全日本鍼灸学会雑誌
Online ISSN : 1882-661X
Print ISSN : 0285-9955
ISSN-L : 0285-9955
41 巻, 3 号
選択された号の論文の13件中1~13を表示しています
  • 沢井 勝三, 椎野 瑞穂, 木村 明彦, 五味 敏昭, 橋本 長, 岸 清
    1991 年 41 巻 3 号 p. 271-280
    発行日: 1991/09/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    刺鍼の深さとその周囲の臓器の位置関係を調べるために, 足の太陽膀胱経を基準にした人体横断標本を作成して, 体表から何mmでどの組織, 器官に鍼先が達するかを検索した。今回は, 大椎穴 (督脈) から厥陰兪穴 (足の太陽膀胱経) までの5横断面について検索した。大椎穴を基準とした横断面では, 体表より鍼を刺入させると皮膚を7.5mmで貫き, 皮下組織を28.5mmで貫いて第7頸椎棘突起に鍼先が達する。体表より第7頸椎棘突起まで36mmを計測できた。大杼穴では, 皮膚を6mmで貫き, 皮下組織を8mmで貫き, 僧帽筋を5.5mmで貫き, 菱形筋を10mmで貫き, さらに固有背筋群を14mmで貫いて第2肋骨に鍼先が達する。体表より第2肋骨まで43.5mmを計測できた。風門穴では, 皮膚を7mmで貫き, 皮下組織を5mmで貫き, 僧帽筋を3.5mmで貫き, 菱形筋を4mmで貫き, さらに固有背筋群を18.5mmで貫いて第3肋骨に鍼先が達する。体表より第3肋骨まで38mmを計測できた。肺兪穴では, 皮膚を6mmで貫き, 皮下組織を4mmで貫き, 僧帽筋を3mmで貫き, さらに固有背筋群を22mmで貫いて第4肋骨に鍼先が達する。体表より第4肋骨まで35mmを計測できた。厥陰兪穴では, 皮膚を5mmで貫き, 皮下組織を3mmで貫き, 僧帽筋を4mm貫き, さらに固有背筋群を21mmで貫いて第5肋骨に鍼先が達する。体表より第5肋骨まで33mmを計測できた。以上の結果を鍼灸医学臨床における深さの立場から考察した。
  • 艾〓作りの実習を通して
    河井 正隆, 中村 辰三
    1991 年 41 巻 3 号 p. 281-288
    発行日: 1991/09/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    灸実技実習における, 学生の艾〓作りの動機づけと評価方法の関係を検討した。
    方法として, 艾〓の燃焼温度と時間の関係を機器を用いて測定し, 自己評価 (内発的フィードバック) を行った群と, 機器を用いないで教員が評価 (外発的フィードバック) を与えた群の動機づけの差異を比較検討した。
    その結果, 両群における動機づけの差異はみられなかった。しかし, 機器を用いて内発的フィードバックを行った群では, 評価の着目点において, 艾〓の質的な側面に重点がおかれ, 学習の質の深まりがもたらされるということが示唆された。
  • 前田 繁男, 無敵 剛介
    1991 年 41 巻 3 号 p. 289-294
    発行日: 1991/09/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    経絡・経穴の特質を知ることは東洋医学的診断・治療に重要である。経絡・経穴に関しては電磁気学と関連が深い要素があり, 電気を利用した経絡・経穴治療, 診断法の開発がされてきた。我々は大腸経を例に鍼通電刺激中の経穴間に流れる電流の測定を行い経絡・経穴の電気生理学的特性に関し以下のような見解を得た。
    (1) 経絡の流注の方向に対して電流の流れる方向が同一か否かにより鍼通電刺激中の経穴間に流れる電流の大きさが異なる場合がある。特にこの差異は経脈の流れに障害があると考えられる病態の場合に顕著であった。
    (2) 経穴間を流れる電流波形の特性から経穴に関しては病態によって変化する静電容量的な要素を考える必要があると思われた。
  • 肩こりを中心に
    森川 和宥, 豊田 住江, 河内 明, 兵頭 正義
    1991 年 41 巻 3 号 p. 295-302
    発行日: 1991/09/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    今回は, 変遷してきた鍼治療のいろいろな方法について, すなわち, 毫鍼・直流電気鍼・低置法・レーザー光線・SSPによる治療効果のちがいを「肩こり」に限局して調査した。すなわち, それぞれの治療直後効果および遠隔効果, そして治療時の快適度につき検討し, あわせて, 肩井穴と合谷穴における温度・血流・酸素濃度の変化を調べた。
    その結果, 各治療法の治療後の効果は有意な改善をみたが, 治療別に比較すると, 直流電気鍼がもっとも改善率がよく, ついでSSP・低置法・毫鍼が同列であり, 快適さと治療効果の改善との間に相関が認められたのは直流電気鍼・レーザー光線であった。深部温・血流量・酸素飽和度は, 刺激局所においてその各々が増加する傾向が見られた。
  • 篠原 鼎
    1991 年 41 巻 3 号 p. 303-315
    発行日: 1991/09/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    1. 自律神経機能の検査法を纒めると, 次のようになる。
    1) 健常者の安静仰臥位におけるMとCV
    安静仰臥位は, 副交感神経機能の優位状態である。安静仰臥位で, Mに異常があること自体, すでに自律神経の不均衡があると考えられる。Mの高値は, 交感神経の機能亢進型である。Mの低値は, 交感神経の機能低下型である。CVの高値は, 副交感神経の機能亢進型である。CVの低値は, 副交感神経の機能低下型である。
    2) 健常者の深呼吸負荷におけるMとCV
    安静仰臥位での深呼吸負荷は, より副交感神経機能の優位状態である。安静仰臥位に比較して, Mが減少しCVが増加するのが正常で, Mの減少CVの減少と, Mの増加CVの増加と, Mの増加CVの減少は, 異常である。
    3) 立位負荷におけるMとCV
    立位負荷は, 交感神経機能の優位状態である。安静仰臥位に比較して, Mが増加しCVが減少するのが正常で, Mの増加CVの増加, Mの減少CVの減少, Mの減少CVの増加は, 異常である。
    2. 健常者の年齢補正は, 次のようになる。
    1) 安静仰臥位における心拍数年齢補正式は,
    Y=126.153-16.187×LogeX(Xは年齢)。
    2) 安静仰臥位における変動係数年齢補正式は,
    Y=10.818-1.993×LogeX(Xは年齢)。
    3) 深呼吸負荷における変動係数年齢補正式は,
    Y=24.293-4.738×LogeX(Xは年齢)。
    4) 立位負荷における変動係数年齢補正式は,
    Y=7.398-1.277×LogeX(Xは年齢)。
    3. 一目瞭然であり, かつ全く新しいMCV図法を, 指尖容積脈波計に応用することにより, 安静仰臥位と深呼吸負荷と立位負荷の, MP-PとCVP-Pのデータを, MCV図にプロットすると, 交感神経機能や副交感神経機能の, 総合的な評価ができる。またMCV図法は, いろいろな負荷検査に対しても, 使用できるものである。ただし, 測定条件は心電図計よりも厳密にすることが大切である。
  • とくに男女の比較
    王 財源, 豊田 住江, 河内 明, 北出 利勝, 兵頭 正義
    1991 年 41 巻 3 号 p. 316-319
    発行日: 1991/09/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    筆者らは大阪医大麻酔科に通院する, 頸痛, 頭痛, 五十肩, 腰痛を主訴とする患者に, MD調査表 (Masked Depression, 井上一正ら考案による) を用いて, 主訴である疼痛以外に, どのような随伴する不定愁訴があるか, また男性と女性間でどのような差があるかについて検討した。
    腰痛を例にとると, 一般に女性が各種の不定愁訴が少い。とくに男性が女性より多い不定愁訴は「睡眠障害」「胃腸障害」などで,「気が沈みがち」「何かするのも根気がない」「体のことが気になる」といった, 精神的な訴えが非常に多いことが特徴的であった。
    一方, 女性の方に多かったのは「頭痛・頭重」である。また, 意外なことに「性欲低下」が圧倒的に女性の方に多かった (男性約30%, 女性50%)。
  • 第5報 督脈, 任脈のイメージング, 特に百会穴, 扁桃核 (穴), 海馬 (穴) について
    重松 俊朗, 田山 文隆
    1991 年 41 巻 3 号 p. 320-323
    発行日: 1991/09/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    神経伝達物質を使用するO. R. T法をもちいて督脈, 任脈のイメージングを施行した。
    督脈は下垂体 (ガバ), 任脈は下垂体 (アドレナリン) に反応した。
    督脈, 任脈の中枢は視床下核で, 大脳はブロードマン第46野であった。
    頭部における督脈, 任脈の交会穴は百会穴で, 陰部では男性は陰茎の後根部, 女子では陰核の後根部で交会していた。
    百会穴は外周円は下垂体に, 内周円は中心灰白質に反応し, 残りの内部の前半分が黒質に反応し, 後半分が肝臓に反応した。
    膀胱経は百会穴で交叉していないが, 後方 (絡却穴付近) より膀胱 (ガバ) 経の支脈が入っていた。百会穴より中心灰白質が斜前方へ走行し, 膀胱経と交叉していた。
    海馬の反応点は脳戸穴のすぐ下, すなわち外後頭隆起の下で, 周円は下垂体 (ガバ) で, 内部の上半分が延髄に反応し, 下半分が海馬に反応する。
    扁桃核の反応点は水溝 (人中) 穴よりやや上方の鼻下点で経穴の周囲は下垂体 (アドレナリン) で内部の上半分に扁桃核が反応し, 下半分は洞結節 (心包経) に反応する。
  • 第6報 脳の各部位別イメージングについて
    重松 俊朗, 田山 文隆
    1991 年 41 巻 3 号 p. 324-328
    発行日: 1991/09/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    神経伝達物質を使用するO. R. T法を用いて主な脳の各組織を使用しイメージングを行う。
    前頭葉 (ブロードマン大脳皮質11野) は〓会穴付近より始まり, 斜後外方に走行し, 膀胱 (ガバ) 経と平行に走行し, 上天柱穴付近に終る。
    頭頂葉 (ブロードマン大脳皮質4野) は前頂穴付近より始まり, 斜後外方に走行し, 前頭葉 (経) の内側を走行し, 上天柱穴付近に終る。
    中心灰白質は百会穴を示す。中心灰白質は百会穴より斜前外方へ走行し, 承光穴 (症例により通天穴) 付近で膀胱 (ガバ) 経を横切り, 斜後外方へ走行し膀胱 (セロトニン) 経を横切って全身へ走行する。
    中脳 (赤核を含む線で切除した組織) は強問穴付近より始まり斜後外方へ走行し, 膀胱経を横切って風地穴付近に終る。
    後頭葉 (ブロードマン大脳皮質17野) は強問穴と脳戸穴の中間付近より始まり斜後外方へ走行し膀胱経を横切って風地穴付近に終る。
    橋 (青斑核を含む線で切除した組織) に脳戸穴付近より始まり後頭葉と同じように風地穴付近に終る。
    延髄 (延髄膨大部で下オリーブ核を含む線で切除した組織) は外後頭隆起のすぐ下より始まり, 後頭葉と同じように風地穴付近に終る。
    この経穴は上半分が延髄に反応し, 下半分が海馬に反応する。
    側頭葉 (ブロードマン大脳皮質21野) は懸顱穴付近より始まり側頭部を走行し, 完骨穴付近で終る症例や膀胱 (セロトニン) に合する症例もある。
    小脳 (歯状核を含む線で切除した組織) な督脈上の第2頸椎の高さより始まり第4頸椎の高さで終る。
    このことより中枢神経に関する疾患の治療に頭頸部の督脈上の経穴, 上天柱穴, 天柱穴, 風地穴は有効な経穴であると示唆された。
  • 荻原 正識, 上田 ルナ, 関口 和子, 池田 邦章, 西谷 栄一, 山田 博子, 宮川 隆弘, 下中 周次
    1991 年 41 巻 3 号 p. 329-332
    発行日: 1991/09/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    糖尿病患者における合併症は種々あるが, 下肢の神経障害としての疼痛・しびれ・自律神経失調による不眠・イライラ・インポテンツ等数えたらきりがない。
    本症例は入院という一定限定された条件で下肢神経障害及び自律神経失調症状に対し鍼灸治療を試みた。
    約6ヵ月間にわたり続いていた下肢の疼痛・しびれが治療直後より改善傾向に向った。
    ただし血糖値200mg/dl前後, HbA1Cが10%以下であった。
  • 荻原 正識, 上田 ルナ, 下中 周次, 池田 邦章, 宮川 隆弘, 関口 和子, 山田 博子, 西谷 栄一
    1991 年 41 巻 3 号 p. 333-338
    発行日: 1991/09/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    末梢動脈閉塞性疾患であるバージャー病に対して, 西洋医学的治療との併用を基に, 洞刺, 動脈拍動部への刺針を中心に鍼灸治療を行ったところ, 改善傾向にあるので, 経過観察中ではあるがここに報告する。
    下肢の症状に対してだけではなく, 多くの全身症状への, 全身の改善を求めての太極療法を行った事を重視したい。
  • 木下 典穂, 小林 達哉, 蒲牟田 春美, 木下 晴都
    1991 年 41 巻 3 号 p. 339-345
    発行日: 1991/09/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    頸腕痛の60例について, 外部から検出できる所見を対象に, 原疾患の推定を行った。その結果, 頸椎症脊髄症状は上・下肢の感覚障害, 歩行障害などにより3例, 頸椎症神経根症状はスパーリング・テスト, 頸椎の後屈痛と圧痛などにより27例, 胸郭出口症候群はライト・テスト, モーリー・テストなどにより18例, 頸肩腕症候群は上記疾患の条件をみたさないもの5例が認められ, 未判定が7例あった。以上は確定診断にはならないが, 病態の概要を推測するには役立った。治療成績からみて, 脊髄症状は鍼灸の不適な疾患であり, 神経根症状は鍼灸がある程度適応する病態であり, 胸郭出口症候群は鍼灸の適応疾患と認められた。
  • 本間 淑文, 村居 眞琴
    1991 年 41 巻 3 号 p. 346-352
    発行日: 1991/09/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    3,000m以上の高地では低酸素, 低圧・寒冷などの高地環境のために, 頭痛をはじめ意識障害, 運動障害をひきおこす高山病が発生する。そのため高山の登山時にはその対応が求められるものである。そこで施灸が高山病の予防に如何に役立つかを登山者を対象に生理的変化をとらえて種々の検査を行い検討した。その結果脳のような高次機能への疲労が観察され, 施灸により疲労の進行を抑制することが認められた。一方生理的変化においては施灸の効果は明らかには認められなかった。これは生体にはかなりの個人差があり, 施灸刺激でその個人差をカバーする迄の効果を及ぼすことは不可能であった。
  • 刺激方法の違いによるPSMの変化, PSMの感伝速度, PSMの機械的圧迫による遮断効果について
    神野 英明, 北出 利勝, 豊田 住江, 河内 明, 王 財源, 兵頭 正義
    1991 年 41 巻 3 号 p. 353-357
    発行日: 1991/09/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    明瞭な経絡現象を呈する症例 (60歳, 主婦) を対象に各種の鍼灸刺激を与えて循経感伝現象 (PSM) を観察した。関衝 (井穴) 刺激により著明にPSMが出現した刺激法は, 指圧, 〓鍼, 低周波〓鍼であった。温灸 (カマヤミニ) 刺激法は, 井穴より原穴の方にPSMが著明に出現した。12経の井穴に〓鍼刺激を与えたPSMの感伝速度において, 肝・腎・脾経は約70cm/secで速く, 心・大腸経は約1cm/secで遅かった。PSM出現中に, 50-60mmHg (マンシェット) の圧力で, また圧痛計による約400g/cm2の部分圧迫でPSMの感伝が中断した。
feedback
Top