日本作物学会紀事
Online ISSN : 1349-0990
Print ISSN : 0011-1848
ISSN-L : 0011-1848
80 巻, 3 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
研究論文
栽培
  • 熊谷 成子, 吉田 晴香, 佐川 了, 谷口 義則, 星野 次汪
    2011 年 80 巻 3 号 p. 269-276
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/08/01
    ジャーナル フリー
    ウルチ性・早生系統の「軽米在来(白)」と,ウルチ性・中生系統の「ノゲヒエ」,アミロースを含まないモチ性品種の「長十郎もち」の3品種・系統の生育,収量および品質に関する品種・系統間差異を明らかにするため,2006年と2008年に試験を行った.その結果,「軽米在来(白)」は穂数型,「ノゲヒエ」と「長十郎もち」は穂重型の特徴を有していた.草型からみた追肥時期は,「軽米在来(白)」では登熟歩合の向上に効果的な8月上旬,「ノゲヒエ」と「長十郎もち」では穂数の増加に効果的な有効分げつ期前半の7月上旬であると考察した.農業および収量特性は,「ノゲヒエ」と「長十郎もち」の間には有意な差異は認められなかった.低アミロース性の「ノゲヒエ」のアミロース含有率は,「軽米在来(白)」の半量程度であった.70%精白粉の平均粒度は,「ノゲヒエ」と「長十郎もち」が「軽米在来(白)」より有意に大きかった.70%精白粉の色調と色相は,「軽米在来(白)」では「ノゲヒエ」と「長十郎もち」に比べ,明度は劣るが彩度は高く,やや黄色味を帯びていた.糊化特性は,「軽米在来(白)」はセットバック値が大きく,「ノゲヒエ」はブレイクダウン値が大きく,セットバック値が小さかった.「長十郎もち」は最高粘度が低く,なだらかな曲線を描いた.分散媒が水と硝酸銀の比較では,すべての特性値において,硝酸銀の方が高い値を示し,「長十郎もち」では分散媒による差異が大きかった.
  • 内田 智子, 小林 浩幸, 好野 奈美子
    2011 年 80 巻 3 号 p. 277-283
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/08/01
    ジャーナル フリー
    前作のオオムギを登熟期に刈り敷き,不耕起でダイズを栽培するオオムギカバークロップ―不耕起ダイズ栽培には増収効果が認められるが,養分的な効果がその要因であることが示唆されている.その一つとして,ダイズのアーバスキュラー菌根菌(以下AM菌)感染率向上によるリン吸収の促進が考えられる.AM菌による生育促進効果の報告は,生育初期についてのものがほとんどだが,本研究では子実生産と関係の深い着莢期以降のダイズの生育,AM菌感染率,収穫期のリン集積量および根粒重についてカバークロップ―ダイズ栽培1作目および3作目の二つの圃場で調査を行い,AM菌がダイズ収量に及ぼす影響を解析した.その結果,1作目圃場では,ダイズ収量は単作区に比較してカバークロップ区で高かったが,3作目圃場では,両区間の差異は明らかでなかった.カバークロップ区では,1作目,3作目圃場ともに着莢期のAM菌感染率は高かった.葉色値は1作目圃場では子実肥大期から成熟始期まで単作区より高い傾向がみられたが,3作目圃場では開花始期および成熟始期のみで高かった.根粒重はカバークロップ区で高い傾向が認められた.これらのことから1作目圃場のカバークロップ区では,着莢期までAM菌感染率が高く維持されたことによるリン吸収の促進と,AM菌感染率の向上による根粒菌着生期間の拡大に伴う窒素吸収の増加が増収に貢献したと判断された.一方,3作目圃場におけるカバークロップ区では窒素が制限要因となって増収効果がみられなかったものと考えられた.
  • 荒木 英樹, 高橋 肇, 張 立, 中司 祐典, 木村 晃司, 蔵重 宏史, 平田 俊昭, 有吉 真知子, Md. Alamgir Hoss ...
    2011 年 80 巻 3 号 p. 284-291
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/08/01
    ジャーナル フリー
    2004/2005年と2005/2006年に山口県山口市名田島の干拓農地におけるコムギ圃場358筆で,枯れ熟れ様登熟不良の発症程度を達観調査するとともに,成熟期における平均粒重と茎葉の糖含有率を調査した.枯れ熟れ様登熟不良は,両年とも,農林61号でニシノカオリよりも発症程度が高い圃場が多くみられた.また,枯れ熟れ様登熟不良は,開花期までに湿害があった圃場と湿害がなかった圃場のどちらでも発症したが,湿害があった圃場で発症程度が高い圃場が多くみられた.平均粒重は,両品種とも発症程度が高いほど軽かった.一方,糖含有率は,発症大と評価された圃場で高かった.枯れ熟れ様登熟不良の発症圃場や開花期までに湿害があった圃場は,1774年に農地完成した新開作地区では少なかったものの,1930年に農地完成した昭和開作地区では多かった.枯れ熟れ様登熟不良は,同じ品種を同じ圃場で作付けしても,必ずしも毎年続けて発症するとは限らなかった.農林61号の茎葉の糖含有率は,枯れ熟れ様登熟不良を発症した圃場で平均粒重との間に有意な負の相関関係がみとめられ,粒重の軽い子実は茎葉に同化産物を蓄積したまま生長を終えてしまったことが確認された.
