日本作物学会紀事
Online ISSN : 1349-0990
Print ISSN : 0011-1848
ISSN-L : 0011-1848
60 巻, 1 号
選択された号の論文の25件中1~25を表示しています
  • 馬淵 敏夫
    1991 年60 巻1 号 p. 1-7
    発行日: 1991/03/05
    公開日: 2008/02/14
    ジャーナル フリー
    二条オオムギの播種期および刈取時期の差異が種子の休眠覚醒におよぼす影響を検討した. 供試品種は「アサヒ19号」,「成城17号」,「さつき二条」である. 播種期の実験では早播,適期播および晩播して栽培したものを成熟期刈りした. 刈取時期の実験では,適期播したものにつき早刈り,成熟期刈りおよび晩刈りした. 早播すると他の播種期よりも休眠覚醒が遅れる傾向が見られた.一方,早刈りした場合は他の刈取時期よりも休眠覚醒が遅れていた. 粒厚と休眠覚醒の遅速の関係についてみると播種期,刈取時期の2実験とも,種子の粒厚が(2.8mm以上)>(2.5≦~<2.6mm)>(2.2≦~<2.4mm)の順に休眠覚醒が早かった. しかし,早刈りし直ちに脱粒すると,刈取り風乾後に脱粒した場合と異なり種子の粒厚間による休眠覚醒の遅速の差異は小さくなった. したがって人為的耕種要因としての播種期と刈取時期の早晩は種子の休眠覚醒に影響を及ぼすことがわかった.
  • 寺井 謙次, 堀江 岳志
    1991 年60 巻1 号 p. 8-14
    発行日: 1991/03/05
    公開日: 2008/02/14
    ジャーナル フリー
    アズキ(Vigna angularis)のなかでも,極めて在来性の強いシロアズキの収量特性を明らかにする目的で,秋田県内の在来系統10系統を栽培し,形態的特性と収量構成形質について比較検討を行った. 1) 収量構成形質は,百粒重と個体当り粒数で系統間差異が大きく,その粒数百粒重比(1株粒数/百粒重)をパラメータにして,粒大型,中間型,粒数型の三つの型に類別された系統群と形態的特性との関連では,個体当り分枝数は粒数型系統で多く,粒大型系統で少なかった. 2) 生育相の特徴をみると,栄養生長期間については,粒数依存の大きい系統ほど長くなる傾向がみられたが,結実期間については系統間に差がみられなかった. 3) 粒数依存系統群は英の成熟斉一性が低く,個体内での子実の成熟不揃いが大きいために,子実の脱粒率も高くなる傾向がみられた. 4) 諸形質の系統間差異と栽培地の気象要因との関係をみたところ,個体当り分枝数と粒数は,栽培地の積算日照時間(過去16年間の生育期間中の月別平均値)との間で高い正の相関が,ー方,百粒重は積算温度(27年間の同様の平均値)との間で高い負の相関が認められた.
  • 梅崎 輝尚, 島野 至, 松本 重男
    1991 年60 巻1 号 p. 15-19
    発行日: 1991/03/05
    公開日: 2008/02/14
    ジャーナル フリー
    ダイズにおける草型の化学的制御に関する基礎的知見を得るため,九州地方の秋ダイズ品種フクユタカを供試し,ジベレリン(GA3)の節間伸長に及ぼす影響を処理濃度と処理時期について検討した. 主茎の各節間はジベレリン濃度O.1ppm以上の処理によって伸長が促進され, O.1-1OOOppmの範囲内では濃度が高いほど促進効果が大きく,残効も長かったが,節間径は処理によって伸長が促進された節間で細くなった. また,葉柄も節間長と同様に処理によって伸長が促進された. 処理の効果は花芽分化期処理で最も大きく,処理時に伸長中であった節間および処理後に伸長した節間が長くなった. また,花芽分化期処理では節間数の増加が認められた. このように, ジベレリン処理は栄養生長量を増大させたが,粒重(収量)の増加には結びつかなかった. 以上の結果から,生育の適当な時期にジベレリン散布処理を行えば,節間の伸長量や節間数を増大させることによって草丈や草型を制御できる可能性が示唆された.
