(一社)日本技術者教育認定機構(JABEE)は1999年に設立され,国際エンジニアリング連合IEA(International Engineering Alliance)などにおける国際協定の加盟団体として,25年にわたり高等教育機関における工学・農学・理学系技術者を育成する教育プログラムを「技術者に必要な知
「細胞を操作する」には,大きく二つの解釈があるのではないかと考える。一つは分子生物学的手法などにより,細胞が生来持っている機能を改変したり,新たな機能を持たせたりすることを指し,もう一つは,細胞の移動や位置を制御することを指すだろう。本特集では,後者の意味す
1.はじめに
静電界による細胞操作として,誘電泳動について紹介する。“誘電泳動”は英語で“dielectrophoresis(DEP)”と書く。電気泳動“electrophoresis”に誘電体“dielectric”の“di-”を付け加えた語であり,液体媒体中,とりわけ誘電率が大きな水中に存在する誘電体微粒子や細胞などに
1.はじめに
細胞のような非常に小さくかつ繊細な粒子を,一つ一つマニピュレータで直接把持し操作することは不可能ではないかもしれないが,再生医療分野で行われているように,大量の細胞を積み上げて生体外で組織を構築するとなると非現実的である。そのため,電界,磁界,音波,光などさ
1.はじめに
レーザ光を用いて微粒子を捕捉できることが1970年にアメリカのベル研究所のAshkin博士により実証され(1),また,近赤外レーザ光を用いることでバクテリアや酵母菌などの微生物を熱的損傷なしに捕捉・操作できることが示された(2)。この光圧を用いたレーザ捕捉技術は,物理・化
1.はじめに
日本では2024年度から一次・二次調整力の市場取引を開始している。筆者らはそれに先駆け,アメリカカリフォルニア州の系統運用者であるCalifornia Independent System Operator(CAISO)が運営するエネルギー市場およびアンシラリーサービス市場において,(国研)新エネル
1.新しい技術開発が進む海洋フィールド
地球表面の7割を占める海洋は,資源を豊富に有する人類のフロンティアであり,最深部はエベレスト山よりも深い。我が国は20世紀から「海洋立国」を謳い,海洋研究と海洋利用開発に挑んできた歴史があり,2007年には海洋基本法(1)が施行され,官民一体となって海洋調査や海洋
現代は簡単にインターネットで映画やテレビドラマなどが楽しめる時代だ。私もインターネットで動画を楽しむ時間が増えている。その中でも特に昭和のドラマを見るのが好きだ。最近見たドラマに1973年に作られた『雑居時代』(千野皓司他 監督,日本テレビ,1973年10月3日~1974
1.はじめに
近年,OpenAIのChatGPTやStability AIのStable Diffusionなど,文章や画像を生成する人工知能(Artificial Intelligence:AI)を活用したサービスがインターネット上に公開され,注目を集めている。これらの技術は,一部の人が趣味として使うだけでなく,会社の競争力を強化す