  • 津田 昌吾, 森 元幸, 小林 晃, 高田 明子, 高田 憲和, 西中 未央, 浅野 賢治
    2011 年 80 巻 3 号 p. 292-301
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/08/01
    ジャーナル フリー
    バレイショ採種における低増殖率を解決する一つの手段として,器内培養で大量に増殖したマイクロチューバー(MT)を種イモにする栽培(MT栽培)が検討されている.本研究では,MT栽培特性が異なる2品種を用いて,大きさの異なるMTを種イモとする試験,および異なる栽植密度の試験を,それぞれ3水準で行い,慣行の種イモ(CT)を用いる栽培(CT栽培)と比較した.MTの種イモの大きさ別の試験では,両品種とも塊茎肥大初期には小粒MT(0.3~0.49 g)を種イモとした栽培ほど塊茎数が少なかった.しかし,MT栽培で個数型となる農林1号では,収穫期において小粒MTを種イモとした栽培の塊茎数がCT栽培と同程度まで増加した.塊茎肥大初期の塊茎形質とそれ以降の塊茎数増加割合との間には有意な負の相関関係が認められ,これらの品種間差異が収穫期の塊茎数に影響を及ぼしたと推察された.また,MT栽培で個重型となるニシユタカでは,大粒MT(1.1~3.0 g)を種イモとした栽培で収穫期の一個重がCT栽培に比べ大きくなった.さらに,CT栽培と同様にMT栽培でも密植とすることで,MT栽培で個数型となる男爵薯および,個重型となるトヨシロのいずれの品種でも単位面積当たりの塊茎数が増加し,一個重が減少した.以上の結果から,塊茎数の確保を目的とした採種栽培で,MTを種イモとする場合には,個数型・個重型品種に関わらず,大粒よりも小粒のMTを用いて,密植で栽培することが望ましいと推察した.
  • -異なる種子予措程度,コーティング資材およびコーティング量での比較-
    古畑 昌巳, 大角 壮弘, 帖佐 直, 松村 修
    2011 年 80 巻 3 号 p. 302-311
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/08/01
    ジャーナル フリー
    鉄コーティング種子の鳥害回避効果の要因を明らかにするため,異なる種子予措程度,コーティング資材,コーティング量としたコーティング種子の硬度,発芽特性および種子表面の色差を評価した.その結果,鉄コーティング種子は,過酸化カルシウムコーティング種子に比べてコーティング資材と種子が固着しているため,コーティング種子外部から力を加えた場合にコーティング資材の剥離が生じにくく,種子硬度も大きいことが観察された.また,鉄コーティング種子の硬度は,鉄皮膜の厚さに起因せずにコーティング種子の水分に起因するため,活性化種子を利用した鉄コーティング種子では播種前は硬いが,播種後,発芽前の吸水に伴って硬さが急速に失われることが示唆された.さらに,鉄コーティング種子で鉄資材のコーティング比率を下げた場合,種子表面の色差と種子の硬度は変わらない一方で発芽が早まることから,表面播種後に落水条件とした圃場において早く出芽した芽生えが鳥の食害を受けてしまう可能性が示唆された.
  • -深水処理の水深と期間および植付深が水稲の収量・品質に及ぼす影響-
    千葉 雅大, 松村 修, 寺尾 富夫, 高橋 能彦, 渡邊 肇
    2011 年 80 巻 3 号 p. 312-325
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/08/01
    ジャーナル フリー
    近年の気候温暖化で水稲の登熟期間中の気温が上昇し,白未熟粒の多発による品質低下が問題となっている.深水栽培は白未熟粒の発生抑制に有効であるが,効果の大きい水深18 cmの深水栽培が可能な圃場は限られる.そこで,高温登熟耐性が弱の初星と中程度のコシヒカリを用いて,慣行栽培と水深18 cmの強深水栽培に加えて,深水栽培と同様に分げつ発生を抑制する深植(植付深6 cm)と,比較的水深が浅い弱深水栽培(水深10 cm),および両者の組み合わせについて,水稲の生育と収量,品質に及ぼす影響を比較・検討した.その結果,初星では,深植した水稲に活着期から最高分げつ期にかけて水深10 cmの深水栽培を行うと,白未熟粒の発生が減少し,水深18 cmの深水栽培でみられた減収傾向はなく,収量が安定的に確保された.コシヒカリでは,水深18 cmの深水栽培をしても,有意に収量は低下せず,この栽培条件で品質が最も高かった.また,コシヒカリでも,深植水稲の水深10 cmの深水栽培では,有意な収量低下がなく,水深18 cmの深水処理に次いで白未熟粒割合も低くなった.深水栽培により,土壌の酸化還元電位が低下したが,登熟期の根系の機能に悪影響はみられなかった.深水栽培により明確な地耐力の低下はみられなかったことから,収穫時の機械作業に支障をきたす可能性は低いと考えられた.