  • 梅崎 輝尚, 島野 至, 松本 重男
    1991 年60 巻1 号 p. 20-24
    発行日: 1991/03/05
    公開日: 2008/02/14
    ジャーナル フリー
    ダイズにおける草型の化学的制御に関する基礎的知見を得るため,九州地方の秋ダイズ品種フクユタカを供試し,5種類のジベレリン生合成阻害剤(AMO 1618, Ancymidol, Uniconazole, Paclobutrazol,CCC)葉面散布処理がダイズの節間伸長に及ぼす影響について検討した. まず, AMO 1618を用いて処理時期について実験した結果,主茎長は花芽分化期処理と開花期処理で短くなったが,その程度は花芽分化期処理で大きかった. 次いで,5種類のジベレリン生合成阻害剤を花芽分化期に処理した結果,節間の伸長抑制効果はPaclobutrazolとUniconazoleで最も大きく,ついでAMO 1618, Ancymidolの順で, CCCの影響は明らかではなかった. 節間の伸長抑制が認められた4種類のうち, PaclobutrazolとUniconazoleおよびAMO 1618は散布処理後に伸長最盛期を迎える節間で効果が認められたが, Ancymidolの伸長抑制効果の発現は数節間上位より認められた. 一方,節間径は伸長が抑制された節間より3ないし4下位の節間から上位で細くなった. 以上, ジベレリン生合成阻害剤の葉面散布に対するダイズの反応は,茎の伸長・肥大抑制に伴う栄養生長量の減少や英の伸長抑制として現れたが, ジベレリン生合成阻害剤は種類によっては伸長制御効果が大きく,任意の節間を適確に制御することが可能なことから, さらに速効性で残効性の小さなジベレリン生合成阻害剤の開発により,ダイズへの実用化が期待される.
  • 馬淵 敏夫
    1991 年60 巻1 号 p. 25-28
    発行日: 1991/03/05
    公開日: 2008/02/14
    ジャーナル フリー
    二条オオムギの着粒位置における粒の肥大充実および種子の休眠覚醒の差異を検討した. 試験は適期播した「さつき二条」を供試して,黄熟期,成熟期,枯熟期に採取を行い,直ちに脱粒した種子を供した. 黄熟期以降における粒の大きさは着粒位置により差異がみられた. すなわち,粒厚2.8mm以上の粒の比率は一穂の中央からやや下部,上部よリ3/4の位置において大となった. また,粒厚2.5mm以上を含む粒の比率は一穂の両端で大きくなった. また,成熟期における穀粒含水率は着粒位置の上位部で小さかった.黄熟期,成熟期,枯熟期と脱粒時期が異なっても1000粒重の大きい種子は休眠覚醒が早かった. したがって,黄熟期以降では登熟ステージが異なっても一穂内種子の休眠覚醒はその充実度の大なるものが早い.
  • 平井 康市, 藤井 清一, 本庄 一雄
    1991 年60 巻1 号 p. 29-35
    発行日: 1991/03/05
    公開日: 2008/02/14
    ジャーナル フリー
    ブラシノライド[(2α, 3α, 22R, 23R)-テトラハイドロキシ-24S-メチル-B-ホモ-7-オキサ-5α-コレスタン-6-オン]のイネの低温下における登熟に及ぼす影響について検討した. 1985年は昼間22t,夜間17℃の自然光人工気象室において,登熟初期15日間低温処理をしたところ,無処理区の登熟歩合が57.5%であるのに対して,ブラシノライド1ppm, 0.01ppm処理の平均で穎花分化期処理が61%,減数分裂期処理が77%,出穂期処理が75%であって, ブラシノライドの登熟向上効果が認められた. また,いずれの処理時期においても登熟初期から登熟盛期の粒重増加速度は無処理区を上回った. 1987年,1988年は晩播,晩植により,自然の低温下でのブラシノライドの登熟に及ぼす影響を検討した.ブラシノライドの0.01ppmを穎花分化期,減数分裂期,出穂期のそれぞれ2回の組合せ処理を行った.その結果,粒重増加速度,登熟歩合の向上が確認された. 以上の結果から,ブラシノライド処理により, イネの開花後に正常に受粉,受精した後,登熟期の積算温度が平年を下回るような本実験の低温下においては登熟促進効果が得られるものと考えられた.
