人工臓器
Online ISSN : 1883-6097
Print ISSN : 0300-0818
ISSN-L : 0300-0818
14 巻, 3 号
選択された号の論文の184件中1~50を表示しています
  • 布村 成具
    1985 年 14 巻 3 号 p. 1055
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
  • (左室の外的仕事量に対する検討)
    中村 孝夫, 林 紘三郎, 関 淳二, 中谷 武嗣, 妙中 義之, 野田 裕幸, 高野 久輝, 阿久津 哲造
    1985 年 14 巻 3 号 p. 1057-1060
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    補助心臓の生体心臓に与える影響を心力学的に検討することを目的として, 8チヤネル超音波変位計を試作し, 急性動物実験で, 心室径や心筋長の変化を測定する方法の確立と補助心臓の各種駆動モードの生体心臓に与える影響について検討した。空気駆動ダイヤフラム型ボンプをイヌ鯉常心の左心房と下行大動脈間に移植して, 心電図同期モード3種, 非同期モード2種で駆動し, 左心室内圧と左心室径および左心室自由壁心筋長から左室全体や局所心筋のなす外的仕事量を計算し, ポンプ非駆動時のそれと比較検討した。その結果, すべてのモードで外的仕事量が軽減され, 特に非同期モードでの効果が顕著であったが, 不全心に対してはさらに検討を要すると考えられた。また, 左心室全体と局所心筋の仕事量軽減の割合は各モード間でほぼ等しく, 補助心臓の生体心臓局所に対する一様な仕事量軽減効果を示すものと考えられた。
  • ―特にUCG上の変化から―
    魏 啓明, 井村 正史, 服部 良二, 斉藤 圭治, 宮村 一男, 福山 守, 岡部 学, 矢田 公, 湯浅 浩, 草川 實
    1985 年 14 巻 3 号 p. 1061-1064
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    雑種成犬14頭を用い, 遠心ポンプにて左房一大動脈間Bypass (以下LHB)を行なった。Bypass率を全心拍出量の25%, 50%, 75%, 及び最大Bypass流量(約85-100%の間)とし, 正常心と左冠状動脈前下行枝結紮により作成した左心不全心について, 各流量における血行動態と断層心echo図を用いた心機能の評価を行った。LHB開始とともに, 左室の縮小と右室の拡大を認め, 同時にHR低下, SVとRVSWの増加及び2D-Echo上RVDdの拡大, LVDd/RVDdの減少が認められた。Bypass流量を75%からMax Bypaas率に変えるとUCG上RV Area EFが著明に減少し, またIDSとIVSに近いRV free wallの心筋の収縮率は著明に低下し, RVの収縮部分は右室自由壁の中央部分に依存する状態となった。すなわちLV decompression によりもたらされた左室壁運動の低下がIVSを介して右室収縮効率の低下をきたしているためと考えられ, 長時間右室をこのような収縮効率の低下した状態におくならば, 時間経過とともに右心不全を招来する可能性もあると考えられた。
  • ―左室造影法による検討
    中谷 武嗣, 高野 久輝, 野田 裕幸, 田中 隆, 福田 幸人, 梅津 光生, 野川 淳彦, 安達 盛次, 松田 武久, 岩田 博夫, 阿 ...
    1985 年 14 巻 3 号 p. 1065-1068
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    左心補助人工心臓(Left Ventricular Assist Device: LVAD)駆動における自己心動態を把握するために, 雑種成犬6頭を用い左室造影法(LVG)により検討を行った。正常心においては, LVAD駆動によ'り, 左室拡張末期容積(LVEDVI), 1回拍出量(SVI), 左室1回仕事量(LVSWI)及び分時仕事量(LVWI min)は各々非駆動時の68, 31, 42, 43%へ有意の減少を示した。又左室壁応力も20%の有意の減少を認めた。左室自由壁に左室拡張周径比の28~44%のaeynergyを作成し再度LYGを施行したところ, LVEDVI, SVIは各々非駆動時の72, 5-1%へ有意に減少し, SWI, LVWI minは74, 71%へ減少した。又asynergy部における壁応力は, 31%と有意の減少を示し, 壁運動においても改善を認めた。以上よりLVAD駆動により, 正常心及び急性心筋梗塞心において容量負荷の著明な軽減を認め, これより左室仕事量(LYSWI, LVWI min)の減少をもたらした。又壁応力はasynergyにおいても軽減しており, このasynergy部への負荷の軽減が同部のaneurysm化の防止をもたらす可能性を示唆した。
  • ―実験的検討―
    西垣 恭一, 広瀬 一, 松田 暉, 中埜 粛, 白倉 良太, 大谷 正勝, 金香 充範, 門場 啓司, 笹子 佳門, 宮本 裕治, 大久保 ...
    1985 年 14 巻 3 号 p. 1069-1072
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    左心バイパス中の血管拡張剤投与が血行動態に及ぼす影響について検討した。雑種成犬16頭を以下の3群に分けた。(1) tolazoline (Tz)投与群6頭, (2) PGI2 analogue (PG)投与群6頭, (3) isoproterenol (ISP)投与群4頭。それぞれを左房脱血し, 遠心ポンプで大腿動脈へ送血した。バイパス流量は薬剤投与前の最大流量のまま一定とした。Tzは2mg/kg, PGは1γ/kgはそれぞれ投与15分後, ISPは0.1γ/kg/minで投与し, 30分後をそれぞれ投与後値とし, 投与前後で比較した。Tzでは体血管抵抗(SVR), 肺血管抵抗(PVR)が有意に低下し, 右心拍出量(RV output)が有意に増加した。PGではSVR, PVRは低下傾向を示しRV outputは有意に増加した。ISPはSVR, PVRは低下し, RV outputは増加したが, いずれも有意ではなかった。以上より, 左心バイパス中の血管拡張剤の投与により肺血管抵抗が低下し, それによって, 右心拍出量が増加しうることが示唆された。
  • ―特に冠動脈血流量, 及び腎動脈血流量について―
    折目 由紀彦, 山崎 昭, 宮本 晃, 塩野 元美, 小笠原 弘二, 並木 義夫, 畑 博明, 瀬在 幸安, 斎藤 敏三
    1985 年 14 巻 3 号 p. 1073-1076
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    左前下行枝結紮法によりブタに左室梗塞を伴う急性左心不全モデルを作成し, これに対し, 大動脈内バルーンパンピング法(IABP)と左心バイパスポンプ(LVAD)による補助法を各々単独に, 又, 両者を併用して施行し, その補助効果と冠動脈血流量, 腎動脈血流量を測定し, 比較検討した。
    その結果, ILVADはIABP単独では救命しえない重症急性左心不全に対して, 有効な補助効果を示した。又, IABP (counterpulsation法)とLVAD(固定レート法)を同時駆動した場合, 自己心に対する補強効果は, LVAD (counterpulsation法)単独の場合と比較して有意な差はなく, 併用することによって冠動脈血流量や腎血流量などは低下傾向を示し, このような条件下での両者の併用は好ましくないと思われた。
    尚, さらに両者の併用時の最適な駆動法, 併用の必要性については現在検討中である。
  • 中谷 武嗣, 高野 久輝, 妙中 義之, 梅津 光生, 野田 裕幸, 田中 隆, 岩田 博夫, 松田 武久, 安達 盛次, 福田 幸人, 阿 ...
