日本作物学会紀事
Online ISSN : 1349-0990
Print ISSN : 0011-1848
ISSN-L : 0011-1848
77 巻, 3 号
選択された号の論文の16件中1~16を表示しています
研究論文
栽培
  • 平内 央紀, 渡邊 肇, 三枝 正彦
    2008 年 77 巻 3 号 p. 253-258
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/08/01
    ジャーナル フリー
    苗箱施用に適した酸性化多孔質ケイ酸カルシウム水和物(APS : acidified porous hydrate calcium silicate)のpHを決定するため, pHを異にするAPSの苗箱施用が水稲苗の生育に及ぼす影響を育苗試験で検討した. 処理区はAPSの無処理区とpH 5.3, 3.9, 3.0のAPSを苗箱施用したAPS 5.3, APS 3.9, APS 3.0区とした. 床土pHは施用したAPSのpHが低いほど低下した. 水溶性および塩化カリウム抽出アルミニウムは床土のpHが低いほど増加し, APS 3.0区で著しく多かった. APS 5.3, 3.9区では水稲苗の乾物重, 充実度が無処理区に対して有意に高く, APS 3.0区の水稲苗は草丈, 乾物重, 充実度が最も低かった. APSの苗箱施用により水稲苗のケイ素栄養の改善効果がみられたが, APS 3.0区ではその効果が小さかった. APS 3.0区の水稲苗の根はヘマトキシリン染色により濃紫色を呈し, 根へのアルミニウムの蓄積がみられた. 各APS処理区の播種2日後の苗の種子根をヘマトキシリンで染色した結果, APS 3.0区では, 主に外皮や厚膜組織, 内皮等, 組織内部にアルミニウムの蓄積がみられた. エバンスブルー染色ではAPS 3.0区の根の組織は相対的に青く染色され, 活性を失った細胞が多く認められた. これに対しAPS 5.3, 3.9では両染色結果から正常な生育を示した. 以上から, 水稲苗の適切な育成のためには, APSのpHを3.9~5.5に維持することが重要である.
  • 大西 政夫
    2008 年 77 巻 3 号 p. 259-265
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/08/01
    ジャーナル フリー
    水稲の育苗時にキトサン含有溶液を施用した場合の窒素成分以外の生育促進効果があるかどうかを調査した. キトサン含有溶液施用区は, キトサン溶液を吸水させて催芽処理した種子浸漬区, 発芽後にキトサン溶液を2回散布した散布区, 育苗全期間にわたりキトサン溶液に浸漬した苗浸漬区を設けた. 各キトサン含有溶液施用区とも, 対照区より苗の生育がわずかに促進される傾向を示したものの, 有意差はあまり認められなかった. しかし, 全ての施用区をこみにして, キトサン含有溶液の施用の有無のみでその効果をみると, キトサン含有溶液の施用により葉齢ならびに葉身, 葉鞘+稈および全植物体乾物重, そして葉身および全植物体窒素含有量の計6つの苗形質が有意に大きくなった. これらの形質では, 生育期間の平均気温が上昇するとともに促進効果が大きくなり, 20~22℃以上では促進効果が認められない事例数が減少する傾向が明らかになった. 以上より, 今回用いたキトサン含有溶液を水稲育苗時に施用すると, 苗の生育をわずかに促進する効果が期待でき, 特に生育期間の平均気温が20~22℃以上では, 促進効果を示す場合が多いと考えられる.
