農業施設
Online ISSN : 2186-0122
Print ISSN : 0388-8517
ISSN-L : 0388-8517
13 巻, 1 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • ソラヤ ネジャド, 森嶋 博, 細川 明
    1982 年13 巻1 号 p. 3-9
    発行日: 1982/12/25
    公開日: 2011/09/05
    ジャーナル フリー
    果物あるいは野菜選果場を作るとき青果物の熟度は天候等に大きく左右されるので荷受量を規定することができないから, 荷受けスペース面積を予測設計することが大切な仕事である。この研究では荷受けスペースの面積を決めるためにまずモデルを作成し, 次に異った農産物の選果場を調べ, ひとつのモデルがどんな選果場でも使えるか否かを確かめた。このためにハウス栽培のトマト, 露地栽培のナシの二種の果実の選果場を研究対象とした。各選果場を果実出荷の初期, 最盛期, 末期のそれぞれ3回調査して, 実際のデータを直接集めて, これに基づいてモデルを作成した。これにモンテカルロ法を用い, このモデルの妥当性を調査データを用いて検証した。当モデルを使用し, 現在と将来の必要な荷受け面積をいろいろな荷受け方式下でシミュレーションを行い, その結果から示した。
    主な結果は次のとおりである。
    1) 荷受けスペースを決定するために影響を及ぼす主な要素としては, 荷口の到着, 貯蔵, 選果ラインへの投入があげられる。すなわち, 到着時刻, 一日の入荷回数, 一回の箱数, ある時間間隔における入荷の割合, 選果ライン投入率, 故障時刻, 故障時間などである。
    2) トマト選果場とナシ選果場の荷受けモデルはほぼ同じであるが, 運搬方法が違うために到着のパターンが異なる。
    3) 作成したシミュレーションモデルは主な要素を含くむので異なった選果場で, または異なった条件下で必要な荷受けスペースを決定することに適用できる。
    4) 選果処理時間内における入荷時間を長くすれば, 必要な荷受けスペースは小さくなる, またはある時間間隔における入荷の割合をコントロールすれば大きいスペースは不必要になる。
  • ソラヤ ネジャド, 森嶋 博, 細川 明
    1982 年13 巻1 号 p. 10-16
    発行日: 1982/12/25
    公開日: 2011/09/05
    ジャーナル フリー
    貯蔵庫は市場状況に合わせて有利に出荷するために設置されたものであるが, 今日はむしろ選果場におけるピーク時の労働対策のために積極的に利用されるようになってきている。しかし貯蔵庫容量の決定は経験によってなされており, 増産計画を見通したような設計は行われていない。この研究ではこのような背景をふまえて, 代表的な果実を選び, 選果場の実態を調査し, 別報で報告した選果場シミュレーションモデルが貯蔵庫計画にも用いることのできることを明にした。このために長野県夜間瀬町のリンゴの選果場を調査し, シミュレーションのモデルを作り, モデルの妥当性を調査データを用いて検証した。更にフジ, スターキング, ツガル, ジョナゴールド等主品種の樹令構成, 栽培面積から1985年までの貯蔵庫必要容量を選果場の作業能率との関係で予測した。更にイラン国において作成したモデルがどのように役立つか検討した。主な結果は次のとおりである。
    1) 貯蔵庫の容量に関するファクターは, 一日入荷量, 一日当りの貯蔵庫から出した量, 一日の出荷量, 各種類の収穫と処理期間, リンゴの適当な貯蔵期間などである。
    2) 作成したモデルは tool として, 異った条件下で必要な貯蔵庫容量を決定することに適用できる。
    3) もし青果物の生産量が増加すれば, 貯蔵庫の容量と選果処理量の両方を増加しなければ, 先に述べた貯蔵の目的は満足されない。
    4) 作成したシミュレーションモデルのパラメータ, インプットデータをイランの状態に合わせて変更することにより, イランにおいて適用することができる。
  • 吉崎 繁, 滝川 具弘, 前川 孝昭, 山沢 新吾
    1982 年13 巻1 号 p. 17-20
    発行日: 1982/12/25
    公開日: 2011/09/05
    ジャーナル フリー
    Experimental study was carried out to assess the danger of the dust explosion hazard in farm cooperative paddy drying, processing, and storage facilities in Japan.
    Physical and chemical properties and explosibility of the deposited dust in such facilities were reported in previous article (1). Minimum ignition temperature and lower explosive limits of the deposited dusts, measured according to the U. S. Bureau of Mines, fall in the range of 793-853K, and 200-300g/m3. The results reported in the two articles indicate that the facilities are in the danger of dust explosion.
    Good house-keeping and elimination of ignition sources should be enforced in the first place.
  • 地中熱交換管外径114mmについて
    伊藤 実, 岩根 和夫
    1982 年13 巻1 号 p. 21-28
    発行日: 1982/12/25
    公開日: 2011/09/05
    ジャーナル フリー
    This study was carried out with the purpose to estimate the exhaust air temperature changed by passing through the pipe of the soil-air heat exchange system. It was clarified that the exhaust air temperature could be calculated using the established mathematical model under the boundary conditions which were surface soil temperature, soil temperature at the depths and the intake air temperature. Then, the results of the simulation were discussed in comparison with the experiments.
    As the result, the values of which were the exhaust air temperature, the inner wall temperature of the heat exchange pipe and soil temperature obtained from the simulation were agreed with the experimental values. It was concluded that the mathematical model was useful for the soil-air heat exchange system.
    As for the technical problem of soil-air heat exchange system, the effects of materials and the length of heat exchange pipe were, furthermore, discussed using the above model. Among them, it was became obvious that the function of the soil-air heat exchange system, even using the pipe with the low thermal conductivity, was depending on the method that made the contact thermal resistance low when the pipe was buried, and was not so largely depending on the materials chosen. Moreover, it was concluded from the result of simulation that the horizontal buried pipe was not necessary so long, but had better have a unit made of about 10m length pipe.
  • 中野 和弘, 前川 孝昭, 山沢 新吾
    1982 年13 巻1 号 p. 29-34
    発行日: 1982/12/25
    公開日: 2011/09/05
    ジャーナル フリー
    日本到着直後のとうもろこしの水分と穀温を統計的に検討した結果, 次の結論を得た。
    (1) 穀温と水分の間には正相関があった。
    (2) 米国からのとうもろこしの水分は非常に安定しており12.0~14.4% (w.b.) で, タイからの場合は12.4~21.6% (w.b.) とばらつきが大きかった。
    (3) 穀温の上昇は高水分によって引起こされた可能性があることがわかった。
    (4) 日本到着直後のとうもろこしの状態は, 穀温9.0~50.0℃, 水分11.0~21.6% (w.b.) の範囲にあった。
  • 1. 施設の概要と機械室の運転結果
    戸次 英二, 岩崎 義美
    1982 年13 巻1 号 p. 35-42
    発行日: 1982/12/25
    公開日: 2011/09/05
    ジャーナル フリー
  • 2. 温室内の温・湿度経過
    戸次 英二, 岩崎 義美
    1982 年13 巻1 号 p. 43-53
    発行日: 1982/12/25
    公開日: 2011/09/05
    ジャーナル フリー
feedback
Top