    1985 年 14 巻 3 号 p. 1077-1081
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    心臓ポンプ機能を代行し得る補助人工心臓(YAD)を, 重症心不全に適用した場合における循環動態及び生体挙動について検討を加えた。成山羊及び雑種成犬に, 各種段階の心不全を作成し, VADを左房-下行大動脈間に装着し, 心拍同期にて左心バイパスを行った。総流量(TF:心拍出量+バイパス流量)及び大動脈圧は, VAD駆動により正常域を維持した。又末梢血管抵抗も正常域であった。心筋組織血流量はVAD駆動によりTFが維持されれば, 正常域を維持し得た。VAD駆動により, 左室拡張末期容積, 1回拍出量, 左室仕事量は有意に減少し, 又駆出率も著明な低下を示し, VADによる左室容量負荷の軽減がみられた。慢性心不全モデルたVADを適用した場合でも, 血液生化学的に特に異常を認めなかった。従って各種段階の心不全においても, VADを適用することにより自己心への負荷を軽減しながら, 循環動態の改善がみられた。結論としてVADによる人工的な循環補助であっても, TFが正常域にあれば, 全身循環は良好に維持されると考える。
  • 高野 久輝
    1985 年 14 巻 3 号 p. 1082
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
  • ―特に両心バイパスと左心バイパスについて―
    副島 健市, 秋山 一也, 福地 晋治, 高梨 吉則, 遠藤 真弘, 小柳 仁
    1985 年 14 巻 3 号 p. 1083-1086
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    開心術々後のLOSに対する治療法は, IABPの導入により, 一段と進歩した。しかしIABPでは十分な補助循環効果が期待できない症例や, IABPの施行自体が困難な症例の場合には, 両心バイパスや左心バイパスが必要となってぐるが, 人工心肺を用いたバイパス法の成績は不満足である。そこで1981年1月より1984年5月までに開心術々後補助循環を行った163例について検討した。163例中IABPのみ施行したのは132例でうち離脱したのは112例(84.8%)で, 両心バイパス26例中離脱しえたのは6例(23.1%), 左心バイパス5例中離脱しえたのは3例(60.0%)であった。両心バイパスから離脱できたのは最長で430分の補助循環であったのに対し, 左心バイパスでは, 6660, 5700分と長時間の補助時間でも離脱が可能であった。今後は適応があれば, さらに脱血法や装置の着脱法に改良を加えて, 左心バイパス法を積極的に行うつもりである。
  • 中原 秀樹, 今関 隆雄, 砂盛 誠, 鈴木 章夫
    1985 年 14 巻 3 号 p. 1087-1090
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    体重8.5kg~15kgの雑種成犬12頭を用いた。6頭は左心室自由壁に5N-NaOHを0.3ml/kg注入し実験的に心筋壊死を作成し定量的心不全犬した。胸骨正中切開にて上下大静脈、右室ベントより脱血し、肺動脈送血として完全右心バイパス、80ml/kg/minで送血した。LVADは左房脱血とし大動脈弓へ送血し、東レ社製サック型血液ポンプを空気駆動にて施行した。右心バイパス開始後血行動態の安定したところでLVAD駆動を開始した。不全心群ではLVAD開始直前にNaOHを注入した。LVAD120分まで施行し、30分毎に血行動態、心筋代謝を測定した。血行動態の面からは、80ml/kg/minの右心送血の条件下の左房脱血によるLVADでは不全心群はより高いLVEDPへの上昇の結果としてより高い流量補助が得られた。不全心群においてMVO2は減少、乳酸摂取率は健常心群と同レベルを維持できており、心筋代謝からもより高い保護効果が認められた。
  • 高木 啓之, 高木 登志子
    1985 年 14 巻 3 号 p. 1091-1094
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    手術手技の容易化のために, 2年前発表した左房, 左室―大動脈同時バイパス法(Combination bypass)の左室壁へ導管を連結する代りに左心耳経由法を考案しテストした。この場合, 目的である左室の後負荷を0にするのは原法よりも難しく, 左房導管より左房帰来血液の90%以上をDeviceへ汲みとる必要があることを認めると共に, 左室導管からDeviceへの流入が殆どない場合でも, その導管をクランプして左房バイパスとすると左室圧の形成をみたから, 左房バイパスでの左室圧形成は, 左室内血液貯溜によるものと想像される。僧帽弁閉鎖不全十左房バイパスでは左房へ逆流し, 左心耳経由法では左室血液は直接deviceへ流入するから, 本質的に異るものであって, 前者で左室圧が0になるには, 高度な閉鎖不全の必要があった。
  • 内田 直樹, 香川 謙, 本郷 忠敬, 三浦 誠, 浦山 幸樹, 仁田 新一, 片平 美明, 堀内 藤吾
    1985 年 14 巻 3 号 p. 1095-1098
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    補助人工心臓による循環補助から離脱した後, カニューレを抜去するためには再び手術操作を必要とする。この様な手術操作は, 患者の血行動態が安定した後に行なわれるのが理想的であるが, カニューラを心臓内に比較的長期間留置した場合, 血栓形成ならびに血栓塞栓症の発生が危惧される。この点に鑑み, 雑種成犬を用いた動物実験で, アブコサンで被覆した塩ビ性カューラを10~14日間心房内に留置し, 血栓形成および遠隔臓器への血栓塞栓症の有無を病理組織学的に検討した。心房内ではカニューラと心房壁の接合部合に著明な肉芽組織の増生はなく, カニューラ外側にも血栓形成を認めなかった。肺・腎・腸管膜にも血栓塞栓症は認められなかった。以上の結果より, 補助人工心臓駆動停止後, 心房内の脱血カニューラは10~14日までは留置することができ, 実地臨床においても患者の臨床症状の安定をまってカニューラを抜去し得ることが示唆された。
