2016年のノーベル医学・生理学賞は東京工業大学の大隅良典栄誉教授(71歳)に贈られ,12月10日にスウェーデンのストックホルムで催された授賞式には萬里子夫人も出席された。授賞の対象となった研究テーマ
1.はじめに
IoT(Internet of Things),トリリオンセンサ,ビッグデータなどの話題が多い中,人の五感にかかわる新たなセンシング,そして,そのデータを活用するセンサネットワークの研究・開発が盛んに行われている。本特集を多くの情報やモノがいたるところで使えることによってもたら
1.はじめに
「卓球ロボット」と聞くと,どのようなロボットを想像するだろうか。ドイツの産業用ロボットと卓球選手が対戦する動画を見た方もおられるだろうし,人型ロボットが卓球をする姿を想像される方もおられるだろう。
本稿で紹介する卓球ロボットは,人とロボットが卓球の
1.はじめに
日本では,出生率が減少し,寿命が延び,家族構成も大きく変化する少子高齢社会を迎えている。厚生労働省の2015年簡易生命表(1)によると,0歳の平均余命である平均寿命は男性で80.79年,女性で87.05年,65歳の平均余命は男性で19.46年,女性で24.31年とされている。ま
1.監視 or 見守り
街中に設置された監視カメラが,犯罪捜査に活躍するのを最近よく見かけるようになった。マンションや駅の中だけでなく,今や至るところに監視カメラが設置されており,その画像情報により単に顔認識だけでなく,歩き方(歩容)からも個人を特定することができるようになって
1.はじめに
情報技術全体の推移について多少乱暴ではあるが概観を試みる(表1)。情報産業は1970年代の電卓,ワープロの開発や,1980年代の日本メーカによるパソコンの開発を通じて勃興した。その後1990年代にはマイクロソフトがWindowsで覇権を握り,情報端末(パソコン)のOSの
1.はじめに
現代社会が直面している資源枯渇・エネルギー獲得・地球温暖化は,解決すべき大きな課題である。特に,近年の需要増大によるエネルギー問題は深刻で,世界的なエネルギー価格高騰に直結している。これらの問題に対する一つの解決策は,二次電池,太陽電池,燃料電池などの分散型
1.はじめに
2012年7月に再生可能エネルギーの固定価格買取制度が施行されて以降,太陽光発電の導入が急増している。その出力は,時間や気象条件によって大きく変動するため,電力システムの計画・制御にさまざまな影響を及ぼすことが懸念されている。影響を緩和し,電力システムを安定に
電磁気学の基本定理の一つにアーンショウの定理(Earnshaw's theorem)というのがある。この定理の表現方法はいくつかあるが,いずれにしても「静電界では電荷を安定に保持することはできない」という結論が導かれる。しかし,意外に簡単な電荷配置で,静電界で電荷を安
1.はじめに
近年,高等教育機関では,さまざまな特色ある教育が実施されている。なかでも実験実習は,学生や社会のニーズに応える形で,各校,多くの取り組みが行われ,その効果について,工学教育の分野でさまざまな発表がなされている(1)。今回,学生のページでは,こうした特色ある教育に
倫理委員会では「開かれた技術者倫理のありかた」の勉強会として種々の方に講演をして頂いています。本稿では,株式会社 日立製作所 放射線治療システム事業部 主管技師長として,がん治療用粒子線治療装置の開発に従事されている浅野克彦氏に「粒子線治療装置 ~日立製作