家政学雑誌
Online ISSN : 1884-7870
Print ISSN : 0449-9069
ISSN-L : 0449-9069
19 巻, 6 号
選択された号の論文の14件中1~14を表示しています
  • 果菜類およびいも類のカルシウム含量
    飯盛 キヨ
    1968 年19 巻6 号 p. 402-405
    発行日: 1968/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    家庭でよく消費されている果菜類やいも類およびこんにゃくについて。Ca含量を定量し、なお食品の部位や熟度の相違によるCa含量の変化を測定し、更に胃のモデル実験によってCaの利用効率を調べた。
    (1) 試料うり類の総Caは約20~30mg%で、トマト、ピーマンなどでは、実験値が標準分析値に比べて、50%以上も高かった。
    さつまいもは、皮部と肉部では大差があり、皮部には、約100~140mg %、肉質部には約25~35mg %含まれていた。
    このような結果より、いもの皮利用にも注目すべきである。
    (2) 同一管理、同一品種のさつまいもの肉質部では、熟度とCa含量との間には何らの関係も認められなかった。
    但し皮部では成熟と共にCa含量は減少した。
    (3) こんにゃく中の総Ca量は約100mg%であったが、加工過程において混入する石灰剤よりのCaが殆どを占めると考えられる。
    (4) こんにゃく中の水溶性Caは約30mg%で、水漬4日目で、その約30%が失われた。
    (5) 胃のモデル実験では、こんにゃく中のCaは、溶出率が高く、総Caの91~98%を示した。Ca給源としては期待しうるであろう。
    こんにゃくマンナンゲルとCaの結合は弱く、水や熱水などでも容易に溶出するので、調理操作に留意して、Caをより効果的に利用するよう工夫すべきである。
  • コンニャクの物理的性状および嗜好について
    岸田 典子, 沖増 哲
    1968 年19 巻6 号 p. 406-412
    発行日: 1968/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    各種精粉から調製したコンニャクの物理的性質を、岡田式ゼリー強度試験器によって測定し、いっぽう、それらの性質を官能的に評価し、つぎのような結果がえられた。
    (1) コンニャクの物理的性質は、ゼリー強度、凹みの大きさ、軟らかさ、歯切れのよさおよび復元率によってあらわされる。
    (2) 粘度法によって判定された精粉の優劣が、コンニャクの物理的性質にもあらわれる。
    (3) 精粉濃度とゼリー強度との間には、高分子物質溶液の粘度一濃度関係とよくにた関係が認められる。
    (4) コンニャクを加熱した場合、加熱時間が長く、温度が高いものが、加熱時間が短かく、温度が低いものよりゼリー強度が大きく、軟らかさが小さい。
    (5) 調味液を用いて加熱した場合、食塩濃度の増加はゼリー強度を増し軟らかさを減少させるが、酢酸ではこの逆である。しょ糖ではこれらの性質に無関係である。
    (6) ゼリー強度と軟らかさとは、指数関係にある。
    (7) 嗜好調査の結果、ゼリー強度が80g以上、凹みの大きさが30mm以上、軟らかさが0.25~0.50mm/g、歯切れのよさが6.0以上のコンニャクが好まれる。
  • 宮井 ふみ, 石塚 盈代
    1968 年19 巻6 号 p. 413-417
    発行日: 1968/12/20
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
    1. 実験範囲内において酵素濃度の対数と肉の硬度はある範囲内において直線的な関係にあり、硬度4~5を与えるロース肉程度の軟化には肉片10gについて酵素量2,500 P. U./ 10mlが適当である。
    2. 室温 (16~28℃) における酵素作用時間の影響は、作用時間2時間までは急激に肉軟化が増大し、作用時間3時間以降変化がみられない。実際の調理にあたっては、30分~1時間が適当と考えられる。
    3. 酵素作用は溶液として浸漬する方法と、乳糖を賦形剤として粉体をまぶす方法との間に差異は認め難く、実用面では粉体の使用が有利と考える。
    4. 可溶性蛋白、ペプタイドの生成量値は、使用酵素量増加と共に増加し、官能検査で得られた測定値と一致するため、肉軟化は肉蛋白の分解によるものと考える。
    5. 調味料のみによる肉の硬度は、調理至適濃度範囲においていずれも7以上で硬く、充分でない。常用食塩量ではパパインの活性低下を起さない。他の調味料も酵素の肉軟化に殆んど影響を与えない。
    6. 煮物、スキヤキ調理において酵素量250 P. U./10ml作用後、調味料を用いることにより、良好な風味と、硬度4.5~5.0のロース肉と変らない軟らかい肉を得ることができた。
    本研究は第16回日本家政学会に報告したが、その後、別所のくもの巣かびの産出する酸性プロテアーゼの肉軟化作用および旨味生成作用が、植物酵素に比較して良いとの報告を知った。調味添加剤として有害作用をもつ物質の混入の危険性ならびに使用上の簡易化などを考慮しながら、日本食における肉調理に酵素剤を広く実用化する目的で、更に私共は研究を続けている。
  • 島田 キミエ, 河村 フジ子
    1968 年19 巻6 号 p. 418-421
    発行日: 1968/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    1. 熱い飯に合わせ酢を行なうと、調味料は急速に浸透または吸着し、1hr以内にほぼ平衡状態になる。
    2. 飯のむらし時間が長くなると、調味料は浸透または吸着しにくくなの、飯粒がべたつきまずい。しかし、3hr位経過すると、むらし時問が、10minのものとの差がなくなる。
    3. 飯を広げて冷ました場合、温度が低下したもの程調味料の浸透または吸着は阻害される。しかし、2hr位経過すると、飯の温度差による違いは認められない。
    4.合わせ酢を行なった後、通風し、急速に、冷ますことは、調味料の浸透または吸着には、関係なく、すし飯中の自由水を除くのに効果がある。
    本研究は、昭和42年度の文部省科学研究費による総合研究「米の食物学的研究」の一部として行なったものである。
  • 乾燥卵白の起泡性と泡の安定性について
    吉田 レイ
    1968 年19 巻6 号 p. 422-425
    発行日: 1968/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    Remodeled egg whites from spray dried powder were beaten with a food-mixer, and effects of time for beating, and addition of acids or salts on the formation and stability of foam were studied.
    Results : Addition of acids, both organic and inorganic, delays the formation of foam, but increases its stability. In contrast, addition of inorganic salts accelerates the formation but decreases stability of foam. It seems effect of acids largely depends on the concentration and time f or beating and standing. This result may not agree with some reports in respect to the better results of tartaric acid on the formation and stability of foam.
  • 渋井 朋子, 駒城 素子, 林 雅子, 矢部 章彦
    1968 年19 巻6 号 p. 426-430
    発行日: 1968/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    Dyeing conditions and wash fastness properties of “Chemical Colour” and “Milling Colour” (commercial Procion M type reactive dyes for craft dyeing) were investigated.
    The results obtained are summarised as follows :
    (1) Relative purity of these commercial dyes were estimated ca. 20-30% of corresponding industrial products.
    (2) The most appropriate dye concentration was found ca. 15-20% o. w. f. from both colour fixation and dyeing depth point of view.
    (3) Bleeding prevention during brush printing proved to be effective by the addition of 1 % sodium alginate to the solutions.
    (4) Wash fastness of the dyeings of both “Chemical Colour” and “Milling Colour” was excellent under the conditions applied.
  • 男女小・中学生について
    磯谷 藤枝, 原田 隆子, 佐藤 清子, 市川 悦子
    1968 年19 巻6 号 p. 431-437
    発行日: 1968/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    From the viewpoit of the study of clothing construction, we have investigated on five items of length measurement of the body (stature, lower limb length, sleeve length, posterior shoulder width, foot length).
    The results obtained are summarized as follows :
    Mean values of all five items increase gradually in advanced age. T he greatest yearly growth appears in boys between the 1st year and the 2nd year of secondary school, and in girls between the 4th year and the 5th year of primary school. The standard deviations also show their maximum values in these age groups. In girls, the growth rate becomes little after the 1st year of secondary school, and by the 3rd year of secondary school, the mean values of three measurements, i. e., lower limb length, posterior shoulder width foot length, approximately reach to those of the adult females.
  • 男女小・中学生について
    清木 薫, 古松 弥生, 高部 和子, 劒持 和代
    1968 年19 巻6 号 p. 438-443
    発行日: 1968/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    From the viewpoint of the study of clothing construction, we have analyzed on four items of girth measurements of the body (head girth, bust girth, waist girth, hip girth).
    The results of obtained are summarized as follows :
    (1) The yearly increases of bust and hip girth are more striking in both boys and girls. The mean value of hip girth is always high in girls throughout 9 years. And the mean values of head and waist girth are always high in boys.
    (2) In both boys and girls, the ratios of head and waist girth to bust girth decrease in advanced age, and the ratio of hip girth to bust girth increases gradually. As to the ratio of hip girth to bust girth, there is a remarkable sexual difference and it is always high in girls throughout 9 years. The ratio of waist girth to bust girth is always high in boys.
  • 舞台衣裳との関連
    菅原 珠子
    1968 年19 巻6 号 p. 444-449
    発行日: 1968/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    J'étudiais le costume au XVIII siècle par le costume du théâtre pour distinguer le point dans le changement du costume. Le premier principe du costume théâtral est un effet visif sur la scène, done dans le costume aux scènes, on peut plus remarquer des sentiment des époques sur les habits que celui des habits ordinaires.
    Au XVIII siècle le costume théâtral succédait aux traditions du XVII siècle, et il y avaient beux éléments : “habits à la romaine” et “habits du cour”. Ils étaient très luxeux et brillants.
    Mais, au milieu de ce siècle apparaissaient quelques épreuves de la réforme dans le costume du théâtre. On peut dire que ceux sont des tendances nouvelles sur le costume à Popposé du style sous Louis XV. Et, dans la seconde moitié du siècle, on distingue deux courants : ils sont l'anglomanie et l' anticomanie.
  • 海野 都久子
    1968 年19 巻6 号 p. 450-456
    発行日: 1968/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    Heating a room by a room-heater or Japanese “Kotatsu” is one of the examples of warming closed space by means of a heat source placed in the space.
    In order to study the convection produced by this way of heating, three simpler models were used.
    In the present report, two methods were employed to investigate convection ; (1) --temperature was measured at different points in the model placed in air and in a vacuum respectively ; (2) --air streams were observed by making smoke.
    It has been found by smoke method studies on “Kotatsu” that there is convection in “Kotatsu” until thermal equilibrium is established after electricity is turned on ; this convection had been rather unthinkable because the heat-source is on the ceiling of the “Kotatsu”; but the existence of convection was confirmed.
    Further research was done, on the basis of the smoke method studies with models, to elucidate why there is convection in “Kotatsu”.
  • 煮大豆の人工消化実験
    武藤 静子, 小林 好美子
    1968 年19 巻6 号 p. 457-461
    発行日: 1968/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    軟らかに煮熟した大豆を、離乳期乳児に与えた場合の体内利用状況を把握するため、その第一段階として、in vitroで、組織化学的手法を用い、煮大豆の消化実験を行なった。人工胃液及び腸液は、日本薬局方による処方を用い、それぞれpHは1.2及び8.3、消化酵素としては、前者はペプシン、後者はパンクレアチン (アミラーゼ、プロテアーゼ、トリプシン、リパーゼを含む) を含む。
    大豆は煮熟してからつぶしたもの0.59を、消化液10mlと混じ、37℃恒温水槽中で振盪しつつ、1、2、3、4、6、8、10時間の消化処理を加えた。
    細胞形態の検索にはHE染色、蛋白質の変化はAcro.S反応、多糖類の変化はPAS反応、脂肪の変化はSudanIV染色を用いて、各々の消化過程を追跡した。
    (1) 人工消化処理により、大豆細胞は膨粒するが、膨粒の度は、胃液の場合より、腸液による方が大きい。
    (2) 胃液処理の場合は、細胞質含有物である蛋白質、多糖類、脂肪何れの場合も、外側から消失しはじめ、10時間後には中心部に顆粒状の被染物を細いベルト状に残すのみとなる。但し、脂肪の場合は、顆粒状をとらず、不定形である。
    (3) 腸液処理の場合は、細胞含有物である蛋白質、多糖類、脂肪何れの場合も全体として稀薄化し、10時間後には、周辺部に僅かに被染物が残る程度となる。
    (4) 胃液処理では、細胞核の消失は緩慢で、10時間後でも尚、1/3は有核であるが、腸液処理では、核の消失が速く、10時間では殆どが無核となる。
    (5) 胃液・腸液二重処理の場合は、胃液又は腸液単独処理の場合より、短時間で、細胞質含有物の消失がみられる。
  • 煮大豆の動物による消化実験
    武藤 静子, 小林 好美子
    1968 年19 巻6 号 p. 462-466
    発行日: 1968/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    煮大豆が動物の消化管を通過する問に、どのような消化作用をうけるかについて、組織化学的な検索をする為、幼白鼠を用い、in vivo消化実験を行なった。20時間の飢餓後、つぶし大豆を分間投与し、投与開始から、30分、60分、90分、120分、180分後に屠殺し、胃、十二指腸、空腸、回腸、盲腸、結腸の内容物につき、塗抹標本をつくり、形態変化のためにHE染色、蛋白質のためにAcro.S 反応、多糖類のためにPAS反応、脂肪のためにSudan IV 染色を行ない、煮大豆の消化過程を追跡した。
    この方法は、大豆投与前に20時間の絶食期をおいた事、大豆の摂食時間を10分間と限り、その後屠殺までの時間 (最長3時間) も又、絶食された事、又、試験食は無調味の煮大豆のみから構成された事などの点で、必ずしも大豆消化の常態をあらわすものとはいいがたいが、人工消化実験よりも、人体消化に近い組織像を与えるであろう。
    食物投与後30分で、大豆細胞は盲腸を除く、胃、十二指腸、空腸、回腸、結腸の全域にわたって見出され、大豆の一部は相当速やかに結腸に達している。これは空腹状態であったことにも一因があるかもしれない。180分経過後にも、大豆細胞はこれら総ての部位に見出された。これは10分間の食物投与後屠殺するまで、再び絶食させていた事にもよるのかもしれない。
    胃液の消化酵素は、ペプシンだけであるに拘わらず、胃内で僅か乍ら、大豆細胞中の脂肪、多糖類の消失がみられた。しかし長時間 (3時間) 滞胃しても胃の消化には限界があり、一定度以上には進行しない。
    十二指腸において消化は、急速に進行する。これは消化液中の各種の酵素と、飛散した大豆細胞内容物との、至適環境下における自由な接触によるものと思われる。
    空、回腸では、蛋白質、糖質、脂肪は消失して、中空の大豆細胞や細胞壁破片のみが目立ち、これらが吸収部位である事を物語る。
    胃、十二指腸、空腸、回腸、結腸何れの部位でも、経過時間と共に、細胞内容物の消失が進むが、組織像の変化は、同一器管における時間的変化よりも、同一時間内における器管による相違の方が、はるかに大きい。投与後30分でも結腸に達したものは、殆ど消化が完了していた。大豆柔細胞の消化像に関する上述のような傾向は、消化器の各部位における平均的なもので、大豆細胞内容物の消化は、決して総てが一様に進行しているわけではない。これは大豆のつぶし方の粗らさ、大豆粒の部位による細胞の大小、消化管通過の際の個々の細胞の環境の相違などにもとつくものであろう。
  • 皿ふき作業の場合
    菊沢 康子
    1968 年19 巻6 号 p. 467-472
    発行日: 1968/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    5~6名の成年女子に、種々の作業位を指示して皿ふき作業を課し、その時の心搏数、筋活動量、エネルギー代謝量より生体負荷を測定した。結果は次の通りである。
    1. 心搏数は作業位が、肘位、肩位、額位の順に高い位置になるほど増加する。各高さにおいては、作業点が身体前面より10、20、30、40cmと前方に離れるほど心搏数は増加する。しかし、低い高さの場合でも、身体前面より離れすぎた場合は、高い高さで身体に近い位置よりも負荷はむしろ大きくなる。
    2. 筋活動量は、一般に作業点の高さが高くなるほど増し、身体前方向では各高さとも、身体から離れるほど筋活動量は増加する。特に額の高さにおいて、その増加が著しい。又、肩や額の高さでは、身体前面より40cmの位置で筋活動が急増する。
    3. エネルギー代謝量は、高さの違いによる差はみられなかったが、各高さにおいては、身体前面よりの距離が大きくなるほど増加する値向がみられた。
    4. 一般に皿ふき作業のような空中位で行なう作業は作業台上で行なう作業よりやや高い位置で行なう方が、生体負荷が少なく、その高さは約90cmであり、身体より10~20cm離れた位置が最もやり易いことがわかった。
  • 末広 和子
    1968 年19 巻6 号 p. 473-477
    発行日: 1968/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    This investigation is based on the reports already published at the general meeting from 9th to 18th Japan Home Economics Association. It is to put an focus on the family relationship, especially the “persons” as the members of the family. We can offer the following five points.
    1. There are 176 appropriate reports, which is 10% of the all.
    2. The contents are mainly on the children, especially their foods and their development.
    3. As for the research method, most of them have used interview and questionair methods.
    4. The subject of the researches are mostly housewives and children.
    5. Generally, there are few which dealt with the relation between persons and the environmental situations to make an effect on the persons.
    We are mainly developed on the summary books to follow the trend. But they are too brief for another more detailed study. So in the future, we have to examine these points closely on the “Journal of Home Economics”.
feedback
Top