Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
電気学会誌
Online ISSN : 1881-4190
Print ISSN : 1340-5551
ISSN-L : 1340-5551
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
電気学会誌
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
145 巻
144 巻
143 巻
142 巻
141 巻
140 巻
139 巻
138 巻
137 巻
136 巻
135 巻
134 巻
133 巻
132 巻
131 巻
130 巻
129 巻
128 巻
127 巻
126 巻
125 巻
124 巻
123 巻
122 巻
121 巻
120 巻
119 巻
118 巻
117 巻
116 巻
115 巻
114 巻
号
12 号
11 号
10 号
9 号
8 号
7 号
6 号
5 号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
145 巻
144 巻
143 巻
142 巻
141 巻
140 巻
139 巻
138 巻
137 巻
136 巻
135 巻
134 巻
133 巻
132 巻
131 巻
130 巻
129 巻
128 巻
127 巻
126 巻
125 巻
124 巻
123 巻
122 巻
121 巻
120 巻
119 巻
118 巻
117 巻
116 巻
115 巻
114 巻
号
12 号
11 号
10 号
9 号
8 号
7 号
6 号
5 号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
後続誌
電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌)
145 巻 (2025)
11 号 p. 635-
10 号 p. 567-
9 号 p. 503-
8 号 p. 447-
7 号 p. 347-
6 号 p. 295-
5 号 p. 239-
4 号 p. 175-
3 号 p. 119-
2 号 p. 63-
1 号 p. 3-
144 巻 (2024)
12 号 p. 747-
11 号 p. 687-
10 号 p. 623-
9 号 p. 559-
8 号 p. 495-
7 号 p. 383-
6 号 p. 319-
5 号 p. 255-
4 号 p. 183-
3 号 p. 119-
2 号 p. 59-
1 号 p. 3-
143 巻 (2023)
12 号 p. 751-
11 号 p. 687-
10 号 p. 619-
9 号 p. 555-
8 号 p. 487-
7 号 p. 379-
6 号 p. 315-
5 号 p. 251-
4 号 p. 183-
3 号 p. 123-
2 号 p. 63-
1 号 p. 3-
142 巻 (2022)
12 号 p. 743-
11 号 p. 683-
10 号 p. 619-
9 号 p. 555-
8 号 p. 487-
7 号 p. 387-
6 号 p. 323-
5 号 p. 259-
4 号 p. 191-
3 号 p. 123-
2 号 p. 63-
1 号 p. 3-
141 巻 (2021)
12 号 p. 737-
11 号 p. 681-
10 号 p. 613-
9 号 p. 549-
8 号 p. 485-
7 号 p. 381-
6 号 p. 325-
5 号 p. 261-
4 号 p. 195-
3 号 p. 127-
2 号 p. 63-
1 号 p. 3-
140 巻 (2020)
12 号 p. 759-
11 号 p. 703-
10 号 p. 639-
9 号 p. 571-
8 号 p. 511-
7 号 p. 403-
6 号 p. 339-
5 号 p. 275-
4 号 p. 203-
3 号 p. 135-
2 号 p. 67-
1 号 p. 3-
139 巻 (2019)
12 号 p. 793-
11 号 p. 727-
10 号 p. 655-
9 号 p. 583-
8 号 p. 515-
7 号 p. 403-
6 号 p. 339-
5 号 p. 275-
4 号 p. 203-
3 号 p. 135-
2 号 p. 71-
1 号 p. 3-
138 巻 (2018)
12 号 p. 787-
11 号 p. 723-
10 号 p. 651-
9 号 p. 583-
8 号 p. 515-
7 号 p. 399-
6 号 p. 327-
5 号 p. 267-
4 号 p. 195-
3 号 p. 127-
2 号 p. 67-
1 号 p. 3-
137 巻 (2017)
12 号 p. 811-
11 号 p. 739-
10 号 p. 667-
9 号 p. 599-
8 号 p. 523-
7 号 p. 403-
6 号 p. 339-
5 号 p. 275-
4 号 p. 205-
3 号 p. 133-
2 号 p. 73-
1 号 p. 3-
136 巻 (2016)
12 号 p. 789-
11 号 p. 725-
10 号 p. 655-
9 号 p. 587-
8 号 p. 519-
7 号 p. 403-
6 号 p. 335-
5 号 p. 265-
4 号 p. 197-
3 号 p. 131-
2 号 p. 67-
1 号 p. 3-
135 巻 (2015)
12 号 p. 811-
11 号 p. 747-
10 号 p. 675-
9 号 p. 603-
8 号 p. 529-
7 号 p. 409-
6 号 p. 341-
5 号 p. 273-
4 号 p. 197-
3 号 p. 131-
2 号 p. 63-
1 号 p. 3-
134 巻 (2014)
12 号 p. 803-
11 号 p. 735-
10 号 p. 667-
9 号 p. 603-
8 号 p. 535-
7 号 p. 399-
6 号 p. 327-
5 号 p. 263-
4 号 p. 195-
3 号 p. 127-
2 号 p. 63-
1 号 p. 3-
133 巻 (2013)
12 号 p. 787-
11 号 p. 727-
10 号 p. 659-
9 号 p. 595-
8 号 p. 527-
7 号 p. 399-
6 号 p. 335-
5 号 p. 263-
4 号 p. 199-
3 号 p. 131-
2 号 p. 67-
1 号 p. 3-
132 巻 (2012)
12 号 p. 805-
11 号 p. 741-
10 号 p. 673-
9 号 p. 601-
8 号 p. 529-
7 号 p. 399-
6 号 p. 339-
5 号 p. 271-
4 号 p. 199-
3 号 p. 135-
2 号 p. 67-
1 号 p. 3-
131 巻 (2011)
12 号 p. 795-
11 号 p. 735-
10 号 p. 663-
9 号 p. 591-
8 号 p. 515-
7 号 p. 397-
6 号 p. 335-
5 号 p. 275-
4 号 p. 207-
3 号 p. 135-
2 号 p. 67-
1 号 p. 3-
130 巻 (2010)
12 号 p. 799-
11 号 p. 731-
10 号 p. 663-
9 号 p. 591-
8 号 p. 519-
7 号 p. 399-
6 号 p. 335-
5 号 p. 271-
4 号 p. 203-
3 号 p. 135-
2 号 p. 67-
1 号 p. 3-
129 巻 (2009)
12 号 p. 785-
11 号 p. 721-
10 号 p. 653-
9 号 p. 589-
8 号 p. 521-
7 号 p. 401-
6 号 p. 337-
5 号 p. 277-
4 号 p. 197-
3 号 p. 137-
2 号 p. 69-
1 号 p. 1-
128 巻 (2008)
12 号 p. 789-
11 号 p. 725-
10 号 p. 661-
9 号 p. 591-
8 号 p. 515-
7 号 p. 403-
6 号 p. 335-
5 号 p. 275-
4 号 p. 207-
3 号 p. 143-
2 号 p. 67-
1 号 p. 1-
127 巻 (2007)
12 号 p. 771-
11 号 p. 701-
10 号 p. 641-
9 号 p. 573-
8 号 p. 509-
7 号 p. 389-
6 号 p. 329-
5 号 p. 269-
4 号 p. 201-
3 号 p. 137-
2 号 p. 69-
1 号 p. 1-
126 巻 (2006)
12 号 p. 771-
11 号 p. 711-
10 号 p. 647-
9 号 p. 587-
8 号 p. 511-
7 号 p. 411-
6 号 p. 345-
5 号 p. 261-
4 号 p. 189-
3 号 p. 129-
2 号 p. 61-
1 号 p. 1-
125 巻 (2005)
12 号 p. 745-
11 号 p. 681-
10 号 p. 613-
9 号 p. 549-
8 号 p. 479-
7 号 p. 389-
6 号 p. 329-
5 号 p. 265-
4 号 p. 201-
3 号 p. 137-
2 号 p. 69-
1 号 p. 1-
124 巻 (2004)
12 号 p. 755-
11 号 p. 687-
10 号 p. 619-
9 号 p. 559-
8 号 p. 487-
7 号 p. 391-
6 号 p. 329-
5 号 p. 265-
4 号 p. 205-
3 号 p. 141-
2 号 p. 71-
1 号 p. 1-
123 巻 (2003)
12 号 p. 779-
11 号 p. 709-
10 号 p. 641-
9 号 p. 571-
8 号 p. 491-
7 号 p. 395-
6 号 p. 327-
5 号 p. 261-
4 号 p. 201-
3 号 p. 139-
2 号 p. 73-
1 号 p. 1-
122 巻 (2002)
12 号 p. 811-
11 号 p. 737-
10 号 p. 661-
9 号 p. 595-
8 号 p. 513-
7 号 p. 419-
6 号 p. 347-
5 号 p. 279-
4 号 p. 209-
3 号 p. 141-
2 号 p. 73-
1 号 p. 1-
121 巻 (2001)
12 号 p. 819-
11 号 p. 747-
10 号 p. 671-
9 号 p. 595-
8 号 p. 523-
7 号 p. 427-
6 号 p. 359-
5 号 p. 295-
4 号 p. 231-
3 号 p. 163-
2 号 p. 97-
1 号 p. 1-
120 巻 (2000)
12 号 p. 739-
11 号 p. 665-
10 号 p. 579-
8-9 号 p. 487-
7 号 p. 399-
6 号 p. 329-
5 号 p. 261-
4 号 p. 197-
3 号 p. 133-
2 号 p. 69-
1 号 p. 1-
119 巻 (1999)
12 号 p. 737-
11 号 p. 665-
10 号 p. 583-
8-9 号 p. 491-
7 号 p. 401-
6 号 p. 331-
5 号 p. 265-
4 号 p. 201-
3 号 p. 133-
2 号 p. 75-
1 号 p. 1-
118 巻 (1998)
12 号 p. 741-
11 号 p. 671-
10 号 p. 587-
9 号 p. 499-
7-8 号 p. 403-
6 号 p. 325-
5 号 p. 263-
4 号 p. 203-
3 号 p. 141-
2 号 p. 81-
1 号 p. 1-
117 巻 (1997)
12 号 p. 815-
11 号 p. 743-
10 号 p. 667-
9 号 p. 587-
8 号 p. 501-
7 号 p. 415-
6 号 p. 341-
5 号 p. 271-
4 号 p. 207-
3 号 p. 143-
2 号 p. 81-
1 号 p. 1-
116 巻 (1996)
12 号 p. 795-
11 号 p. 721-
10 号 p. 643-
9 号 p. 575-
8 号 p. 493-
7 号 p. 393-
6 号 p. 319-
5 号 p. 255-
4 号 p. 195-
3 号 p. 135-
2 号 p. 67-
1 号 p. 1-
115 巻 (1995)
12 号 p. 763-
11 号 p. 695-
10 号 p. 623-
9 号 p. 547-
8 号 p. 479-
7 号 p. 405-
6 号 p. 335-
5 号 p. 267-
4 号 p. 211-
3 号 p. 155-
2 号 p. 87-
1 号 p. 1-
114 巻 (1994)
12 号 p. 777-
11 号 p. 711-
10 号 p. 631-
9 号 p. 537-
7-8 号 p. 435-
6 号 p. 351-
5 号 p. 283-
4 号 p. 205-
3 号 p. 147-
2 号 p. 83-
1 号 p. 1-
前身誌
電氣學會雜誌
135 巻, 7 号
選択された号の論文の18件中1~18を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
随想
赤﨑勇 終身教授のノーベル賞受賞に寄せて
吉久 光一
2015 年135 巻7 号 p. 409
発行日: 2015/07/01
公開日: 2015/07/01
DOI
https://doi.org/10.1541/ieejjournal.135.409
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本学の赤﨑勇終身教授が青色LEDの研究で2014年ノーベル物理学賞を受賞されました。私も先生が所属する大学院理工学研究科の研究科長として,ストックホルムに随行し,市内のコンサートホールで開催された
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(220K)
会長演説
超成熟社会の発展のために電気学会が果たす役割
大西 公平
2015 年135 巻7 号 p. 410-412
発行日: 2015/07/01
公開日: 2015/07/01
DOI
https://doi.org/10.1541/ieejjournal.135.410
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
1.はじめに このたび,電気学会の第102代会長を務めることになりました。127年の学術と技術の発展に寄与してきた伝統のある電気学会の会長の重責を担って参ります。よろしくお願いいたします。 さて,電気学会は自由な雰囲気の中で,会員諸賢が学術
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(590K)
十見百聞
藤岡市助と照明の発展
—灯りが歩んできた歴史—
石川 貴啓, 花岡 遼, 濱谷 櫻子, 平田 展章
2015 年135 巻7 号 p. 413-416
発行日: 2015/07/01
公開日: 2015/07/01
DOI
https://doi.org/10.1541/ieejjournal.135.413
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
1.はじめに 私達の生活はここ150年の間に大きく変化した。産業を支えているさまざまなロボットや,身の回りを明るく照らす電球,また今では私達が当たり前のように使う,テレビ,洗濯機といっ
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1689K)
特集:自動車の自動運転システム—環境センシング技術と車両制御アルゴリズム—
自動運転システムの動向と課題
津川 定之
2015 年135 巻7 号 p. 417-420
発行日: 2015/07/01
公開日: 2015/07/01
DOI
https://doi.org/10.1541/ieejjournal.135.417
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
1.はじめに 自動車の自動運転
(1) (2)
