Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
自動車技術会論文集
Online ISSN : 1883-0811
Print ISSN : 0287-8321
ISSN-L : 0287-8321
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
自動車技術会論文集
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
号
6 号
5 号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
号
6 号
5 号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
56 巻 (2025)
4 号 p. 620-
3 号 p. 374-
2 号 p. 197-
1 号 p. 1-
55 巻 (2024)
6 号 p. 1033-
5 号 p. 817-
4 号 p. 628-
3 号 p. 412-
2 号 p. 226-
1 号 p. 1-
54 巻 (2023)
6 号 p. 1086-
5 号 p. 770-
4 号 p. 664-
3 号 p. 467-
2 号 p. 218-
1 号 p. 1-
53 巻 (2022)
6 号 p. 1021-
5 号 p. 827-
4 号 p. 711-
3 号 p. 459-
2 号 p. 202-
1 号 p. 1-
52 巻 (2021)
6 号 p. 1167-
5 号 p. 923-
4 号 p. 732-
3 号 p. 530-
2 号 p. 213-
1 号 p. 1-
51 巻 (2020)
6 号 p. 956-
5 号 p. 739-
4 号 p. 564-
3 号 p. 392-
2 号 p. 238-
1 号 p. 1-
50 巻 (2019)
6 号 p. 1502-
5 号 p. 1206-
4 号 p. 987-
3 号 p. 648-
2 号 p. 212-
1 号 p. 7-
49 巻 (2018)
6 号 p. 1097-
5 号 p. 894-
4 号 p. 690-
3 号 p. 536-
2 号 p. 138-
1 号 p. 5-
48 巻 (2017)
6 号 p. 1165-
5 号 p. 969-
4 号 p. 789-
3 号 p. 609-
2 号 p. 181-
1 号 p. 7-
47 巻 (2016)
6 号 p. 1215-
5 号 p. 1013-
4 号 p. 831-
3 号 p. 649-
2 号 p. 235-
1 号 p. 9-
46 巻 (2015)
6 号 p. 1005-
5 号 p. 851-
4 号 p. 719-
3 号 p. 577-
2 号 p. 233-
1 号 p. 9-
45 巻 (2014)
6 号 p. 927-
5 号 p. 763-
4 号 p. 615-
3 号 p. 475-
2 号 p. 171-
1 号 p. 7-
44 巻 (2013)
6 号 p. 1335-
5 号 p. 1141-
4 号 p. 981-
3 号 p. 781-
2 号 p. 231-
1 号 p. 9-
43 巻 (2012)
6 号 p. 1185-
5 号 p. 991-
4 号 p. 811-
3 号 p. 661-
2 号 p. 177-
1 号 p. 7-
42 巻 (2011)
6 号 p. 1257-
5 号 p. 1009-
4 号 p. 817-
3 号 p. 671-
2 号 p. 277-
1 号 p. 11-
41 巻 (2010)
6 号 p. 1205-
5 号 p. 959-
4 号 p. 791-
3 号 p. 575-
2 号 p. 175-
1 号 p. 7-
40 巻 (2009)
6 号 p. 1405-
5 号 p. 1125-
4 号 p. 947-
3 号 p. 617-
2 号 p. 233-
1 号 p. 9-
39 巻 (2008)
6 号 p. 6_149-
5 号 p. 5_101-
4 号 p. 4_103-
3 号 p. 3_101-
44 巻, 3 号
選択された号の論文の30件中1~30を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
研究論文
ガソリンエンジンのアイドル回転近傍での自着火に関する研究
中島 進, 田村 友幸
2013 年44 巻3 号 p. 781-786
発行日: 2013年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.44.781
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
高吸気温時等におけるガソリンエンジンのアイドル回転近傍での自着火に起因する異音は商品性を大きく損なう.本研究では自着火音が発生する燃焼と条件の特徴をノック音との比較により明らかにした.また自着火音の発生メカニズムが自着火による急激な筒内圧増加が生じた場合のピストンの挙動によることを明らかにした.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1515K)
技術論文
数値シミュレーションモデルによる過給火花点火天然ガスエンジンの運転特性に関する研究
喜久里 陽, 草鹿 仁, 大聖 泰弘
2013 年44 巻3 号 p. 787-793
発行日: 2013年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.44.787
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
天然ガスは石油系燃料に対して有利な燃焼特性を持ち,天然ガスエンジンの導入は近年の諸問題への有効な解決手段の1 つと言える.本研究では過給ダウンサイジングを火花点火天然ガスエンジンに適用した場合の性能予測を行い,定常及び過渡運転時の壁面温度を計算することで点火進角による燃費改善の可能性を明らかにした
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1205K)
研究論文
リブレッシングEGR 型HCCI 機関における燃焼のサイクル変動
‐ガス質量および温度が燃焼位相に与える影響の調査と燃焼制御‐
中村 祐介, 安藤 史哉, 山下 和彦, 鄭 棟元, 飯田 訓正
2013 年44 巻3 号 p. 795-800
発行日: 2013年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.44.795
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本研究では,リブレッシングEGR 型HCCI 機関を用いて,シリンダー内にトラップされる予混合気,Cold EGR ガス,Hot EGR ガスの比率を変化させ,圧縮開始時質量平均ガス温度が燃焼位相に与える影響を調査した.また,フィードバック制御を用いて燃焼位相を制御するシステムを構築し,実験により性能を検証した.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(13150K)
ガソリンSI 燃焼から排出される含酸素炭化水素の検討
中野 道王, 大川 広平
2013 年44 巻3 号 p. 801-807
発行日: 2013年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.44.801
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
GC×GC-TOFMS を用いて,SI 燃焼の排気ガス中に含まれる各種化合物を検討し,特に含酸素化合物については詳細な化学反応モデルで考慮されている成分との比較を行った.その結果,燃料の分子構造とは異なる構造の成分や詳細な化学反応モデルでは考慮されていない多くの含酸素化合物の存在が示唆された.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2701K)
ガソリンHCCI エンジン実用化に向けた耐環境ロバスト制御の検討
-イオン電流センサを用いた燃焼状態検出技術の研究-
緒方 健一郎, 片岡 徹夫
2013 年44 巻3 号 p. 809-814
発行日: 2013年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.44.809
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本報はHCCI ロバスト制御構築を目的としイオン電流センサを用いた燃焼状態検出技術を検討した.印加電圧の変更により検出感度を変更し実機試験を行った.その結果印加電圧225V において図示平均有効圧,最大圧力上昇率との相関は低く,この要因が低温燃焼によるサーマルイオンの抑制効果であることが分かった.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(6722K)
技術論文
自動変速機の変速制御適合ロバスト設計法
日比野 良一, 宮部 友博, 大澤 正敬, 大坪 秀顕
2013 年44 巻3 号 p. 815-821
発行日: 2013年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.44.815
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
自動変速機では近年,多段化に伴い制御系の適合が膨大となる課題がある.本研究では適合の試行回数の劇的な削減を狙いに,モデルベースの目標駆動力の生成と,目標値に基づく指令値生成の2 段階設計を行う階層的・逆方向設計法を提案する.実車試験を行い,試行錯誤なく従来と同等性能の指令値を導出可能なことを確認した.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1688K)
研究論文
モード走行時の夕イヤ損失特性の評価方法と 燃費影響予測への応用
野田 明, 原 一平, 中手 紀昭, 横山 英也
2013 年44 巻3 号 p. 823-828
発行日: 2013年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.44.823
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
JIS D4234 に基づき低燃費タイヤの等級化,表示制度がスタートしたが,モード燃費の改善効果は必ずしも明確ではない.本論文では,シャシダイナモ上で試験車がモード走行する時のタイヤ損失を新型タイヤ試験機により評価する手法を示し,これを基にタイヤのモード燃費影響度を定量予測する手法を開発した.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1531K)
資料
車両軽衝突時の衝撃値の調査
―車両搭載用蓄電池の衝撃試験適正化のための評価―
高橋 昌志, 高林 勝, 竹内 正幸, 大塚 宣明, 三石 洋之
2013 年44 巻3 号 p. 829-833
発行日: 2013年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.44.829
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
電動車両用蓄電池の衝撃試験策定に資するデータ取得を目的として,車両による縁石衝突試験を行った.試験により得られた加速度波形と,国際標準(IEC62660-2,ISO12405-1+2)に規定されている衝撃試験条件を比較した結果,両者に違いがあることを確認した.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(3452K)
研究論文
車両運動特性上の後軸横力特性の役割
皆川 正明
2013 年44 巻3 号 p. 835-841
発行日: 2013年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.44.835
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
前輪舵角を入力とする線形2輪モデルの各出力変数間の伝達関数を吟味し,前輪タイヤ滑り角を除く出力変数間の相互の伝達関数は前軸コーナリングスティフネスに依存せず,これら伝達特性の決定は,前軸横力特性には果たし得ない後軸横力特性固有の役割であることを示した.また,こうなる力学的メカニズムも示した.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(930K)
フォースコントロール下の操舵系と車体系の運動特性の数値的研究
酒井 英樹
2013 年44 巻3 号 p. 843-850
発行日: 2013年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.44.843
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
フォースコントロールにおける操舵系と車体系の性能設計指針を得るために,フォースコントロールのスタビリティファクタを変化させることで,根軌跡を研究した.その結果,2 組の実部の和は,ポジションコントロールの実部と操舵系減衰との和に等しいことなどが分かった.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1704K)
技術論文
10km/h バンパーバリア衝突性能におよぼすバンパービーム断面形状の影響
三日月 豊, 中澤 嘉明, 田坂 誠均
2013 年44 巻3 号 p. 851-856
発行日: 2013年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.44.851
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
RCAR バンパーテストにおいて,バンパービームの変形は導入指標噛み合い量に影響される.本研究では数値計算によりバンパービームの変形挙動に及ぼす噛み合い量と断面形状の影響を検討した.結果,衝突側の稜線部半径が小さく,壁角度が90°以上のバンパービームは座屈が抑制され衝撃吸収性に優れることが判明した.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1402K)
研究論文
ブレーキノイズの低周波数鳴きとモーン音に関する理論的考察
西脇 正明, 反町 浩二, ランジェム ミカエル
2013 年44 巻3 号 p. 857-863
発行日: 2013年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.44.857
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
現在までに,ブレーキ鳴き・モーン音・クリープグローン音などブレーキノイズについて,それぞれ多数の研究報告なされた.今日,それぞれのブレーキノイズの相互作用を含めてブレーキを設計改良する必要がある.本研究は,モーン音と低周波数鳴きの関係について理論的に考察を行い,両者の発生の低減方法を明らかにした.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1310K)
エンジン始動時のクランキング音低減の研究
谷 裕文, 大澤 正敬, 伊藤 勇夫, 宮田 及, 明田 隆仁
2013 年44 巻3 号 p. 865-870
発行日: 2013年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.44.865
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
アイドルストップ機構搭載車両の重要課題であるクランキング音低減の検討を行い,以下のことを明らかにした.クランキング音は主にドライブプレートの面振動による放射音である.伝達系でのクランキング音低減方法としてドライブプレートの起振力の遮断と放射面積の減少を提案し,その有効性を計算と実験で確認した.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(3934K)
ディーゼルエンジンの燃焼騒音と燃費の同時改善(第2報)
-多目的最適化シミュレーションの精度改善と直動ピエゾインジェクタを用いた最適筒内圧波形の検証-
小澤 恒, 港 明彦, 山本 淳氏, 渡邊 正人, ローダ ベルンハルト, 中島 健朗
2013 年44 巻3 号 p. 871-876
発行日: 2013年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.44.871
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
前報で燃焼騒音と燃費の同時改善を目的とした多目的最適化シミュレーションと,その結果に対する検証実験について報告した.その際,排出ガスの予測精度と最適波形の忠実な再現に課題が残った.本報では,燃焼モデルの採用による予測精度の改善と,直動ピエゾインジェクタを利用した最適化結果の検証実験について報告する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1917K)
技術論文
リアカメラ俯瞰画像処理に基づいた後側方車両検知
深田 修, 早川 泰久
2013 年44 巻3 号 p. 877-882
発行日: 2013年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.44.877
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本論文では,死角警報機能のための車両検出システムにおける,夜間の光量不足を補うための方法と,雨滴,汚れといった異物がレンズに付着した場合の外乱による車両誤検出の除去方法,具体的には,ベースとなる検知手法に加えて,実走行環境において実用的な性能を実現するために構築した方法論とその結果について報告する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(3022K)
交通事故データを用いた前面衝突時の乗員傷害予測とその影響因子に関する研究(第3報)
―大型車との衝突事故―
國行 浩史, 大橋 秀幸
2013 年44 巻3 号 p. 883-888
発行日: 2013年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.44.883
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
普通車と大型車との前面衝突事故に対して事故データを分析し,前報の傷害予測手法に不足していた影響因子を調査した.結果,この形態の事故は普通車側の車室内変形が大きいが,傷害リスクはΔV にて評価されており,他の前面衝突と区別する必要は無いことが分かった.前報の残差要因はこのΔV の影響が大きいと考える.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2827K)
研究論文
インパクタを用いた歩行者脚部傷害評価の妥当性検証
高橋 裕公, 池田 美和子, 今泉 巌, 菊池 裕二, 武石 悟
2013 年44 巻3 号 p. 889-894
発行日: 2013年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.44.889
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
フレキシブル脚部インパクタ(FlexPLI)では,EEVC インパクタに対し骨部の剛性と下腿部骨折評価指標が異なる.本研究では,簡易車両モデルを用いて両インパクタの人体モデルとの相関を検証し,差異の顕著な下腿部骨折評価について,簡易脚部モデルにより差異の発生メカニズムを明らかにした.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1466K)
個人適合型ポテンシャル法に基づく障害物回避アシスト制御
奥田 裕之, 能登 紀泰, 田崎 勇一, 鈴木 達也
2013 年44 巻3 号 p. 895-901
発行日: 2013年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.44.895
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
ドライバが走行環境内の障害物から感じるリスク感を,パラメタライズされた人工ポテンシャル関数として表現し,そのパラメータを観測した運転データから学習することで,ドライバ個人の運転の特徴に合わせたリスク感モデルを獲得する.また,得られたポテンシャル関数を用いた個人適合型衝突回避支援系を提案する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2115K)
被追突事故件数を媒介とした高齢ドライバの交通事故の分析
森田 和元, 関根 道昭
2013 年44 巻3 号 p. 903-908
発行日: 2013年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.44.903
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
高齢ドライバによる事故について,運転頻度の影響を考慮して被追突事故の発生件数に基づきマクロ解析を行った.6 種類の事故類型毎について解析を行い1 当年齢層によるそれぞれの特徴を明らかにするとともに,2 当との関係についても特徴を調べ高齢ドライバが高齢歩行者に衝突する危険性が高いことを明らかにした.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2134K)
資料
運行計画の自己管理をサポー卜するデジタルタコグラフソフ卜の開発とその成果
菱木 博一
2013 年44 巻3 号 p. 909-912
発行日: 2013年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.44.909
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準」(労働省告示)は,連続運転時間,休息期間などの限度を定めている.運転者自身が改善基準告示を遵守するための支援ツールとして,限度の残り時間をリアルタイムで表示するデジタコを開発した.このデジタコの導入によって,月平均の事故件数は導入前の約半分に減少した.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1523K)
研究論文
運転視環境に応じた車載ディスプレイの表示輝度制御
― 視野輝度のセンシング技術と実態調査―
竹本 雅憲, 窪田 悟, 嶋田 淳, 中村 芳知
2013 年44 巻3 号 p. 913-918
発行日: 2013年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.44.913
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
ディスプレイの最適表示輝度は視野輝度に依存する.照度センサを用いたドライバの視野輝度の予測方法を確立し,運転中の実態を調査した.視環境の動的変化に応じた輝度制御法の開発に向け,実験室に運転視環境を模擬して評価実験を行い,静的条件下における視野輝度とカーナビディスプレイの最適表示輝度の関係式を求めた.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2447K)
パーティクルフィルタによる運転者の顔姿勢および両手挙動の実時間推定
生駒 哲一
2013 年44 巻3 号 p. 919-924
発行日: 2013年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.44.919
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
非接触型センサによる運転者挙動の把握に基づく,将来の安全運転支援の一つとして,一般状態空間モデリングとパーティクルフィルタによる逐次状態推定を使って,運転者挙動を正確かつ実時間で推定する.車両の外界を観察する顔姿勢と,ステアリングを操作する両手の動きを,運転者の挙動とする.顔カメラをステアリング前方に設置し,ステアリング用カメラをシートベルト巻取り上部に設置し,動画像を撮影する.顔向きの急な変化や,両手相互の隠れに対し,頑健な方法を提案する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1347K)
ドライバの減速意図を後続車へ提示するシステムの提案と効果検証
齊藤 裕一, 佐藤 宏明, 橋本 尚久, 加藤 晋
2013 年44 巻3 号 p. 925-930
発行日: 2013年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.44.925
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本報告は,先行車のドライバの制動操作への移行を後続車へ提示することで,後続車のドライバへ先行車の減速に対する注意喚起を促すシステムを提案する.制動操作への移行は,ブレーキペダル上の足の有無から簡易に判別する手法を採り,減速意図情報とした.システムの提案と実車走行実験による効果検証について報告する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(5161K)
横断歩行者に対するドライバのリスク回避行動のモデル化
佐藤 みなみ, 早坂 祥一, 清水 政行, 村野 隆彦
2013 年44 巻3 号 p. 931-936