  • 夏 宝森, 花田 毅一, 菊池 文雄
    1991 年60 巻1 号 p. 36-41
    発行日: 1991/03/05
    公開日: 2008/02/14
    ジャーナル フリー
    イネにおける単位面積当りの収量向上に重要な役割を果たし,多収品種の育成に大きく貢献してきた半矮性遣伝子sd-1の形質発現を明らかにするために,長稈品種農林29号,これにsd-1を導入した準同質遺伝子系統SC-TN 1およびsd-1の供与親であるインド型品種台中在来1号を用いて実験を行った. その結果,半矮性遣伝子sd-1の導入によって農林29号の稈長が明らかに短縮され,その短縮効果は少窒素条件より多窒素条件下で著しかった. 多窒素による下部節間の伸長促進程度は品種によって異なり,長稗の農林29号では,伸長促進が大きく,ー方半矮性2品種は伸長促進が小さかった. このように半倭性遣伝sd-1をもつ品種は多窒素下で下部節間の伸長程度が小さく,多肥栽培で倒伏抵抗性を示すものと考えられた. また,農林29号とその半矮性準同質遺伝子系統SC-TN 1との比較から,半矮性遣伝子sd-1が稈長を短縮させる一方,穂長および玄米重をも小さくする負の多面発現を示したが,その程度は小さかった. 同じsd-1をもつ台中在来1号は穂が長かった. このことから,半矮性遺伝子のこれらの負の多面発現は遺伝的改良によって克服できると考えられた. 茎数,穂数では,多窒素条件下で半矮性2品種が長稈の農林29号より多く, sd-1の多面発現効果と考えられた. 台中在来1号の茎数および穂数がSC-TN 1よりどの条件下でも多かったことから,茎数ならびにその元となる分げつの出現は半矮性遣伝子以外の遺伝的背景による効果が大きいと考えられた.
  • 窪田 文武, 田中 典幸, 有馬 進, 牧山 繁生
    1991 年60 巻1 号 p. 42-46
    発行日: 1991/03/05
    公開日: 2008/02/14
    ジャーナル フリー
    根系処理に対する植物体の生育反応を観察,測定するための実験手法としてロックウール・ポット水耕装置を創出した.本装置は, ロックウール・ブロックを挿入した鉄製ポットと水耕液槽から成る. ポットの水耕液槽への着脱は容易であり, また,植物体もポットごと容易に移動できる. ここでは,水耕液に木村氏A液を使用し, トウモロコシの栽培実験を試みた. 発芽後10日を過ぎると葉の黄化現象がみられたが,水耕液のMn濃度を50mg/l, pHを5.5に維持すると葉色および光合成速度に急速な回復が認められ,その後,植物体は登熟期まで順調に生育した. ロックウール・ポット内に設けた気相部から根は適度な酸素供給を受けるため,酸素欠乏による生育遅延,障害は発生しなかった. ロックウール・ポット水耕装置は多くの作物に適用することが可能であり,種々の実験条件下における地上部と地下部生長の機能的相互関係を解明するための有用の実験手法となり得る.
  • 伊藤 大雄
    1991 年60 巻1 号 p. 47-56
    発行日: 1991/03/05
    公開日: 2008/02/14
    ジャーナル フリー
    ポット植え桑樹に様々な温度処理を行って萌芽への影響を調査するとともに,全国21力所の桑萌芽日を目的変数,各旬の気温を説明変数とする重回帰分析を行い,偏回帰係数の季節変化を検討した. 11~1月の高温処理は萌芽をわずかに抑制したが,2月の処理は萌芽をわずかに早め,3月の処理は萌芽を著しく早めた. また重回帰分析でも11~12月には偏回帰係数が正の値を示したが,1月以降は負に転じ,3月まで経時的に減少した. 11~1月の感温特性が2月以降と異なるのは休眠覚醒が不充分なためと考えられ,萌芽過程のモデル化に際して休眠覚醒を考慮する必要性が認められた. 次に,上記の知見を踏まえて5~7個のパラメータを持つ萌芽過程のモデルを作成し,パラメータに様々な具体的数値を与えつつ全国の桑萌芽日を計算して,計算値と実測値が良く一致するモデルとパラメータの値を選定した. 最も良いモデルは,萌芽過程が気温に依存する3つの反応(休眠覚醒反応,萌芽反応I及びII)によって日々進展し,「萌芽反応II」の生成物量が一定量蓄積した日を萌芽日とするもので,最適なパラメータの下では,計算値の95%以上が誤差5日以内,87~92%が誤差3日以内で実測値と一致した.なお3つの反応の速度定数と気温の関係式として,アレニウス式類似の,高温限界を持つ式を採用した. また,「休眠覚醒反応」は-5℃~0℃で最も効率的であること,「萌芽反応」は通常の温度域では気温と共に指数関数的に高まること等が示唆された.
