十分になることがわかつた。又、作動媒体であるシリコンオイルの温度上昇を計測し、改良型の長軸型のものが最小であつたが、それでも約33℃の温度上昇を記録した。この点について将来の改善が待たれる。
  • 高橋 雅俊
    1984 年 13 巻 1 号 p. 253
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
  • 宮本 晃, 田野 井均, 北村 信三, 川野 幸志, 萩原 秀男, 高橋 薫, 陸川 秀智, 塩野 元美, 瀬在 幸安, 渥美 和彦, 藤正 ...
    1984 年 13 巻 1 号 p. 254-257
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    空気駆動型拍動流ポンプを用いて, 心臓手術後に合併したLow Cardiac Output Syndrome (LOS)に対し補助人工心臓を使用した。症例1は, 61才の女性, MS+ARの診断にてMVR+AVRを施行したが体外循環より離脱できず, Left Ventricular Assist Device (LVAD)を用いた。3時間後にLVADからも離脱したが, 第2病日に不整脈のために失った。症例2は, 23才の女性, MR+TRの診断にてMVR+TAPを施行, ICUへ帰室後1時間でLOSとなり, LVADを使用した。第5病日にLVADから離脱に成功したが, 腎不全を合併し多臓器不全のため第17病日に失っている。両症例とも補助心臓の効果は著明であり, 尿量の急激な増加や末梢循環の改善をみたが, 補助人工心臓システムの運用実際面では様々な問題点が浮彫りにされてきた。このためポンプサイズ, カニューレの形状等に変更を加え, またカニューレ装着時間短縮の目的にて, 人工心肺回路接続用コネクターを作成した。
  • 吉津 博, 田中 勧, 高木 啓吾, 加瀬 勝一, 宗岡 克樹, 鈴木 昭一郎, 草間 良昌, 荒川 高行, 尾形 利郎
    1984 年 13 巻 1 号 p. 258-261
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    先端口より左房血液を脱血し、側孔よ9右房血液を混合脱血する1本の側孔付カニユーレによる両心室補助の目的で、カニユーレの口径と側孔の大きさの選定のためにin vitroにて実験を行い、30Fのカニユーレを選択し、側孔の大きさは先端口の面積に対して1/2とした。
    この選択したカニユーレを用い10頭の雑種成犬でinflow occulusionにて卵円窩切開により先端口を左房側に、側孔を右房側に留置固定し、ローラーポンプにて吸引脱血法により両心室バイパスの実験を行った。血液ガス分析の結果より右房脱血量及び左房脱血量を計算し、右房圧、左房圧及び上行大動脈圧を測定し、両心室補助効果を判定した。吸引脱血により吸引側回路に陰圧が加わるために吸引回路内圧を測定した。30Fカニユーレは高流量でも低陰圧を示し、心内圧の測定結果より両心室補助効果は著明であつた。1本の側孔付カニユーレによる両心房からの吸引バイパス法は心拍出量の60%まで補助が可能であつた。
  • 矢田 公, 草川 實, 四津 良平, 佐藤 尚, 源崎 弘章, 小池 荘介, 能勢 之彦, 高谷 節雄
    1984 年 13 巻 1 号 p. 262-265
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    われわれは, 無拍動流灌流下での種々の生体反応を知るために, 定常流ポンプを用いて両心バイパスを行い長期生存実験を行った。その結果5頭の30日以上最高99日までの長期生存例が得られ, 無拍動流灌流下での生理現象を知ることが出来た。血行動態および重要臓器機能においては, 全経過を通じてほぼ正常域に維持できた。また右心房圧と血流量とは高い相関関係を示し, 血流量が低下すると右心房圧の上昇を認めた。このことより正常域の右心房圧(10mmHg以下)に維持するためには, 血流量は90ml/kg/minを必要とした。また血流量が90ml/kg/min以下の血流量になるとPvO2の低下, A-VO2較差の増大, CBVの増加がみられ, 無拍動流灌流下での至適灌流量は90ml/kg/min以上必要であると考えられた。
  • ―実験的体外循環による比較検討―
    松倉 裕美, 鵜沢 茂樹, 合田 俊宏, 竹田 治土, 酒井 圭輔, 川上 敏晃, 田辺 達三
