Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
魚病研究
Online ISSN : 1881-7335
Print ISSN : 0388-788X
ISSN-L : 0388-788X
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
魚病研究
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
58 巻
57 巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
58 巻
57 巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
58 巻 (2023)
3 号 p. 83-
2 号 p. 39-
1 号 p. 1-
57 巻 (2022)
4 号 p. 131-
3 号 p. 69-
2 号 p. 35-
1 号 p. 1-
56 巻 (2021)
4 号 p. 177-
3 号 p. 107-
2 号 p. 35-
1 号 p. 1-
55 巻 (2020)
4 号 p. 111-
3 号 p. 53-
2 号 p. 25-
1 号 p. 1-
54 巻 (2019)
4 号 p. 83-
3 号 p. 51-
2 号 p. 27-
1 号 p. 1-
53 巻 (2018)
4 号 p. 117-
3 号 p. 101-
2 号 p. 63-
1 号 p. 1-
52 巻 (2017)
4 号 p. 177-
3 号 p. 115-
2 号 p. 53-
1 号 p. 1-
51 巻 (2016)
4 号 p. 153-
3 号 p. 87-
2 号 p. 39-
1 号 p. 1-
Special-issue 号 p. S1・・・
50 巻 (2015)
4 号 p. 183-
3 号 p. 97-
2 号 p. 37-
1 号 p. 1-
49 巻 (2014)
4 号 p. 151-
3 号 p. 93-
2 号 p. 41-
1 号 p. 1-
48 巻 (2013)
4 号 p. 113-
3 号 p. 75-
2 号 p. 35-
1 号 p. 1-
47 巻 (2012)
4 号 p. 121-
3 号 p. 91-
2 号 p. 41-
1 号 p. 1-
46 巻 (2011)
4 号 p. 101-
3 号 p. 71-
2 号 p. 45-
1 号 p. 1-
45 巻 (2010)
4 号 p. 151-
3 号 p. 103-
2 号 p. 51-
1 号 p. 1-
44 巻 (2009)
4 号 p. 159-
3 号 p. 107-
2 号 p. 55-
1 号 p. 1-
43 巻 (2008)
4 号 p. 137-
3 号 p. 97-
2 号 p. 65-
1 号 p. 1-
42 巻 (2007)
4 号 p. 173-
3 号 p. 131-
2 号 p. 79-
1 号 p. 1-
41 巻 (2006)
4 号 p. 135-
3 号 p. 91-
2 号 p. 45-
1 号 p. 1-
40 巻 (2005)
4 号 p. 151-
3 号 p. 95-
2 号 p. 47-
1 号 p. 1-
39 巻 (2004)
4 号 p. 175-
3 号 p. 129-
2 号 p. 75-
1 号 p. 1-
38 巻 (2003)
4 号 p. 125-
3 号 p. 81-
2 号 p. 33-
1 号 p. 1-
37 巻 (2002)
4 号 p. 163-
3 号 p. 107-
2 号 p. 53-
1 号 p. 1-
36 巻 (2001)
4 号 p. 195-
3 号 p. 125-
2 号 p. 47-
1 号 p. 1-
35 巻 (2000)
4 号 p. 173-
3 号 p. 109-
2 号 p. 61-
1 号 p. 1-
34 巻 (1999)
4 号 p. 177-
3 号 p. 107-
2 号 p. 53-
1 号 p. 1-
33 巻 (1998)
5 号 p. 455-
4 号 p. 157-
3 号 p. 107-
2 号 p. 45-
1 号 p. 1-
32 巻 (1997)
4 号 p. 193-
3 号 p. 143-
2 号 p. 75-
1 号 p. 1-
31 巻 (1996)
4 号 p. 177-
3 号 p. 123-
2 号 p. 59-
1 号 p. 1-
30 巻 (1995)
4 号 p. 247-
3 号 p. 195-
2 号 p. 93-
1 号 p. 1-
29 巻 (1994)
4 号 p. 221-
3 号 p. 171-
2 号 p. 61-
1 号 p. 1-
28 巻 (1993)
4 号 p. 151-
3 号 p. 103-
2 号 p. 59-
1 号 p. 1-
27 巻 (1992)
4 号 p. 185-
3 号 p. 127-
2 号 p. 57-
1 号 p. 1-
26 巻 (1991)
4 号 p. 169-
3 号 p. 109-
2 号 p. 55-
1 号 p. 1-
25 巻 (1990)
4 号 p. 201-
