VUCA(Volatility, Uncertainty, Complexity, Ambiguity)なる混沌とした時代をどう乗り切るかが問われている。原稿を書いている4月,新型コロナウイルスによる感染症がいまだ拡大を続け,経済の低迷や恐怖が蔓延している。まさに世界的危機を迎えている。
1.はじめに
本特集は,10月号の初等中等教育・社会人教育(生涯教育)特集に続く,高等教育と技術者教育に関する特集であり,広く工学教育という観点を含めて高等教育と技術者教育の今後のあるべき姿について論じることを目的としている。本稿では,本特集の導入として我が国の高等教育と
1.はじめに
JABEE(日本技術者教育認定機構)は,1999年11月19日に設立され,2001年度より技術者教育プログラムの認定を開始して現在に至っている。2019 年度までに,累計で173教育機関の510プログラムが認定を受け,これらの認定プログラムの修了生は延べ30万人以上に達している。
1.はじめに
10年程前から大学教育で重視されてきた「初年次教育(First Year Experience(初年次体験)」(1)は学問的・知的能力の発達,人間関係の確立と維持,アイデンティティの発達,キャリアと人生経験,肉体的・精神的健康の保持,人生観の確立など大学における教育上の目標と学生の個人
1.はじめに
電気学会をはじめとする工学系の学会では,近年,理系離れが見られる子どもたちへのアピールや社会との連携活動に力を入れている。このうち後者の社会との連携活動の一つとして,放送大学と電気学会の電気の知識を深める活動WGとの間で協力して進めてきた面接授業「電気と社
1.はじめに
藤田英明:中川先生,広川先生,今日はお集まりいただきありがとうございます。今日は「電気電子工学科は何を教え・学ぶところなのか」というテーマで,Zoomを使ったオンラインミーティングで意見交換などさせていただきたいと思っています。
1.はじめに
近年,地球温暖化にともなう気候変動の詳細な解析のために,地球規模での環境モニタリングの重要性が高まっている。一方で,地球上では電源網が整備されていない場所も多いため,モニタリング装置の電源として自然エネルギーの活用が注目されている。太陽光や風力に代表される
1.はじめに
佐野利器(さのとしかた)博士をご存じだろうか?
博士は,多くの構造物の耐震設計の基礎となっている静的設計法(震度法)を今から104年も前の1916年に発表した人物である。彼のすごいところは,耐震設計法を確立しただけでなく,1885年の安政地震を参考に将来起こる
1.はじめに
近年,ICTの発展やスマートフォンの急速な普及等により,私たちの生活は大きく進展し,豊かで便利な生活を送ることができるようになってきた。例えば,スマートフォンを用いることで,従来の電話としての機能に加え,インターネットによる検索や,現在位置を確認しながらの