  • 王 維金, 片山 勝之, 武田 友四郎
    1991 年60 巻1 号 p. 57-64
    発行日: 1991/03/05
    公開日: 2008/02/14
    ジャーナル フリー
    穎花数不足及ぴ穎花生産効率が低いといわれる西南暖地稲作に対して窒素の深層追肥栽培(深追栽培)によってどこまで対応できるかを明らかにし, さらに品種に対する適応性を評価する目的で, 日本型水稲品種(ツクシバレ, ヒヨクモチ) ,日印交雑水稲品種(密陽23号,水原258号)及び改良インド型水稲品種(IR 661)をそれぞれ供試し実験を行った.結果は以下の通りであった. 1)穂長/稗長比は,深追区と慣行区で有意差は認められなかった. 2)深追区の葉面積指数は分げつ数の増加及び葉身長で慣行区に比べて大きくなった. 3)深追によって出穂期後30日間の乾物生産は日印交雑水稲品種は増大したが,他の品種は減少した. 日印交雑水稲品種は深追によっても過繁茂にならなかった. 4)深追区のm2当りの穎花数は慣行区に比べて増加したが,その反面登熟歩合は低下したので収量は慣行区と有意な差は認められなかった. しかし, 日印交雑水稲品種はやや増収した. 5)深追栽培によって,穎花生産効率は高くならなかった. 6)西南暖地において深追栽培によって安定で多収をねらう場合, 日印交雑水稲品種のような耐肥性の大きい品種が適していることが明らかになった.
  • 斎藤 邦行, 下田 博之, 石原 邦
    1991 年60 巻1 号 p. 65-74
    発行日: 1991/03/05
    公開日: 2008/02/14
    ジャーナル フリー
    前報において乾物生産特性の比較を行なった早生,中生水稲計5品種を用いて,最高分げつ期から収穫期まで完全展開した上位5葉の個葉光合成速度を1986,87年に測定した. その結果,各葉位の葉身の最大光合成速度は中生品種に比べ早生品種が大きく, また早生品種では南京11号に比ベアキヒカリで,中生品種では止葉(第I葉)と第II葉については, 日本晴,むさしこがねに比べ密陽23号で大きかった. 葉位が下がるのに伴なう光合成速度の減少割合はアキヒカリに比べ南京11号で, 日本晴,むさしこがねに比べ密陽23号で著しく,葉位間の相対的関係は両年でほほ等しかった. 完全展開完了後日数の経過に伴なう光合成速度の減少割合はアキヒカリに比べ南京l1号で, 日本晴,むさしこがねに比べ密陽23号で著しかったが,中生品種間の相違は小さかった. さらに,全品種,測定期間を通じて葉身窒素含量, クロロフ心ル含量,拡散伝導度と光合成速度との間には,それぞれ密接な正の相関関係があったが,クロロフィル含量が4mgdm-2以上では光合成速度は1O~45mgCO2dm-2h-1の範囲で変化していた. これらの関係は品種間で異なった. 本研究の結果から,南京11号の光合成速度がアキヒカリに比ベ下位葉ほど, また日数の経過するほど小さくなる特性は,登熟期の純同化率を小さくする要因として慟くこと:中生3品種の光合成速度には実測値で見るかぎり著しい相違は認められず, この時期の純同化率の相違には個葉光合成速度以外の要因,すなわち前報で検討を行なった個体群の受光態勢が関係することが推察された.
  • 徐 会連, 石井 龍一
    1991 年60 巻1 号 p. 75-81
    発行日: 1991/03/05
    公開日: 2008/02/14
    ジャーナル フリー
    土壌水分欠乏による光合成速度の低下程度は植物体部分によって異なる. その原因を探るため,電気回路アナログによる植物体内の水の流れの解析法により,植物体各部分の水分状態の解析を行った。電気のキャパシタンスに相当する組織内水分蓄積容量は下位葉ほど大きく,穂で一番小さかった. 組織内水分蓄積抵抗は下位葉ほど小さく,穂で一番大きかった. さらに水ポテンシャルの単位減少量に対する気孔抵抗の増加割合は,下位葉ほど大きく,穂で一番小さかった. これらの結果から,下位葉が上位葉より, また葉身が穂より土壌水分欠乏により早く光合成・蒸散速度を低下させるのは,土壌水分の低下により,組織内の水を早く失い, また気孔がより小さい水ポテンシャルに感応して開度を小さくするためと考えられた.
  • 柿崎 洋生
    1991 年60 巻1 号 p. 82-90
    発行日: 1991/03/05
    公開日: 2008/02/14
    ジャーナル フリー
    水稲分げつ芽の出現伸長には温度の影響が大きく,中でも分げつ芽の分化形成する稗基部温度の影響が大きい. 制御環境下で直播栽培した水稲稗基部に3葉期から冷水(15℃),温水(33℃)を通水したシリコンチュープ巻き,部分的温度処理を行い,草型の異なる2品種間で分げつ芽の出現伸長を比較した. 結果,15℃処理で生育,出葉展開は鈍るが,分げつは順次出現した. 33℃処埋では生育は促進され出葉も早まるが,分げつの同調性は乱れ出現数も減少した. 主程8葉期に通水温を冷,温切り替えると33℃処理で出現抑制を受けてた分げつが,15℃に変り本来の対応主稗葉との同調性に関係なく遅発ながら出現してきた. また,15℃通水を33℃通水処理に切り替えた結果,その後の分げつ出現は停止した. 33℃処理による分げつの出現抑制は少げつ型品種で顕著であった. 水稲分げつ芽の出現伸長には環境温度が稲の生育の適温範囲内であるならば分げつ芽の分化着生する稗基部温度の影響が極めて強く,分げつ数の確保には比較的低い温度が効果的である. また,分げつの出現伸長の適温域も草型によって異り,少げつ型が多げつ型に比べ高い温度域での影響を強く受け,伸長生長を休止する分げつが多かった.
