家政学雑誌
Online ISSN : 1884-7870
Print ISSN : 0449-9069
ISSN-L : 0449-9069
31 巻, 4 号
選択された号の論文の13件中1~13を表示しています
  • 小豆汁の影響
    村田 理子, 下村 道子, 山崎 清子
    1980 年31 巻4 号 p. 239-245
    発行日: 1980/05/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    Properties of “Kowameshi, ” which was prepared by cooking not by steaming of glutinous rice either with water or with Adzuki bean aqueous extract, were investigated.
    The results obtained were as follows :
    1. Water absorption of glutinous rice pre-soaked in Adzuki bean extract was less than that presoaked in water.
    2. The relative viscosity of 3% of glutinous rice gruel made with Adzuki bean extract was found to be smaller than this of gruel made with water. While viscosity of the latter was decreased by the addition of salt, this of former was increased.
    3. When the mixture of glutinous rice and Adzuki bean extract was cooked, bubble were generated more as compared the case of the mixture of rice and water. Consequently, when “Kowameshi” was prepared with Adzuki bean extract, evaporation of water in cooking was much, water content of “Kowameshi” was less, and weight of it was less.
    4. Hardness of “Kowameshi” was measured by the texturometer. The value of “Kowameshi” cooked with Adzuki bean extract was greater than that cooked with water, and the both value became small when those were cooked with a little of salt.
    5. Swelling of rice grains in “Kowameshi” cooked with Adzuki bean extract was smaller than that of grains in “Kowameshi” cooked with water.
    6. In the sensory tests, the significant difference was found between “Kowameshi” prepared by water and that prepared by Adzuki bean extract. The latter was evaluated better than the former, when those were cooked with a little of salt.
  • ショ糖・ブドウ糖の示差熱および熱重量曲線に対する吸湿の効果
    古川 英子, 吉松 藤子
    1980 年31 巻4 号 p. 246-251
    発行日: 1980/05/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    糖類を吸湿したときの変化について示差熱分析と熱天秤による重量変化を測定した結果次のことがわかった.
    1) グラニュ糖は150℃付近から部分的な分解に伴う重量減少が始まり, 185℃付近でショ糖分子の分解と考えられる吸熱ピークがみられた.
    2) 無水ブドウ糖を吸湿させた試料では初め70℃に吸熱ピークがあり, この領域に重量減少もみられた. この段階で吸着水がはなれたと考えられる. さらに165℃に融解に伴うと思われるピークがみられた.
    3) 結晶ブドウ糖では, 50~80℃の間で急激な重量減少がみられた. この区間に, 含まれている水分のうち, 比較的離脱しやすい水分が蒸発するものと思われる. 次に80~145℃では重量の変化はなく, それ以後急激に重量が減少したのは, 145℃以後結晶水の離脱によると考えられる.
  • 漬物の漬かりに関する研究 (第3報)
    支倉 サツキ, 川上 いつゑ
    1980 年31 巻4 号 p. 252-257
    発行日: 1980/05/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    だいこんの糠味噌漬およびそのモデル実験としてのVB1液漬の漬かりに伴うVB1の移行を検討した.
    1) 食塩濃度1%, 5%および10%添加のVB1 1mg%液に漬けた (30℃) だいこんのVB1含量は, 食塩1 %添加液漬は24時間漬では5%と10%添加液漬に比してきわめて微量であったが, その後漬時間とともに増加し最終的には3液漬はそれぞれVB1漬液の1mg%に近づくことを認めた.
    2) 食塩無添加VB1 1mg%液漬 (20℃, 30℃) だいこんのVB1含量は, 漬液濃度をはるかに超えて特異的に増加し, 漬物組織が軟化するまでは増加することを認めた.
    3) 食塩濃度1%および5%添加のVB11mg% 液に26.5℃, 21時間漬けただいこんのVB1含量は, 後者がはるかに大であった. だいこん漬組織をチオクコーム法によった蛍光顕微鏡で観察した結果も蛍光の強さは以上のVB1含量と同傾向を示した.
    4) 糠味噌漬 (30℃) だいこんの15時間漬では, 周辺部のVB1含量は中間部および中心部に比して大であったが, 漬時間とともにその差は縮小した.さらに組織化学的観察の結果, 15時間漬では蛍光度は皮層部に強く, 22時間および40時間漬では中心部にも強く認められた.
  • 発酵に及ぼすエタノールの影響
    唐沢 恵子, 武田 紀久子
    1980 年31 巻4 号 p. 258-264
    発行日: 1980/05/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    低温発酵法でパンを作るさい, 糖を増量することにより糖が十分でも膨化が低下する区分があるのでその原因を追求するために, 発酵に及ぼすエタノールの影響を検討し, 次のような結果を得た.
    1) イースト自体の活性度は低温発酵中低下しなかった.
    2) 二次発酵でのドウの膨化不良は, 残糖量不足およびエタノールの蓄積による影響が大きい.
    3) 一次発酵後のドウ中エタノール蓄積量は2.1%以上になると二次発酵に悪影響を及ぼすが, このことはエタノール添加ドウのモデル実験によっても確かめられた.
    4) ドウの発酵性を左右するのはドウ中の糖やエタノール濃度であるが, ドウの焙焼時には, ドウのガス保持力も製パン性を決める大きな要因になっていると思われる.
  • 村山 篤子, 川端 晶子
    1980 年31 巻4 号 p. 265-271
    発行日: 1980/05/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    卵, 牛乳, 砂糖を用いた攪拌カスタードについて, 卵として卵黄, 卵白, 全卵を使用し, 最終調理温度, 加熱時間の異なったカスタードを調製し, ハーケ社二重円筒形回転粘度計ロトビスコRV3型を用いて, とくに低ずり速度における流動特性について検討を行った.
    1) 卵黄, 卵白, 全卵を用い, 最終調理温度を78℃, 80℃, 82℃で調製したカスタードについておのおのの粘度を測定した. いずれも最終調理温度が高く, 加熱時間が長くなるにつれて粘度は高くなった. 3種間では, 卵黄, 全卵, 卵白カスタードの順に粘度は低くなっている. カスタードはいずれも非ニュートン流体で構造粘性を示した.
    2) 卵黄, 卵白, 全卵カスタードの流動履歴曲線は高ずり速度においてはずり速度流動化流動を示すが, 低ずり速度ではヒステレシスループを描く. 履歴面積からチキソトロピー特性値を求めたが, 卵黄, 全卵, 卵白カスタードの順に値は小さくなっている.
    3) 流動曲線から降伏値を求めた. 卵黄, 全卵, 卵白カスタードの順に降伏値は小さく, また最終調理温度が高いほど降伏値は大となっている.
    4) 一定ずり速度におけるずり応力-時間曲線から剛性率を求めた. いずれのカスタードもずり速度による大きな相違はない. 卵黄, 全卵, 卵白カスタードの順に値は小さくなっている. これは粘度, 降伏値と同様であった.また同種のカスタードでは最終調理温度が高くなるにつれて剛性率は増している.
  • 外観と着用観
    松田 歌子, 鳴海 多恵子, 高木 貴美子, 平岡 和香子, 藤井 香代, 石毛 フミ子
    1980 年31 巻4 号 p. 272-277
    発行日: 1980/05/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    Concerning blouse of woven fabrics, we reported on the amount of ease across bust line and armhole in the J. Home Economics, Vol. 9, No. 2 (1958).
    This time, the experiments was carried out to make clear differences between woven fabrics and knitted fabrics.
    Four types of thin knitted fabrics were used in this study : two of cotton 100%, and two of polyester 100 %.
    And four types of blouses were tested : 1) without any ease across bust line and armhole, 2) 2 cm of ease across bust line and 1 cm across armhole, 3) 4 cm of ease across bust line and 2 cm across armhole, and 4) 6 cm of ease across bust and 3 cm across armhole.
    In this report, we explained a outline of experiments, and discussed on the appearance and wearing comfortableness of tested blouses.
    Following results were obtained.
    1. The amount of ease on blouse made of knitted fabrics may be less than that of woven fabrics.
    2. For the blouse with greater elasticity (60% of modules), made of knitted fabrics, « 2 cm of ease across bust line and 1 cm across armhole» and «4 cm of ease across bust line and 2 cm across armhole» were suitable.
    For the blouse with less elasticity (25% of modules), made of polyester knitted fabrics, « 4 cm of ease across bust line and 2 cm across armhole» and «6 cm of ease across bust line and 3 cm across armhole» were suitable.
  • 諸岡 英雄, 金山 真知子, 滝野 裕子
    1980 年31 巻4 号 p. 278-282
    発行日: 1980/05/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    This study aims to clarify experimentally frictional properties between human skin and woven fabrics, and also to examine relationships between the frictional characteristics values and the contact feelings.
    The results are obtained as follows :
    1. Frictional coefficient μ between human skin and spun-yarn woven fabrics is about 0.6-0.8 and that of multi-filament-yarn woven fabrics is about 0.3-0.5 in this experiments.
    2. In spun-yarn woven fabrics, μ becomes smaller when load W becomes greater in the load range which is from self-weight of a woven fabric to about 9 gf/cm2. (But there are some woven fabrics μ increases from about W= 6 gf/cm2.) In multi-filament-yarn woven fabrics, the above tendency is very little, or μ is approximately constant without relation to W.
    3. In spun-yarn and multi- filament- yarn woven fabrics, μ becomes smaller when frictional velocity becomes greater in the velocity range under 3 mm/sec.
    4. When μ is measured with low frictional velocity (0.25 mm/sec) and small load (0.714 gf/cm2), μ is highly related to Zaratsuki, Suberi and Hadazawari in the contact feelings.
  • 装置と洗浄法の改良
    渡辺 昌, 田川 美恵子
    1980 年31 巻4 号 p. 283-288
    発行日: 1980/05/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    Improvements of the electrokinetic washing apparatus and method were made so as to prevent the contamination from electrodes. On examining the effects of the use of a porcelain separator and cellophane film, the regulation of number and size of holes of separating plates, the addition of chelating agents or ion exchange resin, and the improvement of quality of carbon electrodes, on detergency, it was concluded that the best apparatus and method were as follows; the standard soiled cotton cloth was placed in the washing cell between the two separating plates with 25 holes of diameter 2 mm, with a cellophane film inserted between the cotton cloth and the separator facing to the anode. The cell was filled with washing liquor, and a DC electric field is applied between the high quality carbon anode in the porcelain cilinder and the low quality cathode. The detergency thus obtained was about 10% higher than that obtained by the standard mechanical washing carried out in the Launder-O-Meter.
  • 渡部 由美, 垣本 充, 河野 友美
    1980 年31 巻4 号 p. 289-291
    発行日: 1980/05/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    味覚試験紙を用いて, 甘味, 酸味, 塩味, 苦味について識別を行った結果をCMI健康調査表により精神的健康度と身体的健康度の両面から検討した.
    精神的不安定群は安定群に比べ, 味覚検査の正解率はいずれの味も低値を示し, とくに, 酸味, 塩味においては有意な差が認められた. また, 身体的自覚症状の多い群は少ない群に比べ有意な差は認められなかったが, 味の識別能力が劣る傾向にあった.
  • 白山 琢持, 久保 知義, 岡村 浩
    1980 年31 巻4 号 p. 292-298
    発行日: 1980/05/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • 消費者の購入意識と品質の関係 (はっさく・夏みかん)
    今田 節子
    1980 年31 巻4 号 p. 299-301
    発行日: 1980/05/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • 雑費 (その 1)
    横山 光子, 宮崎 礼子, 伊藤 セツ, 相馬 信子, 今城 治子, 武長 脩行, 内藤 道子, 森 ます美
    1980 年31 巻4 号 p. 302-307
    発行日: 1980/05/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    1) 医療・保健・衛生・理美容費は, 医療費2,367円, 保健費1,360円, 衛生費2,998円, 理美容費7,839円, 計14,564円である.
    2) 教育費は, 第一子12,562円, 第二子5,51 円, 計18,073円である.
    3) 教養娯楽費は, 関係商品の購入費44,343円, 「するレジャー」 24,434円, 「見るレジャー」 2,020円, 計70,797円である.
  • 雑費 (その2)
    横山 光子, 宮崎 礼子, 伊藤 セツ, 相馬 信子, 今城 治子, 武長 脩行, 内藤 道子, 森 ます美
    1980 年31 巻4 号 p. 308-311
    発行日: 1980/05/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    1) 職業関係費は44,372円, 2) 交通費は6,760円. ただし, 別枠として自動車関係費38,215円, 3) 通信費4,378円, 4) その他の雑費38,166円となった.
    すでに第6報でのべた医療・保健・衛生・理美容費, 教育費, 教養娯楽費と合わせれば, 雑費合計は197,110円である.
feedback
Top