日本小児アレルギー学会誌
Online ISSN : 1882-2738
Print ISSN : 0914-2649
ISSN-L : 0914-2649
15 巻, 5 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
  • 斎藤 博久
    2001 年 15 巻 5 号 p. 507-512
    発行日: 2001/12/01
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    20世紀の終わりの2000年6月にヒト・ゲノム配列解析プロジェクトがほぼ完了したことが宣言され, 21世紀のはじまりである2001年2月に, その成果が Science 誌と Nature 誌にほぼ同時に発表された. このことにより今までの約10万と推定されていたヒトの遺伝子数が3-4万であることが判明した. 2001年とは, 宇宙船「Discovery」が木星に出発しているはずの年であった. その「2001年宇宙の旅」の映画が公開された1960年代後半の巨大プロジェクトであったアポロ計画後の宇宙開発が遅々としている状況とは対照的に, ゲノム配列解析終了を受けて, ポスト・ゲノム配列解析研究が加速している. つまり, ゲノム配列解読は科学的な意義のみならず, その応用が医療や産業と直結しているのである. その中でも, 全ゲノムにわたり存在する一塩基多型SNPをありふれた疾患発症と結びつけて解析していく計画は, ゲノム配列解析以上の激しい国際競争となっている. 一方, ゲノム配列の理解により, 全ての遺伝子機能, 全てのタンパク分子 (プロテオーム) について鳥瞰的に見ることが可能になりつつある. 実際, 全遺伝子発現を包括的に捉えることに可能なDNAチップはまもなく登場すると予測される. このような技術革命は,疾患への応用のみならず,20世紀全体で得られたよりも多くの生物学的情報を, 一回の検査で, われわれにもたらしてくれると期待される.
  • 岡田 麻里, 岸田 勝, 井澤 雅子, 中園 宏紀, 栗田 富美子, 竹下 由紀子, 樺山 浩彦, 鈴木 五男, 四宮 範明, 青木 継稔
    2001 年 15 巻 5 号 p. 513-518
    発行日: 2001/12/01
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    過去5年間に食物アレルギーのために当科救急外来を受診した, 93人, のべ103例に対して臨床的検討を行った.
    受診例は年々増加傾向にあり, 季節別では冬に少なかった. 受診者の年齢は, 平均年齢は3.7歳で乳幼児が全体の約80%を占めた. 発症までの時間は, 摂取後30~60分が最も多く全体の約50%を占めていた. アナフィラキシー症例についても同様で, 発症後60分以上の経過観察が必要と思われた.
    出現症状は蕁麻疹がほぼ100%であり, 呼吸器症状を35.9%に, 消化器症状を24.3%に認めた. 原因食物は, 卵がアナフィラキシー症例も含めて最も多く, 次に小麦, イクラ, そばの順で多かった.
    治療に関してはアナフィラキシー症例におけるエピネフリンの使用は6例のみであり, より積極的な使用が必要と考えられた.
  • 第1報: 食物アレルギー児へのアンケート調査
    竹内 三奈, 縣 裕篤, 川上 伸子, 鶴澤 正仁, 藤本 孟男, 田中 潤
    2001 年 15 巻 5 号 p. 519-526
    発行日: 2001/12/01
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    食物アレルギー児の集団生活においての実際の問題点を把握するため, 当院アレルギー外来に通院している食物アレルギー児の保護者を対象に, 給食に関するアンケート調査を行った. 症例は, 男児48例, 女児28例の合計76例で, 保育園, 幼稚園に通ってない非通園児45例と通園・通学児31例であった. アナフィラキシーは非通園児の1例でみられ, 全症例の1.3%であった. 給食の対応については, 患児の90%以上で食物アレルゲンの除去が行われていた. しかし, アレルゲンの誤食時の対応法について, 園と特に話し合っていない症例が31例中8例 (25.8%) にあり, このうちの1例は卵による即時型反応を呈する児であった. 今回の調査から, 保護者, 園, 医師のより綿密なコミュニケーションが必要であること, 行政からの管理, 経済的支援も必要であると考えられた.
