日本作物学会紀事
Online ISSN : 1349-0990
Print ISSN : 0011-1848
ISSN-L : 0011-1848
84 巻, 3 号
選択された号の論文の13件中1~13を表示しています
研究論文
栽培
  • 志水 勝好, 柴山 美智子, 山ノ内 真恵, 小関 里奈, 石川 尚人
    2015 年 84 巻 3 号 p. 243-248
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/07/23
    ジャーナル フリー
    ケナフを飼料作物として利用するため,草高1m程度に成長した時に刈取り,更に再生草を収穫することを考えた.実験1として刈取り時の適正な刈取り高を調べるため,人工気象器内で草高約1m程度に成長したケナフを刈取り(刈取り高:15,20,25,30,35cm),1番草と再生草について生体重,乾物重を測定した.実験2で2006年と2007年に刈取り栽培実験を水田(2006年:刈取り高25cm,2007年:刈取り高20cm),畑地(両年:刈取り高20,25および30cm)で行った.実験1の結果,1番草と再生草の生体重,乾物重それぞれの合計では刈取り高の異なる処理区間に統計的には差は見られなかった.しかしながら25,30cmでは他に比較して高い傾向を示す一方,35cmでは逆に減少する傾向がみられた.総収量を考慮すると,3節程度が残る刈取り高さ25cm以上が望ましく,かつ35cmでは合計収量が低下する傾向にあることから30cm程度の刈取り高とするすべきと考えられた.実験2の結果,畑地では30cm未満の刈取りでは再生個体率が3.0~3.7%と著しく低く,刈取り後の灌水により再生個体率の増加が見られたが30cmでは灌水の効果は見られず約15~16%であった.一方,ケナフ苗を湛水状態で移植し栽培した水田では刈取り後の再生個体率が2006年で100%,2007年で97.4%であり著しく高く,また畑地とは異なり生育が降雨の影響を強く受けないこと,粗蛋白含有率が高いことから,水田栽培ケナフの2度刈りによる飼料的利用の可能性が考えられた.
  • 福嶌 陽, 太田 久稔, 梶 亮太, 津田 直人
    2015 年 84 巻 3 号 p. 249-255
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/07/23
    ジャーナル フリー
    農研機構東北農業研究センターで実施された14年間の生産力検定試験成績を用いて,水稲の収量形成要因を解析した.良食味品種の「あきたこまち」と「ひとめぼれ」,多収品種の「ふくひびき」,および直播適性良食味品種の「萌えみのり」による標肥移植栽培および標肥直播栽培の試験結果,「ふくひびき」と大粒多収品種の「べこあおば」による多肥移植栽培および多肥直播栽培の試験結果を用いた.「萌えみのり」は「ひとめぼれ」と比較して,標肥移植栽培の精玄米重に有意な差異は認められなかったが,標肥直播栽培の精玄米重は有意に高かった.この原因は,「萌えみのり」は直播栽培における倒伏が少ないためと推察された.多肥移植栽培において「べこあおば」は「ふくひびき」と比較して,有意な差異は認められなかったが,12年間の平均値で3.4%の多収であった.収量と関連の深い形質を調査したところ,収量は,穂数,および藁も含めた風乾全重と高い正の相関関係が認められた.精玄米重と6月,7月,8月の平均気温,日照時間の関係を調査したところ,標肥移植栽培においては,6月の日照時間と精玄米重の間に4品種の中の3品種で有意な正の相関関係が認められた.これらのことから,栄養生長期の日照時間が長いと,穂数および風乾全重が増加することによって多収となることが示唆された.今後は,本研究で得られた結果の普遍性と特異性を,日本各地の収量試験のデータを用いて調査する必要がある.
  • 谷 俊男, 林 元樹, 遠藤 征馬, 三屋 史朗, 林 智仁, 山内 章
    2015 年 84 巻 3 号 p. 256-263
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/07/23
    ジャーナル フリー
    我が国では,コムギは主として水田転換畑で栽培されるので,湿害が大きな問題となっている.本研究では,過湿条件下で根系機能が抑制され,養水分吸収量が低下することが湿害の主な原因と考え,これを軽減するための施肥法として,基肥としての肥効調節型肥料の土壌表層への施用と速効性肥料を用いた追肥の効果を,窒素吸収量を指標にして評価した.4年間にわたり,農林61号をポットで栽培し,一時的な湛水によって湿害を発生させ,その水位と処理時期によって強度を調節した.その結果,表層3cmに局所施肥した場合に,全層や深層に施肥した場合より,窒素吸収量が増え,その効果には,湿害強度による差は認められなかった.また追肥に関しては,湛水処理期間中でなくても,湛水処理が終了後の湿害の症状がはっきり出たあとの追肥でも,生育回復が可能であった.またこのような追肥によって,湿害の程度には関係なく,通常の適湿条件と同等なレベルまで窒素吸収量を増加させ,生育を回復させることができた.このとき,植物体は追肥された窒素を表層に発達した根系で吸収しただけでなく,湿害によって低下していた根系の吸収機能が追肥によって回復し,肥効調節型肥料から溶出した窒素を再び吸収したと推察される場合も認められた.以上より,肥効調節型肥料の基肥としての表層施用と速効性窒素追肥は,過湿条件下においても比較的高い機能を維持できる表層の根系を利用した湿害軽減また生育回復のための施肥法であると結論した.
  • 荒木 英晴
    2015 年 84 巻 3 号 p. 264-270
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/07/23
    ジャーナル フリー
    前報では,北海道の秋まきコムギの分げつ出現時期と有効化率およびこれらが収量に及ぼす影響を検討し,越冬直前に葉数で2枚以上を有する分げつ(頑健茎)の有効化率が高く,収量を左右すると推察した.本研究では,前報で用いた頑健茎を生育量の指標に用いて,越冬前の個体あたり頑健茎数の差異が稈長,穂長および収量構成要素に及ぼす影響を調査した.さらに,個体あたり頑健茎数と越冬前主茎葉齢との関係を調査し,多収を得るための望ましい越冬前主茎葉齢を検討した.その結果,稈長には有意差はなかったが,個体あたり穂数,一穂子実重,一穂粒数は頑健茎数が多い個体ほど有意に増加し,収量の高い穂および個体が形成された.つぎに,頑健茎数と越冬前主茎葉齢との関係では,栽培条件の差異により分げつの出現に大きな差はなく,主茎葉齢5葉で3本,5.5葉で4本,6.0葉で5本確保されることが明らかとなった.また,得られた結果から各主茎葉齢ごとの播種密度を試算すると,主茎葉齢5.5葉では167粒m-2,6.0葉では132粒m-2となったが,6.0葉の132粒m-2では播種密度が少なく,播種機の播種精度の観点から安定した播種作業が難しいと推察された.以上のことから,北海道の秋まきコムギの越冬前主茎葉齢は5.5葉前後が望ましく,越冬前主茎葉齢の差異により収量が変動すると推察した.
品質・加工
  • 山口 憲一, 辻田 泉, 木村 浩, 水口 聡, 兼頭 明宏, 池田 達哉, 長嶺 敬
    2015 年 84 巻 3 号 p. 271-278
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/07/23
    ジャーナル フリー
    ハダカムギは,硝子率が低いほど品質が高く評価される.本研究では,硝子率の異なるハダカムギ品種マンネンボシについて,胚乳組織を電子顕微鏡で観察するとともに,原麦タンパク質含量や種子の充填(登熟)程度の指標となりうる種子比重,容積重などの種子形質と硝子率との関係を解析した.実験には愛媛県農林水産研究所内の栽培試験による2011年産および2012年産研究所群 (21点,69点) と愛媛県内各地で現地生産された2011現地群(24点)の3群を供試した.いずれのサンプル群の硝子粒も胚乳組織内ではデンプン粒の周囲が,漆喰状のマトリックスタンパク質によって密に充填されていた.また,硝子率と有意な相関関係が3サンプル群を通じて見られた形質は種子比重と60%精麦時間であった.従来から硝子率との関係が知られていた原麦タンパク質含量も,研究所群では2カ年とも硝子率と正の相関関係がみられた.これらのことから,硝子質粒では胚乳組織内のデンプン粒の周囲を充<5861>するタンパク質の量が多いことにより,種子比重が高くなると推察された.実際に硝子率に対する重回帰分析を行ったところ,原麦タンパク質含量に加えて種子比重を説明変数に採用した2因子モデルではいずれのサンプル群においても,原麦タンパク質含量のみによる単相関による説明率 (R2)よりも著しく高い説明率が得られ,ハダカムギの硝子率には原麦タンパク質含量と種子比重の2つが主要因として関与していることが示唆された.
品種・遺伝資源
  • 松下 景, 飯田 修一, 春原 嘉弘, 出田 収, 前田 英郎, 笹原 英樹, 長岡 一朗, 高橋 能彦, 渡邊 肇
    2015 年 84 巻 3 号 p. 279-284
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/07/23
    ジャーナル フリー
    肥育期の肉用牛に稲発酵粗飼料を給与する際,飼料中に含まれるβ-カロテンの含量が高いことが問題となっている.そこで,遺伝的にβ-カロテン含量が低い水稲系統を選抜することを目的とし,発酵粗飼料用品種ホシアオバにエチルメタンスルホン酸による突然変異誘発処理を行った後代から,葉色が淡い突然変異系統を選抜し,系統名「多収系1066」を付与した.多収系1066はホシアオバより到穂日数が約一週間長かったが,稈長,穂数,乾物重はホシアオバと有意差がなかった.多収系1066のβ-カロテン含量は,出穂期ではホシアオバの約63%と有意に低かったが,出穂期から黄熟期にかけて多収系1066とホシアオバはともにβ-カロテン含量が低下し,黄熟期における差は明瞭ではなかった.葉緑素計による葉色は,多収系1066とホシアオバともに,出穂期から黄熟期にかけて変化せず,多収系1066がホシアオバに比べて常に低い値を示した.黄熟期収穫を前提とした低β-カロテン品種として,多収系1066をそのまま利用するためにはさらなる改善が必要であるが,多収系1066と既存の発酵粗飼料用品種との交配等の育種的手段により,実用的な低β-カロテン性品種の育成が期待される.
収量予測・情報処理・環境
  • ―畑作試験圃場におけるコムギ「農林61号」の45年間の栽培試験に基づく解析―
    箕田 豊尚, 小林 和彦, 平沢 正
    2015 年 84 巻 3 号 p. 285-294
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/07/23
    ジャーナル フリー
    年次変動する気象条件や進行する温暖化に対応したコムギ栽培技術を開発していくためには,気象変動がコムギの生育と収量に及ぼす影響を明らかにしておく必要がある.研究の端緒として,埼玉県農業試験場の畑圃場において,1951年から1996年まで45年にわたり同一条件で栽培したコムギ「農林61号」の生育,収量および収量構成要素と生育期間の気象の関係を解析した.その結果,年数経過に伴って出穂期,成熟期のいずれも早まり,出穂期から成熟期までの日数が延長したが,稈長,収量および収量構成要素には年数経過に伴う一定の変化傾向は認められなかった.これらの生育・収量変化と気象変動との関係を重回帰モデルによって解析したところ,播種から出穂期までの日数は11~4月の平均気温と有意の負相関があり,播種から成熟期までの日数は11~4月の平均気温および5月の平均気温と有意の負相関のあることが見いだされた.稈長は1~4月の総降水量と3月の平均気温と有意の正相関があった.収量は11~12月の平均気温および出穂期から成熟期までの総降水量と有意の負相関が見いだされ,これは1穂粒数が11~12月の平均気温および5月の降水量と有意の高い負相関があるためであった.本研究の結果から,変動する気象条件下で安定して多収を得るためには,1穂粒数を安定して確保するための冬季の栽培技術と5月の圃場排水技術の開発,そして倒伏を防ぐための稈長制御技術の開発が重要であることが推察された.
研究・技術ノート
  • 池上 勝, 藤本 啓之, 小河 拓也, 三好 昭宏, 矢野 義昭, 土田 利一, 平川 嘉一郎
    2015 年 84 巻 3 号 p. 295-302
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/07/23
    ジャーナル フリー
    兵庫県の酒米品種「山田錦」の温暖化条件下における品質向上対策の参考となる知見を得るために,「気象感応調査」の10カ年のデータを用いて「山田錦」の玄米品質と気温との関係を検討した.検査等級は精玄米歩合と強い相関が認められ,精玄米歩合が高いと検査等級は優れる傾向が認められた.検査等級が「特等」以上になる精玄米歩合は概ね85%以上であった.検査等級や精玄米歩合は登熟期間の日平均気温と有意な相関が認められ,気温が高いと検査等級や精玄米歩合は低下する傾向が認められた.特に,出穂後11日目~20日目までの登熟期中期の日平均気温との相関係数が大きかった.検査等級が「特等」以上になる出穂後11日目~20日目の日平均気温は稚苗で23.4℃以下,中苗で24.1℃以下と推測され,中苗は稚苗より高温条件下でも品質が優れる傾向が認められた.千粒重は,出穂後11日目~20日目までの気温と有意な負の相関が認められた.乳白米と背白米は出穂後11日目~20日目の登熟期間の日平均気温が26.5℃以上になると急増した.また,背白米率は玄米タンパク質含有率と有意な負の相関が認められ,玄米タンパク質含有率が高い場合は,背白米の発生が低くなることが認められた.
  • 箭田 佐衣子, 石川 哲也, 草 佳那子
    2015 年 84 巻 3 号 p. 303-308
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/07/23
    ジャーナル フリー
    家畜ふん堆肥の施用を前提とした肥培管理技術を開発するため,茨城県つくばみらい市において,牛ふん堆肥施用量ならびに窒素施肥量を異にする条件で飼料用米向け有望品種を栽培し,収量と窒素吸収量との関係を調査した.2010年は日本晴と北陸193号,モミロマン,ミズホチカラを,2011年は北陸193号とタカナリ,おどろきもち,もちだわらを供試した.いずれの年次も,成熟期の粗玄米重と地際刈り乾物重は,全供試品種とも窒素施肥量がもっとも多い多肥区(2010年10gm-2,2011年14gm-2,うち4gm-2は幼穂形成期に追肥,また牛ふん堆肥6kgm-2を2009年まで4年間連用)で最大であり,窒素吸収量も同様の傾向であった.各年次の粗玄米重の最大値は,2010年は多肥区の北陸193号における786gm-2,2011年は多肥区のタカナリにおける917gm-2であった.粗玄米重は,幼穂形成期から出穂期までの窒素吸収量と有意な正の相関を示し,この期間の窒素吸収量は飼料用米向け品種が多収性を発揮するために重要であることが示唆された.北陸193号は,2011年の多肥区における出穂期窒素吸収量が16.2gm-2と本試験でもっとも大きく,有望と判断されたが,粗玄米重800gm-2の実現に必要な出穂期窒素吸収量は14.5gm-2と試算され,2010年多肥区の施肥設計を基にすると,2kgm-2を上回る牛ふん堆肥の連用が必要と推察された.
  • 小林 透, 田中 章浩
    2015 年 84 巻 3 号 p. 309-314
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/07/23
    ジャーナル フリー
    バイオマス燃焼灰の肥料利用促進を目的に,燃焼灰に含まれるリン酸の形態およびリン酸の肥効について検討した.鶏ふん燃焼灰(以下鶏ふん灰), 牛ふん堆肥ペレット燃焼灰(以下牛ふん灰)を供試し,リン酸の含量を測定した.その結果,燃焼灰のリン酸含量は鶏ふん灰 27.23%,牛ふん灰 7.93%であった.燃焼灰に含まれるリン酸うち,水溶性リン酸,く溶性リン酸の割合は,く溶性リン酸は鶏ふん灰92.2%,牛ふん灰99.3%であり,水溶性リン酸はほとんど含まれていなかった.このため,燃焼灰に含まれるリン酸はそのほとんどが,可給態リン酸であると考えられた.コマツナを用いポット栽培を行い燃焼灰の肥効を溶成リン肥と比較したところ,溶成リン肥と同等以上の肥効を示した.圃場栽培において燃焼灰と化成肥料を用いてコマツナを栽培したところ,生育,収量,リン酸肥効は化成肥料区と有意差は認められなかった.以上の結果,バイオマス燃焼灰はリン酸肥料の代替利用が可能であると考えられる.
日本作物学会ミニシンポジウム要旨
feedback
Top