岩手大学の学長に就任したのが,令和2年(2020年)4月。未知の新型コロナウイルスの感染拡大の防止に追われる日々のなか,人文社会科学部,教育学部,理工学部,農学部の四つの学部,大学院は修士課程の総合科学研究科,専門職学位課程(教職大学院)の教育学研究科,そして理
1.はじめに
政府が掲げる2050年のカーボンニュートラルの実現,2030年度の温室効果ガスの排出量の2013年度比46%削減という野心的な目標達成のため,現在,再生可能エネルギーの導入,省エネルギーの促進,大容量蓄電システムの整備が強く進められている。経済産業省の第6次エネル
1.はじめに
再生可能エネルギーの系統連系,また,配電系統における諸問題への対策を目的として高圧系統に連系されるパワーエレクトロニクス機器が普及拡大している。例えば6.6 kV配電系統にパワーエレクトロニクス機器を連系する場合,従来であれば商用周波数変圧器を介して400 V
1.概要
系統連系インバータは,太陽電池モジュールなどの直流電力を交流電力へ変換し,電力系統へ同期連系するためのインタフェースと言える。さて,再生可能エネルギーの導入量が増大すると,火力発電などに用いられてきた同期発電機の慣性が低下し,電力系統の安定性に影響を及ぼすと
1.はじめに
2021年からの6年間で,再生可能エネルギーを利用した発電設備は累積で1,800 GW超増加し,世界の全発電容量の増加分の約95%を占めると予想されている。この増加分のうち,太陽光発電が約60%の約1,100 GWであり,陸上風力発電は約450 GW増加する見込みである(1)。
1.はじめに
脱炭素化への要求やパワーエレクトロニクス技術や蓄電池技術の進展により,近年,船舶や航空機の分野では省エネルギー化のために電動化が進んでおり,電力需要が増大している。船舶や航空機では,商用系統とは接続できないため,陸上の配電系統とは異なる配電システムが構築され
1.はじめに
太陽光や風力といった再生可能エネルギーの拡大に伴い電力系統の調整力や電力系統喪失などの非常時の電源として蓄電池を利用した分散型電源が注目されている。また,脱炭素を狙った電気自動車への期待の高まりから蓄電池の性能向上と需要拡大に伴い数十kWhクラスの蓄電池が
1.はじめに
データ科学の発展に伴い,実社会の複雑現象の計測や解析を予測や制御につなげ,さまざまな社会課題を解決することが現在期待されている。システム工学の目的,すなわちデータに基づくさまざまなシステム機能の創出のためには,計測データから複雑現象の本質部分を数理的に抽出す
1.はじめに
関数電卓は一般的に日本では比較的馴染みの薄い製品であるが,諸外国では「授業中に利活用する」計算ツールであり,新入学時に準備する学用品の一つとして定着している国がいくつもある。加えて,アメリカのCollege Boardという教育機関が運営をしている大学受験のための統一試
1.0.28%の中で終える人生で良いのか?
光陰矢の如しとはよく言ったもので,気が付けば2022年も残りわずかとなった。皆さん,いかがお過ごしだろうか。私自身が学生であった当時を思い返してみると,とても忙しかったように思う。期末試験の勉強をしたり,レポートを書いたりしなければならないし,研究や就職活動
1.はじめに
JEC-3404(アルミ電線),JEC-3405(イ号アルミ合金電線)およびJEC-3406(耐熱アルミ合金電線)は前回2010年改正から10年以上が経過し,規定内容と乖離が生じ改正要望がなされていた。このような現状を踏まえて,近年の技術進歩に即した規格に改正するとともにJEC規