3 号 p. 127-
2 号 p. 53-
1 号 p. 1-
24 巻 (1989)
4 号 p. 189-
3 号 p. 135-
2 号 p. 75-
1 号 p. 1-
23 巻 (1988)
4 号 p. 213-
3 号 p. 147-
2 号 p. 77-
1 号 p. 1-
22 巻 (1987)
4 号 p. 179-
3 号 p. 127-
2 号 p. 69-
1 号 p. 1-
21 巻 (1986)
4 号 p. 217-
3 号 p. 145-
2 号 p. 65-
1 号 p. 1-
20 巻 (1985)
4 号 p. 445-
2-3 号 p. 85-
1 号 p. 1-
19 巻 (1984 - 1985)
4 号 p. 215-
3 号 p. 161-
2 号 p. 75-
1 号 p. 1-
18 巻 (1983 - 1984)
4 号 p. 179-
3 号 p. 117-
2 号 p. 53-
1 号 p. 1-
17 巻 (1982 - 1983)
4 号 p. 237-
3 号 p. 179-
2 号 p. 107-
1 号 p. 1-
16 巻 (1981 - 1982)
4 号 p. 157-
3 号 p. 101-
2 号 p. 63-
1 号 p. 1-
15 巻 (1980 - 1981)
3-4 号 p. 129-
2 号 p. 63-
1 号 p. 1-
14 巻 (1979 - 1980)
4 号 p. 151-
3 号 p. 107-
2 号 p. 59-
1 号 p. 1-
13 巻 (1978 - 1979)
4 号 p. 173-
3 号 p. 123-
2 号 p. 73-
1 号 p. 1-
12 巻 (1977 - 1978)
4 号 p. 219-
3 号 p. 151-
2 号 p. 77-
1 号 p. 1-
11 巻 (1976 - 1977)
4 号 p. 175-
3 号 p. 127-
2 号 p. 63-
1 号 p. 1-
10 巻 (1975 - 1976)
2 号 p. 103-
1 号 p. 1-
9 巻 (1974 - 1975)
2 号 p. 107-
1 号 p. 1-
8 巻 (1973 - 1974)
2 号 p. 119-
1 号 p. 1-
7 巻 (1972 - 1973)
2 号 p. 91-
1 号 p. 1-
6 巻 (1971 - 1972)
2 号 p. 69-
1 号 p. 1-
5 巻 (1970 - 1971)
2 号 p. 77-
1 号 p. 1-
4 巻 (1969 - 1970)
2 号 p. 77-
1 号 p. 1-
3 巻 (1968 - 1969)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
2 巻 (1967 - 1968)
2 号 p. 105-
1 号 p. 1-
1 巻 (1966 - 1967)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
39 巻, 3 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
藍藻Chroococcus turgidusの増殖に伴って上昇した高pH池水による養殖クルマエビの死亡例
桃山 和夫
2004 年 39 巻 3 号 p. 129-135
発行日: 2004/09/15
公開日: 2009/10/26
DOI
https://doi.org/10.3147/jsfp.39.129
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
1995年以降山口県では, 夏場30℃前後の高水温時に養殖クルマエビの大量死が発生している。死亡したエビは軟甲を呈し, 壊死した鰓には瘡蓋様または顆粒様異物が付着していた。養殖池ではC.turgidusが優占し, pHが9.5以上と高くなっていた。C.turgidusの培養液のpHが9.73まで上昇し, NaOHにより作製した高pH飼育海水への曝路によりクルマエビは自然死亡エビと同様の症状を示して死亡したことから, 今回の大量死はC.turgidusの増殖に伴って上昇した高pH池水によるものと判断された。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(5114K)
遺伝子解析と形態観察による養殖トラフグ腸管寄生粘液胞子虫の再記載
柳田 哲矢, 野村 昌功, 木村 武志, 福田 穣, 横山 博, 小川 和夫
2004 年 39 巻 3 号 p. 137-143
発行日: 2004/09/15
公開日: 2010/02/10
DOI
https://doi.org/10.3147/jsfp.39.137
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
