魚病研究
Online ISSN : 1881-7335
Print ISSN : 0388-788X
ISSN-L : 0388-788X
12 巻, 2 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
  • 斎藤 和久, 江草 周三, 新井 俊彦, 青木 宙
    1977 年 12 巻 2 号 p. 77-86
    発行日: 1977/09/30
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
     米国の74ヵ所の養殖場の魚(channel catfish, blue gill, bass, cyprinidae, salmonidae等)の腸管および養殖池水よりサルファ剤(SA),クロラムフェニコール(CM),ストレプトマイシン(SM)およびテトラサイクリン(TC)耐性菌を定量的に分離し,耐性菌株検出率をしらべ,それらの耐性菌の中,耐性が伝達性のRプラスミドによるものの検索をおこなった。1) 魚類の腸管1g当りの細菌数の平均値は3.5×106個で,そのうちSA耐性菌:1.7%, SM耐性菌:1.4%,CM耐性菌:0.31%,およびTC耐性菌:0.95%であった。2) 飼育水1ml当りの細菌数の平均値は4.3×103個で,SA耐性菌:2.8%, SM耐性菌:8.5%, CM耐性菌:3.5%,およびTC耐性菌:3.8%であった。3) 腸管から分離された耐性菌の種類は腸内細菌群が多く,Citrobacter, Enterobacter, Escherichia coli,Hafnia,Klebsiella, Proteusおよび未同定の腸内細菌であり,それ以外はPseudomonas属および未同定桿菌が検出された。4) 飼育水から分離された耐性菌の種類はProteusを除いて同じであった。5) 伝達性薬剤耐性因子(Rプラスミド)は腸管から分離した耐性菌280株中10株(3.6%),飼育水由来の耐性菌252株中4株(1.6%)といずれも低頻度で検出された。6) 検出された伝達性Rプラスミドの耐性マーカーはSA, SM, TCおよびカナマイシン(KM)のいずれか1剤からすべての4剤のものまであった。
  • 塩分耐性および鞭毛形態
    西淵 光昭, 室賀 清邦
    1977 年 12 巻 2 号 p. 87-92
    発行日: 1977/09/30
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
    The preceding papers(MUROGA et al., 1976 a, b)dealt with the biochemical characteristics, taxonomical status, physiological characters and pathogenicity of Vibrio sp. isolated from a new eel vibriosis.
    In this paper the effect of NaCl concentrations of cultrue media on the NaCl tolerance and on the flagellation of the vibrio were examined, and these two characters of the organism were reconsidered by way of comparison with those of Vibrio fischeri.
    The experimental results together with considerations are given as under.
    1) NaCl tolerance : The lower limit falled to 0.1% after consecutive culture in the media containing 0.3% NaCl. The upper limit, in contrast with this, raised to 6% in case of the media with 4% NaCl. The range of 0.1 to 6% is applicable to the NaCl tolerance range of this organism in view of these results.
    2) flagellation: Cells having more than one flagellum at one pole occurred in cultures grown on nutrient agar plate, of which the higher the NaCl concentration (0.5-4.5%), the higher the percent occurrence (0.22-20%). Cells, however, had one polar flagellum in cultures grown in nutrient broth except in the broth with extremely high concentration (4%) of NaCl. Accordingly it may be safely said that the flagellation of this organism is monotrichous.
    In conclusion it is impossible to differentiate this organism provisionally classified as Vibrio anguillicida BRUUN and HEIBERG in the previous report (MUROGA et al., 1976a) from Vibrio fischeri in terms of the above-mentioned two characters.
  • 宮崎 照雄, 窪田 三朗
    1977 年 12 巻 2 号 p. 93-98
    発行日: 1977/09/30
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
     1. ニジマスおよびアマゴのVibrio sp.RT群感染症の病理組織学的検討を行った。2. その結果,初期感染病巣は皮膚に現われ,増大した病巣は皮膚から体側筋組織を巻き込んでいた。感染病巣に現われた炎症反応は細胞繁殖性―出血性―漿液性炎で特徴づけられた。3. 全身感染の段階で内臓諸器官に転移病巣が現われていた。
  • 中津川 俊雄, 室賀 清邦
    1977 年 12 巻 2 号 p. 99-104
    発行日: 1977/09/30
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
    From May in 1975 to October in 1976, field investigations were made on dactylogyrids infestation on carp cultured in ponds at Hiroshima Prefectural Freshwater Fish Experiment Station.