  • 遠藤 真弘, 副島 健市, 福地 普治, 小柳 仁, 鈴木 進, 青木 由雄
    1985 年 14 巻 3 号 p. 1099-1102
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    IABPによる補助循環に限界がある症例にはV-Aバイパス, 左心バイパス等がある。しかし, その普及をさまたげとなっているものとして, (1)開胸して装着し, 中止するときも開胸して脱着する。(2)例え, 送血を大腿動脈からしても, その末梢の血流障害がくる等の欠点がある。我々は新たに(1)左房, 右房よりカニューレを脱着するのに開胸を必要としないdeviceを考察, (2)送血をseldinger法で可能とする方法を考案した。
  • 岡田 昌義
    1985 年 14 巻 3 号 p. 1103
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
  • 祝井 文治, 梅津 泰洋, 鈴木 暁, 今村 洋二, 竹内 成之, 井上 正
    1985 年 14 巻 3 号 p. 1104-1107
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    補助循環の一方法として, 遠心ポンプ(CP)と体外式バルーン(PBP)を用いた左心補助循環装置を試作し, その水力学的特性を検討した後, 雑種成犬12頭(体重11.6-36.0kg)を用いて動物実験を行った。その結果, (1)最大2.5l/minの拍動流が得られた。(2)イヌにおいて, 補助循環時間80分の実験で, 平均50ml/kg/min, 80%補助の流量により, 平均左房圧は, 平均4.2mmHg, 左室収縮期圧は, 平均19.6mmHg減少した。(3)拡張期に同期させた時の大腿動脈圧は, diastalic augmentationを示し, 生体にとってもこの拍動流は有効であると思われた。(4)PBPを使用する場合, バルーン収縮のための陰圧は, バルーン直前の回路内の陰圧を増強するので不適当と思われた。(5)CPを用いることにより弁を用いないにも拘らず, バルーン収縮に伴う逆流は見られなかった。以上より本システムは, 十分な流量, 十分な前負荷の軽減, 易制御性といった条件を満足し, 左心補助装置として使用に耐えるものと判断した。
  • 矢田 公, 宮村 一男, 斉藤 圭治, 魏 啓明, 服部 良二, 草川 實
    1985 年 14 巻 3 号 p. 1108-1111
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    遠心ポンプによる左心補助効果について検討した。心および全身の袖助効果については、雑種成犬を用いて左冠状動脈前下行枝を結紮した左心不全心に対し、50%および100%の左心バイパス時の血行動熊および心負荷の軽減および全身臓器の血流量について検討した。平均動脈圧は50%バイパス時に術前の1/2、100%バイパス時には定常流化し、右心拍出量は50%バイパス時に術前より3%、100%バイパス時に6%増加し, 腎血流量も右心拍出量に比例して増加したが、脳血流量は不変又はやや減少した。これは圧受容体の関与が示めされた。また慢性期の遠心ポンプの補助循環の効果を見るため、山羊を用いて検討したが、遠心ポンプによる無拍動流の影響は全く見られず、その効果は充分得られた。その結果遠心ポンプによる左心補助は有効であり、操作は簡単で安価なことを考慮すれば、左心補助人工心臓として応用可能であると結論した。
  • 橋本 成広, 浅利 秀男, 松山 徳大, 石原 昭, 馬渕 清資, 鈴木 博子, 平井 法博, 武山 誠樹, 杉浦 庸介, 笹田 直
    1985 年 14 巻 3 号 p. 1112-1115
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    遠心ポンプにおける溶血の原因として, 血流の中で赤血球に与えられる機械的な変形を考え, 血流の速度勾配と溶血率進行速度との関係を明らかにするために, 動物実験およびin vitroにおける実験を行った. まず試作した遠心ポンプを体重15~28kgの雑種成犬に接続して, 右心バイパス3例, 両心バイパス5例を実施した. その結果, 羽根車の回転速度が大きいときに溶血率進行速度も大きくなる傾向がみられたので, 遠心ポンプを閉鎖循環回路に組み込んで実験を行った. その結果, 試作したポンプでは, 羽根車の回転速度が2100rpmを超えるときに溶血率進行速度が大きくなることがわかった. さらee血液全体に一定の速度勾配が与えられるコーン・カップ型試験機を作製して実験を行った. その結果, 速度勾配を2×102see-1以下に抑えれば, 4.5時間イヌの全血液ee速度勾配を与え続けても, 溶血率進行速度は10-3hour-1以下になることがわかった.
  • 山寺 芳美, 吉原 稔貴, 神宝 剛, 山田 義明, 土屋 喜一, 梅津 光生, 野川 淳彦, 高野 久輝
    1985 年 14 巻 3 号 p. 1116-1119
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    体外循環時に使用する送血カニューレや血液回路(径・長さ)が血行動態に及ぼす影響について, 3種類の血液ポンプ(遠心ポンプ・ローラポンプ・拍動流ポンプ)に関して, 循環系機械モデルを用いて試験した。その結果, 遠心ポンプでは拍出量・エネルギ損失の点から, 一方, ローラポンプではエネルギ損失の点から可能な限り太いカニューレを使用すべきであり, 血液回路の長さや内径は拍出量にほとんど影響を与えないことか確認できた。拍動流ポンプにおいては, カニューレサイズによる拍出量, 動脈圧波形(特に立ち上がり)の差異は非常に大きい。また, ポンプ駆動圧やカニューレ挿入角度も血行動態に与える影響は大であり, 駆動圧0.4kg/cm2以上, カニューレは動脈壁に対して直角でなく, 60°以下の挿入角度が適切であることがわかった。どのポンプにおいても, 実験に使用した送血カニューレのうち, 拍出量・エネルギ損失・動脈圧波形の点から圧倒的に22Fが優れていることがわかった。
  • 梅津 光生, 野田 裕幸, 野川 淳彦, 中谷 武嗣, 吉原 稔貴, 山寺 芳美, 妙中 義之, 田中 隆, 福田 幸人, 岩田 博夫, 松 ...
