家政学雑誌
Online ISSN : 1884-7870
Print ISSN : 0449-9069
ISSN-L : 0449-9069
32 巻, 5 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
  • バターおよびマーガリンによるバタークリームの物理的性質と外観の関係
    越智 知子, 日比 泰子, 工藤 多賀子, 土屋 京子
    1981 年 32 巻 5 号 p. 339-343
    発行日: 1981/06/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    家庭用の無塩バターと無塩マーガリンを試料としてバターグリームをつくり, 攪拌温度・時間とクリーミング性の関係, および異なる攪拌温度によるバタークリームの物理的性質と, 絞り出したデコレーション用星形とバラ形の外観についての官能検査の関係について検討し, 次の結果を得た.
    1) 適温 (バター : 25℃, マーガリン : 20℃) に保持して攪拌したバタークリームのクリーミング価は最高値を示し, 高温すぎたり低温すぎるときはクリーミング価は小さい.
    バターもマーガリンも約30分の攪拌時間で最高のクリーミング価に到達する.
    2) 適温で攪拌したバタークリームは, 星形の官能検査の評価で最高点が得られ, バラ形では適温よりやや低い攪拌温度のとき, 官能検査の評価で最高点が得られる.
    3) 官能検査の評価で最高値が得られたバタークリームのクリーミング価, 粘稠度および同温度における原料油脂のSFIについては, バター, マーガリンの間の差はあまり大きくない. しかし攪拌温度が変わることによる官能検査の評点, クリーミング価, 粘稠度, SFIの変化は, バターによるものが, マガーリンによるものより大きい.
    4) デコレーション用として実際にバタークリームを調製するときは, パターでもマーガリンでも, それぞれに適した温度を考慮して攪拌と絞り出しを行えば, 好ましい結果がえられる.
  • 離乳食のレオロジー的性質について
    桜井 映子, 篠原 直子, 伊藤 清枝
    1981 年 32 巻 5 号 p. 344-349
    発行日: 1981/06/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    小児病院および総合病院で実施されている離乳食および一般家庭で用いられている卵とじゃがいもの離乳食を, 物性の観点から検討し, さらに与え方について考察した.
    1) 病院離乳食は, 病院によって与え方が異なるが, いずれの離乳食の物性値も, 月齢に応じて漸次高くなること, また, 同じ月齢に与える市販離乳食より高い値を示すことがわかった.
    2) 卵とじゃがいもの調理形態の相違による物性値の変化を, 把握することができた.
    3) 離乳食の物性値は, 与え方によってある程度調節可能であることがわかった.
  • 玄米常温貯蔵したさいのもち, うるち米の粘度変化
    庄司 一郎, 倉沢 文夫
    1981 年 32 巻 5 号 p. 350-355
    発行日: 1981/06/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    もち, うるち玄米を常温に貯蔵したさいの米ならびにデンプンの性質変化をアミログラムを中心に検討し, 次の結果を得た.
    1) もち, うるち玄米を 1, 2年常温に貯蔵したさいのアミログラムからは米粉ではもち, うるち米とも新米に比して糊化開始温度が高く, 最高粘度が大となり, とくにもち米でその傾向が強い. 一方デンプン粒ではもち, うるち米とも米粉でみられたような各特性値の変化はみられなかった.
    2) うるち玄米を7年常温に貯蔵したさいのアミログラムからは米粉では新米に比べて糊化開始温度がとくに高くなり, 最高粘度は小となった. デンプン粒では最高粘度が小となり, そのときの温度も極端に高くなった.
    3) アミログラムにおける糊化開始温度が高いもち, うるち米粉は脂肪酸度, 水抽出酸度, アルカリ度が高い値を示し, もち, うるち米粉の糊化開始温度が高くなることには脂肪酸, 有機酸などが関与していると推測される.
    4) アミログラムにおける最高粘度が極端に小さい値を示したうるち米の7年米デンプンにおいてはヨウ素呈色度が低くなったがこれはデンプン自身が変化していると推測される.
  • 大森 正司, 那須 文代, 加藤 みゆき, 小幡 弥太郎, 西条 了康, 竹尾 忠一
    1981 年 32 巻 5 号 p. 356-359
    発行日: 1981/06/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    以上の実験結果を要約すると次のとおりである.
    1) 紅茶水溶性画分を加水分解すると, アスパラギン酸, グルタミン酸の増加が認められた.
    2) 紅茶製造時においてβ-カロチンで処理すると, ペプチド様未知成分の増加が示唆された.
    3) 2) で認められたペプチドは, 加水分解により主としてアスパラギン酸と, ニンヒドリン発色で570nmよりも440nmに大きな吸収を有するアミノ酸に分離された.
