家政学雑誌
Online ISSN : 1884-7870
Print ISSN : 0449-9069
ISSN-L : 0449-9069
37 巻, 8 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
  • 寺元 芳子
    1986 年37 巻8 号 p. 649-660
    発行日: 1986/08/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • 白石 淳, 坂本 薫, 澄川 精吾, 藤井 久雄
    1986 年37 巻8 号 p. 661-666
    発行日: 1986/08/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    1) 博多湾て北部九州) で1983年3月から1984年 2月まで毎月採集したムラサキイガイ成貝の軟体部を筋肉 (貝柱を含む), 中腸腺, 生殖腺, 外套膜・鯛の4部分に分け, 一般成分の分析を1年間にわたって行った.
    2) 一般成分の年平均値は, 水分80.2%, 灰分 1.6%, タンパク質10.4%, 糖質6.1%, 脂質1.7%であったが, 5~10月の問水分は少なく, 糖質は多い傾向を示した.
    3) 軟体部中, 生殖腺部分の占める割合が最も大きく (対乾物33~55%), また同部分で初夏から夏にかけて糖質の蓄積が著しかった.
    4) 身入りや組織切片の観察から, 北部九州でのムラサキイガイの食用の適期は夏期であろうとした前報の結果が, 今回の化学分析値の周年変化から裏付けられた.
  • 米ならびに米デンプンの調理科学的研究 (第10報)
    庄司 一郎, 倉沢 文夫
    1986 年37 巻8 号 p. 667-672
    発行日: 1986/08/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    炊飯時の加水量の相違, および米飯を冷蔵庫, 室温で貯蔵したさいの飯の老化状態を, 米飯の粘着度, 糊化度およびアミログラフなどで検討し, 次の結果を得た.
    1) 糊化度では, 加水量1.2, 1.6, 2.0倍では 100%を示していたが, 0.8倍では93.0%で完全には糊化していなかった.また, 米飯の冷蔵庫貯蔵は室温貯蔵より糊化度の低下はすみやかであった.
    2) 飯粒の粘着度では, 炊飯時の加水量が大なる飯ほど大を示した.また, 米飯を冷蔵庫貯蔵と室温貯蔵した場合に粘度の低下は前者が大であった.
    3) アミログラムでは, 炊飯直後の米飯は初発粘度が大で, 原料米のようなはっきりしたピーク粘度はみられず, ミセルがある程度崩壊していることが推測された.一方, 炊飯後冷蔵庫および室温貯蔵し, 老化させた米飯では時間の経過とともに初発粘度が小となり, さらに高い温度 (ピークII) と低い温度 (ピークIII) にそれぞれピーク粘度が出現し, 糊化米飯とは明らかに異なった粘度曲線を示した.また, ピークIIの場合には室温貯蔵は冷蔵庫貯蔵よりピーク粘度が大となった.ピークIIIではピークIIより高さが低く, 冷蔵庫貯蔵と室温貯蔵では大きな相違はなかった.
    4) アミログラム, 糊化度および粘着度を測定することによって, 米飯の老化の状態をある程度把握することができることを認めた.さらに冷蔵庫と室温貯蔵では前者のほうが後者より老化が起きやすいことがみられた.
  • 粉あめの利用に関する研究 (第 4 報)
    赤羽 ひろ, 和田 淑子, 山口 和子
    1986 年37 巻8 号 p. 673-679
    発行日: 1986/08/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    粉あめ40w/v%, ショ糖4w/v%混合添加の 0.6w/v%寒天濃度のゼリーを基本ゼリーとして, そのテクスチャーを改良するため, 寒天濃度, クエン酸およびレモン果汁添加の影響について検討を行った。基本ゼリーの寒天濃度を0.3, 0.4, 0.5w/v%と変化させた場合, 添加温度を98, 80, 60℃としてクエン酸0.3, 0.5, 0.7w/v%およびレモン果汁5.0w/v% (クエン酸 0.3w/v%相当) を添加した場合の破断特性値, テクスチャー特性値および順位法による官能評価値を得た。その結果は次のとおりである.
    1) 寒天濃度が増加するにつれ, ゼリーの破断特性値およびテクスチャー特性値の硬さ, もろさは増加したが, 凝集性は減少した.
    2) クエン酸を添加した場合, いずれのクエン酸添加濃度においても, クエン酸添加温度が低下するにつれ, 破断特性値およびテクスチャー特性値の硬さ.もろさが増加した.しかし, 凝集性はいずれのクエン酸添加濃度においても, クエン酸添加温度が98℃のゼリーが他の添加温度のものより著しく大きな値を示した.
    3) クエン酸添加濃度0.3, 0.5, 0.7w/v%の3 種のゼリーについて官能検査を行った結果, 総合評価においてクエン酸0.3w/v%添加ゼリーが最も好まれた.
    4) クエン酸0.3w/v%相当のレモン果汁を添加したゼリーは, 2) のクエン酸添加の場合と同様の結果を得た.
    5) ほぼ等しいテクスチャーを有する寒天濃度 0.5w/v%酸無添加ゼリー, クエン酸添加濃度 0.3w/v %添加温度60℃ゼリー, レモン果汁添加濃度 5.0w/v %添加温度60℃ゼリーの3種のゼリーについて官能検査を行ったところ, 総合評価においてレモン果汁添加のものが最も好まれ, クエン酸添加のものがやや好まれたが, 酸無添加のものは好まれなかった.
