Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
自動車技術会論文集
Online ISSN : 1883-0811
Print ISSN : 0287-8321
ISSN-L : 0287-8321
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
自動車技術会論文集
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
号
6 号
5 号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
号
6 号
5 号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
56 巻 (2025)
5 号 p. 799-
4 号 p. 620-
3 号 p. 374-
2 号 p. 197-
1 号 p. 1-
55 巻 (2024)
6 号 p. 1033-
5 号 p. 817-
4 号 p. 628-
3 号 p. 412-
2 号 p. 226-
1 号 p. 1-
54 巻 (2023)
6 号 p. 1086-
5 号 p. 770-
4 号 p. 664-
3 号 p. 467-
2 号 p. 218-
1 号 p. 1-
53 巻 (2022)
6 号 p. 1021-
5 号 p. 827-
4 号 p. 711-
3 号 p. 459-
2 号 p. 202-
1 号 p. 1-
52 巻 (2021)
6 号 p. 1167-
5 号 p. 923-
4 号 p. 732-
3 号 p. 530-
2 号 p. 213-
1 号 p. 1-
51 巻 (2020)
6 号 p. 956-
5 号 p. 739-
4 号 p. 564-
3 号 p. 392-
2 号 p. 238-
1 号 p. 1-
50 巻 (2019)
6 号 p. 1502-
5 号 p. 1206-
4 号 p. 987-
3 号 p. 648-
2 号 p. 212-
1 号 p. 7-
49 巻 (2018)
6 号 p. 1097-
5 号 p. 894-
4 号 p. 690-
3 号 p. 536-
2 号 p. 138-
1 号 p. 5-
48 巻 (2017)
6 号 p. 1165-
5 号 p. 969-
4 号 p. 789-
3 号 p. 609-
2 号 p. 181-
1 号 p. 7-
47 巻 (2016)
6 号 p. 1215-
5 号 p. 1013-
4 号 p. 831-
3 号 p. 649-
2 号 p. 235-
1 号 p. 9-
46 巻 (2015)
6 号 p. 1005-
5 号 p. 851-
4 号 p. 719-
3 号 p. 577-
2 号 p. 233-
1 号 p. 9-
45 巻 (2014)
6 号 p. 927-
5 号 p. 763-
4 号 p. 615-
3 号 p. 475-
2 号 p. 171-
1 号 p. 7-
44 巻 (2013)
6 号 p. 1335-
5 号 p. 1141-
4 号 p. 981-
3 号 p. 781-
2 号 p. 231-
1 号 p. 9-
43 巻 (2012)
6 号 p. 1185-
5 号 p. 991-
4 号 p. 811-
3 号 p. 661-
2 号 p. 177-
1 号 p. 7-
42 巻 (2011)
6 号 p. 1257-
5 号 p. 1009-
4 号 p. 817-
3 号 p. 671-
2 号 p. 277-
1 号 p. 11-
41 巻 (2010)
6 号 p. 1205-
5 号 p. 959-
4 号 p. 791-
3 号 p. 575-
2 号 p. 175-
1 号 p. 7-
40 巻 (2009)
6 号 p. 1405-
5 号 p. 1125-
4 号 p. 947-
3 号 p. 617-
2 号 p. 233-
1 号 p. 9-
39 巻 (2008)
6 号 p. 6_149-
5 号 p. 5_101-
4 号 p. 4_103-
3 号 p. 3_101-
45 巻, 3 号
選択された号の論文の21件中1~21を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
研究論文
EGR および過給がHCCI 燃焼過程におよぼす影響
― n-Heptane を対象にした素反応数値計算 ―
鄭 棟元, 中村 祐介, 飯田 訓正
2014 年45 巻3 号 p. 475-480
発行日: 2014年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.45.475
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
N-heptaneを対象にEGRおよび過給がHCCI燃焼特性に及ぼす影響を素反応数値計算により調査した.雰囲気のパラメータとして圧縮開始時の温度,圧力に加えて酸素濃度[mol/m3],酸素モル分率[mol/mol],比熱比,熱容量,火炎温度,当量比等が燃焼過程に及ぼす影響を系統的,体系的に検証する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(5335K)
低排出ガス温度・低濃度HC 条件において生成するディーゼル機関のEGR デポジット生成メカニズムの解析
古川 尚稔, 後藤 新三, 砂岡 基之
2014 年45 巻3 号 p. 481-486
発行日: 2014年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.45.481
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
ディーゼル機関が今後より厳しくなるEM規制に対応するために求められる一手法にEGRオペレーションレンジ拡大があるが,デポジット生成によるシステム信頼性が懸案点である.本研究では低温環境にてEGRシステム通路内に生じるデポジットに焦点を当て,そのメカニズムを化学的な観点から明らかにし対応手法の検討を行った.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2214K)