    1984 年 13 巻 1 号 p. 266-269
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    血液の粘性を利用して血液駆出を行う遠心式ポンプ(Bio-pump)と常用されるローラーポンプの比較検討を行った。モデル閉鎖循環回路による24時間灌流の結果, 遠心式ポンプはローラーポンプに比べ溶血が少なく, 血小板数保護作用が認められた. 雑種成犬による2時間の体外循環実験ではCVP 150mm H2O以下で灌流量84~91ml/Kg/分, 灌流圧70~75mmHgが容易に維持でき, ローラーポンプと等しい体外循環が可能であった. 動脈脈血ガス分析にも両群間に各測定時点で差を認めなかった. 乳酸代謝からは体外循環中好気性代謝が保たれる可能性が示され, 酸素消費率からも遠心式ポンプはローラーポンプに比べ有利なことが示された. 遠心式ポンプは体外循環においても溶血を減少させた. 遠心式ポンプは内蔵するオートフローモードを使用すると容易に定常流が得られ, 体外循環手技が安全かつ簡単になると考えられ, 本ポンプの特性を充分に理解すれば臨床応用が可能となると考えられた.
  • 武沢 厳, 長谷川 隆光, 村下 純二, 福永 信太郎, 田上 重喜, 末田 泰二郎, 前田 佳之, 浜中 喜晴, 広中 智之, 田口 一美
    1984 年 13 巻 1 号 p. 270-273
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    補助循環法として心室流量補助において、ローラーポンプ使用による定常流流量補助と、補助心臓使用による拍動流補助を必要に応じて相互移行するシステムを開発し、仔牛を用いた実験にてその移行手技と有用性について確認したので報告する。1)定常流流量補助回路と補助心臓に対し共通のカニユーレを作製し、更にテフロン製シフトコネクターを開発することにより、補助心臓と定常流回路との相互移行が容易に実施できた。2)不全心モデルを使用して、比較的補助効果が低く軽症の心不全に対して効果のある定常流補助より、補助効果が大きく長期間にわ左つて補助可能な補助心臓による補助へ、心不全の程度に応じて移行することにより大きな効果をあげ得ることを血行動態的に示した。3)心機能の回復に従い、補助心臓による補助より再度定常流補助による低流量補助を介することにより、無理なく確実に離脱できた。
  • 田口 一美
    1984 年 13 巻 1 号 p. 274
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
  • 木島 利彦, 赤松 映明, 城山 反廣, 高木 浩二, 福増 廣幸
    1984 年 13 巻 1 号 p. 275-278
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    人工心臓用に開発したダクト付ボール弁の特性評価の一環として, Bjork-Shiely弁(B-S弁), S. J. M. 弁とのWater hummer現象に関する比較実験を行った。その結果Water hummerの大きさは, 弁の種類によらず, 弁座位における逆流ピーク時ともれ期の速度差によって決まることが判明し, 逆流の少い弁の優位性が認められた。また, ダクト付ボール弁のダクト形状について, ボール回りの定常流れの数値解析により改良を行い, よりなめらかな流れをつくる改良型ダクト付ボール弁を試作した。この改良型ダクト付ボール弁の定常流下, 拍動流下の圧力―流量特性を記録し, 従来のダクト付ボール弁, B-S弁, SJM弁と比較した。このダクト形状の改良により, 定流下圧力損失, 閉鎖時の逆流量ともに大幅に軽減され, Water hummerも格段と小さく抑えることができた。
  • 柳生 邦良, 高山 鉄郎, 和気 一夫, 川内 基裕, 幕内 晴朗, 松本 博志, 古瀬 彰, 吉竹 毅, 水野 明, 浅野 献一
    1984 年 13 巻 1 号 p. 279-282
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    弁置換術後のparavalvular leakageに関して, 教室で過去2年半に経験した5症例の心エコー所見を検討した。このうち4例は感染性心内膜炎を伴なつていた。UCTGによるM mode scanでは, M弁の逆流の場合, 急速に悪化する心不全症状, 左室容量負荷による中隔の動きの正常化, hyperdynamicな左室の収縮, EF, mVcfの増加が特徴であり, LVDdの拡大はみられなかった。A弁の逆流では, 左室の容量負荷による所見は, 数ケ月以上かかつて徐々に進行し, LVDdの拡大がみられたが, EF, mVcfの増加は著しくなかつた。
