2011年東北地方太平洋沖地震では、茨城県内において、震源断層の南端部に近い太平洋沿岸のK-NET日立やK-NET鉾田で1000cm/s
2を優に超える最大加速度を記録し、栃木県境のKiK- net岩瀬においてもほぼ1000 cm/s
2の最大加速度を記録した。しかし、それらのあいだに位置する茨城県中部の東茨城台地では強震観測点が少ないため、本震記録が得られておらず、また地下構造も十分に明らかではないため、余震観測と微動観測によって、同地域の地盤震動特性を評価する。余震観測記録は、露頭基盤である台地西部に比べて、台地東部と台地中央で大きくなっている。そこで、S波速度構造モデルを推定したところ、地震基盤は台地の西から東に向かって徐々に深くなる一方で、表層地盤は台地中央で深くなっている。それにより、東茨城台地における地盤震動特性は、表層と深部地盤によって異なる特徴を示す。台地西側では短周期で卓越するが、台地中央では周期1秒程度で卓越し、台地東側では長周期と短周期で卓越するため、地震動が大きくなることがわかった。推定されたモデルによる地盤増幅特性と、余震記録によるスペクトル比を比較したところ、両者は類似した。
抄録全体を表示