水稲の子実生産は, 出穂期前に稈・葉鞘部に蓄積された非構造性炭水化物 (NSC) と出穂後の葉身光合成による同化産物とによって決まることから, 本報ではそれぞれの指標となる茎葉中のNSC%と葉身窒素濃度 (N%) の動態に注目して, F
1ライスの多収性を検討した。F
1ライスの葉身中のNSC%は普通稲品種に比べて大差はなかったが, 稈・葉鞘部では顕著に高かった。各品種とも出穂後NSC%は急減したが, 普通稲品種では登熟期後半に再び高まった。これに対してF
1ライスは登熟末期まで減少を続け, その減少率も大きかった (第1図)。出穂期から登熟末期にかけてのNSC%の減少と稈・葉鞘部から子実への乾物の転流分との間には高い正の相関々係が認められた (第3図)。また, 玄米収量との間にも高い正の相関々係がみられた (第4図)。これらの結果は, 子実への転流の主体はNSCであること, 稈・葉鞘部のNSC%は玄米収量と密接な関係にあることを示し, F
1ライスの多収性は高いNSC%に負うところが大きいことが示唆された。各品種とも葉身のN%は稈・葉鞘部に比べて高く, 生育段階が進むにつれて減少した。F
1ライスの N%は葉身, 稈・葉鞘部とも普通稲に比べて低く, 減少割合も小さかった (第5図)。葉身のN%と玄米収量との間には, F
1ライスを除いた場合, 両者間に有意な正の相関々係が認められた (第6図)。以上の結果から, F
1ライスの子実生産は普通稲品種に比べて, 出穂期前に稈・葉鞘部に蓄積された炭水化物に依存する割合が大きいことが明らかになった。
抄録全体を表示