    弁置換手術後に中隔運動の正常化と左室のhyperdynamicな収縮など左室の容量負荷がみられた場合, paravalvular leakageを疑つて, 早急な再手術を行なうべきだと考えられた。
  • 藤井 尚文, 梅津 光生, 田中 隆, 川副 浩平, 鬼頭 義次, 小坂井 嘉夫, 藤田 毅, 曲直部 寿夫
    1984 年 13 巻 1 号 p. 283-286
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    心房細動(af)が僧帽弁位弁機能にいかなる影響を及ぼすかをシミュレーターを用いて実験した。9種類の心臓代用弁を用い, 拍動数80と160の時の, サイナスリズムをシミュレートした規則正しいリズムとafリズムをシミュレートした不規則なリズムにおける弁機能特性を調べ比較した。サイナスリズムからafリズムにした時の有効弁口面積の変化率を比較したが, 拍動数80の時にはHancock pericard弁, Ionescu弁が大きく増加し, Björk弁およびブタ大動脈弁の増加率は小さい傾向を示した。拍動数160の時にはSt. Jude Medical弁, Ionescu弁は増加する傾向を示したが, Björk弁およびブタ大動脈弁は減少する傾向を示した。
  • 橋本 和弘, 鈴木 茂, 小机 敏昭, 佐々木 達海, 木内 宗三郎, 水野 朝敏, 新井 達太
    1984 年 13 巻 1 号 p. 287-290
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    AR19例を対象としてAVR後の左心機能の改善性について検討した。術後NYHAの改善に伴い, CTR, SV1+RV5, LVESVI, LVEDVI, の各種心機能指標も有意な改善を示し, AVRはARによる循環不全, 左室拡張の改善に有効であった。左室収縮性の指標であるmVCF, EFの改善も著明であり, 低下した左室の収縮機能はreversibleであると考えられた。さらにコンピューターにより左室局所壁運動を定量的に解析し, AVR前後の局所壁運動の変化, 区域的差異について検討を加えた。術前, 局所壁運動の低下には軽度ながら区域的差異が認められ, Segment 1, 3の障害が強かった。術後の改善性においても区域的差異がみられ, 術前障害の強かったSegment 1, 3の改善性が悪かった。障害の少なかったSegment 2, 4, 5の改善は良好であった。又術後の局所壁運動の改善性に関して, 術前EF値は影響を与えなかったが, 左室容積(大動脈弁輪径―挿入人工弁サイズ)との関係が強く, 挿入人工弁サイズの大きい群の改善が悪かった。
  • ―左心および上行大動脈モデルによるin-vitro実験―
    南谷 晴之, 渡辺 彰, 渡辺 克也, 海老沢 嘉伸, 井上 正, 相馬 康宏, 今村 洋二
    1984 年 13 巻 1 号 p. 291-294
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    本研究では生体の左心と大動脈弓の構造を詳細に模擬した左心・体循環系モックシステムを製作し, 大動脈弁および僧房弁部位に装着したTilting-disc弁の開閉動態と弁近傍での乱流, 渦形成あるいは血行停止との関連性を究明した。またdisc弁の開放角度と有効開口面積が弁の装着方向や心拍数によっていかなる変動を示すかについて実験的に考察した。大動脈弁では大きなオリフィスを通過した流体は弁の先端, 大動脈弓上部に大きな渦を形成するが, 小さいオリフィスを通過した流体は, disc後方に複雑な渦形成を示すものの血行停止箇所は認められない。僧房弁では弁によって乱流の状態が異なるものの心室内に大きな渦が生じ, 小さなオリフィスに面したdisc後方に血行停止箇所が生じる。また二つのオリフィスを通過する血流によりdisc振動状の動きを示し, 緩徐充満期の減速圧により弁が完全閉鎖する現象も認められる。
  • 塩井 健介, 阿部 稔雄, 村瀬 允也, 田中 稔, 川村 光生, 野垣 英逸, 竹内 栄二, 柿原 理一郎, 末永 義人, 日比 道昭, ...