    1985 年 14 巻 3 号 p. 1120-1123
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    補助心臓ポンプに使用するためのConduit組込式ポリウレタン人工弁(PU弁)を試作した。材料は補助心臓と同じ東洋紡社製セグメント化ポリウレタンを使用した。
    Björk-Shiley (BS)弁の25と21ABPに対応するL, Sの二種の口径のアルミ製モールドを設計し, L型弁で, 従来と同方法の弁機能試験を行なった。ポンプ拍出量, 圧較差, 有効弁口面積の諸値をもとに総合的に判断した結果, 流出弁は0.32mm, 流入弁は0.20mmの肉厚のPU弁をそれぞれ用いるのが最も良好であることがわかった。そこで, L型PU弁と同形状で補助心臓Conduitに組込める大きさのS型弁をL型製作時と同方法で作成したところ, 0.40, 0.26mmとL型よりも厚い弁葉を有する弁ができた。これらを補助心臓ポンプに組込んでその特性を調べたところ, 0.40mmの弁では肉厚による弁抵抗が大きすぎて, ポンプ特性の悪化をまねき, 0.26mm弁同志の組合せがBS弁に匹敵する特性を得た。
  • 清水 健
    1985 年 14 巻 3 号 p. 1124-1125
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
  • 田中 志信, 山越 憲一, 神谷 瞭, 田島 秀朗, 横山 能周, 日下部 正宏
    1985 年 14 巻 3 号 p. 1126-1129
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    ポンプ駆動方式にブラシレスサーボモーターの駆動原理を応用した, 小型・簡易構造で軸受及び軸封機構の全く無い渦巻式シールレス血液ポンプを試作し, その性能評価を行った。4つの円筒形永久磁石を内蔵したローターと一体化された羽根車は, ハウジング内で3つの永久磁石対により磁気的に浮上されており, 外部からの磁界により回転力を与えられる為, 軸受・軸封機構の全く無い完全シールレス構造となっている。流量特性, 効率, 溶血量に関する総合的性能試験により血液ポンプとしての最適羽根形状を検討した。その結果, 羽根入口角度90°, 出口角度50°の羽根が他の羽根に比べポンプ特性, 溶血量共に良好で, 血液ポンプとして充分適用可能であることが確認された。今回試作したポンプはボンプヘッドのディスポーザブル化が極めて容易と考えられ, 体外循環用血液ポンプとしての有用性が期待できる。
  • 城山 友廣, 赤松 映明, 別府 史士, 福増 広幸
    1985 年 14 巻 3 号 p. 1130-1132
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    無拍動流形血液ポンプの一種であるティースプーン形血液ポンプについて, ポンプの流体力学的特性を調べた。このポンプは, ポンプケーシング内壁と流入部外壁との間の環状流路を羽根が旋回して, あたかもEndless-pistonのような働きによりポンプ作用を行なうものである。ポンプの2次元模型を用いて基礎的研究(ポンプケーシング, 流入・流出部形状, 羽根形状及びポンプ内流路などのポンプの諸元とポンプ特性との関係について検討)を行ない, その結果, ポンプケーシング形状としては, 円形を基本に, ポンプ出口部での流線の半径方向への膨らみを考慮したものが最も優れていることがわかった。そこで, これをもとに, 実際的な3次元構造のTSポンプを設計・製作し, ポンプの流体力学的特性を調べた。結果は, 2次元模型に比べて, その約60%の特性値を示した。この理由としては, 3次元構造では, ポンプ室流路と羽根で構成する有効な流路断面積が小さくなっていることによると考えられる。今後, 有効な流路断面と羽根形状の関係を検討しポンプ構造を改良して, 性能の向上を計っていく。
  • 吉原 稔貴, 山寺 芳美, 梅津 光生, 野川 淳彦, 野田 裕幸, 高野 久輝, 石田 尚司, 反田 哲夫, 永田 敬博, 土屋 喜一
    1985 年 14 巻 3 号 p. 1133-1136
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    拍動流血液ポンプに発生するWater Hammerにより, 人工弁閉鎖の際, 弁前後には瞬間的に異常に大きな圧較差を生じる。この瞬間的な圧較差のPeak値を, 3種類の血液ポンブ回路モデルにおいて, in-vitroで測定し, ポンプの駆動制御方法との関係を調べた。その結果, ポンプの収縮・拡張時間のムダ時間の有無により圧較差は急激に変化し, ムダ時間のない場合, いわゆるfull stroke駆動状態において最大となった。また, 各血液ポンプモデルにおける流入側・流出側の圧較差の大小関係が, それぞれのポンプで人工弁破損を経験した部位によく対応していることから, 人工弁破損とWater Hammerの関係について考察した。さらに, 流入弁位において人工弁種と発生するWater HammerのPeak圧の関係を調べたところ, 人工弁の種類により大きな差がみられたので, Water Hammerを轍する手段として, 拍動流血液ポンプに用いる人工弁の選択や組み合わせについて検討した。
  • ―マイクロコンピュータ制御のローラ型拍動流ポンプの特性について―
    小林 繁夫, 高橋 英世, 西山 博司, 伊藤 宏之, 末永 庸子, 加藤 千春, 榊原 欣作, 青木 由雄, 若井 秀治
    1985 年 14 巻 3 号 p. 1137-1140
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    通常のローラ型ポンプヘッドに直流サーボモータを直結し, マイクロコンピュータを用いて回転を制御することによって拍動流を造或する拍動流血液ポンプを新たに開発し, その特性試験を行った。あらかじめ流量を1, 2, 3および4l/minに設定したのち, その駆動拍動数を40から140/minまで変更し, それぞれ3, 4および5号のポンプ用管を用いて実際の流量を測定した。誤差は設定値の5.3%, 5.1%, および4.1%であった。また模擬回路による水実験では, ローラの回転数, 回転時間, 回転速度を種々に変更して流量および圧波形を検討した結果, ローラの回転時間の短縮によってローラの回転速度を増加するため, いわゆる“立上り”特性のよい波形を容易に得ることが可能であることが確認され, したがって頻脈状態に対するポンプの心拍同期駆動を従来よりもさらに正確に行うことが可能となり, 優れた追従性を有するポンプであることが証明された。