品種・遺伝資源
  • 長菅 輝義, 内田 俊介, 加地 秀行, 早川 勇気, 野瀬 寿代, 梅崎 輝尚
    2011 年 80 巻 3 号 p. 326-332
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/08/01
    ジャーナル フリー
    三重県在来のダイズ品種である「美里在来」の子実収量,乾物重および受光態勢をフクユタカと比較した.1株粒重は,2008年と2009年ともに美里在来とフクユタカとで同等であったが,粒茎比は美里在来が低く,茎重と主茎長は美里在来が有意に高かった.収穫直前の全乾物重は,両年ともに美里在来が高く,2008年には開花期以降より両品種の差が顕著となった.個体群成長速度は,開花から1ヶ月間は年によって変動したが,その後の1ヶ月間については両年ともに美里在来が高かった.葉面積指数は,両年ともに美里在来が大きかった.美里在来の葉面積は,地面より60 cm以上の群落上層に集中しており,葉身・葉柄は垂れていたものの吸光係数はフクユタカと同等であった.以上のように,美里在来は,群落上層に集中した高い葉面積とフクユタカと同程度の吸光係数によって,高い1株粒重を確保することが確認された.
作物生理・細胞工学
  • 曽根 千晴, 津田 誠, 平井 儀彦
    2011 年 80 巻 3 号 p. 333-340
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/08/01
    ジャーナル フリー
    アフリカでイネ収量は,塩とともに栄養不足によって低下している.本研究では土壌の違いがアフリカで栽培されているアジアイネとアフリカイネの種間交雑種NERICAのNa蓄積に及ぼす影響を検討した.NERICAの20系統,親品種 (WAB56−104,CG14) およびアジアイネ8品種を供試し,土壌は水田土壌および土壌栄養の少ないマサ土とした.イネは各土壌を充填した容量0.5 Lの3.5号ポットに播種し,播種後18日目から100 mMのNaClを与えた.塩処理開始時の葉齢は土壌で差がなかった.しかし,塩処理の影響はマサ土区で早く観察され,収穫は水田土壌区とマサ土区でそれぞれ塩処理開始後2週間と1週間に行った.収穫時の茎葉部Na含有率は,マサ土区の方が有意に高かった.2つの土壌区で茎葉部Na含有率はCG14が最も高く,アジアイネの耐塩性品種Pokkaliの含有率はCG14の30−40%で最も低く,WAB56−104はそれらの中間であった.NERICA系統間の茎葉部Na含有率は,CG14と差がないものからWAB56−104よりも低いものまで変異があった.各品種の茎葉部Na含有率は水田土壌区とマサ土区で有意な正の相関があった.そしてマサ土区/水田土壌区の茎葉部Na含有率の比は,品種間で0.7−2.1まで有意な品種間変異があった.このように塩土壌におけるイネの茎葉部Na蓄積は肥沃な土壌より貧栄養な土壌で促進されると同時に,NERICA系統間ではNa蓄積程度および土壌の違いに対する反応に変異があることが分かった.
  • 森下 敏和, 清水 明美
    2011 年 80 巻 3 号 p. 341-345
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/08/01
    ジャーナル フリー
    生育中のダイズ (品種,エンレイ) へのガンマ線生体緩照射が生育や着粒に及ぼす影響を調査した.ガンマーフィールドで約2.4 Gy/日の線量率で幼苗期から1~4,8,12週間照射,開花期から1~4,8週間照射,子実肥大期から1~4週間照射して各形質を調査した.その結果,子実肥大期からの照射は精粒数への影響が認められなかったのに対して,幼苗期および開花期からの照射は照射期間が長くなるにつれて株当たりの精粒数は減少し,4週間の照射 (総線量50 Gy弱) で無照射の約1/3となった.幼苗期からの照射による精粒数の減少は幼苗期の生育が抑えられたことによる莢数の減少と空莢の発生が関与していた.開花期からの照射による精粒数の減少は空莢の多発が関与していた.また全生育期間中生体緩照射の場合,1.1 Gy/日 (総線量約120 Gy) を越えると空莢の発生と精粒数の減少が顕著であった.