    1984 年 13 巻 1 号 p. 296-299
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    弁置換術後の機械的溶血の診断の一つとして血清ハプトグロビン(S-Hp)値が用いられるが, 機械弁の場合は鋭敏に過ぎ問題が多い。今回, 外来通院中の大動脈弁置換8症例にヒト精製ハプトグロビン(P-Hp)を点摘投与し, その後のS-Hp値の経時的変化より血管内溶血の定量的判定を試みた。投与前のS-Hp値は全例10mg/dl以下で, 血清遊離ヘモグロビン(free-Hb)と結合し, 消費されていることが予想された。P-Hp投与によりS-Hp値は154±62mg/dl (Hp-Max)となり, f-Hbと複合体を作り経時的に異化減少した(Hp-消失率:-13.9±5.4mg/dl/hr)。血中よりの消失時間は13.3±7.9hr (Hp-消失時間)であった。血清LDH値とこれらの指標との相関性はr=0.710 P<0.05 (Hp-Max), r=0.722; P<0.05 (Hp-消失率), r=0.750 P<0.02 (Hp-消失時間)といずれも有意であった。S-HP値は肝疾患, 炎症性疾患などの影響を受け, 日内変動も無視できないが, P-Hp剤の投与はこの影響を少なぐでき, 機械弁の溶血判定に有用と思われる。
  • 桜田 徹, 大久保 正, 熱海 裕之, 関根 智之, 石井 緑, 斉藤 智, 阿部 忠昭
    1984 年 13 巻 1 号 p. 300-302
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    1981年3月から12月までに秋田大学医学部第2外科で20例の弁置換術(AVR10, MVR9, DVR1)に計21個のbicer-val弁を使用したので, これらの臨床成績を検討した。病院死はなく, 術後の血行動態ではAVR群で心係数3.51±0.83L/min/m2(術前3.10±0.47), MVR群で心係数3.33±0.85 (2.61±0.58), 平均肺動脈楔入圧86±1.7mmHg (14.8±2.2)と改善し, 透視下にて弁開放角度も充分であることを確認した。しかしAVRの2例が術後5か月に突然死し, またMVRの2例で術後2, 8か月目から失神発作が出現しstuck-valveと診断され, それぞれ再弁置換が必要であった。
    これらの事実から, 遠隔期のbicer-val弁の機能的安全性に対する信頼性は低く, 以後の人工弁選択対象からbicer-val弁を除いた。また他のbicer-val弁置換術例に対しては, 常に再弁置換を考慮にいれ, 綿密なfollow-upが必要であると考えている。
  • 樗木 等, 大西 哲, 原田 昌範, 江石 清行, 松尾 浩三, 島津 和彦, 藤原 直, 黒沢 博身, 橋本 明政
    1984 年 13 巻 1 号 p. 303-306
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    心臓外科成績向上に対し、よりよい人工弁の占める地位は大きい。われわれは最近Bicer-Val弁を使用する機会を得たので報告する。
    40症例に対して僧帽弁位に27個、大動脈弁位に18個用いた。手術成績は、急性期死亡2例(5%)、遠隔期死亡2例(5%)であった。遠隔期死亡は、1例は弁機能不全を思わせ、1例は自宅にて突然死した。全症例中、明きらかな弁機能不全を1例に認め、弁機能不全疑いが1例であった。術前後の心内精査例における結果は良好であった。術後の心カテーテル検査による僧帽弁位圧較差は5.7±2.47mmHgであった。術後急性期に行ったペーシングによる頻脈負荷にて、僧帽弁位における頻脈対応は満足できるものであったが、大動脈弁位における頻脈対応は、心拍数120以上で不良な結果を得た。2弁置換術例の両弁に明きらかな弁機能不全を認めたため、現在使用を中止し、外来患者に対しては経過観察中である。
  • 松本 雅彦, 三木 成仁, 楠原 健嗣, 上田 裕一, 大北 裕, 田畑 隆文, 米田 正始
    1984 年 13 巻 1 号 p. 307-310
