家政学雑誌
Online ISSN : 1884-7870
Print ISSN : 0449-9069
ISSN-L : 0449-9069
31 巻, 5 号
選択された号の論文の14件中1~14を表示しています
  • 丸山 悦子, 茂木 育子, 浅野 由美, 末安 加代子, 越村 清美, 梶田 武俊, 長谷川 千鶴
    1980 年 31 巻 5 号 p. 313-316
    発行日: 1980/06/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    筍から分離晴製したp-HPP hydroxylaseの酵素化学的性質について検討した.
    1) 本酵素は至適pH8.0, 至適温度37℃であり, グルタチオン等SH化合物の存在下において最大活性を示した.
    2) p-CMB, HgCl2 のようなSH阻害剤や KCN, EDTA, ピロリン酸などによって阻害さることから, 本酵素は一種の金属酵素であり, 活性発現に関与する金属はMn2+であることが示唆された.
    3) 本酵素のp-HPPに対するKm値は1.1×10-3 Mであった.
    4) 本酵素は40℃以下, pH5~6で最も安定であり, 37℃, PH8.0において, Mn2+, Zn2+により安定化された.
  • 各種澱粉への影響
    寺元 芳子, 立屋敷 かおる
    1980 年 31 巻 5 号 p. 317-322
    発行日: 1980/06/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    清酒が馬鈴薯澱粉, コーンスターチ, 米澱粉にどのような影響を与えるかを澱粉の粘度, 膨潤度, ゲル強度などの測定によってしらべ, 清酒の中のどの成分が関与するかを明らかにするために, 煮切酒と比較対照したり, 清酒中のおもな成分の影響をしらべたりした結果, 次のような知見を得た.
    1) 清酒は馬鈴薯澱粉に特異的に影響し, 粘度や膨潤度を著しく低下させる.
    2) コーンスターチや米澱粉では, 清酒の影響が少ない.
    3) 澱粉ゲルに関しては, 清酒は馬鈴薯澱粉に影響を与え, ゲルの性状を変え粘稠性を減少させる.
    4) 清酒中に含まれる程度のアルコールやpHでは, 澱粉にほとんど影響を与えない.
    5) 清酒中の酸性物質は, 馬鈴薯澱粉の膨潤をおさえるが, コーンスターチや米澱粉にはほとんど作用しない.
    6) 煮切酒は清酒とやや異なり, 馬鈴薯澱粉の粘度をわずかに高くする.
  • 圧力鍋の炊飯について (その2)
    貝沼 やす子, 関 千恵子
    1980 年 31 巻 5 号 p. 323-329
    発行日: 1980/06/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    1) 従来法による炊飯は温度上昇速度が早く, 加熱中の吸水が不十分な状態で120℃以上もの高温に達することが, 芯がかたく, 飯粒表層が過度に粘る原因の一つになると考えられる.
    2) 改良法による炊飯では温度上昇をゆるやかにすることにより加熱中の吸水を十分に行わせ, 糊化に有利な条件を作るとともに, 加熱温度を100℃前後にすることにより, 飯粒表層が過度に粘る現象もおこらず, 炊きむらの少ない飯を炊くことができる.
    3) 改良法は, 空間温度が120℃にもなる特徴を利用して消火後の温度を保つよう加熱速度, 加熱時間を調節するだけで, 能率的, 経済的, 日常的な炊飯方法とすることができ, 嗜好的にも満足できる飯を炊くことができる. この火加減は注意深い経験によって得られるものであることを付記したい.
  • 牛肉加熱抽出液の緩衝能について
    石原 和夫, 本間 伸夫, 渋谷 歌子, 佐藤 恵美子
    1980 年 31 巻 5 号 p. 330-337
    発行日: 1980/06/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    牛肉各部位 (肥育乳牛の, うちもも, ロインロース, かた, すね) の2時間加熱抽出液の味の濃さと緩衝能について検討し, さらにその緩衝能を構成する成分の検索を行った.
    1) 牛肉加熱抽出液の味の濃さとおいしさについて順位法による官能検査を行った結果, 味の濃さの順位は, うちもも, かた, ロインロース, すねの順であり, 一方, おいしさの順位は, うちもも, かた, すね, ロインロースの順であった.