    The results obtained are summarized as follows:
    1) Dactylogyrus extensus and D. minutns were observed on fish of all ages almost throughout the year.
    2) Apparent seasonal changes in abundance of both the dactylogyrids were recognized, and the changes seem to depend mainly on the water temperature.
    3) D. extensus and D. minutus increased in abundance in the spring and the fall. The incresse of the former species was remarkable in the spring, and that of the latter in the fall. Both the species decreased conspicuously at the mid summer.
    4) The same tendency of the above-mentioned changes in D. extensus was confirmed by experiments. D. extensus apparently increased in number with artificial raise of water temperature from 11°C to 20°C, and decreased sharply when the water temperature was over 20°C and reached about 25°C.
  • 畑井 喜司雄, 江草 周三, 粟倉 輝彦
    1977 年 12 巻 2 号 p. 105-110
    発行日: 1977/09/30
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
     1. 支笏湖の天然ヒメマスに発生した水生菌症罹病魚の患部から1種のミズカビが分離され,しかも分離株のすべてがムーンフィッシュに強い寄生性を示した。2. 分離されたミズカビの造卵器は形成までに長期間を有し,しかもまばらにしか形成されず,時に連鎖するのが特徴であった。孔絞は通常みられないが時に不明瞭な孔絞がみられた。卵胞子の内部構造は亜中心性型で,造精枝はdiclinousタイプであった。3. 本種の性状はこれまでに記載された21種のミズカビの性状とは一致せず新種と判断されたことから,本種をSaprolegnia shikotsuensis sp. nov.と呼ぶことを提案した。
  • 母虫の形態的特徴および学名
    中島 健次, 江草 周三
    1977 年 12 巻 2 号 p. 111-114
    発行日: 1977/09/30
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
    ISHII(1931) described a nematode from the caudal fin of Japanese crucian carp, Carassius auratus (LINNé), under the name of Filaria carassii and stated that the gravid female of the nematode had three minute sharp protuberances around the mouth. Later, YAMAGUTI (1961) referred this species to the genus Philometra, but FURUYAMA (1934) and IVASHKIN et al. (1971) regarded it as the synonym of Philometroides sanguinea (RUDOLPHI, 1819) RASHEED, 1963. We found the eleven gravid females of ISHII's species in the caudal fin of nine of the 76 crucian carp which were obtained from a game fishing pond at Ichikawa city in Chiba prefecture in March, 1975, and examined for the nematode. The infected nine fish were 18-25 cm in body length. Five specimens of the eleven gravid females were examined morphologically. Possessing numerous bosess on the cuticular surface of their bodies, ISHII's species had to be certainly combined with the genus Philometroides and had to be distinguished from P. sanguinea in which the presence of the pharyngeal teeth was never described by any writer, though the sizes of gravid females, eggs and larvae were the same each other. We suggested from the combination of this species that the two characters of the genus Philometroides, that was, “Head with papillae” and “Oesophageal teeth absent”, had to be eliminated from the generic diagnosis proposed by RASHEED (1963).
    Philometroides carassii (ISHII, 1931) n. comb. (Figs. 1-4): Body filiform, tapered anteriorly and posteriorly with bluntly rounded end, 40-45 mm long by 0.8-1.1 mm wide when fixed in 5% formalin. Cuticle with numerous bosses irregularly scattered. Cephalic and caudal papillae absent. Three cuticularrized pharyngeal teeth present around the mouth. Pharynx swollen just under the mouth, 3.0-3.5 mm long by 0.11-0.15 mm wide at the swelling. Nerve ring 0.25-0.28 mm from the head end. Intestine 0.24-0.37 mm wide, ended blindly near the tail end. Anus and vulva absent. Uterus opposed. Anterior ovary 1.7-2.5 mm long by 0.05-0.08 mm wide and posterior ovary 1.2-2.0 mm long by 0.03-0.04 mm wide. Eggs spherical, thin-shelled, 26-40μ in diameter. Larvae filiform with rounded head and shrply pointed tail, 0.34-0.41mm long by 13-18μ wide. Types: Deposited in the National Science Museum, Tokyo. Cat. no. NSMT-As-1428.