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    僧帽弁位St. Jude Medical (SJM)弁(8例), Omni-Science (O-S)弁(26例)の心エコー図, 心音図所見について検討した。SJM弁でR-R時間1.0秒以上の6例に, O-S弁ではR-R時間1.3秒以上の2例に弁葉の早期閉鎖が見られた。P-Q時間0.30秒と延長の見られたSJM弁症例で弁葉の早期閉鎖が認められた。Q-MVC時間はSJM弁の方がO-S弁より短い傾向を示した。人工弁周囲逆流と診断された4例は, 弁機能正常例30例に比しA2-MVO時間の短縮が見られた。
  • 古謝 景春, 金城 治, 赤崎 満, 大嶺 靖, 城間 寛, 池村 冨士夫, 伊波 潔, 国吉 幸男, 上里 忠興, 喜名 盛夫, 屋良 勲 ...
    1984 年 13 巻 1 号 p. 311-315
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    SJM弁は人工機械弁のなかでも血行力学的にすぐれており, 有効弁口面積の拡大など多くの利点を有するが, 比較的新しく開発された弁であり, その遠隔成績を含めた臨床成績に関する報告は少ない。われわれの過去4年間における本弁使用症例114例に検討を加えたが, 手術死亡率は114例中5例を失ない(手術死亡率4.4%), 遠隔期死亡は4例で(遠隔期死亡率3.6%), いづれも弁機能不全に基く死亡例はない。また遠隔期心機能検査を14例に施行したが, PAP, PAWP, CIはいづれも良好な経過を示した。さらにSJM弁の血栓塞栓症発生率は1.11%/100pt ysであり, 比較的低率であった。またNYHA心機能分類による術前後の推移では, 術前3度以上症例が89.9%であったのに対して術後は88.9%が1度へと改善した。Apico-Aortic bypassなど特殊例へも本弁は良い適応となる。
  • 草場 昭
    1984 年 13 巻 1 号 p. 316
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
  • 石丸 新, 日野 宏, 小西 正樹, 山口 寛, 北村 昌之, 古川 欽一, 高橋 雅俊
    1984 年 13 巻 1 号 p. 317-320
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    convexo-concave型Björk-Shiley弁を用いて僧帽弁置換術を施行した18症例につき, X線透視シネ撮影を行い, 弁機能特性を検討した。disc最大開放角度は57°±2°で, 心房細動に影響されず, 最高160bpmまでの頻脈条件下でも不変であった。またdiscの開放論よび閉鎖速度は同程度で, 脈拍数増加に相関して短縮し, 頻脈追従性の良好であることがわかった。しかし, 心房細動合併時にはR-R間隔の延長した直後にdisc閉鎖が遅れることから, 逆流や血栓形成の防止には洞調律あるいは負荷により脈拍増加を得ることが望ましい。discは開閉するとともに回転運動がみられ, disc wearの防止に役立っているものと考えられた。discは最大開放時に2.5mmだけ流出側へ偏位する特徴があり, 透視下正面像にてdiscマーカーが小ストラット内縁に近接する所見がみられることから, 弁機能障害の診断には, 最大開放角度の測定とともに本所見を観察することが有用である。
  • 岡本 好史, 山田 公弥, 粟津 篤司, 中山 健吾, 楫野 恭久, 羽根田 紀幸, 斉藤 正一, 木島 良民, 森 忠三
    1984 年 13 巻 1 号 p. 321-324
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    ファロー四徴症11例の右室流出路形成術としてMVOPを使用した. 流出路拡大として使用したパッチには, 動脈瘤様拡張, あるいは萎縮石灰化等はみられなかった. 肺動脈弁閉鎖不全に対処すべきmonocuspの機能に問題があった. 術後早期より逆流性雑音が聴取されており超音波検査では動きが不良になるのがあり, また1例は全く機能しなくなっていることが判明した. 肺動脈弁閉鎖不全の程度の判定は困難であるが, 手術後1年に施行した6例の心臓カテーテル, 心血管造影所見では, かなり強い逆流が生じていた. 手術手技, サイズの選択の問題もあるがmonocuspの将来の退行性変化の出現する可能性も考えるときMVOPの使用もやはり手術後の急性期の肺動脈弁閉鎖不全を可及的に少なくし手術成績をよくすることを第一目標とすべきであろう.
  • 丸古 臣苗, 湯田 敏行, 下川 新二, 宮崎 俊明, 豊平 均, 山下 正文, 有川 和宏, 森下 靖雄, 平 明, 中村 一彦
    1984 年 13 巻 1 号 p. 325-328
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    1957年より, 教室で83症例に, 異種生体弁92個を使用した。このうち, いわゆるprimary valve failure (PVF)3例と, prosthetic valve endocarditis (PVE)による弁不全2例を経験した。PVFはいづれも僧帽弁位のもので1例は3年後に発生したleafletと弁座の縫目にそった破損で弁の石灰化を認めなかった。他の2例は6年を経過して発生したが, 石灰化に伴なった破損で, そのうち1例では, 大動脈弁位に同時に置換された生体弁には異常を認めなかった。弁破損は比較的急速な心不全の進行につながり, 内科的に心不全のcontrolが困難であった。PVFの3例は, 機械弁を用いての再弁置換で救命し得たが, PVEの2例は再手術に至らず死亡した。生体弁でのこのような異常を念頭において, 注意深いfollowと早期の外科的対応が必要であると思われた。
  • ―生体弁の立場より―
    遠藤 将光, 三崎 拓郎, 川筋 道雄, 岩 喬
    1984 年 13 巻 1 号 p. 329-332
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    異種心臓弁に対する国の内外における批判が行なわれている、教室では1974年より異種心臓弁を後天性弁膜症105例, SJM弁を51例に用いそれぞれ98%, 100%の症例を追跡調査し, 遠隔成績を検討した。
    異種心臓弁の平均追跡期間は55,3月, 早期死仁率5.7%, 5年生存率84%,9年生存率81%。29.3%に抗凝固療法を行ない2.0回/1,000pmの血栓塞栓発生率であつた。弁不全を3例(2.9%)に認めたが全例再弁置換にて救命し得た。SJM弁では早期死亡率5.9%, 5年生存率91%, 全例に抗凝固療法を行ない血栓塞栓発生率は1.9回/1,000pmと共に異種心臓弁と有意差はなかつた弁不全は一例も認めていないが平均追跡期間が22.9月で異種心臓弁の半分以下と短く, 今後の検討を要する。
    異種心臓弁は耐久性が問題とされているが, 今回の成績ではSJM弁と変らず臨床的に満足できる結果であつた。今後も教室では症例を選択し, 異種心臓弁を使用する方針である。
  • 渡辺 祝安, 井上 紀雄, 山口 保, 横山 秀雄, 星野 豊, 佐々木 孝, 数井 暉久, 小松 作蔵
    1984 年 13 巻 1 号 p. 333-336
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    グルタールアルデハイド処理ブタ異種生体弁であるLow Profile Bioprosthesis Liotta弁を僧帽弁位に臨床使用し、運動負荷を含めた術前後の血行動態から弁機能の評価し、従来より同部位に用いているHancock弁と比較検討した。
    Liotta弁による僧帽弁置換後の血行動態の検索により、術後早期より心予備能の回復が得られることが判明した。弁機能に関しては、安静時および運動負荷時ともにHancock弁と優劣はっけられなかった。また、両弁とも安静時に軽度の狭窄状態が存在し、運動負荷により狭窄状態は増強することが判明した。ステントの低いLiotta弁は、Hancock弁に比較して心室内占有率が少なく、左室内腔狭小例の僧帽弁位の代用弁として適しているものと考えられた。しかし、弁の耐久性に関しては今後更に長期の観察が必要である。