  • 白土 宏之, 中西 一泰, 鈴木 光則, 北川 寿, 岡田 謙介, 松崎 守夫, 安本 知子
    2008 年 77 巻 3 号 p. 266-272
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/08/01
    ジャーナル フリー
    著者らは水稲移植栽培の省力化と軽労化のために, もみがら成型マットに水稲種子と覆土を接着した「種子付きマット」を用いて, 育苗箱を使わない「箱なし育苗」技術の開発を行っている. 本研究は箱なし育苗に適した苗床被覆資材, 覆土量および育苗開始時の灌水量を明らかにすることを目的とした. まず苗床被覆資材として防草シート, 根切りシート, 有孔ポリ, 有孔ポリ2重, ポリエチレンマルチ(以下ポリマルチ)を用い, その上にもみがら成型マットを置いて吸水特性を調べた. 吸水と水分保持は表面で滞水する透水性の低い資材が優れていた. これら資材上で箱なし育苗を行ったところ, ポリマルチで出芽勢が高く, 苗の茎葉乾物重が大きかった. ポリマルチの次に透水性が低い有孔ポリ2重ではマット外周部の苗が枯死し, 透水性が高すぎると判断された. 次にポリマルチでは過湿害の恐れもあるため, 苗床被覆資材に用いたポリマルチの小孔の有無, 覆土量300 g, 400 gおよび500 g, 育苗開始時の灌水量1.5 Lと3 Lを組み合わせて箱なし育苗を行った. 灌水量3 Lでは覆土量500 gで孔なしの場合著しい出芽不良が生じたが, 灌水量1.5 Lではいずれの区でも出芽不良が生じず, 苗の生育もよかった. 苗丈と茎葉乾物重は孔がない方がよい傾向が見られた. 孔がない場合, 覆土量は苗の生育に影響しなかった. 以上より, 箱なし育苗に適する苗床被覆資材は孔のないポリマルチで, 覆土量は300 gから400 g, 育苗開始時の灌水量は1.5 Lが適当と判断した.
  • 古畑 昌巳, 吉永 悟志, 梶 亮太, 田村 克徳, 鍋島 弘明, 森田 弘彦, 山下 浩, 溝淵 律子, 岡本 正弘, 坂井 真
    2008 年 77 巻 3 号 p. 273-280
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/08/01
    ジャーナル フリー
    暖地において晩播水稲栽培を確立することを目的として, 晩播(6月下旬播種)水稲の生育および収量・品質特性について2001年と2002年の2ヶ年にわたって普通期播き(6月上旬播種)水稲と比較した. 晩播水稲は, 普通期播き水稲に比べて生育期間が短いために茎葉の伸長量は小さいが, 幼穂分化期~穂揃い期の個体群生長速度が大きく, 穂揃い期以降の乾物生産特性は変わらなかった. また, 分げつが旺盛で穂数が多くなり, ラグ期の窒素吸収特性に優れ, m2当たり籾数が多くなった結果, 増収しやすいことが示唆された. さらに, 晩播適性指標により, 晩播適性基準を策定し, この基準を用いて供試品種・系統を評価した結果, どんとこい, ふくいずみ, 西海242号, 西海244号の収量はいずれもヒノヒカリに比べて高かったが, 全ての項目で基準を満たした品種・系統はふくいずみのみであった.
  • 古畑 昌巳, 吉永 悟志, 梶 亮太, 田村 克徳, 鍋島 弘明, 森田 弘彦, 山下 浩, 溝淵 律子, 岡本 正弘, 坂井 真
    2008 年 77 巻 3 号 p. 281-287
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/08/01
    ジャーナル フリー
    2001年~2003年に暖地の普通期播き水稲と晩播水稲の収量を比較した結果, 3ヶ年の平均では普通期播き水稲と晩播水稲はほぼ同等であったが, 晩播水稲が普通期播き水稲に比べて大きく減収した事例が認められた. この要因について気象条件および乾物生産特性を解析した結果, 出穂までの寡照によって最高分げつ期までの初期生育が大きく劣ったためであると考えられた. また, 異なる裁植密度において条間・株間を詰めた密播の初期生育が最も優れる傾向を示したため, 2004年~2005年の晩播栽培において標準密度播種区と密播区を設定した. この結果, 密播区は標準密度播種区に比べて出穂までの個体群成長速度(CGR)は大きく, 分げつ数が多く推移した結果, 穂数は有意に多くなって増収した. これらのことから, 晩播栽培では普通期播き栽培に比べて密播条件とすることが収量安定化に有効であると判断された.
  • 奥西 元一
    2008 年 77 巻 3 号 p. 288-298
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/08/01
    ジャーナル フリー
    房総半島北部の下総地方で, 近世から昭和戦前期までみられた湿田農法について検討した. 江戸期の下総地方の湿田では, 唐籾とよばれたインド型赤米が広範に摘田(つみた)という湛水直播法により栽培された. 栽培された水田は, たいとう土とよばれた黒泥・泥炭土壌の強湿田であった. この強湿田で日本型水稲を移植栽培すると, 夏・秋落ちして生育が著しく抑制された. 湛水直播栽培は, わずかに広がる土壌表層の酸化的条件を利用した栽培法であり, これに唐籾の草型特性が結びついた. これより湿田の程度がやや軽い下総地方の夏・秋落ち田では, 昭和戦前期まで小苗・密植栽培が行われた. 小苗・密植栽培は排水不良・生育制御が困難な湿田で穂数を確保するための栽培法であった. 土地改良の遅れた下総地方では戦前まで湿田農法が残った.
  • 吉永 悟志, 河野 雄飛, 白土 宏之, 長田 健二, 福田 あかり
    2008 年 77 巻 3 号 p. 299-305
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/08/01
    ジャーナル フリー
    土壌の過湿や過乾燥の影響を受けやすい転換畑ダイズ作において, ロータリ爪の一部除去や付け替えにより播種条下を不耕起として, 耕耘した条間の土壌で種子を覆土する「有芯部分耕栽培」を適用し, 同栽培法が土壌水分や生育・収量に及ぼす影響について慣行の全層耕耘栽培と比較した. 有芯部分耕栽培における播種条下の不耕起土壌の三相分布は耕耘土壌と顕著な差を示し, 固相や液相の比率が高かった. また, 土壌乾燥時には全層耕耘した土壌よりも含水率が高く維持されるとともに, 湿潤条件での同様の比較では有芯部分耕栽培の不耕起部の含水率が低い傾向を示し, 土壌水分の変動が小さいことが示された. 一方, 耕耘法の違いによりダイズ生育に差を生じ, 有芯部分耕栽培において開花期の主茎長や主茎節数の増大, 乾物重の増加が確認され, 着莢期~子実肥大期においても同様の傾向が継続して認められた. また, 収量に関しては, 有芯部分耕栽培により着莢数や百粒重が増大する傾向が示され, 子実重の有意な増加が認められた. なお, 子実成分に関する耕耘法間差は認められなかった. このような生育量の増大や収量の増加を生じた要因として, 有芯部分耕栽培では, 土壌含水率の変動が小さい不耕起土壌により土壌の過湿や過乾燥のダイズ生育への悪影響が緩和されることが考えられる. 土壌の透水性や土性と有芯部分耕の有効性との関係の解明や作業性の向上が今後の課題である.
  • —幼茶樹による時期別化学肥料窒素の利用率とその向上対策—
    付 杰奇, 長 真弓, 星野 幸一, 平井 英明, 加藤 秀正
    2008 年 77 巻 3 号 p. 306-314
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/08/01
    ジャーナル フリー
    本研究では茨城県奥久慈地方の大子町を念頭に降水量・気温が類似する宇都宮大学附属農場で幼茶樹のポット栽培試験を行い, 茨城県の施肥基準である年4回の化学肥料窒素の利用率を重窒素トレーサー法により調査した. その結果, 次の諸点が明らかとなった. 定植2年目の茶樹全体による夏肥, 秋肥, 春肥, 芽出肥の化学肥料窒素の利用率は, それぞれ, 20.3%, 36.5%, 40.8%, 46.4%であった. また, 茨城県施肥基準(慣行)区および夏肥と秋肥をそれぞれ多数回分施した(分施)区における年間の窒素利用率は, 慣行区が約28%, 分施区が約44%であった. この利用率は, この年の異常な寒害により冬から春にかけて成葉の大部分が落葉した試験であったため, 平年の気象であれば, この利用率はそれぞれ35%, 55%前後と推定された. 夏肥および秋肥の分施は主に栄養貯蔵器官である成葉, 茎, 根への化学肥料窒素の貯蔵を促進し, 生育量を向上させたと考えられた. したがって, 大子町の茶園土壌で二番茶期から秋肥にかけて可給態窒素が著しく低下することへの対応策としては, 夏肥・秋肥の多数回分施が有効と考えられた.
品質・加工
  • —2005年茨城県産コシヒカリの事例から—
    新田 洋司, 伊能 康彦, 松田 智明, 飯田 幸彦, 塚本 心一郎
    2008 年 77 巻 3 号 p. 315-320
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/08/01
    ジャーナル フリー
    茨城県産米は従来より, 整粒歩合, 千粒重, 粒厚, 1等米比率が低いことが指摘され, 改善が要望されていた. そして, 茨城県等では2004年から「買ってもらえる米づくり」 運動(以下「運動」)を展開している. 本研究では, 茨城県の作付面積が新潟県についで全国第2位(2004年)である品種コシヒカリについて, 千粒重・粒厚と食味関連形質を調査して「運動」目標値等と比較した. そして, それらの形質の相互関係について検討した. 調査は, 茨城県内各地で品種コシヒカリを化学肥料によって一般的に栽培している20水田を対象とした. 育苗, 移植, 管理, 収穫作業等は当該水田管理者の慣行法によった. 収穫後, 収量および収量構成要素, 精玄米の大きさ, 食味関連形質等を調査した. 収量は330~617kg/10aの範囲にあった. 玄米の粒厚は1.93~2.02mmの範囲にあり, 平均は1.99mmであった. 玄米千粒重(20.3~22.7g)の平均は運動目標値と同じ21.5gであった. 玄米の粒厚と千粒重との間には有意な相関関係は認められなかった. 一方, 精米のタンパク質含有率(乾物重換算で5.3~7.4%)の平均は6.4%であり, 運動目標値よりも低かった. 精米のアミロース含有率(18.3~19.8%)の平均は18.9%であった. 精米のタンパク質含有率, アミロース含有率, 食味値と玄米千粒重または粒厚との間には, 有意な相関関係は認められなかった. 以上の結果, 比較的千粒重が大きく粒厚が厚い玄米では, 精米のタンパク質含有率やアミロース含有率が玄米の大きさに規定されない場合のあることが明らかとなった. また, 本研究で用いた2005年茨城県産コシヒカリの食味および食味関連形質は, おおむね良好であったと考えられた.
品種・遺伝資源
  • 細井 淳, 牛木 純, 酒井 長雄, 青木 政晴, 手塚 光明
    2008 年 77 巻 3 号 p. 321-325
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/08/01
    ジャーナル フリー
    近年, 長野県内の一部地域では, 「トウコン」 と呼ばれる雑草化した赤米(以下, 雑草イネ)の発生が拡大し, 問題となっている. 本研究では, 脱粒籾による漏生や埋土種子の増加を防ぐ観点から, 雑草イネの手取り除草による防除適期を明らかにすることを目的として, 県内各地から収集した雑草イネの脱粒性の推移と脱粒籾の発芽能力について調査した. 防風された戸外で栽培した雑草イネの触診による調査では, 出穂後約2週間目から脱粒する籾が確認され, 3~4週間目に1日あたりの脱粒籾数が最も多くなり, 約1ヶ月間にわたって脱粒が継続した. 一方, 圃場条件下で栽培した雑草イネの観察による調査では, 雑草イネは出穂後約2週間から1ヶ月の間に自然脱粒を開始した. また, 出穂が早い集団ほど出穂後短期間のうちに自然脱粒を開始する傾向にあった. 脱粒した時期にかかわらず, 脱粒した籾は帯緑籾を含めて80%以上の発芽能力を有し, 約0.1~0.2%の籾は深い休眠性を有していた. 以上の結果から, 脱粒した籾からの漏生と埋土種子の増加を防ぐためには, 雑草イネの出穂後2週間以内に手取り除草を行うことが発生密度の低減効果を向上させる上で重要であると考えられた.