  • 羽賀 敏雄, 日景 弥生, 盛 玲子
    1986 年37 巻8 号 p. 681-688
    発行日: 1986/08/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    The commercial polyester and polyester-mixed woven fabrics were dry-cleaned using perchloroethylene (D-treatments). The changes of physical properties of the fabrics by D-treatments were compared with those treated with water (W-treatments).
    Both D- and W-treatments tended to increase the elongation percentage and the compressibility ratio and to decrease the bending resistance and the compressional resilience for the fabrics. Wtreatments led to the larger changes in physical properties than D-treatments did. It was assumed that the plasticization of the polyester fibers took an important role in the difference of the property-changes.
    The difference of properties of the fabrics D-and W-treated was studied in connection with the structural factors of the fabrics using multi-variate analysis. It may be noted that the factors were less related to the bending resistance which was highly significant with respect to the difference between the population means. The composition and nonuniformity of the fabrics affected the difference of the property-changes. It was found that the crimp retraction of the weaving yarn was closely connected with the elongation percentage and the air permeability of the fabrics. The twist coefficient of the yarn was also found to be associated with the compressional resilience of the fabrics.
  • 絹和服地の地直しに関する研究 (第2報)
    阿部 栄子, 大村 寧
    1986 年37 巻8 号 p. 689-694
    発行日: 1986/08/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    The shrinking effects on the mechanical characteristics of the crape cloths were discussed. The results obtained are as follows.
    By being treated with the Yunoshi-method of shrinking, (1) Tensile : Young's modulus E of the cloths increases remarkably. And tensile energy AL of the cloths becomes larger, but resilience RE of the cloths remains almost unchanged. (2) Shearing : Shear stiffness G, hysteresis 2HG (at shear angle 0.5°) and hysteresis 2HG5 (at shear angle 5°) of the cloths increase respectively, so the shrunk cloths become difficult to shear and recover from shearing deformation. (3) Bending : Bending rigidity B and hysteresis 2HB of the cloths decrease, so the shrunk cloths become easy to bend and recover from bending deformation. (4) Compression : Compressibility EMC, compressive energy WC and resilience RC of the cloths decrease. This means that the cloths become difficult to compress and to recover just a little from the compressive deformation.
    From (1) and (2), as the shrunk cloths are difficult to deform for the tensile and the shearing force, it may be said that the dimensional stability of the cloths makes even better. And from (3), the shrunk cloths become easy to bend and recover from its bending deformation, this shows that the shrunk cloths are endowed with flexibility with soft feeling, and the loosed shape of the cloths become poor in bending deformation of the cloths.
  • 笹本 信子
    1986 年37 巻8 号 p. 695-704
    発行日: 1986/08/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    Gait of Japanese women in Kimonos was analyzed with regard to materials of Kimonos, ways of dressing and footwears, in order to investigate the relation between Kimono-dressing and walking. The results are as follows :
    1) Gait clearly changed by the ways of dressing. Dressing of horizontal “Suso” line makes the stride length and the step length longer. On the contrary, dressing of “Tsumasaki-Agari-7 cm” makes the stride length and the step length shorter. Horizontal dressing of wool Kimono makes the stride duration shorter, and that of silk Kimono makes it longer.
    2) Gait is also changed by footwears. Japanese Zori assures the long stride and the fast walk, so the Zori is proved to be the best Japanese footwear to Kimono-dressing.
    3) The contribution coefficients show that the ways of dressing and footwears greatly influence the gait.
  • 遊具の特性と子どもの表象との関連について
    入不二 敬子
    1986 年37 巻8 号 p. 705-710
    発行日: 1986/08/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    Children often use a substitute object (signifier) to refer to an object (significate) during symbolic play. The present research was designed to examine not only the differences between “signifier” and “significate, ” but also the presence or absence of an object influence on children's symbolic representation, and to examine the role of play for the development of the symbolic function in children.
    We designed two experiments. Experiment I was carried out under the condition when the children did not play. Experiment II was carried out under the condition when they were playing. The subjects were 144 children who were enrolled in day nursery and elementary schools.
    The main results were as follows :
    1) It was easy for children to symbolize the “significate, ” if the “signifier” were similar to the “significate.”
    2) Children, up to 5 years of age, needed the presence of toys to symbolize the “significate” during play.
    3) Their symbolic function was more promoted through play than otherwise. It may be said that any children can easily relate the “significate” with “signifier” in play.
  • 青年女子による自由記述資料から
    岡野 雅子
    1986 年37 巻8 号 p. 711-717
    発行日: 1986/08/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • 尚 弘子
    1986 年37 巻8 号 p. 719-722
    発行日: 1986/08/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    近年, 交通網やマスメディアの急速な発達により地球上のすべての国々が有機的なつながりを密接にし, 世界中のどの国をみても何らかの形で他の国々との交流なしには, その国の発展がみられないという状態になっている.一坊では, この高度な国際的情報化社会の形成に関与するそれ相当の人材育成が最も重要となってきており, 大学はその役割を担っている機関である.
    学問に国境はない.また地域性にもとついた研究であっても, 究極は地域性を超越した真理に到達すべきであるとして, わが国でも近年学術国際交流を重要視するようになった.
  • 吉川 翠
    1986 年37 巻8 号 p. 723-727
    発行日: 1986/08/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • 加藤 翠
    1986 年37 巻8 号 p. 729-733
    発行日: 1986/08/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top