  • 平 明
    1984 年 13 巻 1 号 p. 337
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
  • 村瀬 允也, 佐藤 浩生, 阿部 稔雄, 田中 稔, 野垣 英逸, 竹内 栄二, 川村 光生, 柿原 理一郎, 弥政 洋太郎, 佐々 寛己
    1984 年 13 巻 1 号 p. 338-341
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    生理的ペーシングをおこなった洞不全症候群19例, 房室ブロック9例において, 各々21回, 10回, 計31回の心房内心電図を分析した。全例経静脈J型電極を右心耳内に挿入した。単極と双極の比較では, 心房電位2.8±1.5mV, 3.3±1.5mV (X±SD, NS), slew rate 1.1±1.1V/S, 1.1±0.7V/S (NS), パルス巾39.0±8.2msec, 38.1±11.2msec (NS)であった。房室ブロックと洞不全症候群の比較では, 心房電位4.6±17mVら28±14mV (P<0.01), slew rate 2.0±14V/S, 1.0±1.0V/S (P<0.1),パルス巾39.7±9.6msec, 39.7±7.9msec (NS)であった。逆行性P波のみを示す症例と, 順行性P波の比較では, 心房電位0.8±0.1mV3.1±1.3mV(P<0.02), slew rate 0.4±0.2V/S, 0.9±0.7V/S(P<0.05), パルス巾37.3±6.2msec, 37.5±11.3msec (NS)であった。R波は単極, 1.2±0.6mV双極0.4±0.3mV (P<0.001).P/R比は単極2.7±1.3, 双極7.8±4.3 (P<0.01)であった。心房内心房電位は双極で高く, 心室電位は著明に低くなるので, 心室電位に比して低い心房電位を感知し, EMIをさけるためには, 双極型心房電極とヂェネレーターがのぞまれる。
  • 榊原 重泰, 山手 昇, 田中 茂夫, 池下 正敏, 鈴木 敏克, 斉藤 文明, 庄司 佑
    1984 年 13 巻 1 号 p. 342-345
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    テレメトリー機構を有するマルチプログラマブルペースメーカーを利用しペースメーカー植込み後の閾値及びLead Impedanceを測定した結果, 植込み後数倍に上昇する閾値に対してLead Impedanceは徐々に減少し5~6日目に最低となり再び前値に復した。心筋電極においてもこれは同様であった。閾値もLead Impedanceも共にその後はほぼ一定であり, Generator交換群でも手術后の変動は少なかった。Lead Impedanceにより刺激電流量が変化するため電池節約のために植込み時のLead Impedanceは500Ω前後としあまり低値を示す部位への電極の植込みはさけるべきである。その後のLead Impedanceの変化は電極に関する合併症の診断, 又は閾値上昇との鑑別に有利であった。しかしLead Impedaneeの値により閾値上昇を予想することは出来なかった。
  • ―ペーシング初期での検討―
    中村 昭光, 神吉 豊, 岩本 恒典, 佐藤 伸一, 門脇 政治, 鄭 正勝, 嶋田 秀逸, 北浦 一弘, 和田 行雄, 西山 勝彦, 佐々 ...
