Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
自動車技術会論文集
Online ISSN : 1883-0811
Print ISSN : 0287-8321
ISSN-L : 0287-8321
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
自動車技術会論文集
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
号
6 号
5 号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
号
6 号
5 号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
56 巻 (2025)
6 号 p. 980-
5 号 p. 799-
4 号 p. 620-
3 号 p. 374-
2 号 p. 197-
1 号 p. 1-
55 巻 (2024)
6 号 p. 1033-
5 号 p. 817-
4 号 p. 628-
3 号 p. 412-
2 号 p. 226-
1 号 p. 1-
54 巻 (2023)
6 号 p. 1086-
5 号 p. 770-
4 号 p. 664-
3 号 p. 467-
2 号 p. 218-
1 号 p. 1-
53 巻 (2022)
6 号 p. 1021-
5 号 p. 827-
4 号 p. 711-
3 号 p. 459-
2 号 p. 202-
1 号 p. 1-
52 巻 (2021)
6 号 p. 1167-
5 号 p. 923-
4 号 p. 732-
3 号 p. 530-
2 号 p. 213-
1 号 p. 1-
51 巻 (2020)
6 号 p. 956-
5 号 p. 739-
4 号 p. 564-
3 号 p. 392-
2 号 p. 238-
1 号 p. 1-
50 巻 (2019)
6 号 p. 1502-
5 号 p. 1206-
4 号 p. 987-
3 号 p. 648-
2 号 p. 212-
1 号 p. 7-
49 巻 (2018)
6 号 p. 1097-
5 号 p. 894-
4 号 p. 690-
3 号 p. 536-
2 号 p. 138-
1 号 p. 5-
48 巻 (2017)
6 号 p. 1165-
5 号 p. 969-
4 号 p. 789-
3 号 p. 609-
2 号 p. 181-
1 号 p. 7-
47 巻 (2016)
6 号 p. 1215-
5 号 p. 1013-
4 号 p. 831-
3 号 p. 649-
2 号 p. 235-
1 号 p. 9-
46 巻 (2015)
6 号 p. 1005-
5 号 p. 851-
4 号 p. 719-
3 号 p. 577-
2 号 p. 233-
1 号 p. 9-
45 巻 (2014)
6 号 p. 927-
5 号 p. 763-
4 号 p. 615-
3 号 p. 475-
2 号 p. 171-
1 号 p. 7-
44 巻 (2013)
6 号 p. 1335-
5 号 p. 1141-
4 号 p. 981-
3 号 p. 781-
2 号 p. 231-
1 号 p. 9-
43 巻 (2012)
6 号 p. 1185-
5 号 p. 991-
4 号 p. 811-
3 号 p. 661-
2 号 p. 177-
1 号 p. 7-
42 巻 (2011)
6 号 p. 1257-
5 号 p. 1009-
4 号 p. 817-
3 号 p. 671-
2 号 p. 277-
1 号 p. 11-
41 巻 (2010)
6 号 p. 1205-
5 号 p. 959-
4 号 p. 791-
3 号 p. 575-
2 号 p. 175-
1 号 p. 7-
40 巻 (2009)
6 号 p. 1405-
5 号 p. 1125-
4 号 p. 947-
3 号 p. 617-
2 号 p. 233-
1 号 p. 9-
39 巻 (2008)
6 号 p. 6_149-
5 号 p. 5_101-
4 号 p. 4_103-
3 号 p. 3_101-
最新号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
論文
筒内直接噴射式火花点火機関における筒内流動を想定した定常流動場条件下での壁面衝突噴霧特性
-気流流速および噴射圧力が液膜形成に与える影響-
石黒 智大, 茶木 寛太, 松田 大, 松村 恵理子, 千田 二郎, 原口 茂則, 佐藤 義久
2025 年56 巻6 号 p. 980-986
発行日: 2025年
公開日: 2025/10/06
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.56.980
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
筒内直接噴射式火花点火機関ではシリンダ内部に付着した燃料が有害物質の排出やオイル希釈の原因となるため,流動場における噴霧や液膜の挙動の把握を目的とし撮影を行った.気流場では噴射圧力増大に伴う微粒化や壁面での飛散の影響よりも噴霧液滴の運動量が大きくなる影響が大きく,付着量が増加するという知見を得た.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(3438K)
ディーゼルエンジンにおける筒内水噴射を用いたNOx低減ストラテジー(第2報)
-筒内水成層コンセプトの高負荷条件への適用-
稲垣 和久, 河合 謹, 近藤 照明, 西川 一明
2025 年56 巻6 号 p. 987-994
発行日: 2025年
公開日: 2025/10/06
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.56.987
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
エンジン筒内に水を成層配置させることでNOxを大幅に低減する燃焼コンセプトを提案した.第2報(本報)では,より高負荷条件のIMEPが1.2MPaにおいて,エンジン性能を評価し,水の噴射量が燃料の50%の条件で,水噴射の分割化と噴射時期,インターバルの最適化によって,等スート濃度条件で,NOxが約40%低下することを実証した.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(5081K)
エタノール着火抑制作用のベース燃料依存性に関する衝撃波管研究
浜崎 智大, 里川 健, 平井 涼平, 杉浦 里玖, 三好 明, 高橋 和夫
2025 年56 巻6 号 p. 995-1001
発行日: 2025年