  • 広瀬 一
    1985 年 14 巻 3 号 p. 1141
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
  • ―補助循環下の内科・外科治療の臨床的検討―
    山中 英雄, 許 俊鋭, 安達 秀雄, 高本 真一, 横手 祐二, 尾本 良三
    1985 年 14 巻 3 号 p. 1142-1145
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    急性心筋梗塞症により心原性ショックに陥った症例はIABPを含む内科的治療を最大限に駆使してもその予後は極あて不良である。今回我々は, このような症例に対しIABPおよびVABによる補助循循下にも積極的に緊急冠動脈造影あるいはPTCRを施行し, 必要に応じ緊急CABを施行してきた。本報告はAMI shock症例34例を対象として検討した。対象は, 男性31例, 女性3例で年令20~80才, 平均年令57.7才であった。内科的治療群は17例で, そのうち15例(88%)はIABPより離脱できず死亡した。他の2例(12%)は, IABP補助より離脱し得たが, うち1例は肺うっ血に基く肺炎を併発, 他の1例はre-attackにて死亡した。IABP補助を要し, 外科的治療がなされたものは17例で, そのうち11例(65%)はIABPあるいはVABを離脱し得た。急性心筋梗塞で心原性ショックに陥った患者34例中救命し得たのは11例(32.3%)で全例補助循環下に緊急外科手術を施行した症例であった。
  • 横沢 忠夫, 大関 一, 岡崎 裕史, 中込 正昭, 林 純一, 大谷 信一, 江口 昭治, 吉井 新平
    1985 年 14 巻 3 号 p. 1146-1149
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    過去6年4ヵ月間に216例の人工弁置換手術を行い, 18例(8.3%)にIABPを使用した。男12例, 女6例で, 平均年令は52才であった。18例中10例(生存率55%)が生存した。体外循環離脱時適応となった7例中5例がIABPより離脱したが, その後3例をMOFで失った。流量補助の時間が長い程IABP離脱に時間を要し, MOFの傾向があった。体外循環離脱後使用11例中8例が生存したが, 3例をIABPから離脱できずLOSで失った。IABP開始後もCIが低値にある症例もあり, 更に強力な補助手段が望まれる。
  • 田代 忠, 中村 洋樹, 藤堂 景茂, 大北 泰夫, 押領司 篤茂, 小須賀 健一, 大石 喜六, 古賀 道弘
    1985 年 14 巻 3 号 p. 1150-1153
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    1981年1月より1984年10月までの4年間にmechanical defectを伴わない急性心筋梗塞(AMI)15例に対しIABP使用し, 11例がIABPより離脱し生存した。生存例と死亡例を比較すると, IABP開始時の血行動態に差異はないものの, 開始時期は生存例で早期であった。血行動態の効果では, 測定しえた13例中11例でIABPにより24時間以内に改善がみられたものの, 2例では改善がみられなかった。工ABPに併用した治療法をみると, 単独例では半数が死亡し, PTCRを行った7例では, 内科的((PTCR)又は外科的(CABG)に冠血流再開が得られた4例では死亡はなく, 冠血流再開の得られなかった3例のうち1例が死亡し, 早期の冠血流再開が救命のためには重要であった。
    AMI重症例の救命には, 早期のIABP, PTCR, CABGなどの治療法の選択と組合わせが今後の課題である。
  • 山田 眞, 高場 利博, 道端 哲郎, 舟波 誠, 石井 淳一, 宮 哲正, 森本 和大
    1985 年 14 巻 3 号 p. 1154-1157
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    弁置換術, 虚血性心疾患手術におけるIABPの適応と限界, およびそれに併発する急性腎不全について検討した。1981年以来の弁置換術166例中IABPを使用した23例を1群, 虚血性心疾患手術74例中IABPを使用した11例をII群とした。1群:23例中19例(83%)がIABPより離脱し, 17例(74%)が生存した。急性腎不全は7例に併発し, 3例を救命しえた。II群:11例中8例(73%)がIABPより離脱し, 6例(55%)が生存した。急性腎不全は4例(36%)に併発したが, 血液透析を施行した2例中1例が生存したのみであった。
    IABPは病態生理学的に異なる弁置換術(生存74%), 虚血性心疾患手術(同, 55%)共に有効な補助手段であった。IABP施行例の急性腎不全の発生頻度(30%)は高く, 早期からの積極的な対策が考慮されるべきである。
  • 宮本 忠臣
    1985 年 14 巻 3 号 p. 1158
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
  • 岡本 好史, 伴 敏彦, 野本 慎一, 福増 広幸, 長見 晴彦, 粟津 篤司
    1985 年 14 巻 3 号 p. 1159-1161
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    小児期IABP使用にあたり, balloonサイズを決定するため, cineangiographyを用い下行大動脈直径を計測した。心内奇形を有しないもの, 心疾患群間には有意の差異を見出すことはできなかった。大動脈径と身長の相関性が高かった。5例の臨床例全例に圧波形分析上左心補助効果を認めた。しかしSMEC, balloonの1例は末梢側の血流障害をきたし構造上の問題があった。balloonを肉薄とすることにより血流障害をきたす恐れはなくなり, またballoon catheterを細くし大腿動脈より挿入可能となった。小児期IABPもその作用機序に適合した症例を厳選すれば, 有用であり治療成績の向上が期待される。