大型ディーゼルエンジン用前段酸化触媒の数値解析
―触媒層マクロ孔及び触媒密度がNO 酸化率に与える影響―
草鹿 仁, 中村 元, 正木 信彦, 平田 公信, 宮田 達司, 森 高行, 鶴見 二美之
2014 年45 巻3 号 p. 487-492
発行日: 2014年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.45.487
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
白金を使用した大型ディーゼルエンジン用前段酸化触媒はコスト低減が重要である.本研究では,効率的なDOCのNO酸化性能の向上を狙いとして,準2次元DOC モデルの構築を行った.触媒層の細孔径や空隙率の増加,白金密度の低減などを解析・実証した結果より,NO酸化効率の向上が示唆されたのでこれを報告する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(5493K)
二段着火予混合燃焼を活用した高効率クリーン ディーゼル燃焼(第3報)
-2nd 噴射によるエミッション・騒音低減機構の解明-
冬頭 孝之, 植田 玲子, 服部 義昭, 瀧 昌弘, 葛山 裕史, 梅原 努
2014 年45 巻3 号 p. 493-499
発行日: 2014年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.45.493
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
既報では二段噴射予混合燃焼により低エミッション,低燃費,低騒音を実現した燃焼系を報告した.この燃焼系の実現には2nd噴射の噴射時期・量を最適化することが必要だが,低エミッション,低騒音となる機構が未解明であった.本報では筒内可視化,数値シミュレーション,FFT解析を用いてその機構を解明した結果を報告する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(3235K)
尿素SCR システムのNOx 浄化率向上に関する研究(第8報)
─NH
3
スリップ用触媒(ASC)の浄化特性─
安達 太紀, 松井 渉, 李 金澤, 大聖 泰弘, 鈴木 央一, 石井 素, 山口 恭平
2014 年45 巻3 号 p. 501-507
発行日: 2014年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.45.501
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
ディーゼル機関のNOxを浄化する尿素SCRシステムでは,スリップしたNH
3
の酸化触媒(ASC)におけるN
2
Oの生成が問題とされている.そこで本研究では,Dual-layerのASCを採用し,Zeolite層の厚みがN
2
Oの生成とNH
3
浄化に及ぼす影響について実験と数値計算を行い,その層厚さの増加に従ってN
2
Oの生成割合が減少する効果を確認した.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1018K)
技術論文
気筒間の空燃比変動の検出性を向上させた積層A/F センサの開発
林下 剛, 青木 圭一郎, 川井 将司, 野田 浩史, 菅沼 孝敏, 中藤 充伸
2014 年45 巻3 号 p. 509-514
発行日: 2014年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.45.509
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
内燃機関における気筒間の空燃比変動を検出する手段としてA/Fセンサの出力を用いて検出する手法を構築.この手法のキー技術であるA/Fセンサの応答性向上に関し,センサの素子構造に関する研究を行った.結果としてインバランス検出性を2倍に高めたA/Fセンサを開発した.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1424K)
研究論文
ブタノール混合軽油によるすす低減効果の数値解析
甲斐田 亮, 渡邉 正太郎, 山本 昌平, 坂口 大作, 植木 弘信, 石田 正弘
2014 年45 巻3 号 p. 515-520
発行日: 2014年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.45.515
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
ブタノール混合軽油の排気特性に及ぼすブタノール混合割合および排気再循環比の影響を実験的に追究し,ブタノール混合軽油のすす低減効果をKIVA-3Vを用いて数値解析することによって,すす低減はブタノールのすす生成性向TSIの低さに基づくものと,着火遅れの増加に基づく予混合化促進によることを明らかにした.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1221K)
技術論文
実車走行時動作の模擬が可能なHV インバータ評価ベンチの開発
村田 高人, 小林 正, 斎藤 利久, 水野 光
2014 年45 巻3 号 p. 521-526
発行日: 2014年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.45.521
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
HVインバータの開発では実車試験で精度の高い結果がタイムリーに求められるが,試作車では水準試験に時間がかかるなど多くの制約がある.この問題の解消のため実車走行時のインバータ動作を車両レスで実現できる設備を開発し,「アクセル全開加速」など過渡的動作の試験をインバータ単体で評価することが可能となった.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1600K)