  • 中谷 誠, 古明地 通孝
    1991 年60 巻1 号 p. 91-100
    発行日: 1991/03/05
    公開日: 2008/02/14
    ジャーナル フリー
    塊根肥大性の優れるコガネセンガンと劣る紅赤及び塊根を形成しない近縁野生種(Ipomoeatrifida)を供試して,生育に伴う根のゼアチンリボシド(ZR),アブシジン酸(ABA),インドール酢酸(IAA)の変化を調査した. 栽培種では塊根形成に伴いZRは急激に増加し,その後漸減した. 野生種でも根径2mm以上の根の出現に伴ってZRはやや増加した.栽培品種間では,肥大は劣るが塊根数の多かった紅赤でZR含有率がやや高い傾向が見られた. 根のABA含有率は,栽培種ではZR含有率の増加にやや遅れて増加し,野生種では常に低かった. 栽培種塊根のABA含有率は,肥大の良好であったコガネセンガンで,紅赤に比べ顕著に高かった. IAAについては,ー定の傾向を見出せなかった. 以上の結果と根の内部形態観察の結果から,これらの植物ホルモンが塊根の形成,肥大に関して異なる時期に働いているものと考えられた.
  • 和田 源七, ARAGONES Rowena C., 安藤 豊
    1991 年60 巻1 号 p. 101-106
    発行日: 1991/03/05
    公開日: 2008/02/14
    ジャーナル フリー
    1986年雨期作より1987年雨期作の間に緩効性窒素肥料(Meister 10, MS10)の水稲の生育,窒素吸収および収量に及ほす影響をみるために, IRRIにて,早,中生二品種を用い,硫安(AS)を対照として圃場試験をおこなった. 乾・雨期に関係なく,水稲の窒素吸収は前報と同様に生育初期は指数式 (y=abx),生育中後期は直線式(y=a+bx)で示された. MS10は指数式の見られる期間を長くし,直線部分での'b'値を高めた. 窒素吸収量は生育初期ではAS区の方が多く,密植区と疎植区の窒素吸収量の差はMS10区が多かった. 出穂期および成熟期の植物体内窒素量はMS10区が多く, MS10区の窒素吸収量は倍量施肥のAS区に匹敵した. これは基肥窒素の回収率の高いことによる. 分げつの推移および最高分げつ期は栽植密度,および肥料の種類で変化し,窒素吸収経過を反映した. 収量, Sink sizeおよびPotential sink sizeは植物体内の窒素量と密接な関係を示した. これらは, MSl0区でAS区に比して高く,倍量施肥のAS区の収量に近かった.
  • 南 峰夫, 氏原 暉男
    1991 年60 巻1 号 p. 107-115
    発行日: 1991/03/05
    公開日: 2008/02/14
    ジャーナル フリー
    倒伏がトウモロコシの収量と品質に及ぼす影響とその機構を解明するために,絹糸抽出期をはさんで4回,ころび型倒伏(RL)と折損型倒伏(SL)処理を行ない,個体群構造の変化と乾物生産,子実収量との関係,および栄養組成の変化について解析した. 倒伏処理後の植物体は種々の程度に姿勢を回復したが,草高の低下により縮小された狭い群落空間内に葉群が不均一に分布しており,受光態勢の悪化によるNARの低下が認められた. 植物体の姿勢の回復は生育時期が進むほど, またSL処理区の方が悪く,絹糸抽出期15日前のRL処理区を除いて乾物および子実収量の減少が認められた. CGRはNARと高い正の相関関係を示し,倒伏による乾物生産量の減少は受光態勢の悪化によるNARの低下に起因していた. 倒伏処理による茎葉から雌穂への同化産物の転流の阻害は認められなかった. 子実収量は絹糸抽出期のSL処理で最低となり,一穂当り粒数と正の相関を示した. 一穂当り粒数の減少はRL, SLともに絹糸抽出期の処理で最大となり,子実収量については絹糸抽出期の倒伏が最も大きく影響すると考えられた. 倒伏処理による栄養成分組成の変化が全処理区でみられ,植物体全体では粗繊維の増加と粗脂肪の減少が認められた.
  • 田代 亨, 福田 靖子, 大澤 俊彦
    1991 年60 巻1 号 p. 116-121
    発行日: 1991/03/05
    公開日: 2008/02/14
    ジャーナル フリー
    ゴマ(Sesamum indicum L.)の開花は基部から上部に求頂的に順次進み,開花期間は8から10週間におよぶ.さく果の着生位置を異にするゴマ種子の油脂及びその微量成分含量(セサミン,セサモリン)の差異を明らかにするために,植物体を主茎では5区分(基部下位,基部上位,中央部下位,中央部上位,上部),分枝では2区分(基部,上部)した. 種子重及び種皮割合は主茎・分枝ともにさく果着生基部から上部に向かって減少した. 油脂含量は,主茎の基部下位から得た種子が最も低く (51.7%),分枝の上部から得たものが最も高かった(56.6%).油脂含量のさく果着生位置間での変動は小さかった. 一方セサミン及びセサモリンの含量は,それぞれ主茎の中央部上位及ぴ中央部下位の種子で最高値(油脂100g当りそれぞれ452.1mg, 332.0mg)を示し,また両物質ともに主茎の基部下位の種子で最低値(油脂100g当りそれぞれ187.3mg, 278.6mg)を示した. セサミン及びセサモリン含量のさく果着生位置間での変動は大きく, とくにセサモリンはこの傾向が強かった. 収穫時期と種子中の油脂含量及び油脂中の微量成分含量との関係を明らかにするために,基部下位さく果の黄緑色期と裂開始期に主茎の中央部着生さく果を採取し,比較した. 油脂含量には両期で差異が認められなかったが,セサミン及びセサモリンの含量は裂開始期で減少した. 種子の成熟過程でセサミン及びセサモリンは他の物質に転換することが示唆された.
  • 樋口 暢宏, 前田 英三
    1991 年60 巻1 号 p. 122-129
    発行日: 1991/03/05
    公開日: 2008/02/14
    ジャーナル フリー
    イネ種子胚盤由来のカルスを高濃度の庶糖を含むMS培地で前培養することにより,カルスの白色・コンパクト化が促進され,得られたカルスは植物体再分化培地に移植することによって効率よく,植物体に分化するのが観察された. またマニトールを添加することによって,培地の浸透ポテンシャルが高濃度庶糖処理と同じになるように調節し水ストレスをかけたところ,対照カルスより高い植物体再分化効果が得られたが,高濃度葉糖処理ほどの効果は認められなかった. 走査電子顕微鏡を用いた観察によると,高い植物体再分化能をもつカルスは滑面構造を高頻度に有する傾向があった.
  • 飯嶋 盛雄, 河野 恭広
    1991 年60 巻1 号 p. 130-145
    発行日: 1991/03/05
    公開日: 2008/02/14
    ジャーナル フリー
    土壌の機械的抵抗に対する根系全体の生長反応を明らかにするために,土壌容積重を1.33g/cm3(対照区)及び1.50g/cm3 (圧縮区)に調整した根箱に,陸稲・ハトムギ・モロコシ・トウモロコシを2週間生育させ,その全根系構成要素の数,長さ及び大さを計測した. いずれの種も圧縮区において,種子根及び節根の伸長は抑制された. また,圧縮区においては側根の旺盛な発育が観察されたが, これは,高次の側根ほど生長量の抑制が低下するか,あるいは対照区と比較して促進されることに起因していた. さらに,圧縮区において,いずれの種もL型側根(長く,比較的根径が大きく高次の側根を分枝する)の出現率が増加し,高次の側根の生長に寄与した. 4種の作物を比較すると,陸稲・ハトムギに比較して, トウモロコシ・モロコシでは,地上部および地下部の生長の抑制程度は大きくなった. 圧縮区におけるL型側根の出現率は,前者では後者の1.5-3.0倍に増加した. また根径の大きさに関わらず,各分枝次元の側根の平均長がより大きな種ほど,各分枝次元の側根総根長の抑制は大きくなった. 以上の結果は, L型側根の発生能力及び各分枝次元の側根の伸長速度が圧縮土壌中で生育する根の生長反応に密接に関与していることを示唆した.