  • 笠置 康, 横山 正義, 板岡 俊成, 長柄 英男, 和田 寿郎
    1985 年 14 巻 3 号 p. 1162-1164
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    IABPは有効な心臓補助手段として臨床に応用されている。下行大動脈内にカテーテル先端のバルーンを留置する事により容易に施行できるのが本法の特徴と言える。このバルーンを至過時相に充満。虚脱させる為には心電図感知法と動脈感知法の二通りある。前者の心電図感知法にて本法を施行する為に、現在は皮膚に心電図電極を貼付してこれよりIABP本体に心電図を導いている。電極を貼付する作業は術中IABPが予定外に必要となった際、けっこう大変な作業である。IABP用カテーテルに電極をとりつけ、ここから心電図を得ると挿入するだけで直ちにIABPを開始できる。またIABP施行中も心電図用の電線が入り乱れない等、患者の周囲が整理される。この様に考え電極はIABPカテーテルを試作し、臨床に応用した。
  • 遠藤 真弘, 副島 健市, 福地 普治, 小柳 仁, 鈴木 進
    1985 年 14 巻 3 号 p. 1165-1168
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    従来、IABPの適応はLOS, ショックに陥いった事後に施行されてきた。より積掩的にはLOS, ショックに陥いる前段階に予防的あるいは計画的に施行される様になった。我々は、さらに、181例の心疾患の手術に先きだち、19Gエラスター針を経皮的に大腿動脈に刺入し、外套のみを皮膚に固定しておく。IABPの挿入が必要となった31例に対し、30例が成功し、その有用性について述べる。
  • 高場 利博, 道端 哲郎, 門倉 光隆, 石井 淳一, 森本 和大, 宮 哲正
    1985 年 14 巻 3 号 p. 1169-1172
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    開心術後, IABPと血液透析治療を併せ施行した10例を報告した。IABPの装着は8例には術中に, 2例には第4, 第5病日に行あれた。体外循環離脱を目的としたものが5例であった。IABP作動時間は71~396時間, 平均152時間で9例は離脱可能であった。透析は術後3~17日, 平均9.3日に開始され, 平均15日間, 12回の透析が行われた。透析より離脱できたのは4例で, この4例が長期生存例となった。開心術後両治療の併用例はMOFの範中に入る症例で, LOSに対するIABPは極めて効果的であった。しかし透析治療中には消化管出血, 肺不全, 肝不全, 重症感染症などの合併症が高頻度に出現し, これらのMOFが直接死因となった。開心術後のMOFは非拍動流である体外循環と術中の合併症により発生したLOSと臓器循環不全に起因するが, この症候群に対する治療は十分な効果をあげておらず, その予防には臓器循環の改善に工夫が必要である。
  • 松田 光彦, 平田 和男, 西村 和修, 花田 正治, 武内 俊史, 織田 禎二, 冬田 昌利, 樋口 訓久, 宮本 忠臣, 伴 敏彦, 曽 ...
    1985 年 14 巻 3 号 p. 1173-1176
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    IABPは補助循環法のひとつとして広く用いられている。我々はこれまでに、急性心筋梗塞及び心臓手術症例246例に対してこれを用い、そのうち89例の死亡例において検討を加えた。IABP使用例の死亡率は36.2%であり、1980年までめ前期と1981年以後の後期にわけて比較したところ、死亡率に差はみられなかった。小児例は4例あったがいずれも救命できず、小児のIABIPについては今後の検討がまたれる。89例の死亡例のうちでIABPから一旦離脱できたものは41.6%で、前期の36.4%に対し、後期のそれは43.3%と改善の頻向がみられた。Vasospastic anginaに対する術中術後の使用効果が大きいことがうかがわれた。成績向上のためには、IABPそのものによる合併症をおさえることが必要である。
  • 伴 敏彦
    1985 年 14 巻 3 号 p. 1177
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
  • 壁井 信之, 土屋 喜一, 桜井 靖久
    1985 年 14 巻 3 号 p. 1178-1181
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    心嚢内の左右の心室外壁上の心室中隔に対向する位置に, 一対のシート状になった風船(以下DPと略す)を挿入し, 心嚢と心外膜の間でポンピング(DPPと略す)し, 心室壁を周期的に押すことで, 心臓に代わって血液を駆出できるものと考え, 本法の補助循環としての有用性について検討することを目的とした。まずDPの最適駆動条件を求めるため, 駆動圧, 〔%〕Systole, および拍動数の一回拍出量に与える影響を調べた。次ぎにDPを心電図に同期させた場合と, 非同期の場合の両条件下でその補助効果を検討した。
    駆動圧は0.5〔kg/cm2〕, 拍動数は110(bpm〕, 収縮期時閤は195〔ms〕が最適であることが分かった。心電図同期補助では, 心機能が回復するまでの間十分血行動態を維持でき, 自然心の機能が回復するにつれDPPによる補助効果は減少していくことが分かった。デマンド型のDPPを採用することで, 徐脈領域における補助効果も高められると推定される。以上のことから, DPP法は部分補助循環法としても実用性があることが分かった。
  • 本郷 忠敬, 香川 謙, 仁田 新一, 内田 直樹, 三浦 誠, 片平 美明, 田中 元直, 笠原 和彦, 井口 篤志, 依田 隆一郎, 金 ...
    1985 年 14 巻 3 号 p. 1182-1185
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    右室低形成を伴った先天性心奇形の外科治療の拡大, さらには右室収縮力低下に対する右室機能補助を目的として右室自由壁にポンプ機能を持たせて必要に応じて右室機能の代行を可能とする右心デバイス(pulsatile patch)の開発研究を行った。パッチは圧縮空気のエネルギーを用いて心電図R波に同期して駆動する。パッチの血液接触面はガーゼの編目を利用して100~300μの凹凸を付けてアブコサンで被覆した。従ってその表面はsmoothとrough surfaceの中間由なものといえる。
    実験補助手段は雑種成犬では低体温法, 山羊では体外循環法を用いた。10ケ月生存の剖検所見では, 右室前面が1~3mmの厚さの結合織で覆われていたが, 心内膜側では組織の増生は不充分であった。電顕によるパッチの内側では数μの層状の附着物が認められ, その表面に100μ程度の血小板凝集塊を認めたが, EPMAの分析ではP及びCa元素は認めず, 石灰沈着は起っていないと考えられる。
  • 吉岡 幸男, 笹原 健司, 北村 昌也, 三隅 寛恭, 黒沢 博身, 小柳 仁
    1985 年 14 巻 3 号 p. 1186-1189
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    雑種成犬を用いて、systolic augmentationの概念を基礎とした左心室内バルーンパンピング法(IVBP)の左心機能不全に対する効果を実験的に検討した。バルーンは市販のゴムバルーンを用い、心尖部より挿入して、心収縮期に拡張、心拡張期に収縮させて、心拍出量・大動脈圧・左房圧等の変化を測定した。正常心に対しては、IVBPの効果はなく、左冠動脈結紮により心拍出量が正常の50%以下に低下した高度心不全の場合、心拍出量・大動脈圧の増加、左房圧の低下が顕著であった。心室細動心では有効な心拍出量が得られなかった。バルーンの心室内壁の接触刺激による不整脈発生が懸念されたが、問題になるほど発生しなかった。バルーン破裂による空気塞栓の問題が残るが、将来的には、IABPと同様に末梢動脈のみから挿入不能であり、左心バイパス法、両心バイパス法などのような開胸手術を必要としないため、出血や感染の危険性が少なく、IABPの装置、操作法がそのまま流用可能と思われる。
  • 宮 淳, 前田 肇, 堀 原一
    1985 年 14 巻 3 号 p. 1190-1193
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    右室梗塞や開心術後の急性右心不全に対して行う機械的右心機能補助法として, 肺動脈外バルーン・パンビング法(Extra-Pulmonary Arterial Balloon Pumping, EPABP)を考案し, 雑種成犬を用いた動物実験にてその効果を検討した。その結果, 正常例において肺動脈平均圧, 大動脈平均圧の上昇, 右心室平均圧の低下とともに, 3.9%の心拍出量の増大を認めた。一方, 実験的に作製した急性肺動脈弁閉鎖不全(PR)例に於ては, 肺動脈・右心室収縮期圧及び中心静脈圧の低下, 肺動脈拡張期圧・平均圧及び大動脈圧の上昇を認め, 10.1%の心拍出量の増大が得られた。この右心補助効果の機序としては, 拡張期における肺動脈内forward flowの増大, 肺動脈拡張末期圧の低下による右心室収縮期後負荷の減少, さらにPR例に於ては, 肺動脈弁閉鎖不全の抑止による効果が考えられた。
  • ―18例を中心にして
    田村 栄稔, 山口 明満, 大滝 正己, 野尻 知里, 美濃 地忠彦, 跡部 正明, 北村 信夫
    1985 年 14 巻 3 号 p. 1194-1197
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    開心術後低心拍出量状態(以下LOS)に陥入った症例に対する大動脈内バルンパンピング(以下IABP)の使用適応, 使用時期又これらの症例に対するIABPの効果も術前の心機能に左右されることも考えられる。弁膜症例で術後IABPを必要とした18例を適応となる病態生理からI群よりIV群まで分類し, 考察した。I群は5例で長時間のBypass time(380分)を要し体外循環直後よりIABPを必要とし施行時間は平均81時間, II群の3例は血行動態的にタンポナーデ(拡張不全)を示しIABP時間は平均92時間, III群の8例は術前より極度の低心機能でBypass time 136分IABP施行時間平均119時間と長かった。IV群の2例は閉胸中に左房圧カテーテルの左室迷入により両心室のover distensionを来たした例と, 低血糖(43mg/dl)による徐脈, 心機能の低下例であった。18例中IABP離脱可能例は11例(61%)で長期生存は8例(44%)であった。4群中I群で生存率は20%と悪くIII群では62.5%と良好であった。
  • 北村 惣一郎
    1985 年 14 巻 3 号 p. 1198
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
  • ―特に末梢循環の面から―
    宮村 一男, 鹿野 和久, 新保 秀人, 那須 通寛, 庄村 赤裸, 矢田 公, 草川 実
    1985 年 14 巻 3 号 p. 1199-1201
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    冠状動脈結紮によって心不全を作製した雑種成犬に, 心尖部脱血-下行大動脈送血方式で左心補助装置を作動させ, 各部血圧, 自己心拍出量, 左腎動脈及び左総頸動脈血流量を計測した。その結果, 約2L minのバイパス流量を得て, 左心不全犬の循環状態を改善し, 腎及び頸動脈血流量は, ほぼcontrol値に回復した。尿量も1~2ml/kg/hrを維持しえた。このバイパス流量は, 正常時心拍出量の約75%で, 総拍出量(自己心拍出量+バイパス流量)の80~95%であった。両心不全時でも, 左心バイパスで, 正常時心拍出量の75%の流量が得られれば, 末梢循環は保持されているものと考えられた。それが不可能ならば, 両心バイパスの適応となろう。また, 一時的左心補助として使用する装置は, 症例によっては, かなり小型のもので十分と思われる。
  • ―駆動電力制御方法の改善―
    中山 悦郎, 壁井 信之, 飯島 悟, 桜井 靖久, 土屋 喜一
    1985 年 14 巻 3 号 p. 1202-1205
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    左心補助装置は、近年、臨床に応用され始めた。患者の社会復帰を考えた場合、左心補助装置を小型・軽量化して、携帯化もしくは、体内埋込化可能とする必要が高まっている。そこで、血液ポンプを駆動する機構本体に有極形電磁石を用いた血液ポンプ駆動装置を開発した。また同時に、装置の計測制御を行うため、マイクロコンピュータを用いた計測制御システムを開発した。この装置を体循環系シミュレータに接続し、ポンプ拍出特性試験を行なった。その結果、電気エネルギから機械エネルギへの変換効率は、最高28〔%〕、電気エネルギからポンプ出力への変換効率は、最高22〔%〕が得られ、さらに高いエネルギ変換効率を得ることが可能であろうことが確かめられた。また、生体に適応した場合の制御を考え、制御への前段階として、流量制御をS/D比を変化させて行なう方法を考案し、流量制御を試みた。