研究論文
DC モーターとCVT を組み合わせた電気自動車の高効率駆動方法の提案とシミュレーションによる検討
松本 進平, 和田 正義
2014 年45 巻3 号 p. 527-531
発行日: 2014年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.45.527
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
電気自動車普及のためには,低価格化と少ないバッテリ容量でより長距離の走行を可能にするための高効率化が必須である.本論文では,DCモータとCVT(無段変速機)を組み合わせた低価格な省エネルギー駆動システムを提案し,シミュレーションによる妥当性の検証結果を報告する
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1309K)
信号交差点左折時における横断自転車とのヒヤリハット事例の分析
竹本 雅憲, 沼田 仲穂
2014 年45 巻3 号 p. 533-539
発行日: 2014年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.45.533
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
ヒヤリハットデータベースを用いて,信号交差点における左折自動車と横断自転車との事故・ヒヤリハット事例を分析し,227件の事例を11種類に分類して各分類の割合を調べた.さらに,今後の事故対策に向けて,特に割合の高かった分類について,自転車挙動との関係を含めた不安全運転行動の詳細を解明した.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2176K)
資料
超小型モビリティ・ミニカーの交通事故に関する研究(第2報)
-フルラップ前面衝突における車体強度-
大賀 涼, 田久保 宣晃, 加藤 憲史朗, 寺島 孝明, 野口 祐輔, 木戸 浩太郎
2014 年45 巻3 号 p. 541-546
発行日: 2014年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.45.541
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
超小型モビリティは,1~2人乗りの小型車で,新しい高齢者向けモビリティとして高い期待を受けている.本研究では1人乗りの超小型モビリティであるミニカーを扱う.ミニカーは1980年代から販売されており,すでに多くの利用実績がある.そこで,ミニカーのフルラップ衝突試験を実施し,その車体強度について検討した.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(656K)
ノンダンピング型ひずみゲージ式加速度計 の周波数応答とリニアリティに関する研究
野里 英明, 大田 明博, 穀山 渉, 千葉 栄, 清水 祐夫
2014 年45 巻3 号 p. 547-552
発行日: 2014年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.45.547
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
加速度計の一次校正規格ISO 16063-11に準拠した振動校正装置を用いて,ひずみゲージ式加速度計の感度と位相遅れを100 Hzから5 kHzにおいて算出した.また,ISO 16063-13に準拠した衝撃校正も行い,当該加速度計のリニアリティが5000 m/s2まで一定であることを確認した.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2797K)
研究論文
高齢運転者の実運転場面に基づく一時停止規制のある無信号交差点での不安全行動分析
細川 崇, 橋本 博, 平松 真知子, 吉田 傑
2014 年45 巻3 号 p. 553-558
発行日: 2014年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.45.553
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
著者らの先行研究により,高齢運転者の日常運転時,一時停止規制のある無信号交差点での不安全行動の典型例が抽出された.本研究は,先行研究と同一の高齢運転者を対象とし,道路反射鏡の確認場面と,交差車両が多数ある場面の2事例に注目した.走行実験により,不安全行動の要因を把握し,具体的方策に繋がる知見を得た.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2946K)
人の視覚特性の分析によるワイパーの払拭欲求発生要因の解明と払拭特性の考察
岩瀬 耕二, 松岡 悟, 新部 忠幸
2014 年45 巻3 号 p. 559-565
発行日: 2014年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.45.559
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
車運転時の降雨などの悪視界を最良の状態に保つためには,人間の視覚特性や心理要因の把握が重要となる.本研究は,降雨に対する人の払拭欲求の発生要因について検討した.ドライビングシミュレータを用いた実験から,払拭欲求発生タイミングと影響因子の関係を明らかにし,払拭欲求が発生するメカニズムについて考察した.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(9674K)
車載装備を利用した漫然状態の検出および解消手法の開発
久米 拓弥, 内藤 貴博, 石田 健二, 河合 政治, 松永 真也, 西井 克昌, 北島 洋樹
2014 年45 巻3 号 p. 567-572
発行日: 2014年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.45.567