トラフグ腸管寄生粘液胞子虫のSSUrRNA遺伝子解析を行った結果, Myxidium sp.TPはEnteromyxum leeiと99.6%の相同性があり, Myxidium fuguもEnteromyxum属と単系統であることが示された。Myxidium sp.TPのマダイへの感染実験で得られた胞子の形態は, E.leeiと一致した。M.fuguの胞子においてもEnteromyxum属特有の形態が確認された。以上より両種をEnteromyxum属に転属し, Myxidium sp.TPをE.leeiと同定した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(6317K)
ヒラメ養殖場におけるEdwardsiella tardaおよびそのバクテリオファージの動態
松岡 学, 中井 敏博
2004 年 39 巻 3 号 p. 145-152
発行日: 2004/09/15
公開日: 2009/10/26
DOI
https://doi.org/10.3147/jsfp.39.145
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
愛媛県下のヒラメ養殖場において, 飼育環境水およびヒラメからのE.tardaとその溶菌ファージの出現動向を周年にわたり調べた。エドワジエラ症は6月から12月にかけて発生し, 病気の発生とほぼ同時にE.tardaが環境水および外見上健康なヒラメから検出された。一方, ファージは病気発生の1か月以上前から環境水に高頻度に出現し, 病気の終息とともに検出されなくなった。環境水におけるファージの出現は養殖場におけるE.tardaの存在の指標になると考えられた。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(3379K)
トラフグ鰓弁上における単生類Heterobothrium okamotoiの初期発育
安崎 正芳, 小川 和夫, 良永 知義
2004 年 39 巻 3 号 p. 153-158
発行日: 2004/09/15
公開日: 2009/10/26
DOI
https://doi.org/10.3147/jsfp.39.153
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
H.okamotoinの孵化幼生をトラフグに感染させ, 鰓弁上の虫体の発育を20日間にわたって調べた。虫体長と把握器数を指標にすると, 発育は2週目から速まった。腸管表面にあって宿主血液を消化するヘマチン細胞の数を吸血量の指標として求めた。細胞数は腸管の分岐が進むとともに増加し, その増加は把握器の増加に対応して3段階に分けられた。以上のことから, トラフグ鰓弁上の本虫の体長は把握器数の増加と吸血量の増加に相関していることが示された。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(3568K)
人工生産アユ3系統における冷水病感受性
永井 崇裕, 田村 龍弘, 飯田 悦左, 米司 隆
2004 年 39 巻 3 号 p. 159-164
発行日: 2004/09/15
公開日: 2009/10/26
DOI
https://doi.org/10.3147/jsfp.39.159
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
広島県水産試験場で継代しているアユ人工種苗3系統(累代系, 海産交配系および湖産交配系)の冷水病感受性を, 河川水に曝露した野外実験, 冷水病死亡魚との同居感染実験およびFlavobacterium psychrophilumを用いた注射感染実験により検討した。いずれの実験でも本実験で用いた海産交配系の死亡率は他の2系統よりも有意に低かった。しかし, 海産交配系と湖産交配系の間に非特異的生体防御能の差は見られなかった。この海産交配系は, 冷水病耐性系統を確立するために有用であることが示唆された。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(970K)
日本におけるコイヘルペスウイルスの初検出
佐野 元彦, 伊東 尚史, 栗田 潤, 野内 孝則, 渡邊 直樹, 三輪 理, 飯田 貴次
2004 年 39 巻 3 号 p. 165-167
発行日: 2004/09/15
公開日: 2009/10/26
DOI
https://doi.org/10.3147/jsfp.39.165
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
2003年10月上旬に霞ヶ浦で養殖ゴイに大量死が発生した。特に大型魚での死亡が目立ち, 罹病魚は水面付近を不活発に遊泳した。鰓の病変が顕著であり, 上皮増生に伴う鰓弁の棍棒化および上皮細胞の壊死が認められた。瀕死魚の鰓と腎臓を用いPCRを行ったところ, コイヘルペスウイルス(KHV)のDNAが検出された。培養細胞によりウイルスは分離されなかったが, 鰓の磨砕濾液をコイに接種したところ, 死亡が見られ, 死亡魚からKHVのDNAが検出されるとともにKHVが分離された。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(506K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら