家政学雑誌
Online ISSN : 1884-7870
Print ISSN : 0449-9069
ISSN-L : 0449-9069
31 巻, 1 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
  • 伊藤 秋子
    1980 年 31 巻 1 号 p. 3-12
    発行日: 1980/01/20
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 糖添加の影響
    唐沢 恵子, 武田 紀久子
    1980 年 31 巻 1 号 p. 13-18
    発行日: 1980/01/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    低温発酵法によって良質のパンを得る条件を糖添加量の面より検討する目的で, 発酵試験・製パン試験を行い次の結果を得た.
    1) 発酵試験において1次発酵段階では糖添加増の影響は認められなかったが, 2次発酵段階では高温部 (15℃, 10℃) で糖添加効果は大であった.
    2) 製パン試験では糖5%添加によって15℃~5℃ の範囲で品質の良いパンのできる時間帯の延長が認められたが, 10%添加では発酵阻害が認められた.2℃の場合は糖添加増の必要はなかった.
    3) 糖添加量を増加した場合, 低温・短時間発酵条件では甘味の残存があり好ましくなかった.
    4) 以上の結果より低温発酵法では糖は約5%添加することが望ましいと考えられる.
  • 中村 妙子, 松本 敬子
    1980 年 31 巻 1 号 p. 19-23
    発行日: 1980/01/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    ラックダイはスズ化合物で媒染することにより, 鮮明な赤色に呈色するといわれているが, スズ化合物には 2価と4価のスズ化合物が存在し, また, 媒染方法にも, 先媒染, 後媒染, 同浴の3つの方法がある.そこで, どのスズ化合物を用い, どのような方法で媒染を行えば, 堅ろう度が良好で鮮明な色のラックダイ染色物が得られるか検討した.その結果, 堅ろう度が優れ, 彩度の高い色に呈色させるには, 無水塩化第1スズで先媒染すればよいことが確認された.この場合の最適使用濃度をラツクダイの染着量および無水塩化第1スズの染着量より調べると, ラックダイの染着量と無水塩化第1スズの染着量がほぼ同じ比率になるような使用濃度で染めれば最適であることが認められた.その条件を付記する.
    (i) 淡色無水塩化第1スズ0.5%ラックダイ 0.5 %
    (ii) 中色無水塩化第1スズ1%ラックダイ 1 %
    (iii) 濃色無水塩化第1スズ2%ラックダイ 2 %
    しかし, 染着量が同じ比率であればムラ染になりやすいため, ラツクダイを過剰に用いたほうが均一に染められる.
    天然染料はくり返し染色を行うことが多いが, この場合, 4回以上行っても染色物の色濃度 (K/S) の値はあまり変化しないことが確認された.
  • 鈴木 伸子, 斎藤 祥子
    1980 年 31 巻 1 号 p. 24-28
    発行日: 1980/01/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    日常生活をながめてみると, さまざまな条件の配色が目につくが, それらのなかには多数の類似した配色が見いだされるであろうことを本実験によって新たに認識することができた.同時に逆の立場からみれば, 識別域の高い配色の条件を見つけ出す手がかりができたことになると考えられる.
    総括すれば, 他の配色から識別されやすいと考えられたつぎの3条件を除けば, 容易に類似配色を見つけ出すことも, またつくり出すことも可能であるということが明確になった.
    1) 同時観測の場合
    2) 明度差が大で, しかも配色角が補色ないし準補色関係にある配色の場合
    3) R, rO, yO, Yなど暖色との配色の場合本研究の成果に基づいて, さらに低彩度の色による配色の類似性について研究を続けたいと考えている.
  • ブラウスとスカートの配色の感情効果
    加藤 雪枝, 椙山 藤子
    1980 年 31 巻 1 号 p. 29-35
    発行日: 1980/01/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    This paper attempts to estimate color combinations of women's blouse and skirt by visual impression.
    Sixty-six kinds of samples were prepared making use of color simulator which could control the parts of color freely with actual impression. The Semantic Differential Method for each samples were performed by 48 panels. And 15 terms were analyzed by means of a Factor Analysis. The in fluences on these factors were analyzed by Hayashi's Quantification Scaling Type 1.
    The results show that the visual impressions for the color combinations of various blouse and skirt are composed of four factors; evaluation, activity, potency and slimness. These images are much dependent on the hue difference between blouse and skirt, tone of skirt and hue of blouse.
  • 平岡 和香子, 山口 正隆
    1980 年 31 巻 1 号 p. 36-38
    発行日: 1980/01/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    In order to found the basic designing method of all kind skirt, a geometrical drawing method by theoretical development for the most simple skirt was discussed for the first time. Consequently, it was known that the skirt was designed theoretically if the next three elements; developing radius length of waist and bottom, and developing angle of the skirt were designed.
  • 電気浸透を応用した新しい洗浄法
    渡辺 昌, 田川 美恵子
    1980 年 31 巻 1 号 p. 39-44
    発行日: 1980/01/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    The electro-osmotic flow was employed to detach soil particles from a cotton cloth. A standard cotton cloth soiled with carbon black was placed between two plastic plates dipped vertically in the washing bath. Since both plates had windows at the center, the electro-osmotic flow took place in the capillaries of the cloth, when a DC electric field was applied between two electrodes at both ends of the cell. Thus, the detachment of soil particles took place from capillary walls of the cloth. The efficiency of detergency was evaluated by reflectance measurements. After ex-amining the effects of applied voltage, electrode materials, washing time, temperature, as well as surfactant concentrations, on the detergency, it was concluded that the present method was almost equal to the standard mechanical washing in detergent efficiency under the optimum condition. Moreover, the process can be improved to give higher efficiency than the ordinary mechanical washing by preventing the deposition from the bath.
  • 住居水準と入居者の成層過程
    佐々木 ひろみ
    1980 年 31 巻 1 号 p. 45-50
    発行日: 1980/01/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    An investigation by questionnaire was made to clarify problems pertaining to ready-built houses and find what to be desired for protection of consumers when houses are purchased. This report aimed to clarify the actual dwelling level and process of class forming by residents. Results are summarized as follows.
    1. The investigated ready-built houses have, on the average, 4.3 rooms, 25.2 Jo by unit of “tatami, ” 81.7 m2 total floor space and 233.6 m2 site space, each per house.
    2. Partition of the site space is remarkable as tendency during the last decade.
    3. The average size of families is 3.8 members, and the average age of householders is 41.1 years. By profession, engineers/office clerks are largest in number, craftsmen/laborers coming next.
    4. The greater number of the residents is composed of the former residents of rented house owned privately or company's house for employees. Their reasons of moving are “insufficient living space of the former residence” and “growth of children” including “attractive easiness of the ready-built house” as well. When purchasing, the price, trustworthiness of housing company and floor plan and equipments of house are the determining factors.
  • 「はっさく」・「夏みかん」
    今田 節子
    1980 年 31 巻 1 号 p. 51-54
    発行日: 1980/01/20
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 木村 敬子, 松野 裕子, 上畑 智子, 岸田 キクエ, 梶田 武俊
    1980 年 31 巻 1 号 p. 55-58
    発行日: 1980/01/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    1) 大豆もやし発芽中のVCの変化を子葉とそれ以外の生育部に分けて, DNP法とDNP反応液をTLCにより展開後比色するTLC法の両定量法により測定した.
    2) 原料大豆にはほとんど含まれていないVCが発芽に伴って生成され, その量は8日目にピークに達しその後減少した.とくに子葉における減少が著しかった.また生育部は子葉に比し酸化型Cの割合が高かった.
    3) 市販されるころの大豆もやしのVC含有量は, 多い場合で10mg%程度であり, 子葉には茎部と同量あるいはそれ以上のVCが残存していた.
    4) DNP法とTLC法の測定値間にはかなり開きがありいずれの部位についてもDNP法によるほうが高い値を示した.試料液のDNP反応液をTLCにかけるとAA以外に数個の褐色, 色のスポットが見られ, こらの呈色物質がDNP法による定量値を妨害したものと考えられる.TLG法は測定に時間を要する難点はあるがVCの真値を測定するには適当な方法であると思われる.
  • 角野 猛, 小暮 八穂子
    1980 年 31 巻 1 号 p. 59-63
    発行日: 1980/01/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    土壌より分離した低温性大腸菌群について, 乳糖ブイヨンにおける乳糖分解性およびカルボン酸分析計によるブドウ糖からの各種有機酸の生成を, 培養温度別に検討し次の知見を得た.
    1) 供試菌18株の乳糖分解温度範囲は, 40℃~5℃ のものが2株, 37℃~5℃が8株, 30℃~5℃が18株であった.
    2) 供試菌株のブドウ糖からの生成物は, 乳酸, 酢酸ピルビン酸, ギ酸, コハク酸であり共通性があった.3) E. coli II 型とC.freundii I型の有機酸生成のクロマトグラムのパターンは, 乳酸, 酢酸のピークが大きく特徴的であり, 両者は類似性があった.
    4) K. aerogenes I 型とIrregular 型の有機酸生成のクロマトグラムのパターンは, 乳酸, ギ酸のピークが大きく特徴的であり, 両者は類似性があった.
    5) 中温性の大腸菌群の各菌型のクロマトグラムのパターンと, 上述の低温性のE. coli II型, C.freundii I型およびK. aerogenes I型のクロマトグラムのパターンはよく類似しており, 両者は本質的に同一なものと考えられた.
  • 葉のカルシウム含量について
    斎藤 喜亮, 岩崎 チヨミ
    1980 年 31 巻 1 号 p. 64-66
    発行日: 1980/01/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    野菜の葉のCaと粗灰分含量を測定した結果, 次のような成績を得た.
    1) 5科7種類の野菜の古葉と新葉の鉱と粗灰分含量を測定すると, 古葉は新葉より両成分とも著しく多い.
    2) キャベツ, レタス, しそ, 春菊などの葉を古葉より順次新葉まで採取してCaと粗灰分含量とを測定した結果, 古葉より新葉に移行するにしたがいしだいに両成分含量が減少した.ただし, Caの減少率は比較的急速であるが, 粗灰分の減少率は比較的に緩慢である.
feedback
Top