形態
  • 劉 建, 辺 嘉賓, 塩津 文隆, Ghosh Subhash Chandra, 豊田 正範, 楠谷 彰人
    2008 年 77 巻 3 号 p. 326-332
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/08/01
    ジャーナル フリー
    日本型水稲4品種の幼植物を50mMのNaClストレス下で16日間水耕栽培し, 品種の耐塩性を調査した. 生育にはグロースポーチを使用し, 画像解析を用いて根の直径別の根長と根表面積を測定し, 根系形態と耐塩性との関係を解析した. 対照に対する塩処理の全重と相対成長率の低下程度から, 農林18号の耐塩性が最も高いと判断された. 処理別, 両処理込みにかかわらず相対成長率は葉面積比ではなく純同化率に一義的に規定されていた. 純同化率は個体当たり根長および根表面積と正の, 茎葉部Na含有率および葉面積/根表面積比(LA/RA比)と負の相関関係にあった. 茎葉部のNa含有率は個体当たり根長や根表面積が増加するほど指数関数的に減少し, LA/RA比とは正の相関関係にあった. 塩ストレス下において農林18号は直径0.169mm以下の2次根や3次根, および直径0.5mm程度の冠根の減少程度が少なかったため, 個体当たり根長と根表面積は他品種よりも多かった. 塩ストレス下において農林18号の根系の減少程度が小さく, LA/RA比が低いことは他の品種より吸水能力に優れていることを示唆している. このことから, 農林18号は塩ストレス下でも蒸散速度が高く, 蒸散流中のNa排除機構が効率的に作用したために茎葉部のNa含有率が低く抑えられたと推察される. また, 体内の水分含有率の低下を抑えたことにより高いNARを維持し, その結果高いRGRを達成したと推察された.
作物生理・細胞工学
  • 平井 源一, 西岡 秀明, 山本 尚明, 奥村 俊勝, 稲村 達也
    2008 年 77 巻 3 号 p. 333-340
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/08/01
    ジャーナル フリー
    本報告は14~17hPa(飽差大 LASD)と5~8hPa(飽差小 SASD)の大気飽差条件を設け, その各々に培地の窒素濃度条件を24.0ppm(N3区), 8.0ppm(N2区), 2.7ppm(N1区)の3水準を与え, 日本晴(日本型水稲)とIR24号(インド型水稲)の生長と乾物増加量に及ぼす飽差の影響を培地の窒素濃度に着目して解析したものである. その結果, 培地の同一の窒素濃度のもとで, 日本晴の個体当り乾物増加量を飽差間で比較すると, N2区とN1区ではLASD条件の乾物増加量がSASD条件のそれより大きく減少し, 飽差間で有意差が認められた. 一方, IR24号の個体当り乾物増加量は, 飽差間でN3区とN2区において有意差がなく, N1区においてのみ, LASD条件の乾物増加量がSASD条件のそれに比較して, 有意に減少した. これらの乾物増加量の変化に及ぼす純同化率(NAR)の寄与率は両飽差条件ともに日本晴の方がIR24号より有意に大きく, 平均葉面積(平均LA)の寄与率はIR24号の方が日本晴より有意に大きく, 乾物増加量に及ぼすNAR, 平均LAの寄与率の影響が品種間で異なった. この乾物増加量の品種間差異を植物体の窒素増加量からみると, 日本晴の窒素増加量はLASD条件では培地の窒素濃度の低下に伴い減少し, その結果NAR, 平均LAもまた減少したが, SASD条件では, LASD条件に比しNAR, 平均LAの減少の程度は小さかった. 一方, IR24号の窒素増加量は培地の窒素濃度を低くしても, 根の窒素吸収力が大きいため, 両飽差条件とも, N3区とN2区との間には差異がなく, その結果, NAR, 平均LAにおいてN3区とN2区の区間の差異は小さかった. 以上の結果が, 日本晴とIR24号の乾物増加量に品種間差異, あるいは飽差間差異が生じた要因と考える.