    2) 牛肉加熱抽出液の緩衝能の強さは, 滴定曲線よりpH4~10における緩衝能 (β) を算出することによって比較した. その結果, 緩衝能の強さの順位は, うちもも, かた, ロインロース, すねの順となり, 官能検査の味の濃さの順位と一致した. このことから味の濃さと緩衝能の強さとの間に関連性があると考察した. また, とくに強い緩衝能が認められたpH域は各部位ともにpH10, pH7, pH4付近であった.
    3) 牛肉加熱抽出液の緩衝能が強ければ, 緩衝物質であるリン酸や乳酸も多い傾向にあるが, アミノ酸などの窒素化合物に関しては量的なものに加えて, その組成も考慮しなければならないと考察した.
    4) 牛肉加熱抽出液を, アミノ酸区分, 透析残留区分, 無機酸区分, 有機酸区分の4区分に分画し, pH4~10の緩衝能に対する寄与率を調べた結果, アミノ酸区分では40.3~46.0%, 無機酸区分では27.0~32.9%, 有機酸区分と透析残留区分については, すねがそれぞれ8.9%と17.9%, その他の部位ではそれぞれ18.6~19.6% と7.2%~9.3%であった. アミノ酸区分の寄与域はpH全域にわたっていたが, なかでもpH10付近のアルカリ域とpH5~6の緩衝能に大きく寄与した. また, 無機酸区分と有機酸区分はそれぞれpH7付近と pH4.4付近の緩衝能に大きく寄与した.
    5) 牛肉加熱抽出液の緩衝能を構成する成分の検索を行った結果, pH4~6の緩衝能は乳酸を主体とする有機酸や酸性アミノ酸, pH6~8の緩衝能はリン酸を中心として塩基性アミノ酸やペプチッドなど, また, pH8~10の緩衝能は中性アミノ酸を主とした各種アミノ酸やアンモニアなどで構成されているものと推定した.
  • 収穫期別ならびに保存にがうりのビタミンC 含有量について
    外間 ゆき
    1980 年 31 巻 5 号 p. 338-341
    発行日: 1980/06/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    沖縄産緑色系にがうりの果肉 (可食部) について, 収穫期別ならびに保存中のもののビタミンC量を定量し, さらにビタミンCと色との相関についてもあわせて検討し, 次の結果を得た.
    1) ハウス栽培のもの (12月~翌年3月収穫のもの) が露地栽培物に比較して総ビタミンCが多く含まれ, かつ還元型ビタミンC含有率も高い.
    2) 保存中のにがうりについては黄変化に伴い著しくビタミンC量が減少し, 色とビタミンC含有量の間に相関性が認められる.
    3) 測色色差計によるにがうりの色, すなわち主波長, b値, 彩度とビタミンCの間には有意の負の相関が認められ, それぞれ-059, -068, -0.69であった. 色よりビタミンC量の推定を行うならば, b値を利用するのが簡便でよい.
  • 青年女子
    平沢 和子
    1980 年 31 巻 5 号 p. 342-348
    発行日: 1980/06/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    18~20歳青年女子50体について頸部体表面を立体裁断によって採取し, 頸部の立体特徴の把握とその数量化, さらに図形化を試みた.結果, 青年女子頸部の個体差および図形化の一端は次のごくである.
    1) 頸付根線とその上部4cmの頸囲差は平均5.34cm, 標準偏差1.01cm, 最小値3.15cm, 最大値7.57cmとなり, 体表面展開図の個体差は大きな範囲である. したがって密着した衿設計の場合, 一定の値の頸囲差を用いたならばその適合性は少ない.
    2) 頸付根線を平面化することにより左右差が観察された.この左右差は1%危険率で有意差があり右頸部の僧帽筋の発達が原因と思われる.
    3) 主成分分析の結果, 第一主成分は頸部断面を示す因子であり, 第2主成分は体表面展開図を表わす因子と後頸角度である. 後頸角度を用いて頸部体表面展開図の図形的特徴の第一因子とみなす頸囲差を推定する回帰直線を求めた.
  • 動作と連続着用
    松田 歌子, 鳴海 多恵子, 高木 貴美子, 平岡 和香子, 藤井 香代, 石毛 フミ子
    1980 年 31 巻 5 号 p. 349-353
    発行日: 1980/06/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    In this Report, transformation occurred on each part of blouse by motion and long-term wearing. Materials are the same as Report I, and following observations were made.
    1. The less easy blouses were stretched more than the more easy blouses by forward bending of the body. The knitted fabrics with less elasticity (25% of modules) required more strength, to stretch, than the knitted fabrics with more elasticity (60% of modules).
    2. On the back waist length the less easy blouses were shorter than more easy blouses by forward bending of the body.
    3. Waistline of blouses with larger ease slipped up more than that of less easy blouses according to the arms lifting. This is the most different point between woven fabrics and knitted fabrics.
    4. The cotton knitted blouses left transform after long-term wearing, while the polyester knitted blouses had not it. On knitted fabrics transformation in length was larger than that in width.
  • 電気浸透流動によるよごれ除去の理論と実験的証明
    渡辺 昌, 田川 美恵子
    1980 年 31 巻 5 号 p. 354-359
    発行日: 1980/06/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    The detachment of soil particles from capillary walls of a fabric, the electro-osmotic washing, was found effective in detergency, giving even higher detergent efficiency than that obtained by the standard mechanical washing by the Launder-O-Meter. Moreover, the damage of the cloth was practically absent, as observed by the scanning electron microscope. Thus, it was concluded that the electro-osmotic flow in capillaries acted effectively in producing the force to remove soil particles from walls. A theory was then derived on the basis of the Bernoulli law together with the DLVO theory of colloid stability. The lift force on soil particles due to the deformation of stream-line of electro-osmotic flow is proportional to the square of flow velocity, and hence to the square of zeta potential. On the other hand, the soil particle is attached to the wall by the van der Waals attraction, which is opposed by the electrostatic repulsion, the latter being proportional to the square of zeta potential. Thus, the total force acting on the soil particle in electro-osmotic flow must be a linear function of zeta potential squared. Experimental results obtained were in agreement with the theoretical expectation, when we assume the first order reaction scheme for the change in time of the fraction of particles remaining on the wall.
  • 堤 江美子, 猪又 美栄子, 小宮 真理子
    1980 年 31 巻 5 号 p. 360-364
    発行日: 1980/06/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    非接触計測により頸部表面の展開図を近似的に得ることを目的として, 成人男女各2体の石膏標本を投影型モアレカメラで撮影した. これらの写真上で直交3座標を読みとり, 頸部の3面図を得た. この3面図から3角形法により近似展開図を作成し, 以下の結果を得た.
    1) モアレ法により, 人体頸部の形と大きさを容易に把握することのできる3面図を得た.
    2) 約40個の小平面で頸部表面を近似させることにより, 被験者に接することなく, 十分な再現性をもった頸部展開図を得ることができた.
    3) 頸部展開図は鎌状を呈し, 鎖骨に接する前面の彎曲形状, および肩陵部に接する側面の彎曲形状に著しい個人差がみられた.
    4) 計測時における生体の経時変化を消去する可能性を得, 本方法の多数生体例への応用に関する糸口をつかむことができた.
  • 諸岡 英雄
    1980 年 31 巻 5 号 p. 365-370
    発行日: 1980/06/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    In order to clarify frictional properties affected by surface roughness of woven fabrics, the friction and the roughness between woven fabrics and a rigid body (a piano wire whose diameter is 0.5 mm) are studied.
    The results are as follows.
    If the roughness curve of woven fabric's surface is Z(x) and the mean frictional coefficient is μ(=μAB), μ(x), the frictional coefficient at x, is given by next equation.
    μ(x)=μ+dZ (x)/dx / 1-μ· (dZ(x)/dx)
    Where x is position at the frictional direction, μA is the frictional coefficient between the fiber and the contactor, and μB is the frictional component except for μA.
  • 流しの使用動作に関連する身体各部位の寸法的特徴と動作範囲
    一棟 宏子
    1980 年 31 巻 5 号 p. 371-376
    発行日: 1980/06/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    The correlations between stature and lengths of various parts of the human body were examined in order to make clear the changes in the range of action at a kitchen sink as the correlation varies. Such data seem to be of great importance to making sinks which are suited for the users. In the study 251 persons participated.
    The results are as follows :
    1. Correlations are observed between stature and other measures such as acromion height, olecranon height, forearm-hand length, length of upper extremity, and middle fingertip height but they are not observed between stature and hand length and stature and shoulder-elbow length. Correlations between acromion height and olecranon height and acromion height and length of upper extremity are larger than those between stature and olecranon height and stature and length of upper extremity. There is correlation between olecranon height and middle fingertip height.
    2. Regardless of the difference in stature, the ratio of the length of each part of the body to stature is nearly fixed. Therefore, this constancy should be appropriate for a clue to universalizing the sink height problems without regard to the difference in stature.
    3. The measurement of each part of the body varies in accordance with stature. The variation rate is directly proportional to the numerical value of the measurement. For instance, the difference in the middle fingertip heights is as small as about 43% of the difference in stature.
    4. The standard ratio of the height of the hands working at the sink to stature is about 50 to 55%. At this height the difference in the height of hands is about 58 to 64% of the difference in stature.
  • 卵白と澱粉
    藤岡 利子, 豊田 真珠子, 小野村 秩, 高木 良助, 大鹿 淳子
    1980 年 31 巻 5 号 p. 377-380
    発行日: 1980/06/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • 食塩と砂糖の影響
    日比 喜子
    1980 年 31 巻 5 号 p. 381-386
    発行日: 1980/06/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    食塩と砂糖が生の全卵黄の凝固に及ぼす影響を知るため, 種々の濃度の溶液中に浸漬した全卵黄について, 物質の移動, 性状, 組織の変化を調べた. 結果を次に述べる.
    1) 各浸漬液に全卵黄を浸漬すると, 卵黄膜を通して浸漬液と卵黄との間で, 水, 食塩, 砂糖の移動があった.
    2) 浸漬7日後も浸漬前と同様流動状であったのは, 水, 0.9%および1%食塩水, 10%砂糖水浸漬卵黄で, ゲル状になったのは, 10%食塩水, 40%および飽和砂糖水浸漬卵黄であった. 破断強度は, 流動状の卵黄のうち, 0.9%食塩水浸漬卵黄が浸漬前のものと比べてほとんど変化がなかったが他は浸漬日数とともに低下した. 砂糖水浸漬卵黄のゲルは食塩水浸漬卵黄のゲルより非常にかたかった.
    3) 組織構造は, 0.9%食塩水浸潰卵黄ではほとんど変化がなかったが, 水, 1%食塩水, 10%砂糖水浸漬卵黄は浸漬前の多面形顆粒構造がこわれ, 丸い卵黄球が散らばっていた. 10%食塩水浸漬卵黄では, 多面形顆粒の損傷が見られた. 40%砂糖水浸漬卵黄では比較的構造が保たれていたが, 飽和液になると構造はこわれていた.
    4) 生の全卵黄の凝固は, 卵黄の性状, 組織構造の変化により, 食塩による場合はたん白質の変性のため, また, 砂糖による場合は卵黄からの脱水のために起こったことを示した.
  • 山本 誠子, 茂木 美智子
    1980 年 31 巻 5 号 p. 387-390
    発行日: 1980/06/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    粘稠性食品25種についてBL型回転粘度計を用い粘性特性を測定し, 次の結果を得た.
    1) 還元麦芽糖, 卵黄, ガムシロップ, ハチミツ, コンデンスミルクはニュートン流動に近いものであった.
    2) マヨネーズA, B, ホワイトソースA, B, トマトケチャップ, あたりごま, 長芋, トマトピューレ, ねりみそ, トンカツソースB, じゃがいもでんぷん3%液, トマトソース, とうもろこしでんぷん3%液, トマトジュースは塑性流動に近いものであった.
    3) トンカツソースA, 卵白, CMC1%液, じやがいもでんぷん1%液は擬塑性流動に近いものであった.
feedback
Top