  • 今井 勝, 岡本-佐藤 真奈美
    1991 年60 巻1 号 p. 139-145
    発行日: 1991/03/05
    公開日: 2008/02/14
    ジャーナル フリー
    将来予想される高CO2濃度環境下における,作物葉のガス交換特性に及ぼす温度上昇の効果を知ろうとして,光合成の機作を異にするC3型の夏作物(イネ,ダイズ) とC4型作物(ヒエ, シコクビエ)とを用いて研究を行なった. ポット植えの個体を人工光グロースキャビネット内で, CO2濃度350 (標準区)及び500 (高濃度区)μmol mol-1の下に4~5週間昼夜連続して処理し,着生したままの最上位完全展開葉のガス交換特性を,開放系の測定装置によって調べた. 本実験では,処理期間中の高CO2濃度がガス交換能を僅かに低下させたが,有意ではなかったので,高濃度区の作物のみにつき検討を進めた. CO2交換速度のCO2濃度(0~500μmol mol-1)依存性は,温度の影響を強く受け,調べた範囲(23,28,33℃)では高温ほど高CO2濃度下でのCO2交換速度が大きく, C4型作物はC3型作物よりも温度に対する反応が大きかった.蒸散速度は高温ほど犬きかったが, CO2濃度上昇に伴ない一様に低下し,その低下はC4型作物の方が大きく,気孔コンダクタンスの低下と並行していた.作物葉の水利用効率は C4型が高く, またCO2濃度上昇に伴なって高まったが,温度の影響は明らかではなかった. さらに,作物葉における気孔を介したガス交換の制御に関連して考察を行ない, CO2濃度と温度の上昇が相伴なう環境下では, C4型作物の光合成能力がかなり高まることを推測した.
  • 斎藤 和幸, 中村 保典, 川満 芳信, 松岡 信, 鮫島 宗明, 縣 和一
    1991 年60 巻1 号 p. 146-152
    発行日: 1991/03/05
    公開日: 2008/02/14
    ジャーナル フリー
    C3型光合成を行っているMesembryanthemum crystallinum L.の葉身は植物体の根をNaCl処理することによって処理後1週間で暗期にCO2を吸収するようになり,光合成型がC3型からCrassulacean acid metabolism (CAM)型ヘシフトすることが認められた. 葉身の暗期の終わりのリンゴ酸含量の増加の推移はホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ(PEPCase). NADP-リンゴ酸酵素(NADP-ME)及びピルビン酸正リン酸ジキナーゼ(PPDK)活性の増加の推移とほほ一致しており,それらはNaCl処理後約1週間で最大に達した. 本研究では, C3型 M.crystallinumの葉身にもPPDKが存在していることを見い出し, CAM型光合成へのシフトにともなうPEPCase及びPPDKの活性の増加は, これらの酵素タンパク質の新たな合成によって達成されていることが明らかとなった.
  • 廣井 清貞, MAMUN Abdullah Al, 和田 富吉, 武岡 洋治
    1991 年60 巻1 号 p. 153-160
    発行日: 1991/03/05
    公開日: 2008/02/14
    ジャーナル フリー
    イネ属植物における小穂および生殖器官の形態・構造の種間変異を明らかにするため本研究を行った. この目的から, (1)小穂と生殖器宮の構造, (2)小穂と生殖器宮の大きさの関係, (3)葯の表面構造,を観察.調査した. 供試材料にはAAゲノムを持つイネ栽培種および野生種を用いた. 小穂長はO.breviligulataが最も大きく, O.sativaが最も小さかった. 小穂幅はO.sativaが最も大きく,O.meridionalisが最も小さかった.葯長はO.longistaminataが最長で, O.breviligulataが最短であった. 柱頭長はO.longistaminataが最も長く,O.sativaが最も短かった. 小穂長と柱頭長との間には有意な正の相関関係があったが,葯長との間には相関関係は認められなかった. 葯長と柱頭長の間には有意な正の相関関係が見られた. 小穂幅と柱頭長には有意な負の相関関係が見られた.葯表面におけるクチクラの発達程度は,種,穂上位置,あるいは同一約内の部位によって差異が観察された.葯の先端部のクチクラは基部よりも密であり,上位小穂における葯クチクラは下位小穂のものよりも密であった.穂上位置の違いによる葯クチクラの発達程度の差は野生種においてより大きかった.葯クチクラの種間変異,穂上位置および部位による差異について若干考察した.