    1984 年 13 巻 1 号 p. 346-349
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    心室ペーシング70例において, ペーシング初期の血行動態を検索した。その結果, CIは, 心拍数50~70BPMの間で有意に増加し(P<0.02), その後, plateauを形成した。70BPMで, 最大値2.72±0.61l/min. /m2をとった。SIは, 心拍数の増加とともに減少し, 最大値は, 45.26±8.67ml/beat/m2 (50BPM)であった。RAmは, 70BPMで最低値(5.57±2.55mmHg)をとる谷型(P<0.05)であった。肺動脈平均圧は, 70BPMで14.5±4.32mmHgに低下した。大腿動脈平均圧は, 心拍数の増加とともに, 漸増した(P%lt;0.02)。LVWIは, 心拍数50~60BPMの間で有意に増加し(P<0.001), その後は, 心拍数の変化に対応せず, plateauを形成した。TSRは, 50~70BPMで漸減(P<0.02), その後は増大した。
    結論:70例の心室ペーシング例において, ペーシング初期の血行動態的検索においては, 70BPMの近傍で良好な血行動態を示す傾向である。
  • ―正常心と虚血心について―
    柿本 祥太郎, 福本 仁志, 西本 孝, 近藤 敬一郎, 岸田 尚夫, 大関 道麿, 佐々木 進次郎, 武内 敦郎
    1984 年 13 巻 1 号 p. 350-353
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    心房ペーシングと心室ペーシングにおける血行動態と心筋代謝について正常心と虚血心を比較しながら検討した。心房ペーシングは心室ペーシングに比較して, 正常心, 虚血心ともに血行動態的に優位であり, 虚血心での心室ペーシングが最も不利であった。心房ペーシングでは心仕事量の増加にともなって酸素消費量が増加し, 冠静脈洞血流量も増加して良好な代謝が営まれているのに対して, 心室ペーシングでは十分な冠血流量がえられないために酸素摂取率を増加させることによって補っているが, なお不十分な場合には代謝に悪影響をあたえることになる。すなわち乳酸摂取率は心室ペーシング時に減少がみられ, とくに虚血心の場合は著明に低下し乳酸産生に傾くものもみられ嫌気性代謝への進行が示唆された。また心筋仕事効率は心房ペーシングにおいて高値を示し, 心房ペーシングにて有効な仕事が行なわれていることが明らかとなった。
  • 武内 敦郎
    1984 年 13 巻 1 号 p. 354
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
  • 堀越 茂樹, 鈴木 茂, 宮沢 総介, 古川 仁, 水野 朝敏, 新井 達太
    1984 年 13 巻 1 号 p. 355-358
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    昭和51年1月よりリチウム電池ペースメーカーを187個植込んだが、最近電池消耗の為これらの交換を行う症例が増えつつある。従来よりrateの減少やpulse幅の延長等を交換時の指標としてきたが、最近2例にRateの減少をみずに突然電池消耗によるpacing failureを経験しrateやpulse幅の測定のみでは寿命予知に不十分であることを知った。定電圧型pacemakerでは負荷抵抗が低いと電池消耗が早いことに着目し、以後オシロスコープにより、刺激波形を分析し電極間抵抗を測定することにより電池消耗の程度の予知を試み、その結果を検討したところ次の結論を得た。1)電極間抵抗の経時的変化をみると、植込後1年半まではやゝ不安定であるが、その後は安定した値を示した。2)電極間抵抗と電池寿命との関係をみると、電極間抵抗値はmagnet rateの減少率とは良い相関を示すが、電池消耗率とは低い相関しか示さず、電極間抵抗の測定は電池消耗の程度を知る上で有用であるとの可能性を示唆するにとどまった。
  • 牧野 秀夫, 風間 一也, 斉藤 義明, 荒井 裕, 三田村 好矩, 三上 智久
    1984 年 13 巻 1 号 p. 359-362
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    デマンド状態に於て、失神発作を防ぎつつ長時間心停止状態を観測するための心ブロック観察用待機ペースメーカを開発した。心ブロック発生時の待機時間の決定には、血圧の降下状態を推定する電子回路によるシミュレータを使用し、自発リズムの間隔や期外収縮の発生に対し適切な待機時間を得ることが可能である。ペーシング用パラメータの入力やペーシング動作の制御には、CMOS型マイクロコンピュータを使用したため簡単な操作で装置を使用することができ、待機時間の観測、心ブロック後の生理的ペーシング、オーバードライブサプレッションをさけるためのペーシングレートの変更などの動作を自動的に行なうことができる。本装置は、電源として電池を使用しているため小型のケースに納められ手軽に持ち運ぶことが可能であり、アダムスストークス症候群の診断だけでなく、病態生理的な研究やペーシング中止の時期を知るためにも有用である。
feedback
Top