魚病研究
Online ISSN : 1881-7335
Print ISSN : 0388-788X
ISSN-L : 0388-788X
16 巻, 2 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
  • 1977年および1978年に養殖アユおよびアマゴから分離されたβ溶血連鎖球菌の性状
    大西 圭二, 城 泰彦
    1981 年 16 巻 2 号 p. 63-67
    発行日: 1981/06/30
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
    In the course of diagnostic works of diseased ayu, Plecoglossus altivelis, and amago, Oncorhynchus rhodurus var. macrostomus, cultured in freshwater ponds in Tokushima Prefecture from 1977 to 1978, a new bacterial disease was found among them.
    The characteristic sign of the diseased fishes was hemorrhagic lesions of body surface, especially operculum, abdomen, and anus.
    A β-hemolytic streptococcus was isolated from these diseased fishes, and it proved to be able to kill ayu and amago with typical symptom of this disease by intraperitoneal injection. From the results of biochemical and biological tests, it became evident that the etiological agent of this disease was identical with the isolate from cultured yellowtail, Seriola quinqueradiata, by MINAMI et al. (1979). Yet, the species name could not be determined for the organism, because the antigen prepared from the isolate did not react with commercial antisera to Streptococcus groups A, B, C or G.
  • 野村 哲一, 木村 喬久
    1981 年 16 巻 2 号 p. 69-74
    発行日: 1981/06/30
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
     1. 北海道内の主要な河川に溯上したサケ・サクラマス・カラフトマス親魚および沿岸で漁獲したサケ・サクラマス・支笏湖のヒメマスの合計2,028尾の供試魚からAeromonas salmonicidaの検出を試みた。2. サケおよびカラフトマスから本菌が検出され,検出率は河川によってさまざまであった。サケでは,0~60.5%カラフトマスで0~36.6%の検出率を示し,供試したサクラマス・ヒメマスからは本菌は検出されなかった。3. 催熟のため蓄養した供試魚からの本菌の検出率は捕獲直後の供試魚からの検出率より高い値を示した。4. 一部河川のサケ科以外の供試魚からの本菌の検出はすべて陰性に終った。
  • 西村 定一, 福田 頴穂, 山崎 英夫, 佐野 徳夫
    1981 年 16 巻 2 号 p. 75-83
    発行日: 1981/06/30
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
    The relative efficiencies of various methods of concentration and purification of the eel virus of Europe (EVE) were examined.
    Whilst Freon treatment had no obvious effect on yields, EVE was effectively concentrated 10 times using polyethylene glycol (PEG), and could be concentrated 100 times using a 2 step PEG technique, or by use of high speed centrifugation as alternative to the 2nd PEG step. High speed centrifugation had the advantage of excluding UV absorptive substances other than virus, which could not be excluded by the 2 step PEG method.
    EVE was partially purified by sucrose linear 15-45% density gradient centrifugation at 80, 000g for 2 hrs. Well purified EVE was obtained by CsCl isopycnic centrifugation at 160, 000g for 24 hrs at a bouyant density of 1.33g/cm3. IPNV-VR299 was concentrated and purified in a similar manner to EVE and was also shown to have a density of 1.33g/cm3. The mean diameter of uranyl-acetate stained EVE was 65.5nm and that of IPNV 66.6nm. CsCl isopycnic centrifugation of EVE, but not of IPNV, revealed a faint band at a density of 1.30g/cm3 composed of many particles of average diameter 20nm apparently morphological subunits.
    This feature, together with the preserve of empty and collapsed particles in the main EVE band, suggested a major difference between EVE and IPNV in virus stability.
  • 福田 穣, 楠田 理一
    1981 年 16 巻 2 号 p. 85-89
    発行日: 1981/06/30
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
     特異的ウサギ免疫グロブリン(RIg)を用いて,腹腔内接種によりハマチに受動免疫を行なった場合の血清中の抗体活性は免疫後6時間以内に最大となり,48時間以内にほぼ消失する。また,ハマチ血清中に吸収されたRIgの濃度は免疫後6~24時間で最大となり,24時間以内に検出限界未満となる。しかし,受動免疫により血流中に吸収されたRIgは体表粘液中へ移行しない。同様の免疫法により,ハマチ類結節症の実験的感染に対して高い予防的効果が認められたが,治療的効果は認められなかった。
  • 白血球のペルオキシダーゼ反応と食作用について
    森 真朗
    1981 年 16 巻 2 号 p. 91-96
    発行日: 1981/06/30
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
     魚類の食細胞が感染防御に果たす役割りを明らかにするため,キンギョを供試魚として,まず白血球のペルオキシダーゼ反応を調べ類別し,ついでブドウ球菌と大腸菌に対する食作用を試験管内で検討した。得られた結果は次の通りである。1. キンギョのペルオキシダーゼ陽性白血球の陽性顆粒はο-トリジンを用いたペルオキシダーゼ反応で黄褐色に染まって認められた。核の染色状態は鮮明であった。塗抹標本を未固定で長期間保存した場合でも陽性反応が検出できた。血流中のペルオキシダーゼ陽性白血球数は赤血球5000個あたり平均17個であった。内部臓器では頭腎と体腎に豊富にペルオキシダーゼ陽性細胞が認められた。2. 血液とブドウ球菌,大腸菌浮游液を試験管内で混和し一定時間接触させた後,塗抹標本を作製,ペルオキシダーゼ染色を施した結果,ペルオキシダーゼ陽性白血球,ペルオキシダーゼ陰性大型白血球ペルオキシダーゼ陰性小型白血球の三種類の白血球に細菌が貪食されているのが認められた。ペルオキシダーゼ陽性白血球の食菌像は哺乳類の顆粒球の食菌像に類似していた。
feedback
Top