  • 母虫の生態
    中島 健次, 江草 周三
    1977 年 12 巻 2 号 p. 115-120
    発行日: 1977/09/30
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
     1. 鮒糸状虫の母虫は早春にフナの尾鰭鰭条間膜内に出現し,通常,ヘアピン状に折曲して2ヶ所の鰭条間を占有する。2. 母虫の体色はその体腔液によって当初鮮赤色を呈しているが,子宮内の卵が仔虫に発育するにつれ淡桃色に転ずる。3. 子宮内の仔虫が活動し始めると,母虫は尾鰭の基部ないしは後縁から頭端を先にして水中に移行する。4. 水中に露出した部分の虫体は白変硬化して棒状に伸長するが,尾鰭内に虫体尾部が残存している限り仔虫の産出は起らない。5. 尾鰭より摘出した母虫を水中に投じたところ,虫体尾部より脈動が生起し,これが虫体頭部に至った瞬間,子宮の一部が逸出し同時に仔虫が産出された。母虫の尾部には水を感ずる部分が存在するのではないかと考えられる。
  • 斃死率と症状
    野村 哲一, 関 泰夫
    1977 年 12 巻 2 号 p. 121-128
    発行日: 1977/09/30
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
     1. ニジマス雌親魚の採卵後の斃死の状況と症状について検討した。2. 斃死率は年度により差が見られたが,高令魚が高い傾向にあった。3. 斃死魚の症状では,体表への水生菌の着生,腸管の炎症が高率で出現し,低率ではあったがせっそう病様の患部の形成された個体も出現した。
  • 病アユからの真菌の分離およびその病原性
    畑井 喜司雄, 江草 周三, 高橋 誓, 大江 孝二
    1977 年 12 巻 2 号 p. 129-133
    発行日: 1977/09/30
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
     1. 真菌性肉芽腫症罹病アユからFME寒天培地を用いることである種の真菌の培養に成功した。培養真菌の形状は筋肉内のそれと酷似した。2. 培養真菌をアユおよびキンギョに接種したところ,自然発症魚と同一の症状が再現された。3. 病理組織学的に感染魚の患部を検査したところ,肉芽腫の形成を認めた。また患部から接種真菌が再分離された。4. 本症は上皮の傷害ヶ所に菌糸片が付着し,そこから筋肉内に菌糸を伸長させ,そこで増殖することによって惹起される疾病であろうと推定した。5. 本真菌を仮りにMG-fungusと呼ぶことを提案した。
  • 落合 忍人, 小寺 和郎, 今 攸, 宮崎 照雄, 窪田 三朗
    1977 年 12 巻 2 号 p. 135-139
    発行日: 1977/09/30
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
     1. アユの人工種苗生産の過程で異常斃死した群の病稚魚を病理組織学的に検討した。2. その結果鰾内への餌の誤嚥と誤嚥によってひき起こされたと思われる細菌・真菌の鰾感染が認められた。
  • 自然発症例について
    延東 真, 宮崎 照雄, 窪田 三朗, 川崎 義一
    1977 年 12 巻 2 号 p. 141-145
    発行日: 1977/09/30
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
     1) スッポンに全身の脂肪組織が黄土色ないし黄褐色を呈する疾病が発生し,それを病理組織学的および組織化学的に検討した。2) その結果,本症は脂肪組織の壊死とそこにおける激しいセロイド沈着を主徴とし,内臓諸器官へのセロイド沈着,骨格筋の変性を伴っていた。3) このような所見は家畜や実験小動物の黄色脂肪症やビタミンE欠乏症の所見といくつかの点で類似していた。
feedback
Top