全日本鍼灸学会雑誌
Online ISSN : 1882-661X
Print ISSN : 0285-9955
ISSN-L : 0285-9955
32 巻, 1 号
選択された号の論文の16件中1~16を表示しています
  • 山村 秀夫
    1982 年32 巻1 号 p. 1-4
    発行日: 1982/09/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    It is very important to know how much the patient feels pain to evaluate the efficacy of acupuncture or analgesic drugs. There are several methods to evaluate the pain intensity as follows.
    A. Measurement of clinical pain
    a. Categorical scale
    This is a simple descriptive pain scale, grading pain as slight, moderate, severe and agonising.
    b. Visual analogue scale (VAS)
    Some of the problems of the categorical scale can be overcome by using VAS. VAS is a line of length, with one end labelled no pain and other end the most severe pain. The patient is asked to make a mark along this line signifying the level of pain he is feeling. This is more sensitive than the categorical scale but it necessitates painstaking explanation to the patient.
    c. Matching method
    Clinical pain is measured by matching the severity of experimental pain. Kast used a machine operated by the patient which applied pressure to the leg. As an experimental pain, tourniquet pain is also used for this purpose.
    B. Application of experimental pain
    a. An experimental pain is produced by mean of electrical stimulation, radiant heat or chilled water. Then two points on the intensity scale are fixed: the pain threshold and pain tolerance. The former contains much informations about pain sensation, but the latter is more sensitive to analgesic effects.
    b. Somatosensory evoked response
    It has been noted that somatosensory evoked responses have a good correlation with pain sensation as well as the intensity of stimulation. Though there are some controversies on which component of the somatosensory evoked response is the most useful, it is utilized for the measurement of pain.
    c. Signal Detection Theory
  • 測定法の確立と応用
    松本 勲, 渡辺 嘉彦, 横山 訓典, 池園 悦太郎, 佐野 晴男
    1982 年32 巻1 号 p. 5-9
    発行日: 1982/09/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    疼痛閾値の測定法に, 歯牙を電気的に刺激して疼痛を誘発し, 刺激の強さと被験者の訴える痛みの大きさとの関係から痛み感覚を客観的, 定量的に測定を試み, 更に, 経穴に経皮的低周波通電をし, 上記関係をどのように変化させるかを検討して, 歯科保存領域の鎮痛法として応用することを目的に, 14人の医師を被験者に実験し以下の結果をえた。
    結果は, 刺激の強さと痛みの関係では再現性良好な pre-pain, tolerable pain, intolerable pain の3点が観察され, 低周波通電で pre-pain, tolerable pain は変化しないが intolerable pain が上昇し, 鎮痛を生ずる群と, 変化せず鎮痛の生じない群の2群に大別され比は1:1であった。従って intolerable pain は痛みの客観的測定に利用出来る。
  • 川喜田 健司, 河村 広定, 慶野 裕美
    1982 年32 巻1 号 p. 10-13
    発行日: 1982/09/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    皮膚の低電気抵抗点が経絡・経穴に一致して存在し、内臓疾患と密接な関連があるとされている。本研究では、実験的に胃潰瘍を作成したラットを用い、耳介部の低電気抵抗点の出現部位、頻度を矩型波法によって調べると共に、発汗との関連についても検討した。胃潰瘍作成の手術後4~14日にわたり、低電気抵抗点の出現頻度は著明に増加し、潰瘍の自然治癒の見られる術後21日では急激に減少を示した。また、低電気抵抗点の出現部位、頻度と、発汗の観察された部位、その量との間には、密接な関連のあることが認められた。