  • 第2報: 保育園・幼稚園へのアンケート調査
    川上 伸子, 縣 裕篤, 竹内 三奈, 鶴澤 正仁, 藤本 孟男, 田中 潤
    2001 年 15 巻 5 号 p. 527-533
    発行日: 2001/12/01
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    食物アレルギー児の集団生活における問題点を明らかにするため, 当院の診療圏内に存在する保育園・幼稚園107施設を対象に給食に関するアンケート調査を行った. 食物アレルギーの有病率は2.26%であった. 給食の対応法は,「献立からアレルゲンを含むものを除去している」施設と「除去食を提供している」施設を合わせると89%に上り, 食物アレルギーの患児が多い施設ほど, 除去食を提供する傾向にあった. 一方, 食物アレルギー児が通園している施設の42.2%で, 食物アレルゲンの誤食が経験されていた.
    食物アレルギーの子供が通園している多くの園が除去食に取り組んでいるが, このように, 知識・情報不足および不注意からの誤食も多く経験されており, 保護者, 園, 医師間の更なる連携が必要なのではないかと考えられた.
  • 稲田 浩, 新平 鎮博, 小野 京子, 一色 玄
    2001 年 15 巻 5 号 p. 534-539
    発行日: 2001/12/01
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    905名の児を対象に, 保健所の乳幼児健診に来診した際のアンケート調査をもとに, アレルギー疾患の頻度と危険因子について縦断的解析をおこなった. 1歳半健診時のアトピー性皮膚炎の既往率は16%, 気管支喘息既往率は6%であったが, 3歳健診時にはそれぞれ19%, 14%に上昇していた. アトピー性皮膚炎発症の危険因子として家族歴の影響, 気管支喘息発症の危険因子として乳児期の喘鳴症状, 及び過去のアトピー性皮膚炎既往の影響が大きかった. また, 1歳半健診時にアトピー性皮膚炎既往ありの群は, なしの群に比べて, 以後3歳までに気管支喘息を新規発症するリスクが2.3倍高かった. 乳児期前半の好酸球数, 卵白RAST陽性の有無はアトピー性皮膚炎の発症には関係していたが, 気管支喘息の発症とは関係なかった.
  • 渡邊 美砂, 川原 清美, 小原 明, 富永 晶子, 柳川 進, 岡本 則彦, 波多野 道弘, 月本 一郎, 向山 徳子
    2001 年 15 巻 5 号 p. 540-545
    発行日: 2001/12/01
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    下痢と低蛋白血症を伴う重症アトピー性皮膚炎 (AD) の2乳児例を報告した. 症例は2例とも1歳男児で, 民間療法としてプルーンを摂取していた. 低蛋白血症の原因としては, ADによる皮膚からの漏出とプルーンジュースの過剰摂取に起因した下痢による腸管での吸収障害, 独自の除去食による低栄養などの複合的な要因が考えられた. 両症例とも保護者の誤った食事療法, 治療拒否, 民間療法への過度の依存が共通していた. 民間療法やアトピービジネスに伴う危険性や弊害について, 正しい情報を提供することが急務であると思われた.
  • 森川 利夫
    2001 年 15 巻 5 号 p. 546-552
    発行日: 2001/12/01
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    著者が先に提案した血清IgE値の基準値について, それが適正なものであるか否かを, 著者の日常診療の中で得られたデーターを用いて検討してみた. その結果, 1) 血清IgE値が高IgE域にある場合には何らかの抗原に対してRAST陽性であり, 陽性抗原の検索の必要性を示唆するものと考えられた. 2) 0歳時に血清IgE値が高IgE域にある場合には, たとえその時点ではRAST陰性であっても, 将来とも高IgEを持続して, 将来何らかの抗原に感作されるものと予想される.
    以上の二点から, 先に提案した血清IgE値の基準値は適正なものであると考えられた.
  • 宇理須 厚雄
    2001 年 15 巻 5 号 p. 553-556
    発行日: 2001/12/01
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    Diagnostic procedures of offending food in food allergy include clinical history, skin testing, in vitro specific IgE tests, and elimination and provocation tests. Oral provocation test is the most relevant method for determination of causative food. Especially, double-blind placebo-controlled food challenge currently remains the _??_old standard·for the diagnosis of food allergy. This method is, however, occasionally followed by severe adverse reactions such as anaphylaxis. Skin testing such as prick or scratch tests is relatively safely done as compared to oral challenge test. However, this method is affected by medication such as anti-histamines and anti-allergic drugs as well as oral challenge test. In vitro specific IgE tests are safely performed without effects by medications, but occasionally show false positive or false negative results as well as skin tests. These tests indicate the presence of allergen-specific IgE, but they do not establish the diagnosis of clinical food allergy.
    A recent study by Sampson et al demonstrated 95% positive predictive value of specific IgE to egg, milk, peanut and fish using CAP system (Pharmacia & Upjohn), in which upper limits of range of measurement is extended. A patient with a serum food allergen-specific IgE titers in excess of the 95% predictive value may be considered reactive, and an oral food challenge would not be warranted. We also determined the 95% positive predictive value of specific IgE titers to egg white and ovomucoid in egg allergy. The 95% positive predictive values are 10.5Ua/ml of egg white and 6.22Ua/ml of ovomucoid for freeze-dried egg white with allergenicity close to raw egg. For diagnosis of heated egg, 62.1Ua/ml of egg-white-specific IgE titers and 19.6Ua/ml of ovomucoid-specific IgE titers were 95% positive predictive values. The measurement of IgE to ovomucoid, of which IgE-binding activity is relatively stable to heat treatment, was superior to egg white in diagnosis of clinical hypersensitivity to heat-treated egg white.
    Next, we measured IgE-binding activity to pepsin-treated ovomucoid by RAST inhibition in order to distinguish challenge-negative and -positive subjects with high egg-white-specific IgE titers. The IgE from challenge-negative subjects showed lower activity to bind to pepsin-resistant IgE epitope(s). Furthermore, the egg-allergic children from which IgE antibodies bind weakly to pepsin-stable epitope(s) on ovomucoid is likely to outgrow as compared to subjects with IgE reactive to pepsin-stable epitopes on ovomucoid. The reason is why the children with IgE recognizing pepsin-resistant epitope(s) retain hypersensitive reactions to egg white ingestion in spite of development of pepsin secretion with age.
    Domain 3 of ovomucoid contains pepsin-stable IgE-epitope(s). Measurement of specific IgE to domain 3 was useful not only to diagnosis the clinical hypersensitivity after egg ingestion but also to predict the outcome of egg allergy in subjects with high IgE titers for egg white.
    Development of hypoallergenic foods is promising area in treatment of food allergy. Because these products contribute to improvement of QOL of food-allergic patients and their family. Several hypoallergenic products of cow milk and rice have been already available. We have developed heated and ovomucoid-depleted egg white and proved it hypoallergenic by double-blind and placebo-controlled food challenge. Approximately 97% of the subjects hypersensitive to heated egg white showed negative reactions to this sample.
    Many investigators are working on novel form of immunotherapy for food allergy. In future, food products inducing tolerance will be developed. We extensively digested ovomucoid with pepsin to an extent of elimination of IgE-binding capacity and assessed its cytokine-producing activity from peripheral blood mononuclear cells from eggallergic subjects. IFN-γ production by the ovomucoid fragments was unchanged and IL-4 production
  • 古庄 巻史
    2001 年 15 巻 5 号 p. 557-558
    発行日: 2001/12/01
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
  • 2001 年 15 巻 5 号 p. 559-561
    発行日: 2001/12/01
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
  • 2001 年 15 巻 5 号 p. 562
    発行日: 2001/12/01
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
feedback
Top