収量予測・情報処理・環境
  • -携帯型GPSによる農業機械の作業履歴収集技術の開発-
    松尾 和之, 濱口 秀生, 渡邊 和洋, 渡邊 好昭
    2011 年 80 巻 3 号 p. 346-353
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/08/01
    ジャーナル フリー
    市販の携帯型GPSをベースに農業機械の運転に合わせて長期にわたって軌跡収集ができるようGPS電源部の改造を行った.この携帯型GPSを用いて筑西市田谷川地区の大規模農家4戸の播種および収穫を中心とする作業の軌跡ログを収集するとともに,軌跡ログから農作業が実施された圃場と時刻を特定するための手法を検討した.すなわち,田谷川地区で収集した4年間の軌跡ログのうち,判別関数算出用のデータ群を用いて作業実施の有無を目的変数にした判別分析を行い,D/A (D:移動距離;A:圃場面積),log10 (A/T) (A:圃場面積;T:滞在時間) を説明変数とする判別関数式を得た.この関数式を検証用とした第2のデータ群に適用すると,2%前後の誤判定発生割合で作業実施の有無を判定することができた.これらの手順に従って,軌跡ログから農作業が実施された圃場のリストを作成し,さらに農作業に関する詳細な情報 (作物,作業種,オペレータ,パワーソース,作業機等) を付加することで作業履歴が効率良く作成できるようプログラム化した.このプログラムを用いて田谷川地区の3農家のコムギ栽培における軌跡ログから播種と収穫履歴を算出し,両者の関係を例示した.
研究・技術ノート
  • 濱田 晃次, 三田 村芳樹, 佐野 直人, 山田 哲也, 金勝 一樹
    2011 年 80 巻 3 号 p. 354-359
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/08/01
    ジャーナル フリー
    水稲種子の温湯消毒法は,有害な薬剤を含む廃液を生ずることがないので,クリーンな農業技術として最近注目を集めている.しかしながら水稲品種の中には種子が高温処理に弱く,温湯消毒によって発芽が著しく抑えられるものがある.また温湯消毒では十分に防除することが難しい病害があることも報告されている.したがって温湯消毒法を広く普及させるには,多くの品種の種子に「温湯に強い」という形質を付与する必要がある.そのためには高温処理に極めて強い種子を持つ品種を見出すことと,その種子が高温に耐性となる要因を解明することが重要である.本研究では「ひとめぼれ」の種子が極めて強い高温耐性をもつことを確認し,高温耐性を示す機構を明らかにするための解析を行った.その結果,「ひとめぼれ」の種子は,対照として用いた「日本晴」と比較して著しく強い高温耐性を有していることが明らかになった.さらに頴を除去した玄米を温湯処理する実験結果から,「ひとめぼれ」の種子が強い高温耐性を示す要因は,頴と,玄米の両方にあることが示唆された.
連載ミニレビュー
  • 白岩 立彦, 川崎 洋平, 本間 香貴
    2011 年 80 巻 3 号 p. 360-364
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/08/01
    ジャーナル フリー
    群落の乾物生産量は,いうまでもなく作物収量のもっとも重要な構成要素であり生理的諸過程を総合的に反映する.新たに解明あるいは開発された生理機能も,その収量形成上の意義は圃場での乾物生産量の評価を経て明らかになる.乾物生産の解析には,古典的には群落の乾物重増加速度(Crop Growth Rate, CGR),相対成長速度(Relative Growth Rate, RGR),純同化速度(Net Assimilation Rate, NAR)などの時間ベースの指標が用いられてきた.しかし近年では,光エネルギーベースの生長解析,すなわち生産量を受光量と受光量当たり乾物生産量(日射利用効率)の積として捉える見方を用いるのが主流になってきた.これは,日射利用効率が生育時期や気象条件に対して比較的安定しており,それゆえ葉群の光合成能や呼吸消耗といった生理的形質と関係づけやすいといった利点による.しかし,その評価方法の実際を取り上げた国内の文献は少ない.本稿では,日射利用効率の意義,解釈上の留意点,ならびに最近用いられる比較的簡便な測定法について,著者らの経験を含めながら述べる.なお,日射利用効率は,日射乾物変換効率や光利用効率とよばれることも多いが,ここでは作物学用語集(井上2010)に準拠している.また略語として,近年頻用されているRUE(Radiation Use Efficiency)を用いる.単位はg/MJである.RUEを詳細かつ総合的に扱った総説にSinclair and Muchow(1999)がある.
feedback
Top