家政学雑誌
Online ISSN : 1884-7870
Print ISSN : 0449-9069
ISSN-L : 0449-9069
37 巻, 6 号
選択された号の論文の13件中1~13を表示しています
  • 中野 典子, 森奥 登志江, 小川 安子
    1986 年 37 巻 6 号 p. 411-417
    発行日: 1986/06/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    1) 被検者15名の心拍数と酸素摂取量間の相関係数はおのおの0.9以上であった.
    2) わさび, にんにく, 辛子, カレー粉, 赤唐辛子等の刺激のある香辛料の香りをかいだときと, バニラエッセンスのような甘い香りをかいだときを比較すると, わさび, にんにく, 辛子, カレー粉, 赤唐辛子等のような刺激性のあるものの場合は1分間あたりの心拍数が90~100回, 平均心拍数97回であった.これに対し, 甘い香りをかいだときは平均心拍数86回であり, 刺激性のある香辛料の香りをかいだときには心拍数は高い値を示した.また, カレー粉の香りをかいだときの消費エネルギー量は, HR-VO2法およびRMR法よりの算出値は, 休息状態での消費エネルギー量にくらべ両方法において高値となった.
    3) 白飯摂取時1分間あたりの心拍数は平均89回であったが, 白飯にカレー粉をまぜて摂取すると心拍数は平均102回となり, 白飯に赤唐辛子粉をまぜて摂取すると平均心拍数は99回であり, 刺激性の強い香辛料の存在により心拍数は高値を示した.
    4) 平常食事と刺激性の強い調理品を摂取したときの1分間あたりの心拍数は, 平常食事時では80~90回台であるのに対し, 刺激性の強い調理品摂取時は90~100回台に心拍数が集中しており, 刺激性のある調理品を摂取するときには心拍数は高くなった.
    5) 消費エネルギー量は平常食事では, 体重1kgあたり1分間, 平均0.037kcalであり, 刺激性の強い調理品摂取時は平均0.056kcalとなり, 刺激性の強い調理品摂取においては, 消費エネルギー量測定値は高く示された.
    したがって, 食事中の消費エネルギー量は, 刺激性のある調味料の存在と料理の献立により変化することが考えられる.
  • 藤井 淑子, 団野 源一
    1986 年 37 巻 6 号 p. 419-424
    発行日: 1986/06/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    小麦粉をパンや麺類に加工する際のタンパク質の変化を, 窒素の抽出率, SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動パターン, アミノ酸分析によって検討した.
    加熱されたタンパク質は1%SDSで10~13%しか抽出されなかった.不溶化したタンパク質は1%2-メルカプトエタノールを含む1%SDSでほぼ完全に抽出された.これは加熱によってS-S結合による凝集が生じたものと推察した.
    200℃に加熱されて褐色に変化したパンの表層部分のタンパク質は1%2-メルカプトエタノールを含む1%SDSで30%強しか抽出されないので, S-S結合以外の凝集などによって不溶化しているものと考えられる.しかし, アミノ酸分析の結果はリジン以外のアミノ酸の損傷は認められなかった.
  • 焼成中の組織変化
    庄司 善哉, 峯木 真知子
    1986 年 37 巻 6 号 p. 425-430
    発行日: 1986/06/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    1) バターロールの生地について, 焼成前後の組織を観察した.
    2) 焼成中に, 生地のでんぷん粒が糊化した後に, スダン黒Bによる脂質の染色像に変化がみられ, とくにグルテン層の変化がいちじるしかった.
    3) 組織切片を含水溶媒によって抽出処理すると, 加熱前後の試料にスダン黒Bによる染色の違いがみられた.この現象はflour lipidの抽出度合に差があるためと考えられた.
  • 内村 佳子, 加藤 みゆき, 澤山 茂, 川端 晶子
    1986 年 37 巻 6 号 p. 431-437
    発行日: 1986/06/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    収穫期, 規格および部位別生セロリーの水分, 遊離糖, 食物繊維および物性について検討した結果をまとめると次のとおりである.
    1) 水分含量は93.7~94.896であるが, 収穫期別では早採り品がやや低い値を示し, 規格別では小さいほうが, 部位別では外側の葉柄のほうが, 平均値でやや低い傾向を示した.しかし, いずれの試料間にも有意差は認められなかった.
    2) 遊離糖の含量は742~980mg/10ogで, その糖組成は, フラクトースが40~50%を占めて最も高く, 次いで, グルコース>シキロース>ラムノース>マルトース>シュクロースの順であった.とくに, ラムノースは収穫期が遅れるにしたがい減少の傾向がみられるのに対し, グルコースは増加の傾向が認められた.
    3) 食物繊維すなわち, ペクチン, リグニン, ヘミセルロースとセルロースの含量は1,125~1,580mg/100gであった.収穫期別では早採り品の含量がやや高く, 部位別では外側よりも内側のほうがやや高い傾向を示した.
    4) レオロメーターで測定したセロリーのかたさには試料問の差は認められなかったが, もろさでは, 早採り品および標準品の値が総体的に大きかった.しかし, 食物繊維含量との間には有意の相関は認められなかった.
    以上, 市場では, セロリーの規格や部位によって顕著な価格の差があり, 収穫期の早晩は生産者の関心事でもあるが, セロリーの二, 三の品質特性を明らかにしたことは, それらを検討する基礎資料の一つを提供しえたものと考える.
  • 穀粉の調理への利用 (第2報)
    松本 晴美, 丸山 良江
    1986 年 37 巻 6 号 p. 439-445
    発行日: 1986/06/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    大麦粉, 高繊維大麦粉の調理への利用を目的とし, スープおよびソースに相当する濃度の希釈液 (以下, スープ, ソースと称する) を調製した.各粉とパターからブールマニエ, ホワイトルー, ブラウンルーを調製し, 水または牛乳を添加したスープとソースに用いた.色差ならびに粘度測定, 官能検査により, その調理適性について小麦粉との比較の上から検討を加え以下の結果を得た.
    1) 色差測定において, 大麦粉, 高繊維大麦粉の水添加ブールマニエスープおよびホワイトスープの明度と黄味は小麦粉スープにくらべて低かった.大麦粉の水添加ブラウンスープは明度が高く, 赤味, 黄味とも低かった, これらの結果は水添加ソースでも同様であったが, 小麦粉試料との差は増大した.牛乳添加スープおよびソースでは牛乳の色の影響が大きく, 小麦粉試料との色差は小さかった.
    2) スープおよびソースの冷却に伴う粘度増加は大麦粉試料が最も大きく, 次いで高繊維大麦粉試料であった.60℃における粘度も大麦粉試料で最も高く, 次いで高繊維大麦粉試料であった.これらの小麦粉試料との差は, ブールマニエスープ, ソースおよびホワイトスープ, ソースで大きく, ブラウソスープ, ソースではわずかであった.牛乳添加による粘度上昇は小麦粉のスープ, ソースにくらべて, 大麦粉試料で小さかった.
    3) 官能検査において, 大麦粉のホワイトスープ, ソースおよびブラウンスープ, ソースは小麦粉試料にくらベて味が好まれ, ねばさが強いとされたが, 色, つや, なめらかさの評価が低かった.高繊維大麦粉試料のなかでは, 水添加ブラウンスープ, ソースが色, つや, 呈味ともに好まれた.
  • でんぷん食品の電子レンジ加熱 (第1報)
    中沢 文子, 高橋 淳子, 高田 昌子
    1986 年 37 巻 6 号 p. 447-451
    発行日: 1986/06/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    でんぷん系の食品を電子レンジで加熱したさいの温度分布を3次元的に示す簡易な新しい方法を示した.その方法は, でんぷんがヨード反応により染色され, 加熱により退色することを利用する.
    この方法を適用して円形に近い形をしたものは, 電子レンジで加熱すると中央部が集中的に昇温することが示された.
  • 索餅の起源と用いられ方, および索餅から索麺への変遷過程 (第1報)
    市毛 弘子
    1986 年 37 巻 6 号 p. 453-463
    発行日: 1986/06/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    It was found by my investigation that the word “Muginawa” meaned “Sakubei” at first, and it changed into “Soumen” in the Edo era. So, I tried to research for its origin, as well as the way of use, and the process of change from Sakubei to Soumen.
    In China, Sakubei was eaten before 220 A.D. In Japan, some data can be found indicating that it was eaten at the Todaiji Temple in the early days of the Nara era. From these facts, it is supposed that Sakubei was imported from China along with Buddhism, and sold at East and West markets of Heijokyo.
    In the Heian. era “Sakubei” was very important food in the Imperial Court. It was given to the priests and high society people from the Emperor at the Imperial events.
    “Sakubei” was served at the first step of dinner table. After ear shell's soup was served to the Emperor it was taken off the table. It came into wide use at the end of the Heian era. High society people had a custom of eating Sakubei on the 7th July according to an old Chinese tradition.
    From the ancient times on to the 13th century it had been called “Muginawa, ” but in the Middle Age it was very often called “Sakubei.” The custom of eating Sakubei on the 7th July was continued from the end of Heian era to the Middle Ages.
    On the other hand Soumen became known as food of tea ceremony in the 14th century. It was called “Tenjin, ” which gradually spread wide among priests of temples as their between-meals. It soon became generalized, but Sakubei was not eaten by many people except high society people. It is clear, however, that Soumen and Sakubei were different at all from each other at that time.
  • 索餅の起源と用いられ方, および索餅から索麺への変遷過程 (第2報)
    市毛 弘子
    1986 年 37 巻 6 号 p. 465-473
    発行日: 1986/06/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    “Sakubei” was imported from China to Japan with Buddhism in the Ancient Times. It was made from wheat flour and rice powder, and was eaten with salt, vinegar, Miso and Hishio. It had been called “Muginawa” from the Ancient Times on to the 13th century, but very often it was called “Sakubei” in the Middle Ages. It was made certain that the custom of eating Sakubei on the 7th July had been carried on since the end of Heian era, and continued to the Middle Ages. Moreover it was kept on to the 17th century in the Imperial Court. Soumen became known as food of tea ceremony in the 14th century. Priest of temples ate it between meals, which was called “Tenjin.”
    By and by Soumen became widely used as food. Sakubei however, was not eaten by many people except high society people. Until the 17th century Soumen and Sakubei were different kinds of food. But afterwards people became to think that Sakubei, Muginawa and also Soumen were all the same things. The reason is supposed as follows : Some investigations published books concerning such kinds of food without satisfactory explanation because of the lack of enough study about the old documents.
  • 高橋 睦子, 林 雅子
    1986 年 37 巻 6 号 p. 475-480
    発行日: 1986/06/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    Influence of the stilbene series fluorescent brightening agent (FBA) in the built detergents on the color of dyed materials were investigated by repeating of washing.
    The color differences were examined spectrophotometrically, L, a, b, and ΔE values of CIE series were computed accordingly.
    Test textile samples used were both dyed cotton and polyester/cotton mixed broad cloths of various pale colors (blue, green, yellow, pink, and violet) respectively.
    Test detergents used were JIS-standard formulations of detergents both with and without FBA built.
    The washing conditions were : detergent concentration 0.15 % (soln.), washing temperatures 25 and 40°C, washing time 10 min/cycle.
    The results obtained were summarized as follows :
    1) As the washing cycle increase, the peak of reflection curves (430-450 nm) rise gradually due to the adsorption of FBA in detergent solutions and these phenomena appear more remarkably on pale color, and on cotton than on P/C mixed, and at the washing temperature of 40 °C than 25°C.
    2) At the same time, in the CIE chromaticity diagram a and -b values increase, that is the color shifts occur toward blue to violet. These changes are remarkable on paler color cloths, and large color differences ΔE were also observed.
    From these results built detergents without FBA are more recommended for washing of dyed cotton and polyester/cotton mixed cloths of pale color.
  • 増田 智恵, 増田 茅子
    1986 年 37 巻 6 号 p. 481-491
    発行日: 1986/06/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    Following the previous paper, replicas of the neck surfaces were made for 14 female subjects under 7 different postures of their necks, and flat neck surface patterns were developed from the replicas.
    In this paper, the changes in area, length of the standard lines and shape of these 7 patterns were investigated. The following were obtained, with regard to drafting of standing-collar pattern which fits the neck movement.
    1) The changes in the area of neck patterns largely related to the changes in the length of vertical lines. Both decreased in the side to which the neck moved and increased in the opposite side. Maximum of the changes in the area were -32.33 to -41.09 % at the back medial and the back lateral in the neck retroflextion, and 16.06-26.15 % at the back medial in the neck anteflexion. Maximum of the changes in the length of vertical lines were -40.05 to -42.52 % at the back in the neck retroflexion, and 18.10-25.04 % at the back in the neck anteflexion.
    2) The changes in the length of horizontal lines were apparently less than those in the length. of vertical lines. The changes of the neck-line and the edge-line were 6.86 and 6.10 % respectively in the neck retroflextion. The back medial, the back lateral and the front lateral of the neck-line and the back medial and the back lateral of the edge-line showed extension.
    3) The shape of the neck surface changed variously with the neck movement. In order to construct standing-collar corresponding to the changes, it seemed that we must pay attentions to the following.
    i) The vertical constriction of front neck surface in the neck anteflexion is important for the decision of the front collar height of standing-collar.
    ii) The neck retroflexion is easier when the neck-line and the edge-line of standing-collar are a little longer than the neck base line and the neck line in the normal posture.
  • 藤原 康晴
    1986 年 37 巻 6 号 p. 493-499
    発行日: 1986/06/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    被服の選択や着用についてのさまざまな観点からの関心度と自己概念, 自尊感情との関連を女子経生251名を対象として調査研究した・被服の関心度と自己概念, 自尊感清はいずれも多様な側面をもっているので, これの関連性を分析するにさいして, まず, それぞれについて因子分析を行い, 数個の因子を抽出し, 次にこれらの因子が互いにどのように結び付くかを正準相関分析して検討した.
    被服の関心度と自己概念との関係では, 自我強度の小さい人は保守的な服装をすること, 外向的な人は仲間に同調した服装をする傾向のあることがわかった.また, 被服の関心度と自尊感情との関係では, 社会的場面で不安をおぼえる傾向の強い人は, あまりおしゃれをしないこと, 他者からの評価を気にする程度の強い人は保守的な服装をしがちであることがわかった.
  • 山口 由美子
    1986 年 37 巻 6 号 p. 501-503
    発行日: 1986/06/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    佐賀市内および佐賀市の周辺市町村の米穀販売店または, 精米所より購入した米ぬかについて, ホウ酸含有量を調査した.その結果, 29検体中10検体に1~133ppmのホウ酸を検出した.また “ぬかづけの素” として市販されている米ぬかについても, 調査を行ったが, ホウ酸は, 天然存在量以下のトレース量しか検出されなかった.20ppm以上検出した米ぬかについては, 保有米段階での人為的な添加が原因であると考えられる.
    本研究の要旨は, 第32回日本家政学会九州支部大会 (1985年, 沖縄) において発表した.
  • 井芹 哲也
    1986 年 37 巻 6 号 p. 505-508
    発行日: 1986/06/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top