1.はじめに
「かわさき宙と緑の科学館」は,生田緑地のなかにあり,自然,天文,科学をテーマとしている自然系の博物館である。世界最高水準のプラネタリウム「MEGASTAR-Ⅲ FUSION」,「川崎
人類は昨年春から〝半端もん〞の生き物に取りつかれ,その感染力にのたうち回っている。この病原体は〝COVID-19〞。日本では「新型コロナウイルス」の呼び名が身と心に染みついてしまった。
1.特集の背景
情報通信がデータを伝達し,情報処理がそれを加工・抽出・統合する技術であるのと並んで,計測はデータを現場で生産する技術である。現代の高度情報化社会は,データの生産と伝達,処理が揃わなければ一時たりとも機能しない。計測技術の発展が社会に及ぼすインパクトは,今後ま
1.はじめに
計測は科学の母であり(Mother of Science),計測科学が進歩することにより,多くの科学が進歩する。計測技術の向上は,計測の高度化と計測データの情報処理能力の二点で達成できる。しかしながら,これまではもっぱら計測の高度化が注目され,計測科学と情報科学を融合しようと
1.はじめに
Liイオン電池(Lithium-ion battery:LiB)は,正極と負極の間を,電解質を介してLiイオンが移動することによって充放電する二次電池である。Liが卑な電位(−3.0 V vs.標準電極電位)を有することから作動電位が4 V程度と高く,軽量で小型かつ高いエネルギーを有する電池
1.はじめに
現実世界から必要な情報をデジタル化して収集する計測技術は,情報通信技術や情報処理技術と並んで,今後のIoT社会において核心をなす。そこでは従来型センサ技術に留まらず,全く新しい対象を測る計測技術やより高頻度,高精度,高分解能,高信頼,頑健,低コスト,コンパ
1.はじめに
「データ同化」は,数値シミュレーションモデルと観測・実験データをベイズ統計学によって融合する計算技術であり(1)(2),主に地球科学分野で発展してきた。特に,現代の気象予報は,データ同化の計算結果に基づいて発表されていると言っても良い(3)。データ同化はさまざまな分野
1.医工連携が価値を生むデジタルヘルス
世界のテック企業の時価総額トップ5であるApple,Microsoft,Amazon,Google,Facebookは,それぞれ「生体情報」「ヘルスケア」を重要戦略領域として研究開発,事業化に取り組んでいる。例えばAppleは,Apple Watchに心電図機能を搭載し,不整脈の一種である心房細動の早
1.はじめに
プラネタリウムには,子供たちが紙コップと豆電球で作るもの,入学祝いに貰う家庭用のもの,学校で使う学習用のもの,学生が文化祭で作るもの,科学館などに設置されている大型のもの,電車や飛行機の中で投映して見せるイベント用のものまでいろいろある。