公開日: 2025/10/06
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.56.995
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
エタノールはバイオ燃料としてだけでなく,オクタン価向上剤としても高い性能をもつ.我々は衝撃波管実験により,成分の異なるベース燃料にエタノールを添加すると,エタノールの着火抑制効果に違いが生じることを見出した.反応シミュレーションにより,エタノールと各ベース燃料成分との化学的相互作用を検討した.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1727K)
車両シミュレーションに適用するDPFモデルの開発とDPF再生制御の検討(第2報)
-DPFモデルの温度予測精度の向上とその応用-
長谷川 堅大, 水嶋 教文, 山田 裕之
2025 年56 巻6 号 p. 1002-1007
発行日: 2025年
公開日: 2025/10/06
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.56.1002
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
既報にて車両モデルに適用可能なディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)モデルを開発した.本報では,DPF入口の排出ガス温度挙動をより正確に予測するための簡易的なターボチャージャ,酸化触媒(DOC)の熱モデルを新たに構築・実装し,各種DPF再生方法がポスト噴射量に及ぼす影響を調査した.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1899K)
電動駆動装置と摩擦制動装置の応答差に着目したロール量低減手法
豊田 博充, 阮 平明, 永井 栄寿, 藤本 博志, 澤瀬 薫
2025 年56 巻6 号 p. 1008-1015
発行日: 2025年
公開日: 2025/10/06
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.56.1008
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
駆動力と制動力の統合制御によって横方向の運動性能を向上させる場合、ロール姿勢の挙動が悪化する可能性があります。本研究ではこの課題を解決するために、オンボードモーターシステムと摩擦ブレーキシステムの応答特性の違いに着目し、周波数分離に基づく駆動・制動力の統合制御戦略を提案します。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2083K)
平面構造物における瞬時振動インテンシティの計測手法
阿部 啓介, 山田 宏典, 山崎 徹
2025 年56 巻6 号 p. 1016-1022
発行日: 2025年
公開日: 2025/10/06
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.56.1016
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
伝搬初期における振動エネルギーのアクティブ成分を時系列で可視化することを目的に,瞬時振動インテンシティの計測手法を開発した.平面構造物を対象に,有限差分法を用いて瞬時振動インテンシティの近似解を導出する定式化を提案した.同定した実験結果をFEM解析結果と比較することで手法の妥当性と実用性を検証した.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1815K)
Dynamic Substructuring による電動パワーステアリング作動音予測に向けた要素モデル化方法の検討
鎌野 寛隆
2025 年56 巻6 号 p. 1023-1028
発行日: 2025年
公開日: 2025/10/06
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.56.1023
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
部品単体特性から結合状態の応答を求めるDynamic Substructuringは重要な性能予測手法である.本研究はEPS作動音への適用を念頭に,ギアボックス,ブッシュ,サブフレーム各単体の実験的計測による結合状態の応答予測可能性を示す.また種々の計測方法が予測精度に与える影響を検討した.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2484K)
ドライバの頭部移動によるミラー視界拡大範囲の分析
細川 崇, 平尾 章成, 五十嵐 智貴
2025 年56 巻6 号 p. 1029-1036
発行日: 2025年
公開日: 2025/10/06
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.56.1029
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
間接視界装置として,カメラモニタシステムが使用可能となったが,カメラは原則視点が固定されており,一時的な視界範囲の拡大以外は認められていない.一方,ドライバがミラーを確認する際,頭部移動により視点を変化させ,視界範囲を拡大している.本研究は,この拡大量の実態を実車実験により把握し,視界解析を行った.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1621K)
振動抑制項を加えた多項式回帰による車両の軌道追従制御
小川 和樹, 後藤 建, 戸田 耕佑
2025 年56 巻6 号 p. 1037-1043
発行日: 2025年
公開日: 2025/10/06
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.56.1037
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
多項式回帰にて舵角を算出し、車両の軌道追従制御を行う手法を提案する。回帰の評価式に、舵角速度及び舵角加速度の抑制項と、L2正則化項を加えることで、制御の安定化を図る。シミュレーションで一般的なモデル予測制御と比較し、計算時間の削減と実用的な追従精度の両立を示す。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1898K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら