日本家禽学会誌
Print ISSN : 0029-0254
4 巻, 2 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • 斎藤 道雄
    1967 年 4 巻 2 号 p. 55
    発行日: 1967/04/25
    公開日: 2008/11/12
    ジャーナル フリー
  • 山本 興三郎, 片山 進
    1967 年 4 巻 2 号 p. 56-61
    発行日: 1967/04/25
    公開日: 2008/11/12
    ジャーナル フリー
    60日齢白色レグホーン鶏雛に日量0.4mgのエストロジエンを連続10日間投与し, 投与開始の翌日より10日間連続採血を行って血清ビテリン反応を観察した。そして各個体の反応出現の状態を10日間の採血期間に対する反応陽性最高稀釈値の回帰式として表現した (すなわち, Y=bX+k, Y: 反応陽性稀釈度, X処理日数, b: 回帰係数, k: 恒数)。更にこれを実験に使用した出所の異る各群ごとに集計して群としての反応回帰直線を表示した。
    又一方各個体ごとに求めた反応回帰式Y=bX+kのbとkの間に回帰が認められる。これをb-k回帰と名づけ, Y'=b'X'+k' (Y': 反応回帰式におけるk, X': 反応回帰式におけるb, b': b-k回帰係数, k': b-k回帰式における恒数) として表現した。そこで各群ごとにb-k回帰係数(b')を比較すると, 雌においては各群のb'間に有意差がみられるに対し, 雄ではb'の値が比較的近接する傾向があり有意差は認められなかった。
    40日齢で性腺除去を行い, 60日齢からエストロジエン処理を行った鶏の反応回帰直線においては雌雄とも正常区の各群間には回帰係数(b)および恒数(k)において有意差がみられるが, 去勢区では回帰係数間には差がみられず恒数間に差がみられるのみであった。すなわち性腺を除去することにより反応回帰線は正常雌, 正常雄の中間型となり一定化する傾向がみられた。
    b-k回帰については前回の結果と同様, 性腺除去を行っても雌では出所の異る各群のb-k回帰係数間に有意差がみられたが, 雄では差がみられなかった。すなわち性腺除去を行っても雌雄ともb-k回帰には影響がみられない。b-k回帰の雌雄差の要因には性腺以外の要因があるものと思われた。
  • IV. 人工授精後における精子の停留と移動
    武田 晃
    1967 年 4 巻 2 号 p. 62-67
    発行日: 1967/04/25
    公開日: 2008/11/12
    ジャーナル フリー
    Hens continue to lay fertilized eggs for a period of about two weeks following a single insemination. This fact is a result of the strage of the inseminated spermatozoa into the infundibular gland-cavities and the gland-cavities of the uterovaginal junction as suggested in my previous papers. The persistence and transport of inseminated spermatozoa and their strage in the glands of the uterovaginal and infundibular regions are of special importance to redroductive physiologists.
    Ttis paper describes the results on the comparison between the hen's fertility and the spermatozoal distribution in the oviduct following a single intravaginal or an infundibular.
    1) The fertility for two weeks and the duration of fertility following a single intravaginal inseminataion with one hundred million spermatozoa was higher and longer than that following a single infundibular insemination with ten million spermatozoa.
    2) There were fewer spermatozoa in the infundibular gland-cavities after 24 hours from intravaginal insemination with one hundred million spermatozoa than that found following intrainfundibular insemination with one million spermatozoa.
    3) Most of the spermatozoa inseminated into the infundibulum entered the infundibular gland-cavities and few spermatozoa were found in the gland-cavities of the uterovaginal junction.
    4) The isolated uterovaginal region was washed with 1000ml. of physiological saline solution and again with 15ml. of saline solution. No spermatozoa were evident in the second wash solution. Subsequently, an egg was forced through the same region and the region was washed again with saline solution. Several spermatozoa were found in the wash solution following the passage of the egg.
    5) From the above results, the following conclusions can be made:
    Some spermatozoa inseminated into the vagina move to the infundibulum and then fertilize ova or enter that region's gland-cavities, but the greater number of spermatfzoa persist in the gland-cavities of the uterovaginal junction.
    The spermatozoa held in the gland-cavities of the uterovaginal junction are released from these gland-cavities following the passage of an egg. The released spermatozoa move to the infundibular glands and are either in volved in the fertilization of the ovum or are stored there.
  • 大島 正尚, 布施 洋
    1967 年 4 巻 2 号 p. 68-73
    発行日: 1967/04/25
    公開日: 2008/11/12
    ジャーナル フリー
    1. ふ化後5週齢から35週齢に至る白色コーニッシュの雌雄の脚の長骨, 大腿骨, 脛骨 (排骨), 中足骨の, 成長に伴なう発達の模様を5週おきに70羽を供試してしらべた。
    2. 脚の長骨の長さの伸びは, 生後15週齢頃, 体重約2kgに達するときにほぼ終了し, 従って骨格の大きさは大体この時期に定まると考えられる。
    3. 骨の灰分重量は20週齢頃までは体重の増加と並行して増加するが, 雌雄とも25週齢以降の性成熟期には, 特徴的な増加が認められる。すなわち雌では産卵活動に伴って大腿骨と脛骨 (腓骨) に Medullary bone が形成されそのためにこれらの骨の灰分重量の著しい増加が35週齢まで続き, これらと中足骨とに著しい相違があらわれる。雄においても20週齢から35週齢までの時期に, 体重はほとんど増加しないのに, 大腿骨, 脛骨, 中足骨ともに灰分重量が著しく増加する。これは時期的に雄の性成熟期と一致するため精巣の内分泌機能と関連があるのではないかと思われる。雄では Medullary bone は形成されない。
  • 古田 賢治, 中沢 稔, 北野 良一, 居山 猪一
    1967 年 4 巻 2 号 p. 74-77
    発行日: 1967/04/25
    公開日: 2008/11/12
    ジャーナル フリー
    飼料中の魚粉と大豆粕の含量を8.0および10.0% (第1群), 5.0および15.0% (第2群), 2.0および20.0% (第3群) とした飼料で産卵鶏を約1か年間飼養した。大豆粕は市販の加熱処理したものを用いた。第3群の飼料にはDL-メチオニンを0.05%添加した。供試鶏はHy-Line 934F系の初産後約4か月を経過したもので, 1群50羽計150羽を使用した。
    各群の産卵率は60.0, 56.7, 58.8%で第1群が高かったが統計的な有意差は認められなかった。飼料摂取量, 飼料要求率にも飼料による差はなかった。斃死鶏には大豆粕を多給したために膵臓が肥大したと思われるものはなかった。
    産卵鶏用飼料の主要な蛋白質源として魚粉の一部を大豆粕で代替して使用することは可能なことであるが, 魚粉が少なく大豆粕の含量が多い場合にはメチオニンの添加により産卵の増加が期待できるものと考えられる。
  • 1. 自然抗体による血球抗原の検索
    大場 義彦, 池本 卯典, 渡辺 誠喜, 鈴木 正三
    1967 年 4 巻 2 号 p. 78-84
    発行日: 1967/04/25
    公開日: 2008/11/12
    ジャーナル フリー
    鶏正常血清中の抗体を検索したところ2種の同種血球凝集素の存在が認められたので, その抗体を用いて血球抗原の検索を併せておこなった結果を要約すると次の通りである。
    1. 鶏正常血清と血球について食塩水法および酵素血球処理法 (Papain 処理: 2.5%血球浮遊液) により交叉反応を実施したところ2種の凝集素が認められたので, これを抗FsI, 抗FsII抗体と名付けた。
    2. この2種の抗体によって凝集される血球抗原をそれぞれ, FsI型, FsII型, また, 凝集されないそれをFs0型と名付けた。
    3. FsI型およびFsII型血球は Albumin 法および Bromelin 法によってはその凝集反応は増強されない。
    4. 皮膚組織および羽軸根部には若干の抗原性の存在が認められた。
  • III. 産卵初年度における卵重増大ならびに時期別卵重と年平均卵重との相関関係
    佐伯 祐弌, 関寺 章八, 秋田 富士, 大川 勇三郎
    1967 年 4 巻 2 号 p. 85-90
    発行日: 1967/04/25
    公開日: 2008/11/12
    ジャーナル フリー
    この報告は, 農林省旧大宮種畜牧場で生産した白色レグホン (WL-D, WL-Eの2系を含む), 横斑ロック (BPR), ニューハンプシャー (NH) およびロード (RIR) の4鶏種について卵重増大の様相を分析し, 簡易で有効な卵重測定の資料を得るためにとりまとめたものである。供試鶏は3月と4月にふ化したものを選び, 大部分は9月に産卵を開始したものについて分析した。これらのデータは, 産卵および卵重ともに満1ヵ年間連日個体記録をとったものであった。
    1. 全鶏種における産卵開始から6ヵ月後までの月別平均卵重の推移は, 両対数グラフを用いると直線となり, 第1図に示したように鶏種ごとの回帰方程式が求められた。月別卵重の増大率は全鶏種とも近似した値を示し, 産卵開始後2ヵ月目において最高 (平均7.6%) であったが以後急に下降する。全鶏種において, 初産後6ヵ月間の卵重増大量は1ヵ月につき平均2.04gであった。
    2. 産卵開始の早晩は, 卵重の増大率と密接な関係をもち, 一般に初産の早いものは増大率が高く, また年平均卵重に達するのに長期間を要し, 初産のおそいものはこれに反する。初産の時期を混みにした場合, 月別平均卵重についてみると産卵開始から年平均卵重に達するまでの期間は約5ヵ月である (第2および第3図)。
    3. 初産の時期を混みにした場合, 各月の平均卵重とその鶏種の年平均卵重との間の相関関係は初産後4~5ヵ月目に最高数値 (r=0.83~0.99) が認められた (第2表)。
    4. 各季節間平均卵重相互の相関関係では, 夏季と春季との間に最高数値 (r=0.77~0.96) が得られ, 夏季と秋季との間には最低数値 (r=0.29~0.84) が求められた。
    5. 産卵開始後51~60日および61~70日のそれぞれ10日間の平均卵重と, その個体の年平均卵重との間に0.70以上の高い相関が認められた。
    以上の結果にもとづいて, 春ふ化の初年鶏群から種卵をとる場合は, 秋季とくに産卵開始後40日から80日までの間の連続10日間の卵重と, 翌春(3または4月) の1ヵ月間の平均卵重を目安にすることは, 簡易な卵重測定の指標として一つの参考資料になるものと思われる。
    なお, 夏季の卵重の低下を防ぐため, 種鶏群の8月または9月頃の卵重を測定して, これをもとにして春にふ化した子孫の中から再度選択するようにすれば一層よい成果が得られるであろう。
  • 山根 哲夫, 鈴木 国弘, 福田 幾光, 田中 庸雄
    1967 年 4 巻 2 号 p. 91-93
    発行日: 1967/04/25
    公開日: 2008/11/12
    ジャーナル フリー
    The present experiment was conducted to know the influence of double vaccination of New Castle disease vaccine (inactivated) and fowl pox vaccine (avianized pigeon pox virus) on broiler chick.
    White Cornish male cross Barred Plymouth Rock female chicks were devided in three experimental groups. All chicks were vaccinated with fowl pox vaccine at hatched time. The 1st group was the control group and did not receive any other vaccine. The 2nd and 3rd groups were vaccinated simultaneously with New Castle disease vaccine and fowl pox vaccine at 3 and 21 days old. All groups were fed with commercial broiler feed and only the 3rd group was fed with the medicated feed for 6 days at the vaccinations. The medicated feed included 220mg of chlortetracycline in 1kg feed, 0.3% of terephtalic acid and 0.2% of commercial vitamin mixture for chick.
    No influence was observed on body weight gain, feed intake, feed requirement and mortality in 10 weeks.
  • 1967 年 4 巻 2 号 p. 96-103
    発行日: 1967/04/25
    公開日: 2008/11/12
    ジャーナル フリー
feedback
Top