発行日: 2013年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.44.931
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
歩行者事故低減のため通常時のドライバの回避行動を明らかにすることは重要である.横断歩行者に対する回避行動がどのような物理量で判断されているかを明らかにすることを目的とし,見通しの良い直線路におけるドライバの行動を解析,歩行者と自車側の接近時間を基にドライバの回避行動が説明できる見通しを得た.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2930K)
ウインドシールドディスプレイを用いた衝突回避減速度の視覚情報提示に関する実験的考察
高田 翔太, 平岡 敏洋, 川上 浩司
2013 年44 巻3 号 p. 937-942
発行日: 2013年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.44.937
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
既報において衝突回避減速度(DCA)を提案し,この指標に基づく前方障害物衝突防止警報システムの有効性を検証した.本稿では,DCA の情報をウインドシールドディスプレイに提示することで運転者の視認負荷低減を図る新たな視覚情報提示法を提案し,従来のメータディスプレイ内に提示する方法との比較を行う.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1421K)
技術論文
内装材から放散するVOC濃度に与える気流の影響
達 晃一, 内藤 敏幸, 竹田 哲也, 岩崎 貴普, 臼井 信介, 長尾 祥大, 加藤 信介, 何 佳
2013 年44 巻3 号 p. 943-948
発行日: 2013年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.44.943
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
車室内VOC 濃度の推測にはチャンバー法やバッグ法などから測定した値が用いられている.内装材から放散するVOC 濃度は,材料表面における気流の影響を大きく受けるため,チャンバーや実車における気流の測定を実施し,現状の測定法の問題点を明確にした.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(3043K)
Adjoint 法によるトポロジ最適化技術の開発とエンジン吸気ポートへの適用
徳田 茂史, 久保田 正人, 野口 泰
2013 年44 巻3 号 p. 949-954
発行日: 2013年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.44.949
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
従来の形状最適化技術では,初期形状によってはいくら変形を繰り返しても目標の性能を持つ形状が得られない可能性がある.そこで本研究では,設計空間において目的の性能を考慮した最適形状に近い形状を大まかに導出可能なAdjoint 法によるトポロジ最適化技術を開発した.本手法の吸気ポートへの適用事例を紹介する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2150K)
自動車環境試験室向け省エネルギー型直膨空調システム
市橋 弘茂, 日野原 昌信
2013 年44 巻3 号 p. 955-960
発行日: 2013年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.44.955
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
環境試験室のような広範囲な温度に対応する直膨空調システムの温度制御(圧縮機のインバータ制御と蒸発圧力制御を組み合わせた制御)の開発技術について解説し,その制御方法を用いた場合の高い省エネルギー効果について報告する
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1467K)
研究論文
自律走行自動車のためのデジタル地図に基づくパスプランニング
菅沼 直樹, 魚住 剛弘
2013 年44 巻3 号 p. 961-966
発行日: 2013年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.44.961
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
自律走行自動車ではパスプランニングが重要な技術課題となる.一般的に,自律走行車は高速で走行するため,生成する軌道は効率的かつ滑らかに計算可能である必要がある.本論文ではデジタル地図に基づき効率的かつ滑らかに起動を生成する方法を提案する.また,提案手法を用いて実施した東京モーターショー2011 におけるデモンストレーションの結果について述べる.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1628K)
自動車の自律走行のためのOccupancy Grid Maps に基づく全方位障害物検出
菅沼 直樹, 魚住 剛弘
2013 年44 巻3 号 p. 967-972
発行日: 2013年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.44.967
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
近年自律自動運転自動車に関する研究が世界各国で行われている.このような自律走行車両には縁石等の小さな物体の検知が必要となる.また,オクルージョン脳影響を極力抑え,全方位の走行可能領域を明らかにする必要もある.そこで本研究ではOccupancy Grid Maps に基づきこれらの問題を解決する手法を提案する.また,提案手法を用いて実施した東京モーターショー2011 におけるデモ結果について報告する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1800K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら