有機合成化学協会誌
Online ISSN : 1883-6526
Print ISSN : 0037-9980
ISSN-L : 0037-9980
34 巻, 4 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 桜井 洸, 岡本 能樹
    1976 年 34 巻 4 号 p. 203-214
    発行日: 1976/04/01
    公開日: 2009/11/13
    ジャーナル フリー
    Chlorophosphonation and its related free radical reaction of phosphorus compounds were revie wed. In the chlorophosphonation of substituted hydrocarbons, the resonance effect of substituents on the intermediatealkyl radical is of importance in the determination the process of the reaction. The unstabilized alkyl radical reacts rapidly with phosphorus trichloride to give alkylphosphoranyl radical which leads further to alkylphosphonyl dichloride as a final product. But the resonance-stabilized alkyl radical reacts with oxygen rather than with phosphorus trichloride to give alkyl peroxy radical. In the cases of benzylic radicals or halogenbridged alkyl radical, they lead to diphenylmethane derivatives or β-haloalkylphosphorodichloridates as final products. The mechanisms of the formation of these products were discussed.
    In the chlorophosphonation of unsaturated hydrocarbons, besides the addition of chlorine atom, the addition of intermediate PCl4 radical to double bond are also of importance.
    The bromophosphonation of unsaturated hydrocarbons was also discussed.
  • 細見 彰
    1976 年 34 巻 4 号 p. 215-227
    発行日: 1976/04/01
    公開日: 2010/01/22
    ジャーナル フリー
    The electron deficient center (carbonium ions or other cations) at the β-position from a metal in organometallic compounds is stabilized by a hyperconjugation (σ-π conjugation) which has shown a very large resonance effect. Such a conjugative delocalization of neighboring σ bonds is available without changing the reactant geometry and is termed “vertical stabilization”. Furthermore this is completely separated from the electron-donating inductive effect by means of the demonstration of stereo electronic requirements. The effects of structural changes on the magnitude of the vertical σ-π conjugation are also discussed in details.
  • 李 民雄, 小林 幸夫, 熊本 高信, 白井 孝三
    1976 年 34 巻 4 号 p. 228-231
    発行日: 1976/04/01
    公開日: 2009/11/13
    ジャーナル フリー
    アミノグアニジン臭化水素酸塩と臭化シアンとの反応によりアミノグアニジンは4位の窒素がニトリル化され, これが直ちに加水分解された1-グアニルセミカルバジド臭化水素酸塩 (1), ならびにニトリル基にさらにアミノグアニジン塩が付加した直鎖状N1, N2-ジグアニジノグアニジン三臭化水素酸塩 (2) のいずれも新規化合物を得た。 (1) はmp186℃ (分解) の白色鱗片状結晶で, 非極性溶媒には不溶, 水, エタノール, ジメチルホルムアミド, ジメチルスルホキシドなどに可溶である。 (2) はmp238℃ (分解) の白色結晶で, その溶解性は (1) とほぼ同様であるが, エタノールには難溶である。
    (1) および (2) を酢酸ナトリウム存在下に無水酢酸でアセチル化すると閉環し, それぞれトリアゾール環を有する3-アセトアミド-5-メチル-1, 2, 4-トリアゾール, ならびに3, 5-ジアセトアミド-1, 2, 4-トリアゾールを生成する。なお, (2) を塩基性水溶液中で煮沸すると脱アンモニア閉環して3-アミノ-5-グアニルヒドラジノ-1, 2, 4-トリアゾール (3) を73.3%の好収率で得た。以上の結果からアミノグアニジン塩と臭化シアンとの反応では予想した3, 5-ジアミノ-1, 2, 4-トリアゾール (別名グアナゾール) は得られず, 直鎖状化合物を生成することがわかった。
  • 西野 潤, 守山 博, 高橋 正雄, 玉置 克之, 坂口 康義
    1976 年 34 巻 4 号 p. 232-235
    発行日: 1976/04/01
    公開日: 2009/11/13
    ジャーナル フリー
    The p- to o-ratio of nitrotoluenes formed by nitration of toluene in the presence of porous materials, such as Japanese acid clay, silica gel, active carbon, molecular sieves or diatom earth, was compared with that obtained by the usual nitration with mixed acid. In general, p/o increased more or less by adding the porous materials and showed tendency to increase when the proportion of nitric acid to the porous materials was decreased. Moreover, in the nitration of toluene adsorbed on the porous materials, the maximum p/o of 1.56 (with silica gel) was obtained, while the p/o by the usual nitration was 0.71. A part of such effect may be attributed to the steric-hindrance against o-substitution at fine porous spaces on the materials.
  • 織戸 義郎, 丹羽 修一, 今井 寿美
    1976 年 34 巻 4 号 p. 236-239
    発行日: 1976/04/01
    公開日: 2009/11/13
    ジャーナル フリー
    少量の白金族金属を加えたニッケルーケイソウ土触媒を光学活性酒石酸で修飾すると, アセト酢酸メチルの3-ヒドロキシ酪酸メチルへの不斉水素化に高い選択性を持つ触媒が得られることをみいだしたので, この触媒の組成および使用条件について検討した。白金族金属の添加割合はニッケルに対して約1wt%のとき, 最高の結果が得られた。白金族金属では, 概して白金およびパラジウムが高い効果を示し, ロジウムがこれに次ぎ, ルテニウムはいくぶん低い効果を示した。これらの触媒を用いる反応では, 溶媒は加えなくても, 3-ヒドロキシ酪酸メチルは60~70%の光学収率で得られたが, 溶媒としてテトラヒドロフラン, または酢酸エチルを用いると, 不斉選択性は一層増大した。これに反してアルコール類を用いると不斉選択性は低下した。また不斉選択性は少量の酢酸の添加で増大した.最高の不斉選択性はニッケル-パラジウム-ケイソウ土触媒を用いて, 少量の酢酸を含むテトラヒドロフランを溶媒とする反応で達せられ, 生成物の光学収率は87%であった。
  • 湯本 高在, 牧 保夫, 伊勢田 耕三
    1976 年 34 巻 4 号 p. 240-242
    発行日: 1976/04/01
    公開日: 2009/11/13
    ジャーナル フリー
    側鎖にトリクロロビニル基を有する数種のアルキルベンゼンを, テトラクロロエチレンとアルキルベンゼンからジ-t-ブチルペルオキシドを用いて反応温度120~130℃で合成した。収率は, 原料アルキルベンゼンで示すと
    トルエン (54.7%) > (ベンゼン, 52.0%) >エチルベンゼン (19.3%) >n-プロピルベンゼン (15.0%) の順にアルキル基の炭素数の増加するにつれて減少した (ベンゼンについては過酸化ベンゾイルを用いた) 。
    またアルキルベンゼンの二量体も, これらの反応中に生成することが認められた。
  • 藤原 義人, 松原 義治
    1976 年 34 巻 4 号 p. 243-245
    発行日: 1976/04/01
    公開日: 2009/11/13
    ジャーナル フリー
    The oxidation of 2 (10) -pinene [1] with lead dioxide in glacial acetic acid was carried out. Products, which were isolated by the distillation or GLC, were 1-methyl-4-isopropenylbenzene [2], l-β-fenchyl alcohol [3], trans-pinocalveol [4], α-terpineol [5], n-borneol [6], myrtenol, [7], trans-carveol [8], cis-carveol [9], and perillyl alcohol [10].
    On the basis of the above results, reaction mechanism was discussed.
  • 橋本 春吉
    1976 年 34 巻 4 号 p. 246-250
    発行日: 1976/04/01
    公開日: 2009/11/13
    ジャーナル フリー
    活性なマグネシウムまたは亜鉛金属が “新しい試薬” といえるか疑問はあるが, 上記金属の活性化の歴史を簡単にふりかえり, 最近の応用を述べ, 読者が活性マグネシウムまたは亜鉛を使おうとする場合の参考にしたい。
  • 中本 正治
    1976 年 34 巻 4 号 p. 251-257
    発行日: 1976/04/01
    公開日: 2009/11/13
    ジャーナル フリー
    Prior to 1940's, low purity aromatics were recovered from closely fractionated cuts of by-products in coal processing industry. During World War II, based on Edeleanu technology, Modified Sulfur Dioxide Extraction was used for the production of toluene.
    The Udex process using liquid-liquid extraction was the first commercially available process for the economical separation of aromatics. “Udex Grade” aromatics rapidly become the benchmark of the industry. In 1960's Shell and UOP commercialized a new liquid-liquid extraction process using Sulfolane solvent.
    Extensive commercialization of the Sulfolane demonstrated distinctly lower utility requirements and higher aromatic recoveries. Today, many solvents, for example N-methylpyrrolidone, dimethyl sulfoxide, N-formylmorpholine have been proposed by various licensors.
  • 山本 二郎, 会見 博範, 梅津 雅裕
    1976 年 34 巻 4 号 p. 258
    発行日: 1976/04/01
    公開日: 2009/11/13
    ジャーナル フリー
feedback
Top