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
漫然および眠気を(a)検出する手段と(b)解消する手段を備えるシステムの構築を目指す.(a)漫然時は速度と舵角の変化が小さくなることに着目した手法で,感度82%,特異度87%を得た.(b)能動的行動手法を応用した発声・体操・指運動を考案し,従来の五感刺激に比べて解消効果が高いと推察される結果を得た.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1448K)
アクセルペダルののこぎり波状加振による情報提示を用いた 車速維持支援システム
林 隆三, 鈴木 啓佑, 露木 元, 永井 正夫
2014 年45 巻3 号 p. 573-578
発行日: 2014年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.45.573
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本研究では,著者らが前報で提案した,アクセルペダルからの周期的打撃を用いてドライバにペダル操作に関する情報提示を行う手法を用い,ドライバに理想的な車速で走行させる運転支援システムを提案する.また,ドライビングシミュレータを用いてサグのある高速道路を走行させる実験を行った結果について報告する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1895K)
人間の主観的反力知覚モデルに基づく自動車のステアリングホイール 操作系評価
竹村 和紘, 山田 直樹, 岸 篤秀, 西川 一男, 農沢 隆秀, 栗田 雄一, 辻 敏夫
2014 年45 巻3 号 p. 579-584
発行日: 2014年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.45.579
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
自動車のステアリング操作を取り上げ,より統一的・普遍的な力知覚モデルを導出するために必要な反力知覚実験 を行った.その結果,1.送りと戻しでは反力の知覚傾向が異なること,2.操舵による姿勢変化から腕の自重のみならず,その時の反力に影響を受けることを明らかにし,3.実測値と相関の高いモデル式を導出した.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1340K)
資料
長期間使用したトレーラの点検整備方式について
竹下 敏保
2014 年45 巻3 号 p. 585-588
発行日: 2014年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.45.585
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
大型貨物用トレーラはトラックなどに比べ,より長期にわたり使用されていることが多い.そのため,経年劣化を考慮した点検整備が必要である.ここでは,使用開始後,一定の期間を経過したトレーラの安全を確保する方法として,特別点検整備方式の設定を提案する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(841K)
研究論文
自動車用リベット継ぎ手の予ひずみ量の推定および疲労強度評価
大関 裕明, 野呂 亮太, 蓮沼 将太, 小川 武史, 中丸 敏明
2014 年45 巻3 号 p. 589-595
発行日: 2014年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.45.589
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本研究では,セルフピアスリベット(SPR)接合部の塑性変形(予ひずみ)量をインデンテーション法により推定するとともに,予ひずみを与えたSPR本体および母材である板材の疲労試験を行い,疲労強度に及ぼす予ひずみの影響を明らかにするとともに,SPR接合部の疲労強度を検討した.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1546K)
全周囲魚眼カメラによるロバストな自己位置推定技術の開発
山口 一郎, 古城 直樹, 安藤 敏之, 古性 裕之, 柳 拓良
2014 年45 巻3 号 p. 597-602
発行日: 2014年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.45.597
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
全周囲魚眼カメラの画像と3次元地図とをマッチングさせて自己位置推定を行なう手法を提案する.主にエッジ画像を用いたマッチング手法を採用し,且つ全周囲魚眼カメラ画像を利用することによってロバストな処理が実現できた.更に3 次元地図の位置情報を利用した新たなマッチング手法を考案し,処理の高速化も実現できた.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2229K)
資料
トラック及びトレーラの車体構造材料の変遷
竹下 敏保
2014 年45 巻3 号 p. 603-606
発行日: 2014年
公開日: 2018/01/25
DOI
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.45.603
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
貨物輸送を担う大型のトラック及びセミトレーラに使用されている材料は,主に鋼材,アルミニウム合金材,木材及びラスチック材である.これらの材料について構造的変化と共にその変遷を述べ,将来の方向についても考察する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1828K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら