Papers in Meteorology and Geophysics
Online ISSN : 1880-6643
Print ISSN : 0031-126X
ISSN-L : 0031-126X
22 巻, 2 号
選択された号の論文の3件中1~3を表示しています
  • 小沢 正
    1971 年 22 巻 2 号 p. 43-59
    発行日: 1971年
    公開日: 2012/12/11
    ジャーナル フリー
    中小規模現象,たとえば対流活動,地形効果などの影響を考慮に入れた大規模運動の数値解析,数値予報を実施するにあたっては,もちろん観測網の精粗によるが現在通常用いられている数百粁の格子間隔よりもさらに細い格子間隔を用いることが望ましい.それはまた切断誤差等などによる影響を消去することによって,大規模運動そのものを正確に記述する上にも必要であろう.
    この研究はまずきわめて顕著な豪雨の発生しかける総観的状態を初期条件として,4層準地衡風近似の予報式を用い格子間隔の粗密による予報および解析上の比較を実施した.すなわち格子間隔を150粁とした場合と300粁にした場合について,24時間予報をこころみ,おもに両者の垂直流の分布について比較がなされた.格子間隔150粁の場合,垂直流の分布の一般的形相は格子間隔300粁の場合と定性的にはほとんど同様な分布を示すが,定量的には大規模運動にともなう気圧の谷の前後面の上昇流,下降流の大きさが後者の場合より大きい.また後者の場合にはとらえられない数百粁の中間規模擾乱が細かい格子間隔の場合にはとらえられる.なお細かい格子間隔を用いることにより大気下層の温位の分布の動静は地表の前線,この場合梅雨前線活動を表わす実測の水平温度傾度の動静とよく一致し,その対応はあらい格子間隔を用いた場合よりもはるかによい.
    次に細かい格子間隔でとらえられた大気中層の中間規模擾乱の総観的状態について検討された.その中間規模擾乱は初期にはJet流にそううず度,温度の水平移流によって形成され,擾乱附近の気温は比較的冷たく,擾乱が東進する際,その擾乱の直下の700mb附近では南からの暖気移流によって比較的温暖であり,さらに地上附近には顕著な前線がある.その温度成層を安定度で示すと大気中層においては擾乱附近の安定度は他の地域に比し不安定,下層では安定である.
    豪雨はこのような中層の中間規模擾乱と梅雨前線上面の上昇流と重合した地域に発生する状態を明らかにした.なお地表の前線活動と細い間隔を用いて予報された大気下層の温位の分布とは極めてよい対応がある.
    しかしながらこの研究においては対流活動や大気境界層における物理量の輸送などの中小規模現象が考慮されてない大規模現象のみを取扱っている.将来上述したような中小規模現象を考慮に入れた細い格子間隔を用いることにより,さらに中間規模擾乱の物理的機構の解明,および予報精度の向上が期待されるであろう.
  • 藤原 美幸, 柳瀬 利子
    1971 年 22 巻 2 号 p. 61-68
    発行日: 1971年
    公開日: 2012/12/11
    ジャーナル フリー
    富士山の東斜面の3ケ所(高度3.4, 2.1, 1.3km)で観測した雨滴資料はWarm rainであることがわかったので, 前に観測したハワイ島のWarm rain の結果と比較した.まず雨滴分布の特徴としてスペクルの巾は小さく濃度(空間)は非常に大きかった.従ってZ-R因子B,βの値が共に普通の範囲よりも下方にあってしかも高度とともに減少する傾向がみられた.ハワイの場合も同様の結果が得られたが傾斜が緩やかで約3/100位である為,高度差よりも降水セルの発達段階の差の現われる水平距離の差によるものであるかも知れないという疑問が残っていたが富士山の場合,水平距離と高度差が同じオーダー(勾配平均1/2)である場合も同様の結果が得られたので高度と共にB,β が減少することが確められたことになる.
  • 雪片の衝突・併合及び雲粒付着による成長機構を中心として
    佐粧 純男
    1971 年 22 巻 2 号 p. 69-142
    発行日: 1971年
    公開日: 2012/12/11
    ジャーナル フリー
    Taking stereographical photographs of falling snow particles with a stroboflash, the author has investigated statistically the motion of snow particles in a population in order to determine the collisionrate of snow particles, and then proceeded to the study of the formation of snowflakes based on the collision-rate thus obtained.
    Part I: The motions of individual snow particles falling through the still air were studied using a stereographical method. It was found that the horizontal meandering motion of the snow particle was related with the aerodynamic lift force on it.
    Part II: The statistical features of motions of snow particles were investigated. On this basis the collision-rates of snow particles are calculated.
    Part III: The mechanisms of snowflake formation are discussed based on SMOLUCHOWSKI's equations. It is concluded that i) the stage of the snowflake formation is divided into two types. The first-type collision is one due to the random motion of snow particles, and the second-type collision due to difference in the mean velocity of individual snow particles. ii) it is necessary for the formation of further larger snowflakes to keep up the supply of individual snow crystals for a suitable time.
    Part IV: In order to investigate the riming process of snowflakes, models of snowflake, the surfaces of which were coated with MgO, were set in the air flow in a vertical wind tunnel. The trajectories of water droplets sprayed into the air flow were determined from the photographs of the moving droplets. The features of capture of droplets were discussed.
feedback
Top