    以上のことから、内臓疾患に伴う皮膚の低電気抵抗点の出現は、主に汗腺活動の賦活によるものと考えられた。
  • 長野 邦子, 笠原 多嘉子, 坂本 浩二, 松山 陽太郎, 金子 淳夫
    1982 年32 巻1 号 p. 14-19
    発行日: 1982/09/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    生体防御機構の一環である血液凝固線溶能に及ぼす1回施灸刺激の影響について検索した。実験には ddY 系雄性6週令マウスを用いた。総支量15mg/bodyを期門穴相当部位へ施灸した後1, 3, 24, 48, 72, および168時間 (7日) にわたり血液凝固能 (TEG, PRCT, PT, PTT), 線溶能 (ELT), ヘパプラスチンテスト (HPT) ならびにヘマトクリット (Ht) について検索した。凝固系では施灸後1, 3時間に, 線溶系ではそれにやや遅れて3時間以降に短縮傾向を認めた。これらの変化は ELT 以外, 生理的動揺範囲域内において認められた。
  • 渡辺 信一郎, 松尾 敬志, 原 寛, 広瀬 勝美, 原 志免太郎
    1982 年32 巻1 号 p. 20-26
    発行日: 1982/09/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    前報に続き施灸後の免疫賦活作用の機序の解明のため抗原としてT細胞依存性の DNP-KLH, T細胞非依存性の DNP-Ficoll を用い, 電子灸の施灸を一定期間受けた Wistar ラットについて, 二次免疫後4日目の脾細胞DNP抗体産生細胞数につき検討した。結果, 施灸を実験前日まで9週余り行うと, 非施灸群あるいは抗原感作前に4週間施灸した群に比べ, DNP-KLH に対し著明な抗体産生細胞数の増加を認めた。しかし DNP-Ficoll では施灸による増強はなかった。施灸の免疫賦活作用を得るために要する期間について感作時まで4週行ったが対照群と有意差なく, 免疫増強効果を期待するには4週以上の長期にわたり施灸する必要のあること, その作用はT細胞機能の活性化を介し, 直接抗体産生細胞やB細胞に作用しない。
  • 佐藤 哲也, 鈴木 隆
    1982 年32 巻1 号 p. 27-32
    発行日: 1982/09/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    目的: 従来の温灸鍼 (灸頭鍼) に比較して, より効果的にツボを温める方法 (極超短波治療器を用いた鍼療法) を考案し, 従来の温灸鍼の深部温度と比較しつつ検討した。
    方法: 牛肉片と家兎臀筋に針刺入し, 温灸鍼時, 極超短波照射時の深部温度を, サーミスター温度計を使用して測定した。
    結果および結論: 温灸鍼の温度上昇は皮膚皮下中心で, 熱は深部にまで到達していない。これに対し, 針に極超短波照射 (25W) すれば, 温度上昇は深部までみられる。このようなことより, 極超短波治療器と鍼療法との併用はツボの熱刺激といった面で, 新しい治療法として期待できるものと考える。
  • 比較試験
    七堂 利幸, 有地 滋, 森 悦子, 森 俊豪, 鴫原 丈一, 米山 義
    1982 年32 巻1 号 p. 33-43
    発行日: 1982/09/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    不定愁訴に対する針灸効果を客観的にするため, 不定愁訴症候群の女性外来患者で、当該治療のみを受けており, 生理順調の者を対象に臨床比較試験を行った。ほぼ matched pair を無作為に試験群と対照群に分けた。両群のベースには湯液エキス剤が投与されており, 試験群はそれに針主体の治療 (約20分間) を加えた。週2回2週間計4回の治療で, 圧痛・硬結・緊張等で選穴した。検定は, 2α=0.05, 1-β=0.95,θ1=0.90, N=19の restricted design を用いた遂次検定である。その結果, 患者判定による全般的改善度は, 10pairで両群有意差があり, 有効率は試験群60%, 対照群10%, 日常生活支障度は試験群70%, 対照群20%の有効率で,「肩こり」に試験群有効 (p<0.10)。
  • 斎藤 隆景, 近藤 喬, 高久 晃
    1982 年32 巻1 号 p. 44-47
    発行日: 1982/09/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    慢性硬膜下血腫は, 老人に多発する脳外科的疾患であるが手術により容易に全治する。しかし手術適応例に重篤な心疾患, 喘息, 気管支拡張症等を合併する例も多く, これらの気管内挿管麻酔の危険症例に対し鍼麻酔を応用し充分な手術目的を達し良好な経過を得た5症例について報告する。
    麻酔法は前投薬としてジアゼパム10mg静注。顴〓, 合谷, 太衝等顔面四肢の経穴と神門等の耳針を併用し得気型通電器で術後まで刺激した。症例は64才から73才までの男4人, 女1人の5症例で意識障害が中等度以上に認められた例で内1例は通常の麻酔不能例であった。1例で不良な麻酔状態となりジアゼパム10mgペンタジン30mg静注。麻酔は良好であり全例独歩退院した。
  • 沢田 寛, 田口 雅紀子, 渡部 典郎, 瀧澤 令子, 竹之内 三志, 竹之内 診佐夫
    1982 年32 巻1 号 p. 48-53
    発行日: 1982/09/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    疾病は, 皮膚体壁にある種の反応を呈する。手足の要穴には, その反応が的確に出現されるので, 診断及び治療に利用してきた。“めまい”を主訴とする患者は, 井穴・原穴・絡穴にどのような反応を示しているかを皮膚通電抵抗で観察してみた。
    今回25症例を検討したところ, 左右差は各穴に約70%の割合で存在し, 数値において, おおむね手の経より足の経の方が高値を示した。
    また“めまい”のパターンが有るかについて左右差15以上の中で検討すると, 井穴・原穴・絡穴のトータルで肝経がトップ, 次いで腎経, 膀胱経という順であった。
  • 内田 輝和, 藤原 秀雄, 井元 利明, 岡田 成喜, 中山 恵子, 井上 博雅, 本田 泰弘, 前田 典子, 阿部 晋也, 古谷 生, 塩 ...
    1982 年32 巻1 号 p. 54-58
    発行日: 1982/09/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    本態性高血圧に対する治療として, 薬物療法, 食事療法などがあげられるが今回我々は針の持つ降圧作用に着目し, その降圧効果について検討した。対象は明らかな基礎疾患を有しない本態性高血圧患者並びに健康成人をWHOの基準に従い, 高血圧群, 境界域群, 正常群に分類した。方法は耳介角窩内降圧点に皮内針を水平前方に刺入留置し, 一週間毎に血圧測定, 皮内針を交換し, 二週間をもって判定し, 著効, 有効, 不変, 悪化の四段階で評価を行った。その結果, 昭和56年11月から57年5月までに治療した症例は29例で, 高血圧群, 境界域群の患者では, 著効26%, 有効44%で, 本法による降圧効果を70%に認めた。
  • 馬場 白光
    1982 年32 巻1 号 p. 59-61
    発行日: 1982/09/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    経絡脈診とは, 脈の速さ・強さ等の他, 十二経絡の虚実を判定する六部定位脈診である。
    経絡の虚実変動の是正を鍼灸の治療目標として疾病治療に適応させようとする鍼灸治療者にとっては重要な診察法である。
    しかし, 経絡脈診に現れる経絡の虚実は, 十二経絡中のいくつかの経絡の変動が関連して現れるので, どの経絡の虚実を治療目標にすればよいかを考えねばならない。その解析の思考に陰陽五行説を用いる。
    ここに, 経絡脈診と陰陽五行説による治療例をあげて, その必要性を示すものである。
  • 鍼灸と低周波電気治療の併用
    森川 和宥, 北村 智
    1982 年32 巻1 号 p. 62-66
    発行日: 1982/09/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    理学療法全般を含めて, 鍼灸との併用での効果を眺めているが, 今回, われわれは同一継続患者に対し, 来院時ごとに鍼灸治療の術前・術中・術後に分けて低周波治療を行い, この3方法における併用の感想を患者に問うてみて, 併用の時期を眺めてみた。
    判定は治療直後の患者の感想と, 3方法が終了した時点での回答をもとにした。その結果, 鍼灸治療の「術前・術後に低周波電気治療を受けるとよい」と答えたものが多く,「術前に併用がよい」は鍼灸未経験者に多く見られ,「術後がよい」は鍼灸経験者に多く見られた。
  • 荻原 正識
    1982 年32 巻1 号 p. 67-73
    発行日: 1982/09/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    目的: 鍼灸治療によって, タクシー労働者の健康管理が可能か, 特に「労働力」の回復・拡大について。
    方法: (イ) タクシー労働者50名, 内25名のムチウチ経験者群・25名の非ムチウチ経験者群との対比において, (ロ) 調査・治療期間は2週間, (ハ) 調査項目の主なものは (自覚症状しらべ・聞きとり調査・体力測定) を使用。
    結果: 2週間にわたる調査・治療の結果「労働力」の回復過程に対し一定の影響を与える可能性があると理解できた。
    結論: ムチウチ経験者群・非ムチウチ経験者群の「労働力」回復過程の差が明らかになり, 針灸治療効果の点において両者とも効果有と考えられるが, ムチウチ経験者群の効果はやや不安定であった。
  • 1982 年32 巻1 号 p. 74-97
    発行日: 1982/09/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
  • 1982 年32 巻1 号 p. 100
    発行日: 1982年
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
  • 1982 年32 巻1 号 p. 101
    発行日: 1982年
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top