の目的は,自動車交通へのオートメーションの導入による,事故,渋滞,エネルギー消費,環境負荷という自動車交通問題の解決とドライバへの快適性と利便性の提供にある。オートメーションの導入によって機械による早期の認知,判断,遅れのない操作,ヒュー
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(522K)
自動運転のためのレーン検出アルゴリズム
小野口 一則
2015 年135 巻7 号 p. 421-424
発行日: 2015/07/01
公開日: 2015/07/01
DOI
https://doi.org/10.1541/ieejjournal.135.421
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
1.はじめに 自動運転システムには走行レーンを検出する機能が必須であり,車載カメラの画像から路肩の白線やセンターラインなどのレーンマーカを検出するさまざまな手法がこれまで提案されている
(1)~(3)
。車線逸脱警報や車線維持などの安全運転支援システムとしてすでに市販車に搭載されてい
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1931K)
ステレオビジョンによる立体物認識
実吉 敬二
2015 年135 巻7 号 p. 425-428
発行日: 2015/07/01
公開日: 2015/07/01
DOI
https://doi.org/10.1541/ieejjournal.135.425
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
1.はじめに 自動運転における走行は,白線 (レーンマーカ) 検出や地図とGPSなどによる自己位置推定で行われるが,実際には障害物の存在や工事による道路形状の変更など,地図にはない状況が多く生じる。そのため,道路上を常に監視し,障害物や道路形状の変化などを即座に検出するセンサ
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1126K)
自動運転のための制御アルゴリズム
深尾 隆則, 杉町 敏之
2015 年135 巻7 号 p. 429-432
発行日: 2015/07/01
公開日: 2015/07/01
DOI
https://doi.org/10.1541/ieejjournal.135.429
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
1.はじめに 自動運転のための制御アルゴリズムは,ドライバが行う操作の代替として,「ステアリングの制御」と「アクセル/ブレーキの制御」に大きく分けて考えることができる。 ステアリングの制御としては,ドライバを模擬した前方注視モデルという手法が一般的である
(1)
。これは予測され
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(812K)
ACC(車間距離制御装置)とCACC(通信利用協調型車間距離制御装置)のアルゴリズム
大前 学
2015 年135 巻7 号 p. 433-436
発行日: 2015/07/01
公開日: 2015/07/01
DOI
https://doi.org/10.1541/ieejjournal.135.433
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
1.はじめに 本稿では,自動車の縦方向の自動運転制御である車間距離制御装置 (Adaptive Cruise Control:ACC) や近年開発が進められている通信利用協調型車間距離制御装置 (Cooperative Adaptive Cruise Control:CACC) における車間距離制御アルゴリズムについて解説する。自動車の
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(493K)
解説
電流経路可視化技術
─蓄電池非破壊検査への応用─
木村 建次郎, 美馬 勇輝, 木村 憲明
2015 年135 巻7 号 p. 437-440
発行日: 2015/07/01
公開日: 2015/07/01
DOI
https://doi.org/10.1541/ieejjournal.135.437
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
1.蓄電池非破壊検査の重要性 蓄電池分野では,太陽光エネルギーを中心とする自然エネルギーの積極的活用を定着させることを目指し,特に電気自動車用リチウムイオン蓄電池では,現状の容量約140 Wh/kg,出力約1 700 W/kgを,将来的には容量500 Wh/kg以上,出力約3 000 W/kgまで向上させる計画で,各
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1583K)
学生のページ
人事に聞く(2)
—電気系学生への企業からのメッセージ—
名取 賢二, 山下 健一郎
2015 年135 巻7 号 p. 441-445
発行日: 2015/07/01
公開日: 2015/07/01
DOI
https://doi.org/10.1541/ieejjournal.135.441
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
1.はじめに 先月号に続き,企業における人事担当の方,および採用にかかわる (かかわった経験のある) 技術系の方にアンケートを行った回答を掲載する。今月号では,「電気系学生に求められるもの」,「面接などについて」,「入社後について」の回答のいくつかをまとめた。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(345K)
支部のページ 東海支部・中国支部
名古屋大学赤﨑記念研究館の紹介
加藤 剛志
2015 年135 巻7 号 p. 446
発行日: 2015/07/01
公開日: 2015/07/01
DOI
https://doi.org/10.1541/ieejjournal.135.446
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
2014年のノーベル物理学賞を電気学会名誉員である赤﨑勇先生と天野浩先生が受賞された。日本中で話題となっていたが,東海地区ゆかりの先生方のご受賞は電気学会東海支
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(406K)
「きらら浜ミニジャンボリー2014」出展 電気エネルギー体験教室
造賀 芳文, 日髙 良和
2015 年135 巻7 号 p. 447
発行日: 2015/07/01
公開日: 2015/07/01
DOI
https://doi.org/10.1541/ieejjournal.135.447
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
はじめに 児童·学生の理科離れが叫ばれて久しい。電気工学も例外ではなく,電気学会では各種の啓発イベントや理科教室などへの支援が盛んに行われているところである。中国支部に
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(347K)
電気規格調査会だより
変圧器[改正](JEC-2200-2014)
2015 年135 巻7 号 p. 448
発行日: 2015/07/01
公開日: 2015/07/01
DOI
https://doi.org/10.1541/ieejjournal.135.448
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
JEC-2200-1995 (変圧器) は制定されてからすでに20年が経過し,この期間中にIEC規格では,IEC 60076 (Power Transformers) シリーズの主要規格であるIEC 60076-1 (一般),IEC 60076-2 (油入変圧器の温度上昇),IEC 60076-3 (絶縁レベル,絶縁試験および気中離隔距
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(187K)
技術報告要旨
2015 年135 巻7 号 p. 449-450
発行日: 2015/07/01
公開日: 2015/07/01
DOI
https://doi.org/10.1541/ieejjournal.135.449
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
技術報告要旨
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(170K)
論文誌目次
2015 年135 巻7 号 p. 452-455
発行日: 2015/07/01
公開日: 2015/07/01
DOI
https://doi.org/10.1541/ieejjournal.135.452
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
論文誌目次
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(382K)
学会だより
2015 年135 巻7 号 p. 456-508
発行日: 2015/07/01
公開日: 2015/07/01
DOI
https://doi.org/10.1541/ieejjournal.135.456
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
学会だより
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(7486K)
会告
2015 年135 巻7 号 p. 510-523
発行日: 2015/07/01
公開日: 2015/07/01
DOI
https://doi.org/10.1541/ieejjournal.135.510
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
会告
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(898K)
編集後記
2015 年135 巻7 号 p. 524-525
発行日: 2015/07/01
公開日: 2015/07/01
DOI
https://doi.org/10.1541/ieejjournal.135.524
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
編集後記
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(624K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら