魚病研究
Online ISSN : 1881-7335
Print ISSN : 0388-788X
ISSN-L : 0388-788X
13 巻, 3 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 形態学的,生物学的ならびに生化学的性状による検討
    楠田 理一, 佐古 浩, 川合 研児
    1979 年 13 巻 3 号 p. 123-137
    発行日: 1979/01/01
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
     1. 日本各地の種々の病魚から分離されたVibrio属細菌50株と対照の21株を収集し,形態学的,生物学的ならびに生化学性状を調べるとともに,分類学的な関連性を検討した。2. その結果,病魚由来の供試菌株はほぼ3群に大別された。3. 第I群はV. anguillarumに包括される。さらに,本群は海水由来か汽水由来か淡水由来かなどによって,3つの亜群に分けられた。4. V.anguillarum, V. piscium var.japonicusならびにV.ichthyodermisの3種を同一種とするとの見解には,異論のない結果が得られた。しかし,V. ichthyodermisは低水温期のタイの病原菌との関連性が高いことが問題として残された。5. 第II群は海産魚の潰瘍病の原因菌K-3株を含む群で,V.anguillarumとは明らかに異なる種と考えられるが,腸炎ビブリオとの類縁性は高い。6.第III群は主として冬期にマダイから分離される菌株からなり,低水温期における病原菌と考えられる。7.各群を相互に鑑別するための有効な鑑別法を示した。
  • 浦和 茂彦, 室賀 清邦, 伊澤 邦彦
    1979 年 13 巻 3 号 p. 139-146
    発行日: 1979/01/01
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
    In July 1977, a numerous number of akame (Liza akame) with skin ulcer had been observed in the estuary of the River Ashida in Fukuyama city (MUROGA, 1979). Diseased fish were infected with a caligid parasite.
    The parasite was identified as Caligus orientalis GUSSEV, 1951 from the results of detailed observation.
    Akame is a new host of this species.
  • MG-fungus用人工培地の開発
    畑井 喜司雄, 江草 周三
    1979 年 13 巻 3 号 p. 147-152
    発行日: 1979/01/01
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
     1.MG-fungusはFMEagarよりもこれにブドウ糖を1%の割合で添加した培地に良く発育した。2.FMEagarの代用となり得る培地を検索した結果MG-fungusの培養にはブドウ糖1%,酵母エキス0.25%および寒天1.5%からなる人工培地,GY-medium(GY-培地)が適することが明らかとなった。3.MG-fungusはFMEagarにサブロー寒天培地およびツアペックドックス培地の各成分を添加した培地に発育不能であったが,その発育阻害要因は前者ではブドウ糖4%およびペプトン1%が,後者ではブドウ糖3%およびリン酸1水素カリウム0.1%が同時に存在することによる相乗作用であったことを明らかにした。
  • 特にアユ寄生Glugea sp. AWAKURAに関する論議を中心として
    中島 健次, 江草 周三
    1979 年 13 巻 3 号 p. 153-158
    発行日: 1979/01/01
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
     1.Glugea plecoglossi の生活胞子(琵琶湖産アユ)とホルマリン固定胞子(岡山県養殖フユ),G. anomalaの生活胞子(チェコスロバキア産トゲウオ),およびG.hertwigi canadensisの凍結胞子(カナダ産キュウリウオ類)を用い,常法に従って走査型電子顕微鏡用試料を作製,各々の表面構造と大きさを観察・測定した。2.G.plecoglossi の胞子は,ホルマリン固定の有無にかかわらず表面が平滑であった。ただし,ホルマリン固定胞子の中に1例だけ僅微な環状紋を有する個体が認められた。生活胞子を処理したSEM像での胞子径は4.39(3.9~5.1)×1.96(1.7~2.1)μ,ホルマリン固定胞子を処理した場合の大きさは4.06(3.3~4.6)×1.84(1.6~2.1)μであった。3.G.anomalaの胞子表面には顕著な皺と隆起帯が存在し,SEM像での胞子径は3.87(3.4~4.8)×1.81(1.5~2.0)μでった。4.G. hertwigi canadensisの胞子は,表面に粗大な横皺かもしくは繊細な縦皺と不明瞭な隆起帯があり,SEM像での大きさは3.44(3.1~3.8)×1.60(1.5~1.8)μであった。G. hertwigiよりも小形で胞子表面も若干異なるところから,亜種とするよりも独立種とみるべきではないかと考えられた。5.G.lugea sp.AWAKURAの有皺型胞子とG. plecoglossiおよびG. anomalaとの異同を論じ,胞子径が既知種と一致しないことから,新種の可能性を指摘した。
  • 室賀 清邦, 米山 昇, 城 泰彦
    1979 年 13 巻 3 号 p. 159-162
    発行日: 1979/01/01
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
    Vibrio anguillarum is well known as the causative agent of vibriosis in ayu (Plecoglossus altivelis) in Japan.
    During the diagnostic works on the vibriosis in cultured ayu in Tokushima Prefecture from 1976 to 1977, many strains were obtained. Among them, 52 strains were submitted to characterization tests, and these strains were found to be identified as Vibrio anguillarum. The problem is, however, that 27 strains out of 52 strains were not sensitive to the vibriostatic agent 0/129 (VSA).
    In ayu culture, many therapeutic agents such as chloramphenicol, oxolinic acid, and nalidixic acid have been used, and recently, trimethoprim mixed with sulfadoxine (TS) has been used. Among those drugs, the new one, TS, was suspected of producing VSA-nonsensitive strains.
    Then, the relationship between the sensitivity of the isolates to VSA and that to TS was examined. As a result, minimal inhibitory concentration of TS for the four VSA-sensitive strains and the four VSA-nonsensitive strains were found to be 1.2μg/ml and 24.0μg/ml, respectively. Furthermore, it was confirmed that the VSA-sensitive strains lost their sensitivity to VSA when they became resistant to TS by passing through TS containing media.
    In consequence, it was concluded that some strains of V. anguillarum lost their sensitivity to VSA by obtaining resistance to TS administered to diseased ayu in ponds.
  • 室賀 清邦
    1979 年 13 巻 3 号 p. 163-167
    発行日: 1979/01/01
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
    From the begining to the end of July in 1977, a numerous number of akame (Liza akame) with skin ulcer had been observed in the estuary of the River Ashida in Fukuyama City.
    Results of parasitological and bacteriological investigations made on 36 samples are summarized as follows.
    1) A parasitic copepod, Caligus orientalis, was observed on the skin of all the specimens with one exception. The mean number of the worm per fish was about 27.
    2) Various kinds of bacteria were isolated from the skin lesion. These were classified as Moraxella spp., Klebsiella sp., Citrobacter sp., Proteus vulgaris, Edwardsiella tarda, Vibrio spp., and Pseudomonas sp.
    3) It was assumed that C. orientalis inflicted wounds on the body surface where the bacteria gained a foothold of invasion.
feedback
Top