CHEMOTHERAPY
Online ISSN : 1884-5894
Print ISSN : 0009-3165
ISSN-L : 0009-3165
28 巻, 2 号
選択された号の論文の14件中1~14を表示しています
  • CefatrizineとCephalexinの急性単純性膀胱炎治療における比較
    鈴木 恵三, 名出 頼男, 藤田 民夫, 置塩 則彦, 浅野 晴好, 山越 剛, 岡田 敬司
    1980 年 28 巻 2 号 p. 115-128
    発行日: 1980/03/25
    公開日: 2011/08/04
    ジャーナル フリー
    Cefatrizine (CFT) とCephalexin (CEX) の試験管内抗菌力の差を, 臨床的に検討した。対象疾患は女子のE. coliに起因する急性単純性膀胱炎で, 初診時にCFTまたはCEXのいずれかの薬剤を1回25mg投与し, 8時間, 24時間後の尿中生菌数を測定した。試験方法は, open study (CFT, CEX群ともにn=8) とdouble blind study (CFT群n=10, CEX群n=11) によって行い, 結果を推計学的に検討した。基礎的検討としては, 両剤を25mg投与した時の尿中濃度と回収率の測定と, 被検対象から分離した細菌の感受性を検討した。
    この結果, 分離細菌の試験管内抗菌力は, CFTはCEXに比較して2~8倍優れていた。尿中排泄は, 最高濃度と8時間までの回収率に差を認めなかった。臨床成績では, CFTが, CEXに比較しopen study, double blind studyともに8時間, 24時間後の細菌消失効果が推計学的に有意に優った。
  • 大谷 巌, 大槻 好正, 相川 通, 竹中 正之, 尾股 丈夫, 大内 仁, 斎藤 武郎, 仲由 武実, 鬼海 庄一郎, 安部 政弘
    1980 年 28 巻 2 号 p. 129-137
    発行日: 1980/03/25
    公開日: 2011/08/04
    ジャーナル フリー
    アミノ配糖体薬剤の点滴静注による血清濃度の動態と聴器および腎毒性について家兎87羽を用いて筋注のそれと比較検討した。
    (1) 1時間かけた点滴静注の血清濃度および尿中回収率を筋注のそれとDKBにて比較検討した。その結果, 最高血清濃度はDKB 100mg/kgおよび50mg/kg投与では点滴静注と筋注との間に有意差はみられなかったが, 臨床投与量の2mg/kg投与では, 筋注のほうが高く, 点滴静注との間に有意差がみられた。またArea Under the Curve (AUC) や累積尿中回収率はそれぞれの投与量で筋注と点滴静注との間に有意差はみられなかった。
    (2) 内耳および腎の病理組織学的検索には, DKBは100mg/kg, 50mg/kg, 30mg/kgをそれぞれ筋注および点滴静注し, GMは50mg/kgを筋注, 30mg/kgを筋注および点滴静注した。いづれの薬剤も連日30日間投与し, 最終投与10日後に固定し, 内耳はとくに外有毛細胞の障害の有無, 程度を位相差顕微鏡下に観察し, 腎はH-EおよびPAS染色にて観察した。その結果, 聴器および腎障害はDKBよりGMのほうがより高度であったが, いづれの薬剤においても筋注と点滴静注との間に, 障害の程度や障害様式に差異は認められなかった。従って本実験からは, 1時間かけた点滴静注による聴器および腎毒性の発現は, 筋注とほぼ同等であると考えてよいことを示していると思われる。
  • 柏原 英彦, 大森 耕一郎, 蜂巣 忠, 横山 健郎
    1980 年 28 巻 2 号 p. 138-141
    発行日: 1980/03/25
    公開日: 2011/08/04
    ジャーナル フリー
    新しいセファロスポリン誘導体であるCephacetrile (CEC) はもっぱら腎から排泄される。それゆえ, 慢性の腎障害を伴う患者でCECの過剰投与による副作用の危険を避けるためCECの薬物動力学の研究を行なうことが重要である。血液透析患者におけるCECの血中濃度はカップ法によりBacillus subtilisATCC 6633株を試験菌として測定した。希釈液はMoni-trol-I (M-I) とリン酸緩衝液 (PBS) を使用した。次の結果を得た。
    1. 血液透析患者の非透析時ではCEC 1g投与後, 最高血中濃度はM-Iで76μg/ml, PBSで47μg/mlに達した。その後, 血中濃度は徐々に下降し, 半減期はM-Iで15.6時間, PBSで11.4時間であった。
    2. 血液透析患者でCEC投与3時間後から透析を始めた患者では最高血中濃度はM-Iで81μg/ml, PBSで50μg/mlに達した。血液透析中の血中濃度半減期はM-Iで3時間, PBSで2.5時間であった。透析排液中に高濃度のCECが測定された。
  • 再増殖測定法の適応と限界
    本山 悌一, 鈴木 利光
    1980 年 28 巻 2 号 p. 142-147
    発行日: 1980/03/25
    公開日: 2011/08/04
    ジャーナル フリー
    人癌細胞のin vitro薬剤感受性測定法の1つとして, ALEXANDER & MIKULSKIの逆挿法を改良した再増殖測定法 (regrowth assay method) の確立を試みた。この方法は, 被検細胞の植込み至適細胞濃度の幅によって規定される測定可能範囲があるが, この点に注意して使用するとき, 再現性の高い, 定量性のある方法であることを確認した。また応用できる細胞株も極めて多いという利点を有する。Mitomycin Cに対するヒト胃癌培養細胞株の感受性度を再増殖測定法によって求めたところ, 分化型腺癌は感受性が低く, 低分化型腺癌は感受性が高いという傾向が認められた。
  • 培養ヒト胃癌細胞のMitomycin CおよびCarboquoneに対する感受性
    本山 悌一, 鈴木 利光
    1980 年 28 巻 2 号 p. 148-153
    発行日: 1980/03/25
    公開日: 2011/08/04
    ジャーナル フリー
    再増殖測定法 (regrowth assay method) を用い, 培養ヒト胃癌細胞のMitomycin CおよびCarboquoneに対する感受性度を測定し, その作用様式を調べた。両剤とも濃度依存性を主とし, 時間依存性をも合わせもつが, CarboquoneのほうがMitomycin Cより濃度依存性が強かった。低分化型胃癌由来の細胞株に両剤に対し高感受性のものが多かったが, 腺扁平上皮癌由来のMKN 1株はMitomycin Cに対しては極めて低感受性, Carboquoneに対しては高感受性であった。
    ヒト最大耐量あるいはBDF1マウスの10%致死量値, さらにヒト2倍体細胞IMR-90株の10致死量値を対照として, 試行的にin vivo-in vitro治療係数とin vitro-in vitro治療係数とを設定した。しかし, これら2種の治療係数は完全には一致せず, 障害度の指標をいかに設定すべきかが今後早急に解決されるべき問題と考える。
  • 各種測定法の吟味とその評価
    本山 悌一, 鈴木 利光
    1980 年 28 巻 2 号 p. 154-159
    発行日: 1980/03/25
    公開日: 2011/08/04
    ジャーナル フリー
    人癌細胞のin vitro薬剤感受性試験として従来から用いられてきた, いくつかの方法について, 各面から吟味し, 評価を加えた。
    個々の癌細胞の増殖能を直接検定しうるコロニー形成法が最も望ましい測定法と考えられたが, 採用するコロニーの大きさに注意を要することを再確認した。また, コロニー形成法には多くの制約があり, 応用できる人癌培養細胞株が極めて限られているため, その場合, コロニー形成法ともよく相関する再増殖測定法を用いることが適当である。この方法は多くの労力を必要とするが, コロニー形成法と同様, 培養癌細胞の薬剤感受性を定量的に解析することが可能である。多くの細胞株に応用できることが第1の利点である。
    増殖抑制法は, 定量的な感受性試験としては全く不適当であり, また形態学的変化から癌細胞の薬剤感受性度を推定することも不可能であった。
  • 林 宣之
    1980 年 28 巻 2 号 p. 160-164
    発行日: 1980/03/25
    公開日: 2011/08/04
    ジャーナル フリー
    Carboxymethyl cellulose Na (CMC) は, 分散安定剤または粘性剤として, 市販benzylpenicillin製剤の水性懸濁液に配合されている。このCMCがPCGと結合し, benzylpenicilloyl-CMCとなりbenzylpenicilloyl (BPO) specific antibodyを形成した。えられた抗体はBPO-CMCの抗原性によるものとは別にBPO-CMC作製中に形成されるPCG polymerの関与による抗体産生の可能性が考えられた。本論文は, 実験的に作成したBPO-CMCのモルモットに対する感作原性の有無をPCG polymerを対照として検討した。
    PCGまたはPCG polymerとCMCを37℃, 2時間, incubateしたPCG polymerが混入していないBPO-CMCおよびPCG polymer-CMCをHertley系モルモットに感作した。BPO-CMC免疫群は9/10例に抗体が検出され, 感作血球凝集抗体価は平均64倍であった。この抗体はPCGに特異的であることが阻止反応で証明された。
    対照としたPCG polymer-CMC免疫群は全例に抗体産生は認められなかった。この抗原の物理化学的測定でPCG polymerはCMCとほとんど結合しないことが判明した。すなわちPCG polymer-CMC作製操作中, 得られたCMC分画中にはPCG polymerが含まれておらず, したがって感作原性がなかったと考えられた。以上の結果はペニシリンアレルギーの発症に関与する抗原の1つとしてBPO-CMCの存在について再検討の要があることを示唆した。
  • なが昆布由来多糖体画分の部分精製と, その抗腫瘍効果
    鈴木 勇司, 山本 一郎, 梅沢 巌
    1980 年 28 巻 2 号 p. 165-170
    発行日: 1980/03/25
    公開日: 2011/08/04
    ジャーナル フリー
    本研究は, 同種同系腫瘍のL-1210 leukemiaを抗腫瘍性スクリーニングの対象として, なが昆布熱水抽出物を部分精製し, その抗腫瘍性を検討したものである。熱水抽出物よりさらに有効な画分は, エタノール濃度が40~80%の間で得られる画分 (LLSP) で, ILS (Increase of life span) は41%であった。LLSPは, 多糖体とUV260nm吸収陽性物質を含有していることから, ストレプトマイシン処理し, それらの分離を試み, 上清画分 (LLSPS) と沈澱画分 (LLSPP) を得た。両画分ともに単独では無効であったが, 両画分をLLSPに相当する割合 (LLSPS: LLSPP=5:4) で混合すると, ILSは32%を示した。従って,「なが昆布」のL-1210に対する抗腫瘍有効成分は, 多糖体と核酸から成ると考えられる。しかもLLSPは, Sarcoma-180, Meth-AおよびB-16melanomaにも著明な抗腫瘍性を示した。またin vitroでの抗腫瘍性実験において, LLSPはL-1210およびHeLa細胞に対して細胞増殖抑制効果を示したが, 抑制効果は高濃度域であることから, LLSPの直接の抗腫瘍作用は弱く, むしろその作用機作は宿主仲介性と考えられる。
  • 服部 隆延, 込田 暉夫, 清水 洋三, 有森 茂, 松崎 淳, 佐藤 博, 山本 繁, 船坂 元克, 入交 信広, 遠藤 健, 上杉 和孝 ...
    1980 年 28 巻 2 号 p. 171-177
    発行日: 1980/03/25
    公開日: 2011/08/04
    ジャーナル フリー
    人型結核菌体抽出物質であるところのSSM (いわゆる丸山ワクチン) を胃癌, 大腸癌等の末期癌100例に投与して検討を加えたので報告する。
    SSM単独投与群とSSMにMMC, 5Fuを併用した群と2群に分けた。SSM単独投与群は19例と少なく, 特記すべき所見は得られなかった。併用群において直接腫瘤縮少効果がみられたものは, 胃癌で21.8%あったが, とくにSSMによる相乗効果といえるものではない。
    SSMによる副作用は1例も認められなかった。
    SSMによる宿主の免疫能に及ぼす影響については以下のとおりであった。末梢リンパ球数の増加, 血清γ-globulin値の上昇, PPD反応, PHA反応の改善が各々みられた。
    また生存率からの検討として, SSM併用胃癌症例32例についてみた。
    1年生存率28.1%, 2年生存率9.4%と従来の癌化学療法による成績に比べてかなりの生存日数の延長が認められた。
    以上, SSMは, MMC, 5Fuを中心とする抗癌剤と併用することによりその有用性が期待される。
  • 坂 義人他
    1980 年 28 巻 2 号 p. 178-206
    発行日: 1980/03/25
    公開日: 2011/08/04
    ジャーナル フリー
    新cephalosporin系注射用抗生剤cefamandole sodium (以下CMDと略す) の複雑性尿路感染症に対する有効性および安全性を客観的に評傭する目的で, cefazolin sodium (以下CEZと略す) を対照薬とした二重盲検法による比較検討を行った。両剤ともに1回1.5gを1日2回5日間one shot静注した。総投与症例数は273例で, うちCMD投与群102例, CEZ投与群100例についてUTI薬効評価基準に従って判定を行い, 以下の結果を得た。
    総合臨床効果は, CMD投与群では著効15例 (14.9%), 有効33例 (32.7%), 著効+有効例は48例 (47.5%) であった。CEZ投与群では, 著効18例 (18.0%), 有効25例 (25.0%), 著効+有効例43例 (43.0%) であり, 著効率および有効率には両薬剤群間に有意差は認められなかった。しかしUTI疾患病態第6群 (カテーテル非留置混合感染例) においてCMD投与群は, CEZ投与群より有意に高い有効率と細菌尿効果が認められた (P<0.05)。
    自覚的副作用および臨床検査値の異常値発現頻度はCMD投与群が各々7.2%, 4.8%, CEZ投与群が5.3%, 8.1%であり, 両薬剤群間に有意差は認められなかった。これらの副作用は両薬剤群ともいずれも一過性で, 重篤例は1例も認められなかった。以上から, CMDは複雑性尿路感染症に対する治療薬として, CEZと同等か, より有効性の高い, 安全な薬剤と考えられた。
  • 1980 年 28 巻 2 号 p. 207-252
    発行日: 1980/03/25
    公開日: 2011/08/04
    ジャーナル フリー
  • 1980 年 28 巻 2 号 p. 253-320
    発行日: 1980/03/25
    公開日: 2011/08/04
    ジャーナル フリー
  • 1980 年 28 巻 2 号 p. 324-341
    発行日: 1980/03/25
    公開日: 2011/08/04
    ジャーナル フリー
  • 1980 年 28 巻 2 号 p. e1
    発行日: 1980年
    公開日: 2011/08/04
    ジャーナル フリー
feedback
Top