  • 鈴木 克己, 谷口 武, 前田 英三
    1991 年60 巻1 号 p. 161-173
    発行日: 1991/03/05
    公開日: 2008/02/14
    ジャーナル フリー
    開花後4日のイネ胚では,胚の表面全体がクチクラ層で覆われていた. 5日になると胚盤背軸側のクチクラ層だけが,一部消失し断続的になった. 胚盤背軸側のクチクラ層は,7日で完全に消失した. このクチクラ層の消失により,胚盤上皮細胞となる表皮細胞と,その他の表皮細胞とが明らかに区別された. したがって胚盤上皮細胞は開花後5日頃から,特有の形態に変化し始める. この時期の胚盤上皮細胞は,細胞質に富み垂層分裂を行う. この細胞の胚乳組織に接する面の細胞壁には,小さな内向突起がしばしば観察された. 開花後10日で垂層分裂が終わり,胚盤上皮細胞は次第に外表面に対して垂直の方向に生長し細長い形となった. 9日頃から12日頃にかけて,胚盤上皮細胞の表面に対して垂直な細胞壁が,表面から約半分弱のところまで肥厚した. この細胞壁の肥厚は,胚盤上皮細胞特有の性質であった. 細胞内部では脂質粒とアミロプラストが増加し,液胞はタンパク顆粒に変化した. 胚の休眠期に近づくにつれて,脂質粒は細胞壁近くに分布するようになった. 胚盤上皮細胞を凍結置換法によっても観察した. 化学固定法に比べ膜系が滑らかで, ミトコンドリアやプラスチドの内部の電子密度が高かった. この方法でも細胞壁の内向突起や肥厚も観察された.
  • 平沢 正, 石原 邦
    1991 年60 巻1 号 p. 174-183
    発行日: 1991/03/05
    公開日: 2008/02/14
    ジャーナル フリー
    光合成速度の日中低下の程度に関係する根の吸水能力を量的に表わす指標は現在のところ確立されていない. 本研究ではOhmの法則になぞらえ次式で求められる水の通導抵抗を通じて土壌水分の充分ある条件に生育する作物の吸水能力を比較することができるか否かを,イネ,ダイズ,トウモロコシを用いて検討した. R=ΨsollΨleaf/T(R:水の通導抵抗,Ψsoll:根の周りの土壌の水ポテンシャル,Ψleaf:葉の水ポテンシャル,T:蒸散速度) 根から葉までの植物体の水の通導抵抗は蒸散速度が変化すると大きく変化したが,蒸散速度が大きい時には蒸散速度と葉の木部の水ポテンシャルの関係は原点近くを通る直線となり,水の通導抵抗は蒸散速度に関係なく一定となった. 稈基部を切除して水の通導抵抗を検討した結果より,植物体の水の通導抵抗には根の抵抗が大きな割合を占めていること,および蒸散速度が小さい時に植物体の水の通導抵抗が変化することに根の抵抗が関与していることが推察された. さらに,根群の一部を切除したり,根を呼吸阻害剤で処理し吸水を抑制すると水の通導抵抗は増加し,水耕液の水ポテンシャルを低くして吸水を抑制しても水の通導抵抗は変化しなかった. このように,根の水の通導抵抗は植物体の水の通導抵抗の変化に大きく影響し,植物体の水の通導抵抗を通じて根の吸水能力を比較できることがわかった.
  • GALAMAY Teresita O., 河野 恭広, 山内 章, 清水 満
    1991 年60 巻1 号 p. 184-190
    発行日: 1991/03/05
    公開日: 2008/02/14
    ジャーナル フリー
    水・温度環境の変動の大きい地表近くに位置し,水輪送路として機能する根軸基部の組織構造を,とくに種子根(播種後35日)と節根(出穂期の主茎の最終発根節よリ2~3節下位)基部の下皮及び皮層内厚膜組織の発達に注目し,9種の夏作イネ科作物を用いて比較検討した. イネを除く他の種の種子根には皮層内厚膜組織の存在は観察されなかった. それに対して,これらの種の節根には顕著な皮層内厚膜組織が出現することを認めた. この現象は異形根性に属するものであると判断した. 下皮は種子根に比べてどの種においても節根で規則的な細胞配列をとり,成層化は明確となった. 節根における下皮の顕著な厚膜化はヒエ・トウジンビエ・アワで観察されたが,他の種では認められなかった. なおヒエではさらに表皮の壁も肥厚するのを認めた. 節根における皮層厚膜組織の層数は,イネ・シコクビエは1~2で,キビ・アワ・トウモロコシは7~10,その他の種は4~6であった. 供試した全ての種は,その節根で皮層空隙を形成した. また種子根でもシコクビエ・トウジンビエ・アワを除く全ての種でその形成を観察した. 皮層崩壊を生じなかったこれら3種の種子根では,表皮から皮層までの細胞層は生育とともに変形・脱落する傾向があった. シコクビエの種子根では内皮の外側の1層の皮層細胞層の厚膜化を認めた.
feedback
Top