  • 村山 知寛, 壁井 信之, 今井 浩久, 野田 篤司, 土屋 喜一, 示村 悦二郎, 桜井 靖久
    1985 年 14 巻 3 号 p. 1206-1209
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    空気圧駆動式の補助心臓は、臨床応用例の報告がなされる段階に達した。我々はその駆動装置が大形で可搬性のない点を解決するために、新しい駆動システムを考案し、装置の小形・携帯化を計った。
    駆動方式は、圧縮機で陽・陰圧源を作り、電磁弁のオン・オフで空気圧パルスを発生させる方式で、小形化のため、負荷の心要とする圧力と流量を圧縮機を直接制御して発生させる機構を採用した。
    以上のような構想に基づき、Ni-Cd電池をエネルギ源とし、リニア式圧縮機、ベローズ式タンクを用いた一号機を試作した。装置は、150×300×500〔mm〕のトランクケースに収納され、総重量約15〔kg〕である。本装置を用いて駆動実灘行なったところ、定格の270/-20〔mmHg〕で9、7〔l/min(normal)〕の空気流量が得られ、平均動脈圧100〔mmHg〕左房圧10〔mmHg〕、100〔b、p、m〕、40〔% Systole〕の条件の下で、血液ポンプ流量6〔L/min〕を維持出来る時間は、2.5時間であることがわかった。
  • 藤正 巌, 井街 宏, 中島 正治, 満淵 邦彦, 鎮西 恒雄, 阿部 祐輔, 渥美 和彦
    1985 年 14 巻 3 号 p. 1210-1213
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    本研究は将来全ての部分が体内に埋込まれるべき完全人工心臓のシステムを開発するにあたり, 全く新しい形式の血液ポンプを持った機械駆動の人工心臓システムを考案することに主眼がある。開発の対象となる人工心臓システムは血液ポンプは心房と心室との境界部にあたる隔膜を駆動の変位板(ブッシャー・プレート)とする形式のものを開発し, 駆動機構は機械駆動方式を採用した。本人工心臓の特色は次のような点に要約されよう。1. 房室隔膜が駆動されるために, 心臓の駆出期にも心房への血液流入が得られ, 流入血液量の増大がはかれる。2. 心房と心室の占める部位は重なっているため, 容積効率のよいポンプが作りうる。3. 流入側の人工弁は極めて大きい弁が使用でき, 人工心室への流入抵抗は生体心臓のそれより低くしうる。4. 駆動方式は電動モータによるが, 上記の特性上拍出量はある程度流入量と独立に決定しうるために, 高度の心拍出量の制御を行いうる。5. ポンプの形式の制御は極めて少ない。6. 駆動方式もモータ駆動に限られない。まず手始めに, サック型の血液ポンプとベロフラム型のものが試作され, 模擬循環装置内でポンプの基本性能が計測された。流入抵抗は極めて少なく, 十分な心拍出量が得られた。
  • 佐藤 尚, 原崎 広章, J. SNOW, W. SMITH, 杉田 洋一, 松下 昌之助, 兼古 悟, R. KIRALY, 能勢 之彦
    1985 年 14 巻 3 号 p. 1214-1217
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    熱エンジンによる補助心臓が体内に放散する熱の影響を検討した。23-30wattsの熱により、体温が一過性に約1℃上昇したが、他に全身的な影響は認められなかった。表面温の高い部分に形成されたtissue capsuleは正常温のそれより厚い傾向があり、細少血管の内腔拡張および著明な血管新生像が特徴的であった。一方、血液接触面に形成された偽内膜の厚さを比較すると、術後1週間の時点では、加熱面の偽内膜(200±47μ)は正常温の偽内膜(548±133μ)より薄く、偽内膜形成遅延が認められたが、術後53日の時点では、両者に差はなかった。病理組織学的には、血液接触面温が42℃以下と考えられた部分の偽内膜には正常な細胞分布が認められたが、44℃以上の部分では細胞成分が著るしく減少していた。
  • 香川 謙
    1985 年 14 巻 3 号 p. 1218
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
  • Y. SUZUKI, Y. MITAMURA, E. OKAMOTO, J. SASAHARA, T. SHIMOOKA, T. MIKAM ...
    1985 年 14 巻 3 号 p. 1219-1222
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    マイク三コンピュータを用いて補助心臓(空気駆動ダイアフラム型)駆動時の動脈圧、心房圧を生理的範囲に維持する制御システムを開発した。動脈圧、心房圧を補助心臓の空気室側からダイアフラムが収縮期、拡張期に動き始めた点を光センサーでとらえそのときの駆動圧を空気圧トランスジューサによリマイクロコンピュータで読み取り無侵襲に計測した。制御システムは、補助心臓の駆動圧を目標値と計測値の差に比例して変化させた。無浸襲に計測された動脈圧と心房圧は、模擬循環回路による実験で、直接計測した値と直線関係を示し相関係数は両者とも0.996であった。制御システムは、模擬循環回路の未梢抵抗を変化させた場合や心房圧を変化させた場合も良く目標値に動脈圧、心房圧を制御した。システムの比例ゲインは、実験的に最適な値を求めた。
  • 仁田 新一, 片平 美明, 田中 元直, 香川 謙, 木郷 忠敬, 堀内 藤吾, 内田 直樹, 三浦 誠, 高橋 幸郎, 高橋 明則, 江刺 ...
    1985 年 14 巻 3 号 p. 1223-1226
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    人工心臓自動制御のための安定した生体情報源としての各種マイクロセンサのin vltro, in vivo実験を行ないその有用性と問題点の検討を行なった。圧センサとしてはピエゾ抵抗効果を応用したダイヤフラム型超小型圧センサを用いた。感圧面への抗血栓材料コーティング後も長時間にわたり、循環系での持続計測が可能であり、臨床応用上充分な感度と応答性が得られた。
    ISFETを用いたPHおよびPCO2マイクロセンサは、人為的なPH、PCO2の変動にも良く追従し良い再現性が得られ持続計測が可能であると判断されたが抗血栓性、ドリフトに対する較正など今後の課題となった。
    人工心臓内へのマイクロセンサの組込みは工作上問題はなく、センサの固定性、比較電極との距離、血液との接触面の安定性など有利な条件が多く、人工心臓の自動制御化への応用が可能であると判断された。
feedback
Top