魚病研究
Online ISSN : 1881-7335
Print ISSN : 0388-788X
ISSN-L : 0388-788X
14 巻, 1 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • Abu Tweb Abu AHMED, Muhammad SANAULLAH
    1979 年 14 巻 1 号 p. 1-7
    発行日: 1979/06/30
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
     ナマズ類Clarias batrachusの腸管に寄生する胡桃葉条虫3種(Djombangia penetrans, Lytocestus indicus, L. parvulus)の各々について,寄生様式,頭節の構造,宿主の反応と影響を解剖学的並びに組織学的に検討した。D. penetransは宿主腸壁に瘤状結節の形成をおこし,虫体は腸壁を貫通することから3種のうち,最も病害性が強いと考えられた。 Lytocestus属は病害性はやや弱いが, L. indicusは物理的障壁となる結果,腸管の働きを阻害するとともに寄生部位に浅い潰瘍を形成し,L. parvulusは腸管組織の剥離をひき起こした。これら条虫の腸管内の分布,混合寄生および寄生の結果生ずる腸壁のくぼみの大きさは条虫の寄生部位,頭節の形態および寄生様式に関連していると考えられた。
  • 中島 基寛, 近畑 裕邦
    1979 年 14 巻 1 号 p. 9-13
    発行日: 1979/06/30
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
     アユビブリオ病予防のため,同一量のワクチンを用いて経口投与法と高張浸漬法の疾病予防効果を検討した。1. アユ350尾に0.3%ホルマリン死菌ワクチンを0.16g/kg/dayの割合で15日間餌料に吸着させて経口投与し,投与終了後30,60, 90日目に攻撃実験をおこなった。生残率はワクチン投与区で98,86,78%,対照区で86,52,50%でワクチンの効果が示された。2. アユ350尾を高張浸漬法で処理した。ワクチン浸漬処理終了後30,60,90日目におこなった攻撃実験の生残率はワクチン浸漬処理区でそれぞれ100,94,100%,対照区で86,52,50%でワクチンの効果が示された。3. ワクチン稀釈液が反復して使用できるかどうかを検討した結果,浸漬法では少なくともワクチン稀釈液の3回の反復使用が可能であった。このことから高張浸漬法を採用すれぱ,経口投与法の3倍量以上のアユの処理が可能であることがわかった。
  • 見奈美 輝彦
    1979 年 14 巻 1 号 p. 15-19
    発行日: 1979/06/30
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
     1. ハマチ連鎖球菌症の感染源を明らかにする目的で,ハマチ養殖場で使用されている飼料魚から原因菌の分離を試みた。2. 原因菌は冷凍イカナゴおよび生鮮イワシ類から分離され,その中の1株にはハマチに対し本症の病原性が認められた。また,原因菌は低温特に冷凍状態で長期間生存できることがわかった。3. 以上のことから,保菌した飼料魚が本症の感染源の1つになり伝播に重要な意義をもつものと推測される。
  • 小川 和夫, 江草 周三
    1979 年 14 巻 1 号 p. 21-31
    発行日: 1979/06/30
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
     1. 1977年4月から1979年2月にわたって,養殖コイとキンギョの寄生虫調査を行ない,鰓弁からDactylogyrus属に属する6種を得た。2. 上記の属の種類は,キンギョから,D. dulkeiti,.D. formosus, D. anchoratus, D. baueri, D. intermedius, D. vastatorの6種,コイからD.anchoratus1種であり,D.vastatorを除く5種は日本における初報告種である。3. 採集した標本について種の分類のkeyである後固着盤と交接器のキチン質構造を記載した。D.dulkeitiとD.formosusでは,内部形態も観察した。4. 現在では,Dactylogyrusは,キンギョからは上記6種, コイからはD.anchoratus,D. extensus, D.minutusの3種が日本から知られている。
  • 見奈美 輝彦, 中村 正夫, 池田 弥生, 尾崎 久雄
    1979 年 14 巻 1 号 p. 33-38
    発行日: 1979/06/30
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
     1. 1976年7月,和歌山県内の養殖ハマチから,既報のハマチレンサ球菌症原因菌とは全く異なるレンサ球菌が2株分離された。2. 分離菌は共にβ型の溶血性を示し主要な性状はStreptococcus equisimilisと一致した。また,他の魚類から分離されたStreptococcusとも溶血性や発育性の点で明らかに相違する。3. 眼球の白濁と心外膜炎がみられた魚から分離された菌株は病原性試験においてもいわゆるハマチレンサ球菌症の特徴とされている症状を起こしたことから,本分離菌も同症の原因菌となり得るものと考えられる。
  • 山下 金義
    1979 年 14 巻 1 号 p. 39-42
    発行日: 1979/06/30
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
    A large amount of red seabream Pagulus major (Temminck and Schlegel) larvae, 8.0-11.0 mm in total length, was killed by the parasitism of larval treamtode during a course of experimental culture in large scale.
    Many young numerous larvae trematode were found in the alimentary canal, and a few one in the urinary bladder, ureter and renal tubule of the diseased larvae of red seabream.
    The infection was presumably caused by the active feeding of red seabream larvae on the larval trematode libreated from their first intermediate host, top shell (Batillus cornutus).
  • 城 泰彦, 大西 圭二, 室賀 清邦
    1979 年 14 巻 1 号 p. 43-47
    発行日: 1979/06/30
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
    Some bacterial diseases such as pseudotuberculosis (Pasteurella piscicida infection)and streptococcal infection(Streptococcus spp. infection)have been prevailing among cultured populations of yellowtail(Seriola quinqueradiata) in Japan. In the course of diagnostic works about bacterial infections of yellowtail in Tokushima Prefecture from 1976 to 1978, it was found that an additional bacterial disease, i.e. vibriosis, had been causing considerable mortalities for those three years in addition to the above-mentioned two diseases.
    The occurrences of the three diseases or the three pathogens in 1977 was demonstrated in a table, where it was shown that the vibriosis took place in the young fish (Body weight 3.7-42.5g) from late May to early July.
    The external sign of the vibriosis was characterized by opaque or congested eyes, eroded fins, darkened body color, and hemorrhagic or necrotic lesions on body surface and musculature.
    Vibrio sp. was isolated from these diseased fish, and submitted to characterization tests, agglutination tests with anti-V. anguillarum sera, and a pathogenicity test with healthy yellowtail.
    Putting all the results together., the etiological agent of the disease was identified as Vibrio anguillarum. This is the first record of V. anguillarum infection in yellowtail, though another vibriosis, the causative agent of which was reported as Vibrio sp. by KUSUDA (1965), has been known.
  • Robert A. MURCHELANO, Aaron ROSENFIELD, B. Jane SWANN
    1979 年 14 巻 1 号 p. 49-50
    発行日: 1979/06/30
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
  • Robert A. MURCHELANO
    1979 年 14 巻 1 号 p. 51-52
    発行日: 1979/06/30
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
feedback
Top