    4) 生葉から紅茶への変化に伴い, エチルアミンの減少するのが認められた.
  • 中・高女子生徒について
    八倉巻 和子, 村田 輝子, 吹野 洋子, 伊藤 令子, 榎本 美代子, 森岡 加代, 前川 當子
    1981 年 32 巻 5 号 p. 360-366
    発行日: 1981/06/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    The environment, eating habits and physical conditions of 397 girls of the junior and senior high schools of Otsuma Woman's University were surveyed during the period from May to June, 1978.
    (1) Physique : The average height and body weight of the junior high school girls were 155.0 cm and 46.7 kg, and of the senior high school girls, 157.2 cm and 50.3 kg. (2) Physical conditions : Eighty-five % of all subjects were healthy, however, 28% of the junior high school students and 44% of the senior high school students complained of tiredness. (3) Nutritional intake : The energy intake of both schoolgirls was 1, 700 kcal on an average and the protein intake 65 g. The percentage of the fat energy to the total energy was over 30%. The intake of animal fat was greater than that of vegetable fat. The average calcium and iron intakes were low, that is, 1/2 and 3/4 of nutritional requirements for them respectively. (4) Eating habits : They had more rice as staple food than bread. Although the sufficient amount of meat was consumed, the consumption of the green and yellow vegetables or milk was considerably insufficient. (5) Meals : Most of the students had breakfast, but the food quality was poor. The percentage of those who had lunch was 73% in the junior high school students, and 57% in the senior high school ones.
  • 阿部 啓子, 小沢 美幸, 本間 清一, 藤巻 正生
    1981 年 32 巻 5 号 p. 367-371
    発行日: 1981/06/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    即席ラーメンのゆで麺の製造モデル実験として, グルテンに種々の濃度のかん水 (炭酸ナトリウム, 炭酸カリウム, 炭酸水素ナトリウム) を加えて捏ね, 乾燥することにより生成するリジノアラニン量をしらべた. さらにリジノアラニン生成を抑制する効果の検討をモデル系および麺の製造において行った.
    1) リジノアラニンの生成かん水を加えたときのpHに依存し, pHが高いほど, また乾燥温度も高いほど生成量は増加した. 炭酸ナトリウムのかん水を用いてpH10.5になった麺を105℃で60分間乾燥すると最大の生成量 (2.2μmol/100mgグルテン) を示した.
    2) かん水の種類によるリジノアラニン生成量の差はまったくなかった.
    3) モデルならびに麺の両実験において, かん水添加後1時間してから, リンゴ酸およびAsAを加えるとリジノアラニン生成は完全に抑制された. これは添加剤がpHを降下させ, 生成が抑えられるからと推定された. 一方, システインはリジノアラニン生成を完全に抑制することはなかった.
    4) リジノアラニン生成抑制剤を入れたゆで麺の官能テストでは, リンゴ酸添加したものは香り, テクスチャー, 味, 塩からさにおいて, 無添加麺との間に有意差が認められなかったのに対し, AsA添加麺の場合は着色し, システイン添加麺では香りとテクスチャーにおいて無添加麺に対して有意差があった.
  • 江戸時代における女子教育と裁縫習得の実態
    関口 富左
    1981 年 32 巻 5 号 p. 372-384
    発行日: 1981/06/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    Japanese dressmaking (Saiho) was thought to be an important education in the Edo period's women's education. This education in comparison with non-sexed Terakoya or the general private institutions are discussed for their relationship, situation and contents, by documents of Japanese educational history and the Ema concerned in Japanese dressmaking. Moreover, as a prephased form of switch-over to public education in the Meiji period, its relationship to home education and realities of Japanese dressmaking education in Terakoya education were also examined.
    It appears that dressmaking education has been consistent as being the center of women's education throughout the years.
  • 「府縣教則」よりみた裁縫教育の実状について (明治8~9年)
    関口 富左
    1981 年 32 巻 5 号 p. 385-389
    発行日: 1981/06/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    On August 3, 1872 (Meiji 5), the new government announced an educational system establishing the foundation of modern institutional education. Elementary schools were founded throughout the nation by order of the new educational regulations, as appointed by way of the elementary school teaching regulations (Shogaku Kyosoku). The tenets of this regulation were undertaken by each prefectural education committee, and incorporated with consideration of the different prefectural situations. This paper is centered on nation-wide facts of how handiwork (Shugei) (Saiho) was acquired, and its trends or differentiations developed from each prefectural teaching regulation.
    At the time the new regulations went into effect, the percentage of school attendance for females was very low and, moreover, Japanese dressmaking education for females was not under serious consideration. Only a part of female elemetary schools (Joji Shogaku), or a portion of prefectures that intended to spread education assigned the study of Japanese dressmaking. Gradually, however, the study of Japanese dressmaking became a required subject. Japanese dressmaking education under the prefectural teaching regulation of 1875 and 1876 (Meiji 8-9) was one of the primary forces in extending female education in Japan.
  • 泉 加代子, 丹羽 雅子
    1981 年 32 巻 5 号 p. 390-395
    発行日: 1981/06/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    The vibration properties of thin fabrics were investigated in terms of the free damping oscillation of fabric bending between two parallel plates having 4mm distance in order to study dynamic silhouette of women's dresses. The experiment was carried out by means of KES-LABOMODEL F2. The analysis was performed through the behavior of damping oscillation given by a force oscillation at initial amplitude 1mm. Seventy-two kinds of samples with different mechanical properties were used as the specimen. The experimental results were summarized as follows :
    1) Time-dependence of the amplitude with damping oscillation were classified approximately into two types. That is, as for a plot of the amplitude vs. time, the one is approximated as a linear line and the other as a bending line. In the former case, the width of bending hysteresis 2 HB was less than 0.0012g·cm/cm and the amplitude become one-fifth of the initial amplitude aboutl 1min after the initial excitation was applied. This time was defined as ts.
    2) The period T was 0.656 sec for the all specimens used in this experiment.
    3) The damped oscillation was rather close to the theoretical result obtained from the equation of vibration which was constructed by introducing the effect of plasticity. This agreement become poor with increasing the value of 2 HB.
    4) Δd was given, using ts, in the form Δd=0.0634/ts
    5) Δd was approximated by using the hand value denoting the flexibility with soft feeling Hs, as follows; Δd=0.0031-0.0029Hs+0.0008Hs2.
  • 那須 佳子, 中沢 文子
    1981 年 32 巻 5 号 p. 396-400
    発行日: 1981/06/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    苺ジャムの色について検討し, 次の結果を得た.
    1) 官能検査より, 電子レンジ加熱ジャムは電熱器加熱ジャムに比べ外観がよく色鮮やかで柔らかである.
    2) 電子レンジ加熱ジャムは電熱器加熱ジャムより可視部の吸光度が高く, レモン汁添加は吸光度を高める効果をはたす.
    3) 電子レンジ加熱の場合は, 加熱時間を増すにつれて可視部の吸光度が増大し, 見かけ上色鮮やかになるのに対し, 電熱器加熱の場合は, 加熱時間を増すといったん色鮮やかになり, 加熱時間が30分を越すと可視部の吸光度は減少し退色が肉眼でも明らかになる.
    4) 電子レンジ加熱ジャムにおいても実際はアントシアン色素が加熱によって崩壊しており, 見かけの色鮮やかさの原因は水分蒸発によりアントシアン濃度が高くなるからである.
    5) 室温で保存する場合, レモン汁添加は退色を遅延させるが, その効果は保存後5ヵ月で消失する.
    6) 室温保存では約3ヵ月でアントシアン色素の可視吸収はほとんど消失するが, 一方, 冷蔵庫保存ではほとんど退色せず, 冷蔵庫保存1年のものと室温保存1ヵ月のものとではほぼ同じような退色状態である.
  • 鈴木 正
    1981 年 32 巻 5 号 p. 401-403
    発行日: 1981/06/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    1) 実験1において, ラットを3群に分け, 1日絶食後, 実験飼料をおのおの1時間ずつ, 2時間の間隔で3回摂取させた.その結果, 50ppmカドミウム添加飼料を1回目に摂取したラットでは, 2, 3回目の摂食時に基礎飼料に切り換えても, なお摂食量の低下が認められたことは, カドミウムによる摂食量低下, すなわち食欲減退の機構が, 味, 臭いによるものではないことを示唆している.
    このさい, カドミウム摂取後, 6~7時間経過した時点においても, なお摂食量の低下がみられている.
    2) 実験2では, カドミウムによる摂食量低下作用が, カドミウム摂取後1時間内外ですでにみられ, また, カドミウム摂取, 約1日後には, ほぼ消失することが示された.
  • 大森 正司, 安田 順子, 小幡 弥太郎
    1981 年 32 巻 5 号 p. 404-406
    発行日: 1981/06/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    1) リパーゼ処理した米飯の色, 香等の風味は対照区に比較して向上しているのが認められた.
    2) リパーゼ処理米飯は硬度の低下, 粘着性の増加することが示された.
    3) リパーゼ処理米飯をジャーに保存すると, 生菌数の増加することが観察された.
    4) 水溶性画分にリパーゼを作用させると, 総リン酸 (結合型リン酸) の約65%が分解されるのが認められた.
feedback
Top