日本人が6人いれば3人はがんにかかり,そのうち2人ががんで命を落とす。ところが近年,日本に多かった胃がんと大腸がんは完治する病気に繰り込まれ始めている。内視鏡によるがん検診が功を奏して,早期がんの
1.はじめに
2011年3月以降,エネルギーに関する環境は激変し供給の安定性,経済性ならびに合理性を有する需給体制への変革が求められている。とりわけ電気エネルギーは,その有する優れた性質から重要な社会基盤として省エネルギー技術と高度情報通信化技術の融合を図った,より合理的な
1.はじめに
HEMS(Home Energy Management System)は,スマートグリッドのキーデバイスであるスマートメータと連携して,それらの情報を用いて家庭内のエネルギー消費を管理するシステムである。一方,スマートハウスは,HEMSによって住宅を取り巻くあらゆる家庭の機器(再生可能エ
1.はじめに
ビル,工場等の一般産業社会においてはICT(Information and Communication Technology)およびIoT(Internet of Things)関連技術を用いた高度情報化エレクトロニクス製品の活用が必要不可欠な要素となっている。したがって,EMC(Electro-Magnetic Compatibility:電磁的
1.はじめに
高度情報社会の発展により,我々が取り扱う信号やデータが高速化,大容量化,広域化してきている。その一方で,これらに使用される機器類は,電子化,小形化,高密度化され,非常に低い電圧で駆動している。これに加え,近年ではスマートグリッドの構築により,ICTやIoTに
1.はじめに
接地は,人体の保護と物件の損傷防止のためだけでなく,電気・電子機器の安定動作にとっても重要である。前者の用途の接地を保安用接地,後者を機能用接地という。また,雷保護システムの構成要素としても接地は使われる。これら三つの用途それぞれに対象とするエネルギーや
1.はじめに
静電気は,複写機(コピー機)やプリンタ等に利用されているが,パソコン等の電子機器の故障や誤動作の原因になる。この種の静電気の障害は,冬場だけでなくエアコンを使用したオフィス等の室内でも発生する。ビル内の通路を靴底が少し濡れた靴で歩行し,エレベータのスイッチに
1.はじめに
省エネルギー化や地球資源環境保全の動きが世界的に加速する中,エネルギーのより高効率な利用,未利用熱エネルギーの有効活用に加えて,地球温暖化防止に向けたCO2排出量の少ないエネルギー技術を開発していく必要がある。こうしたグリーンイノベーションを実現する技術の一
1.はじめに
世界各地の直流送電システムを相互に連携させたスーパーグリッドはクリーンで安全安心な電力供給を約束する次世代型電力網として期待されている。スーパーグリッドを実現するためには系統保護の要である直流遮断技術の確立が求められている。保護装置には環境負荷の低い真空遮
1.はじめに
読者の皆さんは「義手」という言葉を聞いたときにどのようなものを想像するであろうか。普段の生活で義手を見る機会が少なく,あまりピンとこない人もいるかもしれない。多くの人はいわゆる装飾義手とよばれる,それ自体は動かず,外観を補うことを目的とした義手を想像するだろ
1.はじめに
1977年に改訂されたJEC-201-1977(電力ヒューズ)は,IEC規格の改訂及び電気専門用語集No.10(ヒューズ)の改訂を踏まえ,1986年に大幅な改訂がなされ,JEC-2330-1986(電力ヒューズ)となった。その後,最新のIEC規格(IEC 60282-1 High-voltage fuses-Part