  • 渡邊 好昭, 三浦 重典, 湯川 智行, 竹中 重仁
    2008 年 77 巻 3 号 p. 341-347
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/08/01
    ジャーナル フリー
    積雪地帯の水田で栽培される麦類に大きな被害を引き起こす褐色雪腐病に対するオオムギ葉身の抵抗性とフェニルアラニンアンモニアリアーゼ(PAL)活性, 全フェノール, リグニン, 糖含量の関係について検討した. 褐色雪腐病に対する拡大抵抗性は1週間の低温順化処理により増加した. PAL活性は, 菌の接種後に増加し, 接種前に低温順化処理をした区が無処理区に比べて高かった. PALの阻害剤を葉面に散布すると, 低温順化処理による雪腐病抵抗性増加の効果がなくなり, PALが低温順化による拡大抵抗性の増加に関与していると考えられた. 全フェノール含量, リグニン含量は低温順化処理により増加した. メタノール可溶性及び水溶性糖含量は低温順化処理により大きく増加したが, 細胞壁糖は変化しなかったことから, 1週間の低温順化処理による拡大抵抗性の増加に細胞壁糖は関与しないと考えられた.
研究・技術ノート
  • 高橋 行継, 吉田 智彦
    2008 年 77 巻 3 号 p. 348-355
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/08/01
    ジャーナル フリー
    群馬県東毛地域の早植・普通期水稲栽培において育苗箱全量基肥施肥法によって継続して栽培を行い, 水稲の生育・収量の変動について検討した. この地域の土壌はグライ土から成る肥沃な水田地帯である. 館林市の現地圃場で「苗箱まかせNK301-100」を供試し, 4か年継続して水稲を栽培した. 施肥量は本田における標準体系の基肥と追肥合計窒素施肥量の40%減とした. 前年作の稲わらは全量すき込みとして, 専用肥料に不足している燐酸, 加里成分は本田に施用しなかった. 1年目は標準体系に対する施肥量が実測値で49%減となり, 生育・収量は標準体系に比べて不足気味となった. 2~4年目は同38~45%減の施肥量であったが, 生育に明らかな差は認められなかった. 3年目は著しい虫害が発生したため, 4年目に3年目と同様の設計で追加試験を行った. 収量までの検討は3年間であったが, 継続施用による収量等の低下は特に発生しなかった. 肥沃な土壌条件であれば, 概ね減肥率40%で稲わらを圃場に全量還元することによって化学肥料として燐酸, 加里の不足分の補給を行わなくても標準体系と遜色ない生育・収量を得られることが明らかとなった.
  • 丹野 久, 本間 昭, 宗形 信也, 平山 裕治, 菅原 彰, 前川 利彦, 沼尾 吉則, 尾崎 洋人, 荒木 和哉
    2008 年 77 巻 3 号 p. 356-364
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/08/01
    ジャーナル フリー
    北海道での湛水土中直播栽培(以下, 直播と記す)の生産性と食味特性を明らかにするため, 中央北部, 中央南部および南部で, 1997~2002, 2004~2006年に, 直播の精玄米収量, 収量構成要素および食味関連形質を, 同一窒素施肥量の移植と比較した. 中央部で早生品種(3品種)の直播と早生, 中生(3品種)の移植を, 南部で中生の直播と中生, 晩生(1品種)の移植を行った. 直播の出穂期は, 同一品種やそれより出穂が1ランク遅い品種の移植に比べ, 各8.1~10.7日, 4.0~7.9日遅く, そのため出穂後35日間の日平均積算気温が低かった. 収量構成要素では, 直播は移植に比べ, m2当たり穂数が多く一穂籾数は少なく, m2当たり稔実籾数に一定の傾向はなく, 精玄米収量との関係で登熟性を表す稔実籾収量粒数比 [(精玄米収量/千粒重)/m2当たり稔実籾数] が低かった. また, 収穫指数も低かった. そのため, 直播の精玄米収量は, 熟期のより遅い品種での移植対比で76.9~99.7%, 平均86.9%と低く, 収量性の向上には粒の肥大を促進し登熟度を高めるなど登熟期の生育を改善する必要があった. 食味関連形質では, 直播は移植に比べ出穂期が遅く出穂後35日間の日平均積算気温が低いため, アミロース含有率がやや高く糊化最高粘度がやや低かった. 蛋白質含有率は, 同一品種では直播が移植よりやや低いが, 直播の熟期が早い場合には両栽培法間に差がなかった. 農家栽培の直播は主に移植より熟期が早い品種で行われるため, アミロース含有率が高く糊化最高粘度が低くなる点で良食味生産に不利であった.
情 報
feedback
Top